• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

今年一年、ありがとうございました。

今年一年、ありがとうございました。 自宅の建て替えを挟んで約半年、全く洗車していなかったので、とりあえず今年一年無事だった感謝を込めて、カングーを洗車してやりました。







 どちらかというとこの間交換して取り外した夏タイヤの保管作業がメインだったんですけどね。



 僕は、夏タイヤと冬タイヤの入れ替えのタイミングでローテーションするので、次回装着位置をサイドウォールに白ペンでメモ書きしています。こうしておくと、どのタイヤが以前どこについていて、何回ローテーション(何シーズン経過)したかが把握できて、なかなか便利だと思います。

 ま、そんなわけで、ビートとヨーロッパは手付かずのまま…。

 また年が明けたら、綺麗にしてやろうとおもいます…。

 皆様もよいお年を。
Posted at 2011/12/31 17:27:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年11月01日 イイね!

シリーズ優勝の余韻…

シリーズ優勝の余韻… ツインリンクもてぎで開催されたスーパーGT第8戦での、GSR&Studie with TEAM UKYOの初音ミク グッドスマイル BMW、悲願のシリーズチャンピオン達成の余韻の残る中、グッドスマイルレーシング個人スポンサー特典のねんどろいどが届いていました。

 今年は個人的に忙しくて、一戦もサーキットに赴いて観戦することは叶いませんでしたが、フェラーリとレガシィの猛追というプレッシャーから逃げきった番場選手のドライビング、谷口選手のラストラップの無線交信には、思わず胸が熱くなりました。

 GSRの個人スポンサーを続けてきて、本当によかった。。・゚・(ノД`)・゚・。

 なーんて偉そうに語ってますけど、末端の少額スポンサーではありますが、単に一人のファンとしてでなく、チームの一員として応援出来るので、一戦一戦の経過も気になりますし、応援にも力がこもりますヨ。
 以前も書きましたが、この仕組はチームの運営資金確保の面でも、ファンの育成の面でも、非常によく出来たシステムなんじゃないかと思います。

 来年ももし継続参戦するのならば、僕も引き続き応援していこうと思います。

 実はこの手のマイナーチームの応援が結構好きで、サッカーのJFLでもカマタマーレ讃岐の応援なんかやってたりします(笑)距離感の近さが良いんですよね。

 
Posted at 2011/11/01 18:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月26日 イイね!

3年ぶりの復活…

3年ぶりの復活… 平成20年9月2日の豪雨で大規模な法面の崩落が発生し、長らく通行止めだった国道477号線「鈴鹿スカイライン」が11月1日、3年ぶりに開通することになったそうです。

 元々の予定は来春2012年4月、冬季通行止め解除をもって開通する予定だったものが、繰上がっての開通です。

 一時は遅々として進まない工事にもう復旧することはないんじゃないかとすら思っていた(この間に国道421号線石榑トンネルも開通しましたしね。)だけに、このニュースは嬉しいですね。

 恐らく工期の余裕をみて11月いっぱいを工事期間の予備として確保していたものが、予定通り完了したため、12月の冬季通行止めまでのたった一ヶ月間ですが、2011年中の開通となったものと思われます。



 以前は週末の早朝になると、M's companyのお客さんや社長と一緒に、スーパー7やMini MOKE(通称”FFのスーパー7”と呼ばれるほど速かった)、MG-Bなどに混じって、ヨーロッパを走らせに行ったりしたものでした。

 偶然とはいえ、今年になって自分のクルマも復活したことですし、久しぶりに足を運んでみようかな…。
Posted at 2011/10/26 18:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年10月17日 イイね!

心機一転?

心機一転? 今夏は自宅を建てなおしたり、ヨーロッパを路上復帰させたり、自分にとって、ほんの少しだけはありますが、転機を迎える事となりました。

 そこで心機一転、ブログタイトルを変えてみました。

 ヨーロッパが戻ってきたら実行しようと思っていたのですが、仕事が忙しくなってしまってずっと先送りしていたものを、ようやくそれを実行できました。
 
 普通のサラリーマンだって、趣味を諦めたくない。そんな気持ちを込めつつ…。

 周回遅れ気味ですが、ブログの方も少しづつ補填していますので、お暇ならご笑覧下さいませ。



 ちなみにタイトル画のヲタク臭いキャッチはここで作りました。他にもシリーズがあって、こんなのや、こんなのも作れたりして、結構遊べますよ(笑

 
Posted at 2011/10/17 17:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年10月06日 イイね!

e-REX!!

e-REX!! 仕事で幕張で開催していたCEATECに行ったはずが、気がついたらクルマばっかり見てました(汗

 昨今の省エネ志向や環境志向から、年々EVの展示が多くなりつつあるCEATEC。殆どはi-MiEVかLEAFが置いてあるだけだったのですが、MAXIM社のブースに展示してあったe-REXはコックピットに座らせてもらったり、Optamotive社の開発者の方に直接話しをお聞きしたり、一体ここへ何しに来たのやら…。

 e-REXという名前と、画像見ての通りカナダのCampagna motorsが生産しているT-REX14RがベースのEVです。

 本来はスズキ”隼”のエンジンが搭載されているのですが、EV関連企業のOptamotive社によってパワーソースを電動モーターに改められたのが、e-Rexで、MAXIM社が資金提供し、アナログチップ”MAX11068”で電源監視等を行なっている関係で、同社ブースに展示されることになったそうです。

 e-RexはProgressive Insurance Automotive X PRIZE参加を目指して製作されたモデルだそうで、開発者曰く「オリジナルのT-REXよりも速いぜ!」とのこと。同コンテストでは快適性も求められるそうなのですが、「LEAFと同じくらい快適だぜ」という主張はさすがに苦笑い。(笑 いや、確かにスポーツカー好きにはこんなに快適な空間はありませんけどね。

 さて、こちらが肝心のパワーソース。



 巨大なバッテリーとコントローラーを収めるために、フレームを強引に拡大して、それらを抱え込んでいます。
 手作り感漂う外観は新たに作り直されたもののようで、これもオリジナルのT-REXとは微妙にディテールが異なります。

 チラリと見えるモーターはリアタイヤ前方斜め上に横置きされていて、トランスミッション無しのチェーンドライブ直結です。

 で、トランスミッションはありませんが、コックピット足元にはペタルが3つあります。



 開発者の方に聞いてみると、右から順にアクセル、ブレーキ、ブレーキだそうな。

 中央のブレーキべダルは通常の油圧ブレーキ(hydraulic brake)で、左端のブレーキは回生ブレーキ(electric brakeと言っていましたので、直訳すると電気ブレーキですが、恐らく回生の事を指しているのだと思います。英語力が拙くてすみません)なのだとか。

 一定速度まで加速したらアクセルを離して空走、ブレーキは主に電気ブレーキを使い、停車時または大きな制動力が必要な際に油圧ブレーキを使う…というドライビングになるのでしょうか。
 クルマというより電車のような操縦感覚になるのかもしれませんね。

 さすがに運転はさせてもらえませんでしたが、youtubeで走行動画を見つけました。



 こちらはOptamotive社のプロモーション映像。e-Rexのメイキングです。なんか楽しそう。



 クラッチとミッションを持たないがゆえの鋭い加速が特徴的な動きですね。
 ただ、加速は鋭いけどトップスピードは直結なのでモーター回転数依存で、あまり伸びないのかも知れませんね。twitterでお世話になっているコンバートEV製作の第一人者の板橋氏EV仕様のS800製作に関わっておられたり、GT参戦用のスピダーを製作された方で、ヨーロッパのレストアに関するアドバイスも頂いています)が以前仰っていたのですが、EVであってもトランスミッションを入れたほうが速度も出せるし実用的だそうです。

 ちなみに、この動画の12秒あたりで登場する、コックピットに座っている方が、お話を伺った開発者の方です。(ごめんなさい。名前失念しました(^^ゞ)
Posted at 2011/10/17 13:09:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation