• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2013年11月23日 イイね!

プラモ感覚で…

プラモ感覚で… 素人DIY極まれリw

 力の掛かりそうな抉れたシャフト周りはプラリペアで塞ぎ、欠けた羽根は加工性重視でポリパテをモリモリして、どうにか形を作り…。

 なんとなくシャフト穴部分に金属製のワッシャをJBウェルドで接着して補強。

 塗装も普通のプラサフを吹いたあと、手持ちのプラモデル用のレーシングホワイトで塗っちゃいましたw

 オリジナルの黒とか茶色よりもカッコいい(はずだ)しネ( ´∀`)b

 塗料が乾いたら組み付けて終わりの予定!

 
Posted at 2013/11/26 18:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2013年11月22日 イイね!

プレビューナイト

プレビューナイト 偶然東京出張があって上京していたので、夕方17:30から、東京モーターショーのプレビューナイトに行ってきました。

限定1万人ということでしたがギリギリまでチケットは買えたようで、偶然に感謝(笑)

ゲート付近はものすごい人でしたがさすが限定1万人。

中は驚く程空いていて、目当てのクルマ達にギリギリまで近寄って、気が済むまで写真撮ってこれました。

モーターショーの歴史で初の試みだそうですが、思う存分堪能出来ますし、これは首都圏にお住まいの方には本当にお勧めですよ。

次回は競争率高くなるかもね…。



クルマの事が何にも書いてないって?
まあ、既にニュースなんかで画像も出てますし、僕の感想なんて聞いても面白くないでしょうし…。
後でDropBoxのリンクでも張ります…。
Posted at 2013/11/23 10:34:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年11月20日 イイね!

一気に…

一気に… スキャンしたラベルを元にトレースしたデータが出来ました。

 普段の仕事もこれくらい早ければ良いのに(^_^;)

 ちなみに書体は元のラベルよりも若干シャープに作りました。

 一番の理由は元の文字の判読が難しく、想像で補完したのが大きいのですけど、どのみち印刷段階で雰囲気は多少変わりますし、オリジナルに忠実にレストアしてコンクールに出すわけでもありませんので、自分の好みを反映したりしています。

 なので、パクってもオリジナルと全く同じものを作れるわけではありませんので悪しからず。(笑

 これをカングーのステッカー製作でも使ったステッカー用紙に印字して…。



 出来ました!

 保護シートを貼る段階で失敗することが多いので複数作ったのですが、全部うまく出来てしまいましたw

 欲しい人は差し上げますヨ(…ってTwitterで言ったらニッチすぎてそんな奴は居ないとツッこまれましたw)


 あとはブレードを仕上げて完成だ…。
Posted at 2013/11/25 19:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2013年11月19日 イイね!

ラベル再生…

ラベル再生… サビとシャシブラックでコテコテのボロボロになっていたブロアモーターを車体から取り外した際、奇跡的にサビにも塗装にもやられずに生き残っていたSIMTHSの製品ラベル。

 当初はミテクレをそれなりに綺麗にして、機能的にある程度回復すればそれでいいや程度にかんがえていたのですが…。

 かろうじて文字も判読できますし、これも再生してみることにします。

 方法はそれほど難しいことではなく、スキャナで取り込み、あとはひたすらIllustratorなりPhotoshopのパス機能を使ってトレースしていくだけです。

 解像度を思い切りあげて、ドット絵の要領で描いても良いんですけど、パスで輪郭を拾うとデータが小さくて済むし、サイズ調整も柔軟に行えます。

 一度データを作っておけばプラモデルのデカールから実車用のステッカーまで、ありとあらゆるサイズに流用できちゃいますので、ベジェ曲線の扱いには慣れておいて損はありませんよ( ´∀`)b

 一般的な書体であれば、パソコンの内蔵フォントからパスを生成するだけですが、デザインされているものは地道に下書きからパスを拾います。

 たとえばSMITHSのロゴはこんな感じにトレースします。



 四角い点はアンカーポイントといって、ここを起点に線の曲率をコントロールします。

 これを出来るだけ少なく作れるようになるとカッコいいんじゃないかと個人的には思っていたり(笑
 
 …なんだか車の整備っぽくなくなってしまいましたが、メーターの書体変更とか割りといろんなことに応用が効くので、重整備は苦手だけど…という人でも知っておいて損はない、ある意味現代的なレストアテクニックだと思います。
Posted at 2013/11/25 18:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2013年11月18日 イイね!

こいつ…動くぞ…

こいつ…動くぞ…※更新が遅くてすみません…

 シャフトを抜いた際に一緒に抜けてしまったベアリング(真鍮軸受け)ですが、意外とすんなり元に戻せました。(`・ω・´)

 これで一つ不安要素が解消したので、ちゃっちゃと仮組してみます。

 詳しくは整備手帳に書きますが、ベアリングの内側とシャフトに薄くリチウムグリスを塗っておくのを忘れずに。


 組み上がったら早速動作試験です。

 モーターの電極にワニ口クリップを取り付けて、車検の時に外してそのまま回収したカングーのバッテリー(ヨーロッパのバッテリーは近所のホームセンターに持って行って処分しちゃいましたw)に接続!



 なにせ最初の状態がとても動作確認出来る状態でなかったため、今回が初めての通電。

 煙が出たらどうしようとか、動かなかったら嫌だなとか、いろんな思いが駆け巡りましたが、何事もなかったかのようにシュルシュルとモーターは動きました。

 ちなみに極性はないので、配線のプラス・マイナスを入れ替えれば正転反転も自由自在です。

 ちょっと回転が遅いような気がするのと、ブラシの擦れる音が大きいので、もう少しだけ調整しますが、とりあえずちゃんと使える物になりそうでモチベーションアップしました。
 
Posted at 2013/11/25 18:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
345678 9
10 111213 1415 16
17 18 19 2021 22 23
2425262728 29 30

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation