• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

トラブルシュート…

トラブルシュート…実は前日バックヤードに行った後あたりから、シフト操作すると力の掛かった瞬間に、

「パチッ」

とか、

「ペキッ」


…みたいな音と手応えを感じるようになって凄く気持ち悪かったので、音の出処を探るために朝一番でシフトレバー周りの内装をバラしてみたものの、現象再発せず。

少し走らせれば再発するかもと考えて、気づけばいつもの鈴鹿スカイラインに。

そこそこ天気もよく、全然心配していなかったのですが、なぜか麓の湯の山温泉付近で急に雨が降り出して、遂にS660を濡らしてしまいましたorz


洗車で水をかけたこともないのに!(古谷徹の声で)


旧料金所跡のところから始まる交互通行区間で信号に引っかかり、待っていると…。

脇の駐車場から出てきたSUVに乗った女性が赤信号なのに突入しようとしたので係員が静止すると、すごい剣幕で怒鳴りはじめる一幕も。日常のルールとかストレスから開放されたくて登山に来てるんだろうけど、開放されすぎじゃないかな。

おかげで2分あまりの待ち時間を退屈せずに済みましたけどねw


ま、それはさておき頂上のPに着くと人出は少なめでしたがいつもの皆さんいらしたので、少しだけ話しにまぜてもらいました。


少しだけとか言いつつ1時間以上長居したのですが、その1時間のうちにそれは起きたのです…。


峠道を気分よく下り、そろそろ交互通行区間だから信号に注意しないとな…などと思っていると、上ってきた時にはあったはずの交互通行区間が綺麗さっぱり無くなっていましたw

工事が完了して撤収しただけなんですが、もっと交通量の減る夕方とか早朝にやるもんだと思っていたので凄く意外でしたし、そもそも撤収作業にかなり時間がかかると思っていたので、ほんの1時間程度で綺麗さっぱり跡形もなくなる手際の良さに驚いてしまいました。


…で、前フリが異様に長くなってしまいましたが、肝心のシフトレバーの異音はやはり長時間運転していると酷くなってきて、予想通りクイックシフトの改造部分が音源のようで、ディーラーに持っていくまでもなくそのまま自宅で対策しました。

とりあえず解決したっぽいんですが、再発すると面倒くさいなぁ…。



Posted at 2016/08/01 19:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年07月29日 イイね!

遂に始動!

遂に始動!某秘密基地に寄ってアレをゴニョゴニョする計画を師匠と練ってきました~\(^o^)/
ムフフな感じでニヤニヤですがワンオフパーツ盛り沢山で同じ仕様は二度と作れないのであしからず( ̄ー ̄)ニヤリ


…などという超絶ムカつくフレーズ、クルマ改造系のホームページ(敢えてWebサイトと言わないw)で昔良く見かけましたよねw


まあ冗談はさておき、全然秘密でもワンオフ製作でもありませんが、S660の慣らし運転も漸く済んだので、早速バックヤードSPLに仕事帰りに寄り道して、今後の方向性についていろいろと相談してきました。

いやはやホント、ヒミツでナイショなら書くなよってね(まだ言ってる)

で、以前から何度か書いているんですけど、個人的には動力性能的にも運動性能的にもあんまり不満はないので、やはりどうしても比較対象になっちゃうビートの、あの全てに渡って感じられるダイレクト感と高揚感を如何にして出すか…に重点を置いて、弄り過ぎない程度に弄って行きたいというのが基本的な方針なのかな…なんて思っています。

ただ、若かった頃と違って、どこから手を付けたら良いか判らないなんてこともないので、自分の思い描いているマイルストーンを鈴木社長に説明して、それに対して助言を貰うような感じでした。

といっても方向性だけ決めただけで、いつ何をやるかあんまり具体的なスケジュールもありませんが、コツコツ楽しみたいですね。

新車買わせてもらえただけでも奇跡なのに、いきなり一気にフルチューンなんて出来るわけもありませんし…orz
Posted at 2016/08/01 18:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年07月18日 イイね!

突破…

突破…今朝は朝一番で部活の試合がある長男を駅まで送る…。


…という名目でS660を持ちだして、そのまま家に帰らずに鈴鹿スカイラインへ。


途中、新名神の関連工事で道路がドロドロだったのには閉口しましたが、まあ、重要なインフラのために汗水流して頑張ってくださっているのだから、文句は言うまい…。


それにしてもいまいちパッとしない天気だった三連休の最終日、ようやく晴天に恵まれて、まあ誰か居るだろうなとは思っていましたが、いつもの皆様勢揃いでしたw





そしてようやく、慣らし運転の当初目標だった1,000kmに到達しました。



シート高やシフトタッチなどの自分が直接触れる部分については既に少し手を入れていますが、やっと運動性能とか動力性能といった、キチンと走らせないとわからない領域のチューニングってやつに入れるんで、ちょっと楽しみが増えました。

…まあ、実際のところわりと現状でもよく走るし、動力性能自体にはあまり不満はないんですけどね…。

スロットルレスポンスとかクラッチフィールには、ビートと比べて大いにダイレクト感が劣る不満があるので、走らせながら何をどうするか考えていこうと思っています。

で、30分ほど皆さんとお喋りして、急いで帰宅すると、今度は娘を連れて近所のプールに初泳ぎに行ってきました。



慣らしと同時に梅雨も終わりですねぇ…。

この三連休、コツコツとビートのリフレシュッシュも進めたので、暇をみて整備手帳も書こうと思ってます。
Posted at 2016/07/18 23:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年07月17日 イイね!

帰還…

帰還…カングーが修理から帰ってきました。

肝心のフロントサスペンションからの異音はとりあえず解決していますが、正直なところ次は何ヶ月持つのか…。確かに静かになったんですけど、どうも何か別の違う音が出てるような気がして…。(まだ確信はない)

ところで…。

前日聞き忘れていたんですが、先週末のリコール対策もきっちりやってありました。

ステッカーが2枚、コレクションに加わりましたw


電装品の方については見た目に判る変化はありませんでしたが、燃料パイプの方は保護チューブ(というか保護テープ?)が巻いてありました。



もともとエアコンのパイプには断熱材を自分で巻いているので、こっちはそのまま。

まあ、特に接触していた様子もないのですが…。



実はちょっとよくわからないんですが、8月末にもう一度修理に入れることになりました。うーん…なんだろ。燃料パイプを交換するのか、エアコンパイプを再度対策するのか…。


追記:
そういえばつい先日日本導入が正式発表されたTwingoですが、デリバリは9月かららしいですね。なんでも兄弟車のsmartのバリエーション?追加モデル?か何かのからみで、発表を急いだとかなんとか…。
Posted at 2016/07/18 22:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2016年07月16日 イイね!

ホワイトボード…

ホワイトボード…ギコギコうるさいフロントサスペンションのアッパーベアリングの修理のために、カングーをルノー四日市に持って行きました。








代車はこれでした。



ADVAN!

ヨコハマタイヤの営業専用車ww

カーナビ標準装備!



…って思ったらホワイトボードでしたw

営業車っていうとカロバンかプロボックスくらいしか乗ったこと無いんでいろいろ新鮮ですw

今度こそ直って欲しいな…(これが本題)
Posted at 2016/07/17 15:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456789
1011121314 15 16
17 181920212223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation