• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでぽん。のブログ一覧

2020年07月01日 イイね!

フェンダー周りのあれこれ

なんちゃってタービュレーターつけて次はインナーフェンダーに穴開け、と思ってるんだけど、調べてみると穴の空いたインナーフェンダーにも二通りの考え方があるようで。
一つ目は普通に排熱。
もう一つが欧州車、特にBMWが積極的に取り入れてるエアカーテン。
後者はフロントバンパーから入れた空気をインナーフェンダー外側で出してタイヤ周りの乱流を整流するとか。
でもMAZDA2にはデミオのフォグ穴のようにフロントバンパーからアクセスできるような穴もなく、開口部は全てラジエーターにぶつかるようになってる。
しかもラジエーターの後ろ側は電動ファンの部分だけ空いていてあとは全てモールされていてすべての流入空気がコンデンサーとラジエーターにぶつかるようになってる。
なのでラジエーターに当たらない空気は吸入部分のみ。
かなり徹底してる。

もっともタービュレーターを付けたのでこれがエアカーテンのような振る舞いをするはずと言う勝手な思い込みで排熱のためのフェンダー穴開けをしてみようと思う。
できればラジエーターの上部あたりまでダクト伸ばしてその辺の滞留してると思われる熱気(アクセルを積極的に踏んでない時の吸気温度から、エンジンルーム上部は滞留してるという仮説)を抜いてやりたい。

ダミーグリル(グリルの穴が空いてない部分)見ればわかるけどラジエーター上部にはほとんど空気は当ててない。
支配的なのはナンバー下の部分。
上の方は電動ファンでまかなう思想っぽい。
Posted at 2020/07/01 16:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月30日 イイね!

雨の走行後

雨天で40km走行後のフロントタイヤの様子。



なんちゃってタービュレーターの影響かわからないけどフロントホイールが全く濡れてない。
フロントホイールだけじゃなくタイヤの半分あたりまで濡れてない。

ちなみにリアホイールはこんな感じ。



つや消し塗装してるので濡れると目立つ。

装着前の雨天走行時の様子なんか覚えてないけど、雨による疑似フロービズの結果思惑通りタイヤ周りの空気を跳ね飛ばしているみたい。
Posted at 2020/06/30 10:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月25日 イイね!

キリ番

会社ついたらちょうどキリ番。

Posted at 2020/06/25 08:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月24日 イイね!

オカルトか効果あるのか

昨日見つけたインナーフェンダーに車体内側方向への導風板。
引っかかってるのがそこに影響あるほどの圧力が存在するのか、と言う点。
従来ホイールハウス内には乱流が発生するから空気をあまり流したくない、と言うのがあったはず。
だからタイヤの前に出っ歯があるわけだし。

まおたさんが装着していたTRDのGRエアロタービュレーター もそういう思想(ここで空気をボディから乖離させてタイヤでの乱流発生を抑える)からだと思う。

となるとタイヤの回転に伴ってインナーフェンダー内にそんな気流が本当に発生するのだろうか。

話を戻してこれを見つけたきっかけが、アクセル全開の時は吸気温度一気に下がるけどパーシャルだと下がりが悪い=空気が入ってこない=圧が高くて滞留しているから抜く方法を考えよう、だった。
一見フロントグリルからバンバン空気が入ってるように思われるけど、実はあの領域はエンジンが吸い込まないと空気は入ってこない=空気は流れない。
ラジエターに当たった空気は下に下に流れてエンジンルーム上部はほとんど動いてない。
これを少しでも吸い出せないかな、と考えていたところ見つけた(話が長い)。

ボンネットに穴開けるとか面倒なこと極まりないしFRPボンネットは高いし万が一追突したときギロチンになる(ならないような構造だと思うけど計算上だろうし)のも嫌だし却下。
そこでボディ下部へダクトを引くか、インナーフェンダーからタイヤの外に吸い出すか、を考えていた。
これは純正にも採用されてるしお手軽だしと思っていたところにあれ。

長々と書いたけど多分あれは思ったよりも効果は無い(そもそも熱気を抜くと言う目的からは乖離してたし)ということでインナーフェンダーから外に空気を逃がす方法を試してみよう。
ボディ下部へ逃がす方法はもう少し検討の余地有り(デメリットがありそう)ってことで。

Posted at 2020/06/24 09:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月23日 イイね!

インナーフェンダーから

タイヤの外側に熱気を逃がせないか、と検索してたら、タイヤの回転による空気の流れをインナーフェンダーに設けたガイドで車体内側下部に流す、という面白そうな話を見つけた。
他の様々なオカルトよりも理屈として納得できる感じで試してみようかな、と思える内容。
デメリットはなんだろうか、と言うのを頭で考えてるところ。


Posted at 2020/06/23 21:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「箱根は双子の新生活準備が間に合わず断念。
でタイヤ交換してたらぎっくり腰やらかしたw
今年の箱根はいい天気だったろうになー、、、残念」
何シテル?   03/23 18:54
323から2へ。 軽い車最高! 所有車 DJLFS MAZDA2 15MB    20年ぶりの新車。ハイオク仕様な15MB、オプションは何も無し。分割可倒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【お散歩】BOØWY🧐ひろみ郷ーーー😀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 14:11:56
KF型CX-5純正自動防眩ミラー取付②取付編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 18:01:30
Androidナビ取付 ①部品調達編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 17:53:48

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
2019/11/30納車。 ジェットブラックマイカ、オプション無し、サイドエアバックも無 ...
マツダ MPV マツダ MPV
MPVからの乗り換え。 中古4.3万km樹脂部分とかレンズ部分の劣化がとても少なく外装が ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初の車。 AT1.5L。 画像が出てきたのでアップ。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初のミニバン 結構いいペースでワインディングを走れるいい車でした いかんせん、子供三人で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation