• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2011年08月30日 イイね!

こんなものを作ってみました

こんなものを作ってみました 滋賀県長浜市の駅近くにある黒壁に家族で遊びに行き、「黒壁ガラス体験教室」で、サンドブラストをさせてもらってきました。

 好きなガラス容器を選んで受付を済ませたら、マスキング用のカッティングシートとテンプレートの印刷された紙、カッターとカッターマット、ハサミ等を借りて、思い思いの模様をつけます。

 一応テンプレートがもらえるので、絵に自信がなくても花柄などの模様を作ることは出来ますが、折角なので完全オリジナルを目指した結果が画像ですw

 拙い記憶を頼りにLOTUSの文字とロゴマーク(ACBC)を、ヒィヒィ言いながら”普通の”カッターナイフで切り出して製作。ロゴマークの方はレーシングストライプっぽく仕上げてみました。

 あと、画像では見えませんが、グラスの底は上から覗き込んだ時にちゃんと見えるよう、鏡面で自分の名前を切り出して、入れてあります。

 なんせフリーハンドで下書きしたものを、フリーハンドで切り出しているので、よく見るとガッタガタなんですけどね(^^ゞ

 最初は面倒くさそうにしていた子供たちも、いざ始めてみると結構器用に細かい模様を切った貼ったして、なかなか楽しそうでした。

 このあとは、黒壁の街を散策して、120年前のドイツ製オルゴールの音色に驚いたり、KAIYODOのミュージアムを覗いたり、杉養蜂園のソフトクリームを食べたりしつつ、夏の終わりを楽しんできました。
Posted at 2011/08/31 13:24:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年08月30日 イイね!

ちゃんと走るようになった証拠?

ちゃんと走るようになった証拠? 一応、本当に走るんですよってことでw

 点火系の修理前なので、高回転で失火気味になってしまって、変な排気音です。

 それにしても遠目に見ると綺麗に見えるなぁ…(笑

Posted at 2011/08/30 00:21:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | 日記
2011年08月28日 イイね!

真っ黒け!

真っ黒け! 遅ればせながら、皆様おすすめの、ワコーズ製樹脂保護剤「スーパーハード」を試してみました。

 無塗装部分の多いカングーなので、これで保護しておけば、白っぽく表面が劣化するのを長期間防止出来るはず。
 アルコール系なのかすごい揮発性が高くて、手に付くとひんやり。少量で広範囲に塗り広げられるので作業も楽だし、塗ったあと触ってもべたべたしないので、ドアノブに施工しても抵抗がありません。

 苦労してアーマオールをコテコテと塗りたくっていたのがアホらしくなる簡単さ。

 しかも、取説によると、耐熱性が高いのでエンジンルームに使用しても問題ないそうな。それどころか、塗ったあとエンジンを掛けるとエンジンの熱で揮発が進行して、作業がより楽になるとまで書いてあるので、早速試してみたのが画像。

 ビックリするほどユートピアピッカピカ!

 結構お値段高めなんですけど、ごく少量でクルマ一台カバーできるんで、見栄えはもちろん、コストパフォーマンスはかなり良いんじゃないですかね?
Posted at 2011/08/29 22:35:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2011年08月27日 イイね!

車検通過!

車検通過! ヨーロッパの車検、無事通過しました。

 早速今日具合を確認すべくM's companyさんにお伺いしてきましたが…。

 トップエンドでミスファイアしまくり、アフターファイヤー出まくりの絶不調。燃圧もいまいち上がらず。

 キャブ調整や燃圧のチェックなど行うも問題が分からず、試行錯誤すること数時間…。

 結局、点火コイルの劣化が原因でした。デスビも換えて同時点火にして…と、夢は膨らみますが、財布は痩せ細って今にも死にそうなので、大人しくコイルだけ交換します(´・ω・`)

 手元に戻ってくるまでは、もう暫くかかりそうです。
 
 
 そうそう、ヨーロッパのタイヤ、結局ダンロップのEC202にしましたw サーキット走行なんて当分無理だしこれで十分っす。
Posted at 2011/08/27 20:10:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2011年08月22日 イイね!

自動車税…

自動車税… 画像はビートですが、ロータス・ヨーロッパの自動車税を納税するため、県税事務所に行ってきました。

 ヨーロッパは乗らなくなったのが1999年頃。その翌年には車検が切れましたが、結婚や長男の誕生などがあり、保管場所である実家に戻る機会も殆ど無かったため、継続車検はうけませんでした。

 確か2002年頃までは納税通知が来ていたので、近々に継続車検を受けるつもりでいましたし、律儀に払っていましたが、いつの間にか通知が来なくなり、2011年までのほぼ十年間、自動車税を払っていませんでした。

 この、通知の来ない期間は課税が「留保」されている状態で、車検が長期間切れた状態で抹消していない状態が続いていると、「クルマは存在するが使用していない」と判断されて、留保となるとかなんとか…。(ちなみに陸運局には継続車検を受ける意志がある事を連絡してありました。)

 で、これが、再び継続車検を受ける際、どのような扱いになるのかを県税事務所に問い合わせたところ、以下のような回答をもらいました。


①自動車税留保について
 三重県では、自動車車検証の有効期限が満了した自動車について、課税の適否を判断するため、車検の切れた年度の翌年度以降分を一時的に課税を留保しています。

②継続車検を受ける場合の課税対象年数について
 自動車税の賦課決定については、法定納期限の翌日から起算して3年を経過した日以降においてはすることができないと地方税法に規定されています。
 納期限の設定日により違いがありますが、仮に7月1日に車検を受ける場合は、3年分(21~23年度分)を納付する必要があります。


 あ、3年分払えばいいんだ。
 3年分でも小さい額ではありませんが、未払いだった全期間について、延滞金も含めた納税が課せられるのかと思っていたので、これなら抹消して「三重500」の三桁ナンバーにすることなく、路上復帰が可能です。実はこれがロータス・ヨーロッパの路上復帰計画に大きく弾みを付けたんですねー。

 で、今日の事。

 もっとおっさん事務員に嫌味ったらしく応対されるのかと思いきや、女性の方に丁寧に対応してもらえた上に、細かい手続きまできちんと教えてもらえて(といっても大したことはしませんでしたが。)、車検証を見せたあとは特にこれといってすることもなく、1600cc車の三年分の13万円弱を支払い、思ったよりも呆気無く完了。

 ちなみに、一度抹消してから新規登録したほうが、節税になりますと教えてもらえたのですが、今回は「三重54」の二桁ナンバーを維持することも目的の一つなので、しっかり納税させて頂きました。(笑

 これでまた路上復帰に一歩近づきました。
Posted at 2011/08/22 19:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 123 456
7 8910 111213
141516171819 20
21 2223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation