• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでぽん。のブログ一覧

2020年07月10日 イイね!

6000km




ちょうど止まってるときでよかった
Posted at 2020/07/10 17:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月04日 イイね!

フェンダーの中

調査のため覗いてみたら


デミオ時代の名残?
フォグのベースっぽいものが。
そして右下




なにも配線されてないコネクタ。
なんぞこれw
上からは配線が来てる。

全部不要なものっぽいし、この辺のねじを外すとバンパー下部のプラスチックも外せて外部にアクセスできそう。

運転席側は多分ウォッシャータンクで難儀しそうだな。

で、外してみた




でも外から見るとあまりかっこよくないw




謎コネクタ。
その辺ぶら下げておく。



Posted at 2020/07/04 12:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月01日 イイね!

フェンダー周りのあれこれ

なんちゃってタービュレーターつけて次はインナーフェンダーに穴開け、と思ってるんだけど、調べてみると穴の空いたインナーフェンダーにも二通りの考え方があるようで。
一つ目は普通に排熱。
もう一つが欧州車、特にBMWが積極的に取り入れてるエアカーテン。
後者はフロントバンパーから入れた空気をインナーフェンダー外側で出してタイヤ周りの乱流を整流するとか。
でもMAZDA2にはデミオのフォグ穴のようにフロントバンパーからアクセスできるような穴もなく、開口部は全てラジエーターにぶつかるようになってる。
しかもラジエーターの後ろ側は電動ファンの部分だけ空いていてあとは全てモールされていてすべての流入空気がコンデンサーとラジエーターにぶつかるようになってる。
なのでラジエーターに当たらない空気は吸入部分のみ。
かなり徹底してる。

もっともタービュレーターを付けたのでこれがエアカーテンのような振る舞いをするはずと言う勝手な思い込みで排熱のためのフェンダー穴開けをしてみようと思う。
できればラジエーターの上部あたりまでダクト伸ばしてその辺の滞留してると思われる熱気(アクセルを積極的に踏んでない時の吸気温度から、エンジンルーム上部は滞留してるという仮説)を抜いてやりたい。

ダミーグリル(グリルの穴が空いてない部分)見ればわかるけどラジエーター上部にはほとんど空気は当ててない。
支配的なのはナンバー下の部分。
上の方は電動ファンでまかなう思想っぽい。
Posted at 2020/07/01 16:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「アルファロメオのブレンボがロードスターに付くらしい。

https://www.instagram.com/p/DPjBO88EZ3R/?igsh=MTV4eWxrbXNoM2Nw

ということはMAZDA2にもつく?ヤフオクで2万で買えるのだけど」
何シテル?   10/12 11:16
323から2へ。 軽い車最高! 所有車 DJLFS MAZDA2 15MB    20年ぶりの新車。ハイオク仕様な15MB、オプションは何も無し。分割可倒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    123 4
56789 1011
1213 1415161718
19 202122 232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

AutoExe クラブスポーツブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 23:01:35
Kaedear ポストクランプバー KDR-H7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 16:08:55
KF型CX-5純正自動防眩ミラー取付②取付編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 18:01:30

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
2019/11/30納車。 ジェットブラックマイカ、オプション無し、サイドエアバックも無 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初の車。 AT1.5L。 画像が出てきたのでアップ。
マツダ MPV マツダ MPV
MPVからの乗り換え。 中古4.3万km樹脂部分とかレンズ部分の劣化がとても少なく外装が ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初のミニバン 結構いいペースでワインディングを走れるいい車でした いかんせん、子供三人で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation