• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2013年12月20日 イイね!

あれから20年…

あれから20年… 何気にポストを覗いたら、JAFから封書が。

 中身は新しい会員証でした。

 今時はロードサービス付きの任意保険も多かったりして、JAFに加入していない人も多いんでしょうねぇ…。

 かくいう自分ももうここ十年、モータースポーツに積極的に関わるでもなく、事故も故障もインキーもやってないので、ほぼ惰性で加入しているような状態なんですけどね。


 で、会員証の更新だけなら別にネタにしなかったんですけど…。

 画像のステッカーが一緒に入っていました。JAF加入20周年のステッカーだそうです。(貼らないけどw)


 …このステッカーをしみじみと見ていたら、いろいろなことを思い出したので、せっかくですからJAF加入の思い出話などを少々…。



 おっさんの思い出話なんてどうでもいいよって人は、この先は読まなくてもいいですw



 僕がJAFに加入したのは実は、ヨーロッパに乗り始めてからじゃないんですよ。


 遡って1995年の1月。


 することもなく暇だった当時の僕は、何を思ったか福井県の武生市(現在の越前市)へ蕎麦打ちをしようと、ビートで北陸道を疾走していたのでした。

 順調にクルマを走らせていると、前方に低速車を発見。ギアを落として速やかに追い越し、再び走行車線に戻ってギアを5速に入れたつもりが…3速でした。


 Σ(´∀`;) ヤッチャッタ!


 結構調子に乗って飛ばしていたので、たぶんタコメーターは振り切ってたと思います。なにせ今までに聞いたことの無い、ジェットエンジンのような音でしたからねw

 しかしエンジンに特に不調は見られず、さすがホンダ、超高回転も余裕だぜ…。と胸を撫で下ろしつつ無事武生インターに到着。


 しかし…。


 ここで事件発生。


 料金所で停車(ETCなんてまだ影も形もなかった…)したらなんと、ここでエンジンも停止してしまいました。

 慌てて料金を払って立ち去るべくキーを撚るも、マフラーからアフターファイヤがドッカンドッカン出るばかりで、エンジンは二度と掛かることはありませんでした。


 皆さんもうお分かりの通り、オーバーレブでバルブクラッシュしてたんですねぇ…。


 B16Aはノーマルでも10,000回転まで回ったのになぁ…(´・ω・`)

 仕方がないので料金所のおじさんに見守られながら、事務所脇まで押して移動。

 携帯電話もまだ普及していない時代なので、公衆電話から最寄りのディーラーに連絡を入れ、JAFに救援を要請。

 1時間くらい待ち、ようやく積車がやってきて、お兄さんがひとまず状態を確認。どうしようもないのでそのまま先ほど電話したディーラーへとドナドナしました…。


 結局ビートは武生のディーラーで修理してもらうことにして預け、ついでにJAFに加入したのでした。


 つまり。


 JAF20周年 = オーバーレブ事件から20周年なんですね。


 ちなみに帰りはJAFのお兄さんにJR武生駅まで送ってもらい、特急しらさぎで名古屋に戻りました。楽しい電車旅でした。

 この頃まだEF8も手放していなかったので、日常の足に困ってなかったこともあって、金銭面以外に不安が無かったので気楽だったんでしょうね。



 修理から上がったビートを取りに行った時にもちょっと事件があったのですが、これはまた別の機会に…。



 20年かぁ…歳食うわけだよなぁ…。(´・ω・`)
Posted at 2013/12/20 19:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2013年12月12日 イイね!

祝完成!EVヨーロッパ!

祝完成!EVヨーロッパ! 昨年話題に取り上げた、兵庫県尼崎市の産業技術短期大学の学生が製作を進めていたEVロータス・ヨーロッパが、ついに完成したそうです。

 当初目標だった昨年7月の完成予定からはかなり時間が過ぎてしまいましたが、ベース車両のあまりにも過酷なコンディションを見れば、これでもかなり頑張ったのではないかと思われます。

 完成にあわせて更新された進捗報告を見ると、ただ単に綺麗に修理しただけでなく、内外装ともにヨーロッパの雰囲気を残しつつも、入手しやすいパーツに置き換えたりするなど、創意工夫のあとがみられるのも良いですね。

 あと、EVのメカニカルな部分についてはあまり知識もないのであれこれ語れないんですけど、モーターに発電機を付けた…とありますので、いわゆるレンジエクステンダー付きのEVのということなんでしょうか。
 今ひとつシリーズハイブリッドとの違いが分からないんですけど、現在の技術で一般道を不安なく走れる航続距離が確保されていると考えられますので、そういう意味でも正に現代に蘇った最新のヨーロッパ…と言えるかもしれませんね。 

 下記の新聞記事でも触れていますが、今年の大阪モーターショーに展示するとのことですので、お近くの方は是非。僕もうまいこと理由をつけて見に行けたらいいなぁ…なんて思ったり。

 そしていつか、ナンバーを取得して、鈴鹿のEVのイベントに自走で参加してほしいなぁ…なんて思います。
 その時には必ず、うちのヨーロッパで排気ガスまき散らしながら応援に駆けつけますんでw



あの「サーキットの狼」が電気自動車に 大阪モーターショーに出展 - 産経新聞(2013年12月11日)

 兵庫県尼崎市の産業技術短期大学の学生らが、往年の名車を約2年がかりで電気自動車(EV)として生まれ変わらせ、20日から大阪市住之江区のインテックス大阪で開催される大阪モーターショーに出展する。

 EVの製作は、平成23年秋、同短大の久保田憲司講師(59)が課外活動「ものづくりプロジェクト」のメンバーの学生ら17人で始めた。人気漫画「サーキットの狼」の主人公が乗っていた英国の名車「ロータス・ヨーロッパ」(1969年製)の中古車をネットオークションで購入。久保田講師が学生らに車体の解体、研磨、塗装を指導。シートや配線などを一からやり直した。

 エアコンを使うと電力を消費し、走行可能距離が大幅に減るEVの弱点を解消するため、カセットガスボンベを使った発電機も搭載。約2年をかけてメタリックブルーの外観に仕上げた。モーターやリチウムイオン電池などを合わせた総費用は約300万円という。

 大阪モーターショーでは特別企画「エコカーと暮らしの未来ゾーン」に大阪工業大学や大阪府立佐野工科高校などとともに出展することになった。

 車体の塗装などを担当した同短大2年の新見優斗(ゆうと)さん(20)は「みんなで手がけた車をモーターショーに出展できるのが楽しみ。作業に取り組みながら車のことをいろいろ勉強できた」と話している。

 
Posted at 2013/12/12 14:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2013年12月05日 イイね!

黄色い電車と黄色いクルマ…

黄色い電車と黄色いクルマ… たまにはクルマを弄らない話でも…。


 朝から夕方にかけて断続的に子供の通う小学校にからむ用事があって、一日仕事を休んだので、合間に少しだけ気分転換にクルマを走らせてきました。

 で、来年でちょうど100周年を迎える三岐鉄道北勢線の撮影スポットへ。

 昼間は30分間隔で往復合わせて4本しか(いや、田舎のローカル線としたら4本も…か。)電車が来ないので、まあ年賀状用にクルマだけでも撮れればいいやと思っていたんですけど、たまたまちょうどいいタイミングで電車がやってきたのでパチリ。

 都会の鉄道と違ってダイヤがカツカツじゃないんで、ここでカメラを構えていると、速度を落としてゆっくり走ってくれたりするのも長閑で良いですw

 元々この先の護国神社前の急カーブに備えてブレーキを掛けるので、あまり問題もないのでしょうね。


 というわけで、来年で100周年を迎える北勢線に皆さん是非乗りに来てくださいね~。




 …って、何の宣伝だこれw



 実はこの日また、エンジンを始動した直後にストールする現象が再発…。頻度は下がっているような気がしなくもないけど、エンジンを止めてから時間が経つと起きやすいような。

 こりゃ燃料系(というか燃料ポンプ)かねぇ…。

 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Posted at 2013/12/18 13:44:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2013年12月01日 イイね!

いろいろまとめて…

いろいろまとめて… 始動困難でちょっと焦ったビート…。

 ずいぶん長いこと乗りっぱなしの状態だったので、まとめてメンテナンスしてやりました。

 それにしてもエンジンフード一つ開けるのも、ヨーロッパと比べると面倒くさいです…。
 これも日本車が壊れにくくなったからこそ許されたパッケージングなんでしょうね。頻繁にメンテナンスが必要になるようなクルマがこんな構造だったらと思うとゾッとします…。(言い訳モードw

 たかがプラグとエアクリーナー交換+α程度の軽整備に半日も掛かってしまいましたが、とりあえず完了。

 軽く近所を試走してきて、何となく良くなったような、なってないような…。


※危うくまた長期間ネタを放置してしまうところでした(汗
Posted at 2013/12/16 15:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2013年12月01日 イイね!

冬支度…

冬支度… そろそろかな〜というわけで、カングーのタイヤをスタッドレスに交換して、冬支度完了。

 毎度のことなので、特にこれといって特筆することもなく。

 そういえばマイナーチェンジ後のカングーはジャッキポイントが2箇所に増えてるんだよなァ…。

 安定性でいえば2箇所なんだろうけど、作業性なら一度で片側全部上がるマイナーチェンジ前の方が楽なんだよな…。

 なんて思いつつ、いつもは外れにくいハブリングもなぜか今回はスルッと抜けてくれて、あっという間に作業完了。

 一応外した夏タイヤはホイールを洗っておきました。



 …が、今回はローテーションマークは付けず。

 4年5万キロ走行して、そろそろ純正装着のMICHELIN ENERGY SAVERが寿命なので、スタッドレスを付けている間に新しいタイヤに交換しようと思います。

 次はエコタイヤじゃなくて、もっと静粛性とかに拘ったコンフォートタイヤにしたいなと思っていたりしますが、ECU不調もあったりして何かと入用なので、じっくり考えます…。




 ところで。

 ライトの中の水滴どうしようなぁ…。

 コレ確実に凍るよなぁ…。

 (´・ω:;.:...
Posted at 2013/12/05 14:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234 567
891011 121314
1516171819 2021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation