• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

サボリーマン…

サボリーマン…ゴールデンウィークの中休み、天気もいいし会社に行って仕事なんて馬鹿らしくてやってられんので、駄々こねて休んだったw

家族はみんな学校か仕事で誰もいないので、ガッツリ一人で放浪でもしようととりあえず再塗装から帰ってきたばかりのS660で、これまた久々にルーフを取っ払って出発。

なんとなく大雑把に関西、できれば姫路あたりまで足を伸ばそうかと思い、かといってずっと高速道路をすっ飛ばすだけというのも面白くないので、ド平日で登山客も殆ど居ない鈴鹿スカイラインを楽しんでから行くことに。

ほぼ誰もいない頂上Pで引きの写真でも撮るかと駐車場の向かいの崖に登っていると、滋賀県方面から白いコペンがやってきて…。



撮影を終えてクルマに戻るとコペンのオーナーさんが声を掛けて下さいました。

10分ほど(もっと長かったかも…)談笑させていただいた後、更に西に向かうべく再スタート。

天気予報では晴れだと言っていたのに、若干天気が怪しくなりはじめ、蔵王ダムを過ぎた辺りでフロントウインドウにポツポツと雨が当たり出し…辛抱堪らずR477添いのファミマに緊急ピットイン。ファミマの客とか向かいのガソリンスタンドの店員とかにガン見されながら、イソイソと幌を掛けました。

R307を南に下り、なんとか新名神の信楽ICに到達するも、雨脚はさらに激しさを増して土砂降りに。

その時点ですっかり心が折れてしまいました。

目的を見失ってしばらく右往左往しましたが、ふと思い立って…。



JR名松線の伊勢奥津駅を訪れてみました。

2009年10月に台風で被災して家城駅〜伊勢奥津駅の区間が不通になり、廃止か存続かで揺れ動いた末、6年5ヶ月もの期間を経て、昨年奇跡的に復旧を果たしたのでした。

名松線という名前は、松坂市から名張市までをつなぐ路線として計画されたことに由来し、松坂駅から伊勢奥津まで開通したものの、現在の近鉄大阪線に先を越される格好となって、そこから名張までの区間は建設されることはありませんでした。

現在では伊勢奥津駅で線路が途切れた先の100m程の細長い空き地が夢の跡として残るのみです。



周辺を散策したり写真を撮ったりしつつ、駅舎のとなりにある観光案内所でお茶を頂きました。

いくらかのお土産をとともにふと目に止まった「手作り工房きりん」(伊勢市)の「ほえ〜アイス」をおやつに購入。



鈴木牧場(津市)産の乳清を使った濃厚な風味でとても美味しかったです。まあ、僕はグルメじゃないので何食っても美味いんですけどw

今回は何の計画性もなくいきなりやって来ましたが、機会があれば松阪から単行の気動車に揺られて訪れたいですね。

この後は鈴鹿のKeeper Laboに寄ってS660のボディコーティングの予約をしてから、帰途に就いたのでした。
Posted at 2017/05/03 00:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2017年04月30日 イイね!

帰還…

帰還…S660が一週間の再塗装から帰って来ました。

サービスキャンペーンの案内にはボディパネルを交換対応するようなことも書いてありましたが、基本的に全て元のパネルの塗装仕上げだったようです。

塗装面の仕上げは概ね綺麗だったのですが、さすがにBackYard SPECIALのステッカーはなくなっていました。

それよりも、昨日電話で連絡を貰っていたのですが、塗装から戻って来たクルマを点検していて、助手席側のステップ部のトリムに傷があるのを確認したそうです。

勿論自分で付けた記憶もありませんし、ディーラーだってウチから引き取る時にチェックしていたので、どの行程で入った傷なのかは明確ですよね。

ディーラーの営業マン氏は平謝りでしたが、矢面に立たされるのはいつも彼等なのだから、メーカーはもう少ししっかりしてほしいですね。

まあ、内装の傷なんて使ってるうちに嫌でも入るので、個人的にはそれ程腹も立たず。どう対応するかは彼等に任せます。

丁度S660が納車から1年経過しましたし、せっかくなので、昨日洗車したビートと並べてみたり。




うむ、かっこよろしい。(自己満足)



Posted at 2017/04/30 16:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年04月29日 イイね!

GW初日は洗車から…

GW初日は洗車から…年が明けたと思ったらあっという間にゴールデンウイーク。

初日は久しぶりにビートの洗車。

近年あまり乗っていないこともあって軽い拭き掃除しかしていなかったので、こうして洗車するのは何年ぶりだろう…。

ものすごい頑固な水垢を落とすのに難儀したので、次はもう少しマメに洗車してやろうと思います…。
Posted at 2017/04/30 15:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート
2017年04月27日 イイね!

こんな事もあろうかと…

こんな事もあろうかと…この間の、S660のサービスキャンペーンでせっかく貼ったBackYard SPECIALの絶版ステッカーが無駄になっちゃう…って話なんですけど。


実は貼る前に一応ステッカーをスキャンしてパスを拾って複製できるようにしてあったりします(笑


画像下のサンプルはBackYardの部分も普通に出してますが、ここだけ白抜きすることも出来るようになっています。


なので、自宅でインクジェットプリンタでプリントすれば概ね同じものを復活させられるんですけど、市販のインクジェットプリンタ用ステッカーキットってこれまでも度々ステッカーを作ったりしていましたが、どうにも耐候性が今一つで、クルマのボディに貼るのは物凄く抵抗があります。



どうしたものか…。(´ε`;)ウーン…
Posted at 2017/04/27 19:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2017年04月23日 イイね!

今シーズン最初の鈴鹿スカイライン…

今シーズン最初の鈴鹿スカイライン…昨年末とほぼ同じ位置、同じアングルで。

ようやく鈴鹿スカイランの冬季閉鎖が終了したらしいので、少し出遅れましたが早速出かけてみることに。

せっかくなので昨日のブレーキトラブルの様子見も兼ねて、ヨーロッパを引っ張り出しました。

まあ、S660は再塗装に出してしまって手元に無いし、ビートは乗りっぱなしの泥んこでとても人様にお見せできる状態ではなく…。

ヨーロッパも人様にお見せできるコンディションかと聞かれるとちょっと自信ありませんけど(^_^;)



それにしても例年にも増して鈴鹿スカイランの三重県側、道路脇にはビッシリと登山客の路上駐車…。しかも今年は結構堂々と道路にはみ出して止めてるクルマが多くてかなり怖い状態でした。

別にワインディングロードをぶっ飛ばしたいわけじゃないんだけど、せめて気分良く走らせて欲しいですよね…。

そんな状態だったので、山頂Pも予想通り登山客のクルマで満車。まあ、誰も居なかったら滋賀県側から石榑峠越えて帰ろうくらいの気持ちで滋賀県側に下ると、旧料金所にはいつもの皆さんだけに留まらず、なんだか物凄い数の趣味車が集まってました…。





前も後ろもビッシリとそれらしいクルマ。





普段の3倍くらい集まってたんじゃないでしょうか…。

お久しぶりな方々に一通りご挨拶して、初めましてな方々にもご挨拶したら、のんびりクルマを鑑賞しつつ談笑。



ところで、以前から気になっていたコーナリング中の金属が擦れるような音や、ブレーキ時に出る鈍い音などはやはり、昨日発覚したブレーキトラブルが原因だったらしく、全て解消していました。

一応ではありますが再発防止のための応急対策もしておいたので、安心して走行できるようになりました。

楽しい時間も過ごせて、問題も解決して、なかなか有意義な週末でした。

Posted at 2017/04/27 01:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation