• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2017年11月03日 イイね!

晴れ…

晴れ…なんだか随分久しぶりに晴れた週末。



無駄に早起きしちゃったので、長いことエンジンすら掛けてなかったヨーロッパを久しぶりに走らせてきた。



…といっても、鈴鹿スカイラインは相次ぐ台風でまたまた通行止め。



とりあえず惨状だけでも見に行くかと冷やかしに行き、道路の惨状よりも延々と連なる登山客の路駐の惨状にゲッソリするはめに。



早々に下って、近くの別の山坂道へ移動して、ひとり静かな山中でボンヤリしていると、長男から模擬試験会場までの送迎の依頼が入り、本日のドライブ終了〜。



次はいつ乗れるんだろう…。
Posted at 2017/11/07 00:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2017年07月29日 イイね!

無事カエル…

無事カエル…今日も恒例の整骨院によってから、ヨーロッパを取りに行ってきました。


実は膝はもう殆ど大丈夫なんですけど、自転車に乗っていて、ハッと振り向いたら首がイッテしまいましたorz肩凝りを6倍くらいひどくした痛みが消えません。歳を取るって嫌だなぁw


とりあえずヨーロッパに関しては、ハブは以前知り合いに作ってもらったスペーサーを使って修理して、バッチリ。


スターターはどうもバッテリーの劣化の影響もありそうなので、もう暫く様子見となりました。


ただ、帰り道、リアからキコキコ音が消えないことが発覚。


ブレーキパッドの当たりが悪くて音が出るかもとは言われていたのですが、どうも音源はそこじゃない気がします。


とりあえず現象だけ伝えて、涼しくなった頃に診てもらおうと思います。


ちなみに気になる車検代ですが、割と普通(激安とは言ってない)でしたよ。
Posted at 2017/08/01 01:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2017年07月22日 イイね!

いざ行かん…

いざ行かん…ついにその日がやってきました…。


ヨーロッパの車検。


なんでこの時期に車検を受けたのか、その辺の事情は2011年頃のブログに書いてありますが、早く乗りたい一心でウキウキしていた当時の自分をぶん殴りに行きたいですorz


少しでも涼しいうちにと、朝一番で整骨院に寄って、その足で一気に車検に出します。


道路の端っこを影を探しながら走りつつ、無事M's companyに到着。





車検整備の確認と、右リアハブのガタ修理、あとスターターの動作が若干怪しいので、確認のお願いをしておきました。


帰りはエアコン付きの豪華高級車を借りて快適ドライブでしたw


パージェーロ!パージェーロ!


でもこのクルマ、ATおかしい…。


なぜか3速ホールドで全く加速せず、Lレンジに入れるととりあえず1速には入るので、ホンダマチック並みにガチャガチャ手動操作すれば辛うじて人並みの発進加速は出来ますが、2速は完全に行方不明で、40km/h以上の加速は絶望的に遅いので、高速道路とかは無理じゃないかな…。


Instagramで教えてくださった方いわく、ATのECUが壊れている症状だそうで…。
Posted at 2017/07/31 21:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2017年07月17日 イイね!

苦行…

苦行…ブレーキトラブル発覚時に、右リアハブのガタも発覚。すっかり乗る機会のなくなったヨーロッパでしたが、来週の車検に備えてホコリまみれのボディを掃除。


損保代理店に自賠責保険の依頼しがてらガソリンを入れて…。


曇天だというのに猛烈な蒸し暑さにヘトヘトですorz


ハアハア言いながら給油していると、隣のレーンに入ってきた赤いレクサスに乗ったお婆さんが、可愛い車ですねぇ…と声をかけてくださり、ちょっとだけ癒やされましたw


ボディサイドのユニオンジャックのエンブレムを見るなり、まあこれもイギリス車なのねぇ…と。聞くとお婆さん、昔はミニに乗っていたそうで。


まあ、そんなこんなで汗ダクになりながらも、ルンルン気分(死語)で帰宅。


K&Nのエアクリーナーを洗浄したり、油脂類、プラグを点検して、とりあえず異常がないことを確認。





来週が本番ですorz
Posted at 2017/07/31 20:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2017年05月05日 イイね!

調査…

調査…この間不具合が発覚して、とりあえず応急処置で問題なく走れるようになったヨーロッパ…。


実は前後ともブレーキには手を加えてあったりするのですが、クルマ屋まかせ(換装当時は岡崎のAC MINDSさんのお世話になってました。現在は四日市のM's companyさんのお世話になっています…。)で殆ど素性を把握していないことが思い切り露呈…。


今後のパッド交換やキャリパーのオーバーホール等をどうすればいいのかが急に不安になったのと、パッドカスと錆びで汚すぎるので、素性の調査ついでに改めて点検と掃除をしてみました。


詳しい話は後日整備手帳にでもまとめようと思いますが、ざっくり雰囲気だけでも書き留めておきます。





まずはフロントブレーキ…。



フロントブレーキはベンチレーテッドディスクに交換してあります。

しかし、よくあるWilwoodなんかのモノブロックキャリパーを使った高級なキットではなく、片押しキャリパーを使った割と廉価なキットです。

特徴的なパッド形状からこのキャリパーとパッドが何から流用されているかはおおよそ見当がつきました。

パッドに関しては入手に困ることは無さそうですが、キャリパーのオーバーホールキット等は海外から調達する必要がありそうで、ちょっと面倒なことになりそうです。

ちょっと驚いたのは、このキャリパーは元々ソリッドディスクと組合せて使うもののようで、強引にベンチレーテッドディスクと組合せて使っているようなのです。ですので、本来の組み合わせではないこのディスクが何用なのか全く見当もつかない状態です…。

ブーツ等の破れ等もなくとりあえずサビサビのディスクとパッドカスでコテコテのキャリパーを真鍮ブラシで掃除して、耐熱塗料でディスクとキャリパーを塗装しておきました。(まあ、見た目を綺麗にしたところで純正ホイール越しには殆ど見えませんが…。)





そしてリアブレーキ…。



リアはノーマルではドラムですが、ディスクブレーキにコンバートしてあります。

これに関しては割とポピュラーな改造のようで、海外のWebサイトを見ると割りと丁寧に必要なパーツと手順について解説されていたりします。

また、JAE-Racingのコンバージョンキットも全く同じ構成みたいですね。(ウチのがJAEのキットを組んだものかどうかは不明です)

このキャリパー自体はCATERHAMやTVR、MARCOS等のイギリス車で多用されていることもあり、パッドもオーバーホールキットも調達に困ることは無さそうです。
ディスクについても流用元のクルマが特定出来たので、入手に困ることは無いでしょう。

こちらもひとまず掃除してサビ止めに塗装した以外は特に手を加えず。




…ただ…。



右リアハブにガタが出ていることが発覚…。


4年前に大枚叩いて修理したのに…orz

Posted at 2017/05/09 13:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation