• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2012年11月22日 イイね!

帰ってきた…

帰ってきた… 仕事帰りに電車を乗り継いで主治医の所へビートを取りに行ってきました。

何故か画像のものが増えていました(笑)
Posted at 2012/11/22 23:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート
2012年11月21日 イイね!

たまにはツールの修理…

たまにはツールの修理… 長年愛用してた蛍光作業灯の電源線が付け根の所で断線してしまい、線の角度によって点いたり消えたりするので、ビートのスカイサウンド修理の際(カングーのインパネの中にツイーターを落っことした時もw)、酷く難儀していました…。

 その時にも何度か修理を試みたのですが、非分解式のため諦めたままになっていました。

 ビートも車検に出ているし、マフラーは塗装が完全に乾燥するまで触れないしで、思い切ってダメもとで半ば破壊する勢いで分解してみました。

 蛍光灯のソケット部分を強引に引っ張り出し、内部のインバーター回路を摘出。



 電源線は断線していると思しきところよりも気持ち長めの所でカットして繋ぎ直し、抜け止めは断線部と一緒に捨ててしまったので、代わりにコマ結びして抜けないようにしてから無理やり組み立てたら、なんだかいい具合に直っちゃいました(笑

 壊れちゃったら新しいのを買えばいいやと思っていましたが、これでまた当分は安泰です。しかも簡単にバラバラになるようになったので、修理もしやすくなりました(;´∀`)

 
Posted at 2012/11/22 01:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年11月20日 イイね!

更新時期…

更新時期… 久々にカングーの部品をば購入。本日届きました。

 購入してそろそろ3年、ボチボチ各部が更新時期なだけで、新しいネタでもなんでもないんですが…。

 夜中にカーポートの下でゴソゴソやってると車上荒らしと間違えられそうなので、作業は週末にでもやります。

 で…。

 音の出る作業は憚られるけど、諦めて寝るには惜しいという微妙な時間でしたので、錆止めに下塗りだけだったビートのマフラーをバシッと塗りました。



 塗装が乾いたら、マスキングのしてあるステンレス部分を磨いて完成の予定。

 サイレンサーの溶接部分の痩せてきてるところ、GM8300でも盛っておけばよかったかな…。




 というか、どうでもいいけどそろそろビートを取りに行かないと…(笑
Posted at 2012/11/21 13:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2012年11月18日 イイね!

剥離全塗装…

剥離全塗装… 昨日と打って変わって晴れたのと、昼から割りとまとまった時間が取れたので、マフラーレストアを再開。

 例年通り錆びのひどい箇所(いずれ整備手帳にでも書きますが、大体決まっています。)だけ塗装を剥がして、穴を開けてしまわない程度に錆びを落とし、再塗装という手順でもよかったのですが、次第に塗料の厚塗りによって剥離が困難になってきているような気がしたので、思い切って総剥離しました。

 もっとあちこち錆びが出ているものと思っていたのですが、熱の掛かる部位と溶接部、電縫管の縫い目が錆びている以外は虫食い的な錆びも無く、20年15万キロを経たマフラーとしては予想以上に綺麗でびっくり。

 内部からの熱で錆びているので、効果があるかどうかは不明ですが、錆びの酷い箇所にはサビチェンジャーを塗っておきました。これは今回が初めてで、吉と出るか凶と出るか…。

 剥離と防錆が済んだ頃には日が暮れていたのですが、このまま放置すると、今度は全体が真っ赤に錆びてしまいそうだったので、とりあえずマスキングして、全体を下塗りして、本日の作業は終了。
Posted at 2012/11/19 13:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2012年11月17日 イイね!

雨…

雨… エキマニの研磨はサンダーの番手を下げても火花が散るだけで全く金属光沢が回復する見込みもないので諦めて、バックヤードスペシャルのマフラーのレストアに着手。

 レストアといっても塗装の劣化した部分をワイヤーブラシで落とし、全体をつや消し黒の耐熱塗料で再塗装するだけなんですけどね。

 このマフラーも購入してから20年経過していますが、この処置のおかげか、今のところ腐って穴が開いたり折れたりというトラブルは発生していません。

 画像のとおり塗装を落としてみると、パイプのアールの外側や分岐部など、熱の掛かる部分は毎度かなり真っ赤に錆びていますので、実際には少しずつパイプも痩せて行っていると思われますが、再塗装で包み込む事で、外部からの酸化を押さえる事による腐食防止の効果も少なからずあるんだと思います。


 …が、おりからの雨がだんだん激しくなり、ガレージのシャッターを開けて作業をしていると、雨が降り込んでしまうため中断。

 時間が勿体無いのでビートのインテリアトリムの掃除とスーパーハード施工をしておきました。

Posted at 2012/11/19 13:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 2 3
45678910
111213141516 17
1819 20 21 22 23 24
252627 282930 

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation