• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元ひろHVのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

約4年間の軌跡 第6部【念願の広島~4回目のオイル交換】※長文注意

約4年間の軌跡 第6部【念願の広島~4回目のオイル交換】※長文注意ここでいきなり余談

自分の愛車のどこが気に入ってるか
人それぞれだと思います。

ちなみに僕がマークXの気に入ってるところのひとつは



内装の上部が黒いところ(笑)

かなりマニアックだとは思いますが、しょうがない、好みなんだもん!
S15シルビアも内装上部は黒いので気に入ってます♪

意外と上が黒いのって少ないと思うんですよ

インパネが黒を基調にしていても上はベージュや灰色だったりする事が多くて
萎えるんですよ(^^;











そんな性癖なんてどうでもいい




第6部ですよ!?

フ〇イナル〇ァンタジーとかドラゴ〇クエ〇トみたいな
大作にする気か!??( `ー´)






それじゃあ、はっじまーるよ~♪






【2019年12月末 動物と戯れながら道の駅巡り】
今回は滋賀、京都、鳥取、島根、広島とまわりました。
主な巡り地は広島で他の場所はポイント的に寄った程度です。


広島はプライベートで1回行ってますが
友人達と弾丸ツアーみたいな感じで寄った程度で
夜中に原爆ドームを見て恐怖感が芽生えたのが記憶に残ってます。

2回目は出張で来ました。
名物のカキとお好み焼きを堪能し、繁華街へ・・・
って感じで楽しみました♪

まだまだ楽しそうなところがたくさんありそうだったので
次はプライベートで広島をまわってみたいな~と思い続けて
気が付けば5年が経過してました(^^;

という事で念願のヒロシマ!!





冒頭の通り広島に行く前に各地に立ち寄りました。


滋賀の某所と京都の某所へ行きお祈りをしてから・・・



道の駅を巡り


近江牛のステーキうま~い(・∀・)



道の駅を巡り


和牛ハンバーグうま~い(・∀・)






そして、グリルクラッシュ!!

( ̄ー ̄)


ああ~せっかくの新車がもう傷物になってしまった・・・(T_T)



何が起こったかというと・・・

鳥取県内走行中、辺りは暗く雨も降ってました。
そしたら目の前にキツネらしき動物が飛び出してきて轢いてしまいました。

一度止まって周囲を確認したのですが、動物は見当たらず・・・
真っ暗で何も見えないのでとりあえず1~2km先にある道の駅に寄って
車のフロント部分を見ると、ラジエータグリルの左半分が開いており
ナンバープレートは曲がっておりました。

上の写真はある程度自分で直した後になります。

その修復をしていたらグリル右側の内側に茶色い毛むくじゃらが見えました・・・
なんとグリルの中に動物が入ってしまっていたのです。

「え?死体・・・?(;゚Д゚)」
「どうやって出そう・・・」

と、悩んでるうちにその動物はガサゴソと動き始めました!
一生懸命脱出しようとグリルを噛み砕こうとしてました。

その口を見て、犬か?とも思いました。

ちなみに轢いた瞬間はキツネに見えたのですが、まさかキツネなわけがないだろうと
その時は思っていたので、犬か猫かと思ってました。


何にせよ、どうやって出すか悩んでいたので
事故証明をしてもらう意味でもとりあえず警察に電話しました。


警察官が来てから動物を救出するのを手伝ってもらいました。
まずはボンネットを開け、バンパー上のカバーを外すと
グリルとコンデンサーの間にスッポリとハマってる動物が・・・って







やっぱりキツネだった!

警官が提案した救出方法は2つ
・バンパーを外す
・パンダジャッキを使ってバンパーの隙間を広げる

バンパーを外すには工具が必要で今は持ってませんでしたし
年末の夜なので整備工場等はどこもやってない・・・

2つ目はあきらかにバンパーを壊しにかかってるので
それは勘弁して!!と、内心思ってました(-_-;)


そして、警官がどこからか「工具持ってきた!」
と言いながら手に持ってたのはクリップ外し1つだけ・・・

マークXのバンパーはそれだけでは外れませんよ!!

と、あたふたしてる隙にバンパー上のカバーを外した隙間から
キツネが自力で脱出しようとしてました。

そして、脱出した瞬間一目散に逃げて行きました・・・


まあ、走れるほど元気で良かった・・・(^^;



その後、事故証明を取る為轢いた現場までパトカーで同行しました。

1つ前のクラウンで初めて乗りましたが、快適~♪
なんて思いながら乗ってました(笑)
それに、パトカーのインパネなんてめったに見れないから
マジマジ見ておきました!w





結果
動物を轢いた割には被害は少ないほうだと思いますが
壊れたのは間違いないのでショッキングです・・・




次の日・・・
気を取り直して旅を続けます。


『江島大橋』

通称『べた踏み坂』

皆さん覚えているでしょうか?
昔、某車のCMで出ていた場所です。



これ動画で撮っていたのですが、カメラの固定が良くないせいで
うまく撮れてませんでした。
という事でそのカメラからのキャプチャー画像になります。

まあ、見た目のインパクトはありますが
噂通り勾配はそこまできつくないです(笑)






また移動して
この道の駅に寄ってから初めて知りました・・・




コナン君の地元!?




あがさ博士もいます(笑)


時間があれば散策したかったのですが
本日中に広島到着予定にしていたので、またの機会にしました!
事前に知っていれば・・・



そして、夕方に広島に到着し市内を散策しました。



やっぱりお好み焼き!
有名どころの『みっちゃん総本店』で頂きました♪
うま~い(・∀・)

僕はお好み焼きの中で広島のが一番好きです。
麺入りなのが良い♪






次の日


宮島 厳島神社に行きました



残念ながら鳥居は工事中の為見れませんでした。







ちなみに厳島神社で売ってるおまもりで
『御守りステッカー』なる物が売ってます。

何やら車のフロントガラスにも貼り付けOKとの事で
さっそく購入してマークXに貼り付けました

ステッカーって言うには立派な物ですが
コンパクトサイズで良いね♪



そして、宮島を散策
島内にはシカがたくさんいます

動物との戯れ②(①はキツネ・・・)

なんだか奈良公園の鹿より上品で落ち着いた印象です。

鹿から寄ってくる事はありませんが
こっちから近づくと立ち止まってくれます。

触ると意外にも毛はモフモフ~♪(*´ω`)


鹿に癒されたらお腹が減ってきたので名物の・・・



カキと


アナゴ丼を頂きました♪
うま~い(・∀・)



ちなみに島内にはスターバックスがあり異彩を放ってます(笑)







お次はちょっと移動して

大崎下島にある『歴史の見える丘公園』に行きました
良い眺め~♪

なぜここに来たかというと
次行く道の駅・・・の周辺に関係するからです。


道の駅『たけはら』



この辺は歴史情緒のある町並みが魅力です。






ここのお好み焼き屋で腹ごしらえ


うま~い(・∀・)

あれ?みっちゃんのお好み焼きよりこっちのほうが好みかも?
なんかまた食べに来たくなりました(笑)


動物との戯れ・・・はできなかった







お次は船に乗って・・・(苦手な・・・)


『大久野島』という島に上陸
別名『ウサギ島』という事で







動物との戯れ③




島中に野生のうさぎが大量にいます♪
そして、必ず寄ってきます♪
餌を求めて・・・(笑)

うさぎ好きには天国でしょう!

僕はうさぎ好きというほどでは無いのですが
かなり癒されました(*´ω`)











お次は『尾道』


動物との戯れ④



尾道は猫の町とも言われてます。

ここでは尾道ラーメンを食べようと思ったのですが
どこのラーメン屋もすげ~行列・・・(;゚Д゚)

ただ、並んでまで食べたいわけではなかったので
とりあえず『千光寺山』を登りました。
全部徒歩で!

軽い気持ちで登ってはダメだな・・・うん( -`ω-)


冬なのに汗だくになってたどり着いた頂上



恋人の聖地らしい・・・へぇ~( ̄д ̄)

さてその頂上で食事にしました。

カキフライの入った丼ぶり(名前忘れた・・・)
うま~い(・∀・)





以上、予定していたところは行ったので
年末年始の初詣に向け、いつもの神社へ直行しました。



帰りに寄った『鈴鹿PA』にF1が展示してありました

紹介文には"佐藤琢磨のジョーダン・ホンダ"と書いてありますが
車両には"G.Fisichella"と書いてあります・・・。


まあ、普通の人は気づかないから良いのか!(笑)






さて、初詣では

今年は無事故でいきますように!!

と願いました。

え~そうです、去年と全く同じです(笑)
さっそくマークXでアクシデントがあったので強めに願いました!

初詣後は例年通り、出店の広島風お好み焼きを買って帰ります♪(どんだけ食うんだ








【2020年1月4日 マークX損傷確認】
先日、キツネを轢いた時のマークXの損傷具合を自分の目で確認してみた結果
ラジエータグリルの交換だけで済みそうな感じでした。

あとコンデンサーのフィンが何ヵ所か曲がってる程度。
場所的にキツネが脱出する時にフィンに足を掛けてたせいだと思います。

ナンバープレートは若干歪んでますが
数年後には希望ナンバーで取り直す予定なので、とりあえずそのままにします。



やはりプロの目でも見てもらう為
休み明け初日のGRガレージへ行きました。

結果は一緒でラジエータグリルの交換で済みそうとの事なので
ラジエータグリルを発注する事に。


僕はこう思ってました。
『初代GRMNとは違い、フロントバンパーはGRスポーツとほぼ同じだから
 部品代はそんなに掛からないだろう』と・・・


GRスポーツのラジエータグリルは約15,000円です。

GRMNは・・・









34,540円


え?え?高くない??(;゚Д゚)

エンブレムが違うだけですよね!??
実は形違うの??



まさか、倍以上違うとは・・・



注文時は即決してしまいましたが
後から思えばGRスポーツ用でもよかったんじゃ・・・
エンブレム程度ならどうにでも付けられるし・・・


まあ、いいや・・・( ̄д ̄)










【2020年1月5日 ラジエータグリル交換】
注文後、次の日には届くとの事で
ラジエータグリルを受け取りました。

そして、ものを見てちょっとびっくり




あ、エンブレムは付いてこないんですね・・・(^^;

益々、倍以上の価格差に疑問が・・・


さっそく交換作業ですが、どうやらバンパーを外さないとダメらしい(メンドイ

そして、各パーツを外していくと見えなかったダメージが見えてくるわけで・・・



まずは左側の導風板が破損してた・・・



で、やっと破損したラジエータグリルを外すと・・・






バンパー本体まで逝っとるがな!!(;゚Д゚)



まあ、ラジエータグリルに隠れて見えないんだけど
ショック・・・(T_T)

この影響か各バンパー部品のフィッテングがよろしくありません・・・


とりあえず交換完了し、見た目は元通りですが
修復は未完了のままです(;´Д`)










【2020年1月11日 オートサロンに行ってきましたよ】
マークX GRMN発表から1年が経つんですね~
懐かしいです~w

例年の如くメッセ駐車場を散策しましたが
マークX GRMNは自分の含め3台
他の2台のボディ色はブラックとシルバーでした。

実は広島行った時もGRMNとすれ違って
それは珍しいレッドでした。

今だに自分と同じホワイトには出会った事がありません。
一番ホワイトが売れてそうなんだけどな~・・・


そして、自分の真ん前には90スープラが止まってました。
みなさんスープラは見てくけど、僕の車には見向きもしません。
まあ、そりゃそうか(^^;




さて、肝心のオートサロンはこれも例年の如く
あまり写真撮ってません!




とりあえず目玉の『GRヤリス』

パフォーマンスを考えれば価格は納得かな~・・・買わないけど



ハッチバックボディでサッシュレスドアは斬新!・・・買わないけど



マークX同様この2ピースブレーキもどうせ
ローターのみの交換はできないんでしょ?・・・・買わないけど


まあ、カローラツーリングにGRヤリスのパワートレインを積んでくれれば考えなくもないが・・・w



モデューロS2000 20thアニバーサリープロトタイプ


てっきり新車のS2000が出てくるのかと思ったけど
パーツだけなのかしら?





メータスワップ綺麗に付いてますね~




あとS660の運転席に初めて乗りましたが
うん、思ったより狭くない(小物入れが無いけど

むしろ自分にはしっくりきます、このボディサイズ。
ステアリングはマークXより径が大きいような気がしますが・・・

やっぱり自分には小さい車が合ってるな~
シルビアでさえデカく感じるし(^^;

欲しいなぁ~S660(笑)









以上です。(ぇ








【2020年1月18日 まさかのマックガード】
マークXの純正ホイールは19インチのBBS
夏用ホイールも19インチのTE37という事で
初めてマックガードのロックナットを使用してるのですが
ここで驚きの事がありまして・・・



純正ホイール用に買った物とTE37用に買った物の
キーアダプタが全く同じ!

どちらのキーアダプタを使おうがどちらのナットにも使えてしまうという・・・( ̄д ̄)

最初は偽物かと思いましたが、マックガードに問い合わせると
非常に低確率ではあるが同じになる場合があるとの事。

まさか・・・宝くじが当たるほどの確率だったりして・・・

だとしたら相当の運を使い果たしてしまった気がします・・・(;・∀・)



それでマックガード側は不安であれば代替品を送るとの事で
購入から期間がだいぶ経ってましたが、無料で新品に交換してくれました。



なんて神対応なマックガード♪

今度こそ違うキーアダプタになりましたよ♪








【2020年1月25日 4回目のオイル交換】
マークXの走行距離は18,000kmになりまして
年間20,000kmは確定しそうな勢いです。

それに伴って多くなるのがオイル交換。

最近来店頻度が高いGRガレージで交換依頼。

馴染みの車屋なら無料だったのにな~
オイル量も多いから出費がかさみます(;´Д`)


まあ、洗車も水洗いでいいと言ったのに
お試しの撥水シャンプーまで使って洗車してくれたから良いか(笑)

お試しって事は後日効果をコメントしたほうがいいのか・・・?(^^;

コメントといえば、とりあえず店の中の暖房を強くしてほしい・・・
待ってる間寒いです(笑)











以上で4年半の軌跡は終了です。
お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうざいましたm(_ _)m




ちなみに道の駅巡った数を表にしてまとめてあるのですが

まだまだ全体の1/3程度なので、長距離ドライブが終わる気がしません!
しかも道の駅は毎年増加してますので、いたちごっこ状態です(笑)
まあ、それが楽しいんですけど♪


あと北海道の道の駅はピンズラリーもやってます

これもいつかは全部埋めたいですね♪




あと最後に・・・ 
シルビアはワケあって、現在埼玉県某所に置いてある為
僕の手元にありません。
もちろん車検も切れて稼働もできない状態です。(ナンバーは切ってません)

早く復活して走りたい
やはり本番カーはシルビアなので!




では、またいつか報告します(^^)ノ(数年後か・・・?w
Posted at 2020/01/26 23:24:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

約4年間の軌跡 第5部【マークX サーキットデビュー~谷口伸輝を超えていけ】※長文注意

約4年間の軌跡 第5部【マークX サーキットデビュー~谷口伸輝を超えていけ】※長文注意2016年12月に行った四国での写真が
今さら出てきました(笑)

鯛の煮つけがうまかったな~♪

















んな事より
第5部って!??

そんなネタがあるなら
最初から出せや!(# ゚Д゚)




ウイース、サーセンっした~(*´з`)





では、はじめます。





【2019年9月 マークXで筑波2000を走ってみた】
今回はマークX GRMNの実力を知る為
ほぼノーマル(マフラーだけ変わってる)で筑波2000を走行しました。


あと、GRMN専用ナビにはタイム計測機能もあるので
実測タイムとの誤差の確認もしようと思います。





サーキット走行なので4点ベルトも付けました。
ベルト自体はシルビアから拝借しました。







1ヒート目はVSC&TCSをONのまま走行してみました。
結果↓

1'11,132

GRMN用にVSC等の電子制御系もチューニングされてるとの事でしたが
確かに制御介入は遅めになっていて、タイヤが滑り始めてから入ります。

まだマークXに不慣れな状態でのタイムなので
10秒台には制御有りでも入れそうです。




2ヒート目はVSC&TCSをOFFで走行しました。
最初のほうはSPORTモードONで走行してましたが
アクセルコントロールがしにくかったので
後半はSPORTモードOFFで走行し、それが本日のベストタイムになりました。
結果↓

1'09,842

まあ、ブレーキも効かなくなってきてたのでこんなものかなと思います。



が!
最終的には谷口伸輝の出したタイム(1'08,146)を超える事が目標です!!!(ムリ






GRMNナビでのベストタイムは↓こんな感じで

他のタイムも見ていると、±0.1秒の誤差はありそうです。
GPSでの計測なのでこんなものでしょう。


では、ベストタイムの車載動画です。
ちなみに気温は30℃くらいで暑かったです(^^;



マークX GRMNをサーキットで走らせた感想は・・・

全体的にはノーマルセダンだけどしっかりサーキットも走れるって感じですね

ボディ剛性は文句無し。

足まわりはサーキットだともうちょっと固めたくなりますが
弱アンダー特性で横方向の踏ん張りも良いので乗りやすいです。

トルセン式LSDが入ってるのでトラクションはノーマルとしては良いですが
サーキットだとやっぱり機械式LSD欲しくなっちゃうな~(^^;

車体側が良いせいかもうちょっとパワーが欲しい気がします。

街乗りでも気になってた電動PS・・・
今まで乗ってきた油圧PSだと切り始めの重みがありましたが
マークXには無く全体的に軽すぎます。
電動PSだけは僕には合いません。

そして、一番の欠点はブレーキですかね~

効きが悪くなるのが早く連続周回はきついです。
ノーマルだからしょうがないんでしょうけどね(^^;

それより気になるのがブレーキの効きが安定しない事です。
ABSの具合にもよるのかわかりませんが
効きが良すぎる時もあってビックリします。


まあ、まずはパッドを社外品に換えてどうかですね。



次回は8秒台に入れたいな~・・・









【2019年9月 初めての中国】

転勤したと思ったら今度は中国出張を命ぜられました。

しかも筑波を走った次に日に出発だったので準備が忙しかったです。
マークXは走行会仕様(汚れとか)のまま放置です(^^;


さて初めての中国なので当然中国語はわからんし
かと言って英語も中国人に通じません(^^;

そして
ネットはグー〇ルやLIN〇とか使用できません(とある方法で接続はできます)

中国ではL〇NEの代わりにWeChatというアプリを使用します。




僕が行ったのは広州と重慶というところです。

広州は日本人も多くいるので食べ物も日本食屋があったりしますが






重慶はとりあえず食べ物は辛い!


辛い


辛い


辛い



半分辛い



やっぱり辛い



何にでも赤青トウガラシや山椒が入っていて
具と同化してるので一緒に食べるとより大変な事になります(;´Д`)

でも美味しいんだよな~♪
最後の3枚の写真は同じ火鍋屋さんですが
安くてうまいので毎晩通ってました(笑)


ただ、調子乗ると胃腸の調子が悪くなり
便を出すと下の口が辛くなり、非常に痛い!(>_<)

元々、胃腸の弱い僕なので
毎日ビ〇フェルミン飲んでました(笑)


あと
僕自身、酒に弱く普段飲む事はないのですが
やはり付き合いで飲む事もあるわけで・・・





このビールは薄くて飲みやすかった♪(笑)

あと中国のお酒「白酒(バイチュウ)」ストレートはやばかった・・・
あれは酒の弱い人が飲んじゃダメなやつや~(ToT)


こうなると甘いものも欲しくなります

おしゃれなヨーグルト飲料屋さん
結構おいしかった♪




食べ物で思ったのは
横浜中華街とかにあるような中華料理は全く出てこないという事。

カエルとかうさぎの肉がでたり
川魚(種類不明)料理が多かったです。

国土が広いから食べ物も色々あるんでしょうけど
小籠包とか麻婆豆腐とかエビチリとか油淋鶏とか食べたかったな~(笑)






観光はあまり出来てませんが近場をぶらり

公園入口


めちゃくちゃ敷地の広い公園です。


その公園の階段・・・


全く読めませんが
233段あって、45度の傾斜があるという事ですかね?(笑)



上った~(;´Д`)


ちなみ降りるときめちゃくちゃ怖かった・・・
手すりも実用的ではないし
もしこけたら・・・(;゚Д゚)





ところ変わって
アジアの川最長の『長江』


その長江に人が・・・(;・∀・)

楽しそうにしてたから溺れてるわけではなさそうですが
ただ流されてるだけでコントロールしてる気配はありません・・・
船にぶつかる事はないのでしょうか?(^^;



そして、夜になると街中の広場のあちこちで野外ダンスが行われています


参加は自由みたいだったので
↑1枚目の写真の集団に混じってダンスに参加してみましたが
いい運動になりますよ♪
これを毎日やってれば体も健康的になるんでしょうね~

ただ、BGMの騒音も凄いので日本では通報確実です(笑)




近場のぶらり旅はバスで移動してました。



中国の自動車は電動化が進んでいて
2輪車含め電気自動車だらけです。
当然バスもEV

日本の電動化が遅れてるのがよくわかります。


ちなみに中国の交通事情としては
スペースさえあればぐいぐい車が入ってきます。
ただ、それは中国では当たり前なので入られたドライバーも怒る事はありません

みんなそれぞれ周囲の車とかよく見てるのでぶつかる事もありませんし
事故は1回も見かけませんでした。

見ていると、日本のあおり運転とか馬鹿らしく思えてきます。

まあ、それでも自分では運転したくはないですね(^^;




ここは自動車パーツ屋しかないモール
すげ~広い(笑)

売ってる物はLEDとかの電気物
エンブレムやアクセサリー系が大半でした。

唯一目ぼしい物は牽引フックだったのですが
強度が大丈夫か不安だったので買いませんでした(^^;
でも安かったな~





中国人と初めて仕事を通じて交流しましたが
僕が思ってた印象よりも人は優しくて面白く、好印象でした。


飲み会もかなり楽しかったです♪
何回乾杯するんだ?っていうぐらい乾杯するし
乾杯の時はグラスの位置をいかに相手より低くするかの争いが始まります(笑)




意外に中国良かったな~

しか~し、日本大好きの僕はプライベートでは海外に行くことはありません!(笑)
飛行機も船も嫌だし・・・










【2019年10月 本州四端踏破】

夏くらいに本州四端の証明書のコピーを送り
中国出張から帰ってきたら来ました。









本州四端踏破証明書と記念品


箸にも文字が入ってます♪



うちの家宝にしよう(笑)








【2019年10月 東京モーターショーに行ってきた】

写真はこれだけ( ̄▽ ̄)


僕個人としてはコンセプトカーとかはあまり興味がないので
今回はカローラツーリングとヤリスを見たくトヨタブースに行くと・・・

車無ぇー!!


探しまわっていたらパレットタウン内のヒストリーガレージに
カローラツーリング含め各種カローラが展示されてました。

やっぱりもうちょっと荷室長が欲しいな~・・・とか
欧州仕様と同じボディのほうが良かったな~・・・とか
買う気が無いのに文句言ってました(笑)

でも、マークX買えなかったらカローラツーリングを買うかもしれなかったので
一応チェックはしました。
職場の人でさっそくカローラツーリング買った人がいるので
機会があれば試乗させてもらおうと思います(笑)


お次にヤリスですがさらに探しまわり
ヴィーナスフォート内に置いてありました。

説明員の方もいたので値段はいくらくらいになるのか・・・とか
買いもしないのに聞いてました(笑)



そして、パレットタウンの外に出ると
BMWグループのショールームのチラシをもらい
さっそく行ってみる事に

モーターショーにBMWいないなとは思ってましたが
近くにショールームがあれば参加する必要ないですね(^^;

ほぼフルラインナップじゃないかってほどの車種が展示してあり
見て触れるのでモーターショーより楽しかったかも♪

やっぱりM4良いな~・・・




さて今回は会場が色々分かれていたので
歩き回って結構疲れました(;´Д`)
シャトルバスは待ち時間30分で使えたもんじゃないし









【2019年11月 マークX更なるいじり】
今のところマークXのいじりは基本的に実用性重視でやっています。
マフラーは例外です・・・


まずはこれ


夏タイヤ用に『RAYS TE37 Ultra TRACK EDITION II』を装着

おいおい、いきなり見た目パーツじゃねーか!
というツッコミがありそうですが、違いますよ。


純正のBBSホイールを贅沢にもスタッドレス用にしたので
夏用ホイールが必要になっただけです!( -`ω-)

タイヤは純正から外したRE050をそのままTE37に組みました。

ちなみにこのTE37を買ってた影響で
以前買おうとしてた高級マフラーは買えずじまいでした・・・




お次は
『スモークフィルム』貼り付け

マークXのプライバシーガラスは色が薄いので車内が丸見えです。
それでスモークフィルムを導入したわけですが

今回はフィルム施工ショップでやってもらいました。
自分でやって失敗したくないので・・・

フィルム自体もIKCというメーカーの
『シルフィード』という少々お高めなフィルムにしました。

良い感じに黒くなりました♪

これで後部座席でモグモグタイムをしてても恥ずかしくありません(笑)





お次は
『リモコンエンジンスターター』設置

本来MT車には付けてはいけないのですが
今までの車にも付けてきましたし
そろそろ寒くなって、朝の冷え切った車の中で運転するのはつらいので
導入しました。


今回はプッシュスタート式のMT車という事で少々取り付けに苦労しました。
当然マークX GRMNに適合するリモコンエンジンスターターは無いので
どこにも取り付け説明などありません。

結果的にちゃんと装着できたので
今では楽に朝の暖気が出来ます♪

一応、整備手帳にも載せてあるので興味がある方はどうぞ↓

①リモコンエンジンスターター取り付け 失敗編
②リモコンエンジンスターター取り付け 成功編












【2019年11月 マークX 新車6ヵ月点検】
マークX納車から6ヵ月が経ち
走行距離も12,000kmになりました。


ん~・・・
距離多すぎじゃね?(-_-;)


今まで僕は通勤車とシルビア合わせて年間15,000kmくらいだったのですが
引っ越して通勤距離が倍以上になった影響か距離の進みが早いです・・・



6ヵ月点検のついでに、エンジン・ミッション・デフのオイル交換も行いました。

エンジンはいつも入れてるレプソルオイルです。
GRガレージ取り扱いオイルの中で一番安いので・・・

ちなみに3回目のオイル交換になります。
距離が多い分オイル交換周期も早いです・・・汗



ミッションとデフはシルビアでも使ってるNUTECオイルを入れました。
たまたまGRガレージ側もおススメだという事で、そうなりました。



6ヵ月点検の結果は良好でした。






あと、以前スマートキーカスタマイズをやってもらいましたが
更にオートドアロックの設定解除もやってもらおうと思ったのですが
よくよくマークXの取説を読むと設定変更のやり方が書いてありました(笑)

これでオートドアロックしないようにしました。










【2019年12月 マークX 筑波2000 冬アタック編】
元々、知り合いの人主催の走行会に参加予定でしたが
その人がとある事をやかしてまさかの逮捕!(;゚Д゚)
容疑者としてテレビにも顔バレしてしまいました・・・。

知り合いが逮捕されたのはショッキングですが
その影響で走行会参加は無くなってしまい
走りたい欲がうずうずしていたところに

同じく影響をくらっていたDC5乗りの後輩君が
「代わりと言ってはなんですが、一緒に走りに行きませんか?」
というありがたいお誘いを頂きました。


という事で急遽、マークXでの筑波2000 2回目を走行する事になりました。


奥の15カッコイイ・・・(*´ω`)


ここでちょっとした悲劇がありまして・・・

持参したコンビニ袋の中に朝食べたおにぎりのゴミと
昼食用にとっておいた昆布おにぎりとあんドーナツが入れてあったのですが
ドラミの時間になったので、それを自分の折り畳みのイスに置いておきました。

そして、ドラミから戻ってきたらコンビニ袋の中に入ってたはずの
おにぎりゴミが散乱してたので、強風でも吹いたのかな?とその時は思いました。

しかし、その後場内放送で
「カラスが食べ物をとっていくのでご注意ください」
というのが流れ、まさかと思って袋の中を見ると・・・












あんドーナツだけ無い



カラスめぇ~甘いやつだけ持っていきやがったな~!(; ・`д・´)

昆布おにぎりは無傷でした(笑)

カラスは綺麗にとっていくんですね~かしこ~い(怒)



気を取り直して・・・



今回もなるべくマークX GRMNのノーマル状態で挑み
低い気温の恩恵を受けてタイムアップを目指しました!


と、言いつつノーマルからの変更点もあります(・∀・)

①マフラー社外(前回と一緒)
②ホイールが純正のBBS(F:19インチ8J+40 R:19インチ9J+50)から
 TE37(F:19インチ8.5J+35 R:19インチ9.5J+44)へ変更
③ブレーキフルードをビリオン製へ交換

タイヤは前回からそのまま使用してる
純正のRE050A(F:235/40R19 R:255/35R19)です。




そして今回はシルビアでアタックする時よりも気合入れてまして
1ヒート目の最初の数周でベストを出し切る為、集中して走りました!

なぜかって?

この車のブレーキの状態が良いのは最初だけだから(笑)
前回はそれを学びました(^^;



いざ!アタック!!

って時に2回もイエローフラッグが出てなかなかアタックさせてもらえず・・・


やっと1回アタックしたらいきなり目標の8秒台突入!

これはまだいける!!と、調子に乗って連続アタックしたら出ました・・・












手元の計測で1'07,94

っしゃー!7秒台入ったー!!(≧▽≦)


いや、計測誤差があるから最悪8秒台かも・・・









結果↓

1'07,846

おお~!
更に良かった!\(≧▽≦)/



ちなみにその後はブレーキの調子も下降していったので
ブレーキゆるゆる走法(ナニソレ
で走れば8秒台前半はコンスタントに出せますが
結局7秒台は1回きりでした(^^;



それにしても気温差でこんなにもタイム差出るとは
実感したのは初めてかもしれません。
ちょっとはホイール交換効果もあるかも・・・?

シルビアの時は同じ仕様で比べた事が無かったので(^^;
夏はラジアルで走って、冬はSタイヤって感じでした。
だからラジアルベストとSタイヤベストのタイム差が4秒以上あるのか・・・



あれ?シルビアのラジアルベストは6秒後半・・・
マークXにハイグリップ履かせたらどうなる・・・?


ひょっとしたらタイム逆転するんじゃ・・・(;゚Д゚)


なんか複雑な気分になってきました・・・。





ではその車載動画↓

まあ見るとツッコミ箇所がありますが、頑張ってる証だ!w(頑張りすぎ

あと今回はTKくらぶさんの走行会だったのですが
各コーナーの様子がYouTubeに投稿されているので
自分がどんな感じで走ってるか分かります♪

こういうの良いですね!

1ヒート目1コーナー(15:00くらいから私のクラスです)


1ヒート目1ヘヤ(18:10くらいから私のクラスです)


1ヒート目ダンロップ(18:50くらいから私のクラスです)


1ヒート目2ヘヤ(18:40くらいから私のクラスです)


1ヒート目バックストレート(13:00くらいから私のクラスです)






そんなこんなで1ヒート目が終わって以降
なぜかアポ無しで我々の走りを見に来てくれた方々いまして・・・
(アポ電してから来てよ!w)


現役レーサーや新婚のご夫婦まで来てました。


現役レーサーはタイムの上がらないDC5後輩君に
外から見た範囲でのアドバイスをしておりました。


僕は新婚ご夫婦に朝起きたあんドーナツ盗難事件の話をしたら
なんと!





手作りアップルパイの差し入れを頂きました♪

あと手作りクッキーとか、この夫婦、女子力高いです!(笑)


マジ腹減ってたので嬉しかったです!
本当にありがとうございました!m(_ _)m



ところで筑波2000にあるこの休憩スペース

今回初めて存在を知りましたが
空調も効いてて快適♪
観戦するのにも丁度良いです♪



タイム更新で満足だし
サプライズ(?)で数人来てくれたりで楽しかったです♪



あとタイムは7秒台入ったから谷口伸輝越えしたって事で良いんだよね・・・?( ̄▽ ̄)
初代GRMNのタイムには届いてないけど・・・



次回はハイグリップラジアルorSタイヤ履かせて
どのくらいタイムアップするか見たいですね~
それと18インチにインチダウン予定です(^^;




第5部 完

もう好きにして・・・
Posted at 2020/01/26 23:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

約4年間の軌跡 第4部【新車納車~音量アゲアゲ】※長文注意

約4年間の軌跡 第4部【新車納車~音量アゲアゲ】※長文注意北海道 苫小牧のほっきカレー
また食べたいな~~・・・








車と道の駅と食べ物ネタしか持ってない
元ひろHVです( ・ω・)ノ





いったい何なんだ・・・

第4部って・・・

ここまで長くなるとは思わなかった・・・

ここまで見る人はいるのか?







さて
例の如くまた長文なので覚悟してくださいね!







【2019年5月 祝!納車!】
やっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっと








来ましたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!


















シフトノブはすでに交換済



令和元年式♪



持ち込み登録なので新車でも「改」が付きます。


注文から5ヵ月、生産は4月からなので納車は早いほうだと思いますが
待ちに待った感がハンパないです。

ちなみにカーボンルーフ車は1日に1台くらいしか生産できないらしく
納期が長くなるみたいです。(ノーマルルーフ車は1日4台くらい)
注文が後の人はマークX生産終了の12月まで掛かると聞きました。



初新車、初セダン、初カーボンルーフ、初3.5L、初6気筒、初スマートキー、初19インチ、初電動PS

初ものだらけ(笑)


愛車紹介にも載せてますがオプション装備は・・・

 ・ボディ色(ホワイトパールクリスタルシャイン)
 ・カーボンルーフ
 ・サイドバイザー
 ・バックカメラ
 ・GRフロアマット
 ・GRMN専用TCナビ&GRレコーダー
 ・ETC2.0
 ・USB/HDMI入力端子
 ・スーペリアサウンドパッケージ&スーペリアツイーター


あと、乗り味についてはレビューに載せましたが

やはりこの車は足まわりとボディが良いです。

足まわりはスプリングの硬さは感じるのですが
乗り心地は不快では無く、全般的に快適です。
コーナリングも気持ちよく走れます。

新開発ダンパーが良い仕事してそうなので
足まわりは変えないほうが良いかな~と思います。
車高も現状でちょうど良いですし。

もちろん、サーキット走行を重視する人には車高調と調整式アーム類は
必要になると思います。

僕はあくまで街乗り重視なので必要ありません!(今のところは


エンジンはトルクがモリモリあるので
街乗りでは1500rpm以上回さなくても走れちゃいます。

ピークパワーに関してはボディと足まわりが良くて安定感があるせいか
もっと欲しいですね(^^;

まあ、そのパワーはサーキット以外で発揮する事はないんですけどね~(笑)

初代GRMNからファイナルギヤ比変更でワイドレンジになってますが
各ギヤの間隔はちょうど良く感じます。
それでも街乗りでの加速のシフトUPは忙しいですが(^^;

あとトルセンLSDが付いてるのは大きいです。
トラクションが結構良いです。

ただ、リヤタイヤの減りが早いです・・・

まとめると
街乗り快適性とスポーツ走行性のバランスをうまくついてると思います。
ノーマルでここまでの出来は素晴らしいです。

この車なら長く乗っていけそうです♪(壊れない限り・・・(-ω-)





最後に
カローラフィールダーは手放してしまいますが
2ZZエンジンとクロスめなミッションは調子良くて、楽しませてもらいました。
特にハイカムに切り替わった時の加速感は病みつきになりました♪

これまでの車の中では一番距離を走りました。
大変お世話になりました。

次のオーナーさんは意外にも女性の方ですが
大事に乗って頂きたいですね!(^^♪











【2019年6月 1ヵ月点検】
マークXの1ヵ月点検の為、GRガレージに行ってきました。
実はGRガレージを利用するのは初めてなのです。


普通はマークX GRMNを購入する場合はGRガレージで注文入れないと購入できません。
なのでマークX GRMNを所持しておきながらGRガレージに行ったことが無い
又は電話等の連絡もした事が無いというのはあり得ないのです。

しかし、僕は馴染みの車屋に仲介してもらって購入しました。
当然GRMNは業販はやってませんので車屋に利益はありません。

まあ、それだと申し訳無いのでボディコーティングは馴染みのお店に頼みました(笑)



という事でGRガレージ初来店♪




1ヵ月点検ですが、すでに走行距離が3000km近くいってましたので
エンジンオイル交換とついでにスマートキーカスタマイズをお願いしました。

スマートキーカスタマイズの内容は
 ・ワイヤレスパワーウインドウ開閉機能
 ・エンジンOFF後10秒以内に運転席ドア開で全ドアアンロック機能


マークXはある程度車速を出すと自動でドアロックします。その後
AT車の場合Pレンジに入れれば自動でドアアンロックするのですが
MT車の場合は自分でアンロックスイッチを押さないとアンロックしません。

例えば、運転席から降りてから後部座席の荷物を取ろうとして
ドアを開けようとしても開かなくていつもイラっとするのです。

なので運転席ドア開で全ドアアンロック機能を入れてもらったのですが・・・
10秒以内っていうのが短い!

エンジン切ってから何かしてるともうこの機能は使えません・・・イラッ



次は自動ドアロック自体を無くしてもらおうかなと思ってます(^^;



以下、料金

さすがは3.5Lエンジン
オイル量もすごいわ・・・(笑)

しかもここのGRガレージはトヨタディーラーにあるような安い純正オイルは置いてません(笑)

今までは馴染みの車屋でオイル代無料だったのに
引っ越した為もうお店には行けません。
おかげ様で維持費計算が狂ってきました・・・(;´Д`)



ちなみにここのGRガレージではマークX GRMNは1台売ったらしいです。
という事はもう1台近くにいる!?









【2019年6月7月 さっそくマークXをいじる】
マークXに乗り始めて1~2ヵ月が経ちましたが、一番実感する事は・・・

この車は他人からのウケが良い事です。


「この車かっこいいですね~」
って言われる事が多いです。

いつも使ってるガソリンスタンドの店員とは毎回マークXの話になります。

今までの車ではここまでの反応をしてくる人はいませんでした。

シルビアでさえ子供か外人にしか人気がありませんでしたしね(^^;

う~ん
見た目はずっと前からあるG'zやGRスポーツとあまり変わらないのだが・・・(笑)









さて本題です。

この車ならいじる事はそんなに無いだろう~


と、思っていました。
っていうか、いじらない為にこの車にしたはずなのですが・・・













フルバケ(レカロ RS-G)に交換

もう僕の体がフルバケじゃないとダメな体になってしまいました。
なので導入。


スロットルコントローラ設置

スロットル自体はノーマルで問題無く
むしろスポーツモードのスロットルが僕にとっては過敏すぎて嫌いです。

それなのにスロコンを付けた理由はクルーズコントロール機能が欲しかった為。
純正はクルコンは付いてませんので。

ちなみにスロコンのスポーツモードよりも純正のスポーツモードのほうが過激です(笑)


フォグランプ一式交換(イエローバルブへ変更)

純正のLEDフォグが暗いのと、黄色いLEDフォグは見やすくて良い事は
フィールダーでも体感したので、マークXでも黄色にしました。

純正フォグはバルブのみの交換はできない為、レンズごと交換になります。





いきなり結構いじってしまった気がする・・・

新車のインパネばらしたり、フロントバンパー外す時は緊張するな・・・













【2019年8月 マークXで北海道へ行く】
またまた夏恒例の北海道ですが、その前に車を長旅仕様に変更します。













ルーフボックス設置

マークXにルーフボックスは似合わねぇ~( ̄д ̄)





補強バーを外してトランクスルー状態にする

写真にはありませんが
リヤシートの背もたれとトランク床面の段差は
クッションを敷いて段差を無くしてます。




寝具一式設置

夏なのでニ〇リのNクールを使用してます♪





いざ出発♪
去年同様まずは大間港へ向かいました。

去年と違うのは茨城スタートなので最初は東北道を使わなくて済む事。
常磐道は空いとるね~

あまり渋滞は無く、10時間で到着しました♪
去年とは大違いです(^^;






やはり大間にきたらマグロ丼♪

うま~い(・∀・)




そして、何度も大間に訪れてますが・・・

本州最北端証明書を初ゲット!


実は去年ゲットする予定だったのですが
あまりの渋滞で営業時間に間に合わずだったので・・・








本日はここで就寝、明日の朝フェリーに乗ります。



遂にマークXで車中泊しましたが
後部座席からトランク後端までが長いせいか
フィールダーよりも足を延ばして寝れます。

僕はチビなので余裕なのですが、背の高い人でも寝れそうですよ♪

荷室の高さが無くても意外と快適に寝れました。

あと、防音性が高いせいかまわりの物音も気になりませんでした。

マークXの車中泊性は意外と良かった(笑)(おひとり様に限りますが







ちなみに大間までの長距離でマークXの事で気づいたのが2つ。


今までの車歴の中で一番の高級車なので
当たり前かもしれませんがとても快適。
こんな長距離なのに疲労感がありません!

そこはさすがマークXというべきなのか・・・
クラウンとプラットフォームが一緒だからなのか・・・






そして、もう1つは・・・

ルーフの防音性が悪い

これはカーボンルーフだからなのかわかりませんが
あきらかにルーフボックス付けた時の風切り音がフィールダーよりもうるさいですし
トンネル内を走行中に社外マフラーの車が近づいてくると
上から聞こえてきますし、救急車のサイレンとかも上から聞こえるので
どこから来るのかがわかりにくいです。

そもそもルーフに隙間があるんじゃないのか?
って、思うほど音が入ってきます。



まあ、致命的ってほどではないので特に対策はしませんがね。










さて、早速北海道 函館に上陸しましたので
まず食い物です(笑)


また『ラッキーピエロ』のハンバーガーと今回は・・・









ハセガワストアの『やきとり弁当』

僕のまわりに函館出身が数人いるのですが
ラッキーピエロとやきとり弁当は食え!って言われるので
初めてやきとり弁当も食べてみました。

ちなみに”やきとり”て書いてありますが
この肉は豚です(笑)

焼いた豚肉に甘いタレをかけてるので確かにやきとりっぽいです。

あと、注文してから焼くので出来たてが頂けます♪

うま~い(・∀・)






それからは道の駅を巡りまして・・・



道の駅『中山峠』

中山峠といえばあげいも
あげいもといえば中山峠です


今年もおいしく頂きました。

実は中山峠のあげいもは初めて食べました(笑)





道の駅『あびら D51 ステーション』

D51ってなんだ?
某2人組のあれか?

なんて、最初は思いましたが










蒸気機関車の事でした(笑)



外にも列車が展示されてます

地上の乗り物は好きなので心躍ります♪



ちなみに余談ですが
空の飛行機、海の船は苦手です・・・

と言いつつフェリーには散々乗ってますが
運航距離が短いルートを選んでますし

以前、プライベートで佐賀に行く事になっても
飛行機では無く車で行くくらい嫌です。

まあ、仕事での出張では乗らざるをえないのですが・・・





気を取り直して・・・

富良野に着いた時点でお腹が空いたのでお食事タイム♪


『くまげら』という店のローストビーフ丼です♪

今まで僕が食べてきたローストビーフとは全く違いますが
めちゃくちゃうま~い(・∀・)





道の駅びえい 「白金ビルケ」



の近くにあるのは



青い池

青?
緑っぽくも見える・・・








そして道の駅『さるふつ公園』で1泊
3年前にも来ているので今回写真は撮ってません
敷地内に温泉もあるので泊るにはもってこい。


それでさるふつといえばホタテ


うま~い(・∀・)




次の日の早朝
この日は天気が良かった為(いつも夏の北海道は雨が多いのです




日の出が見れました♪



ホタテの化石と日の出












元々の予定では内陸を巡る予定でしたが・・・

来てしまったなあ~
宗谷岬










まあ、やっぱり目的はこれ↓です

3度目のノシャップ岬『樺太食堂』のうにだけうに丼!!

もう最高だーー!!!\(≧▽≦)/







そして、また何ヵ所か道の駅を巡り


道の駅 石狩 「あいろーど厚田」

石狩なので




石狩海鮮丼を食す!

うま~い(・∀・)







道の駅 名水の郷きょうごく



ここではジンギスカンが頂けます♪



うま~い(・∀・)



ジンギスカンは店によって味が全然違います

ジンギスカンで一番有名な店は旭川の『大黒屋』でとてもおいしいですが
僕としては値段も安くて旨い帯広の『有楽町』が好きです。(においが体にしみついちゃうけど・・・




うん
食い物の話ばっかだな( ̄ー ̄)





さて、帰りのフェリーはいつも通り苫小牧なのですが
今回は1年前に苫小牧~八戸航路をデビューしたばかりのフェリー
『シルバーティアラ』に乗船しました。





船内にはティアラが展示されてます。

新しいフェリーなだけありとても綺麗でした。

それに加え今回は初めて個室を利用したので
快適に過ごせました♪

例年個室は予約ですぐ一杯になってしまうのですが
今回は予約取れて良かったです。



あと、忘れかけてましたが(^^;
北海道内のどこかは忘れましたが
コンビニでの買い物を終え、車に乗ろうとしたら
「こんちは~」
と、ヤンキー・・・と言っては失礼ですが、若いお兄ちゃんに声を掛けられたので
これは絡まれる!?(;゚Д゚) と一瞬思ったのですが
「このマークX、限定のやつですよね?スゲェ~」
「俺もマークX乗ってるんすよ~」

と、近くに車高短のマークXがありました。

路面が荒れててトラップが多いし、路肩の段差は高いので
北海道で車高短は気合が入ってます!

「実はトヨタのディーラーで働いてるんですよ~」

あ、そうでしたか~
って、まさかこれで通勤してんのか!?(;゚Д゚)



という出会いもありました♪(笑)





締めに
北海道で逆走車に遭遇した時のドラレコ映像です。









【2019年8月 音を大きくしてみた】
実用性目的以外の物を遂に換えてしまった・・・






社外マフラー

やはり純正だと物足りなかったので交換してしまいました。
メーカーは柿本レーシングです。

ちなみに僕は今まで古い車ばかり乗ってきた為
最近のマフラー事情を知らなかったのですが
ちゃんとその車種用のマフラーで無いと車検に通らないという事を初めて知りました。

という事でGRMN用のマフラーが発売するのを待っていました。


さっそくGRMN用が出た!と思ったら・・・
某メーカーの30~40万円以上するマフラーでした・・・

いや~某メーカーの音が良いのは知ってますが
マフラーにその金は出せない。

それにそれに近い金額のを買ったばかりなので(ブツは後程出てきます・・・
もう予算はありまへん(;´Д`)


って事であきらめて柿本のマフラーにしました。

当然GRMN用ではありません。
GRスポーツ用になります(笑)

早くも車検不てk・・・




交換は自分でやりましたが
今までの車の中で一番楽でした♪
やはり新しい車だとボルト・ナットも劣化してないし
マフラーハンガーも柔らかいから簡単に脱着できた(笑)

音としては始動直後がちょっとうるさいくらいで基本アイドリングは静かで
回せば音が聞こえて僕にはちょうど良い音量です。

あと見た目も良いね♪






ちなみに現在(2020年1月)各パーツメーカーがGRMN用マフラーを
出してきてるので、そのうち換えるかもしれません・・・(^^;




第4部 完


( ̄ー ̄)
Posted at 2020/01/26 23:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

約4年間の軌跡 第3部【フィールダークラッシュ!?~転勤】※長文注意

約4年間の軌跡 第3部【フィールダークラッシュ!?~転勤】※長文注意もし自分が金持ちだったら

この車は絶対買う!!











遂に第3部になってしまいました。
いい加減文字を打つのがだるくなってきました・・・



さて本編(?)に行く前に車の妄想タイムです。

2018年5月くらいからだったと思います。
フィールダーも登録から13年を超え税金UP
来年車検を控えてるという事で次の車の妄想をし始めました。

いや、フィールダーに飽きたわけではありませんよ。

そろそろ新車が欲しいな~なんて思い始めまして
人生に一度くらいは真っ新な車に乗ってみたいものです♪




これとか


これとか


これとか


これとか





BMW M4はホントに憧れな車なので
真面目に維持費計算とかしましたが
やはりノーマル会社員が購入・維持なんてできるものじゃありませんでした(^^;

あと、候補にワゴンが多いのは車中泊がしたい為(笑)

ただ、ハッチバックやクーペではMTがあるのに
ワゴンになった瞬間ATしか無くなるパターンが多いです。

僕としてはMTは絶対条件なのです!!


ここで条件を上げると

 ・MT車
 ・そこそこパワーのあるスポーツエンジン(排気量は2L前後が望ましい)
 ・駆動方式がFR、または4WD(できればLSD付き)
 ・ステーションワゴン、またはトランクスルー可能のセダン・クーペ
 ・新車


このご時世、この条件の車は皆無に等しいです(^^;




という事で現実的な候補は


レヴォーグ 2.0 STI

ボディサイズ、エンジンパワー、見た目など一番の候補!

と、言いたいところですが、一つ致命的なのが・・・



MTが無い!

STIバージョンでMT車が出なかった時はかなりガッカリしました・・・

なんの為のSTIなんだ!!と、無駄に怒ってました(^^;


MTに換装か・・・?







マークX GRMN

100台限定で販売したマークX GRMNが再販するという記事を見ました。

FRでMTなんて最高の組み合わせなのでマークXも候補になりました。
あと、以前試乗して印象が良かったのもあります。

ネックなのはセダンなので車中泊は可能なのか?という点です。





カローラツーリング GT-Four

GT-Fourに関しては現時点でもまだ発表すらしてませんが
カローラツーリングも候補にいれてました。

フィールダーに乗ってるとカローラの魅力にはまりつつありまして
次もカローラかな~と考えたりします。

それに加え、4WD+ターボ+MTのGT-Fourなら
希望条件をほぼ満たしてます。


さて、どうしよう?




以上、妄想おわり。










【2018年8月 夏恒例! 北海道道の駅巡り】
今年の夏もまたフィールダーで北海道に行きました!!


が・・・
行きの東北道で事件、というか事故にあいました・・・





後ろからドカン!と・・・(;´Д`)


まあ、バックパネルのへこみと割れ程度で済んで良かったです。
相手の方と自分も怪我はありませんでしたし。


渋滞中でスピードが低かったから被害が少なく済んだのでしょう


↓ドライブレコーダー(前のみ)




ただ一つ気になるのは、相手の車は最新車種です。
しかもこのメーカーの中では上位クラスです。
んで



安全装置はどうした?( ̄ー ̄)



それにしてもエッセの時もそうでしたが
次の車を考えるとどんどん壊れていきます・・・
フィールダーも拗ねてるのかな?





事故の後は腹ペコになっていたので牛タンをがっつり頂きました♪



それにしても
元々ひどい渋滞だったのに事故でもっと悪化させてしまいました・・・

どんだけ凄かったかというと
自宅の東京を朝4時に出発して青森の大間港手前(←目的地の大間港にたどり着いてない)
に着いたのが日付が変わった夜中0時・・・

事故の影響もあるとはいえ2時間程度のロスです。
岩手県入ってからもずっと渋滞でした(;´Д`)

やはり皆さん夏は涼しい北方面に逃亡するんでしょうね~
自分もですけど・・・

という事で大間港に着く前に体力の限界を迎え
大間港手前、道の駅『よこはま』で車中泊しました。
手前といっても50kmくらい離れてますけどね( ̄▽ ̄)

フェリーの予約、次の日にしておいてよかった(^^;







さて、次の日の朝
大間→函館のフェリーで北海道上陸♪


函館来たら海鮮!!



ではなく・・・





『ラッキーピエロ』のハンバーガーが欠かせません!
その中のチャイニーズチキンバーガーは必ず食べます

北海道で必ず食べたいTOP5(自分的)に入ります(笑)



そして、一気に宗谷岬近くのノシャップ岬にある海鮮丼屋さんへ行き
ウニ丼を頂きました♪ダントツでTOP1位です!

2度目ましてです♪
これを食べる為だけにここまで来ましたよ!




その後、3回目?だと思いますが宗谷岬に行きましたが
近くにガソリンスタンドがあり、いつも給油待ちの列ができるので行ってみたら・・・





↑給油すると記念品が貰えます♪ 貝のは手作りでしょうか??



ここの道の駅は温泉もあるので車中泊ポイントにはもってこい


そして、ゆうべつ牛のステーキも頂けます♪
肉厚ですが値段はそこまで高くなかったような気がします。



またもや海鮮



↑あげいも!!
これも必ず食べたいTOP5のひとつ

非常にシンプルな食べ物ですが
ジャガイモ自体も美味しいから良いんでしょうね♪

前の年は台風の影響でジャガイモが不足していて
あげいもが食べられませんでしたが
今回は食べられました♪





↑鳥の半身からあげ
と、一緒に買ったとうもろこしがめちゃくちゃうまかった!

とうもろこしも必ず食べたいTOP5に入ります♪




そして、帰りのフェリーはいつも苫小牧港で
その近くの『ウトナイ湖』という道の駅にも毎回寄ります。
苫小牧といえばホッキ貝。

ホッキ貝弁当


本日最後の分だという事で特別に大盛にしてくれました♪


お店のおじさんに
「大盛した写真SNSに投稿してよ!」
と言われましたが、SNSはあまりやらない自分なので
投稿はこのタイミングになってしまいました(^^;











【2018年9月 全日本プロボックス/サクシード選手権 セントラル3時間耐久レース】
先に言っておきますが・・・
この内容についての写真や動画はありませんm(_ _)m


2回目のプロ/サクレース参加になりますが
シルビアでさえ来たことがない、セントラルサーキットです。

とりあえず遠いです・・・

しかもプロボックス集団でみんな自走です(笑)

夜移動で寝ずにそのままレースって皆さん元気良すぎです(^^;






さて、うちのプロボックスは前回の日光戦から
エンジンオイル交換しかしてないそうです。


大丈夫か・・・?






走行スケジュールは
フリー走行→予選→3時間レースと続くのですが
うちのチームリーダーが体調不良でダウン!!

ここまでの移動で体力を使い果たした模様です。

これで3人チームから2人だけになってしまいました・・・




レーススタートドライバーは第3ドライバー(?)の僕がやりました。

2台抜いてドライバー交代
そしてレーススタート1時間後の順位は・・・


クラス2位で非常に調子が良かった!ここまでは・・・



またドライバー交代して僕の2回目の走行開始。
ピットアウトして最初の1コーナーでハプニング・・・









ブレーキペダル底付き






マジ!??(;゚Д゚)

140km/hでノンブレーキはヤバい!!!



と焦りながら、とっさにサイドブレーキを引く!
1コーナー外はサンドトラップだから横向いたら横転する!
なんとか車を直ドリ状態で保持!
車を直進状態のままサンドトラップへ!ザザザ~!!
止まったら脱出不能になる!アクセル踏む!ザザザ~(ラリー気分)
1コーナークリア~♪


って、流れでした(笑)
カメラ車載すればよかった・・・



いやでも最初は
あ、これ死んだわ・・・( ゚Д゚)

って思いましたよ!!?




シルビアでのブレーキトラブルによるクラッシュを思い出します・・・


ああ~怖かった~(;´Д`)

ブレーキのほうはペダルをポンピングし続けたらちょっとずつ効くようにはなってきましたが
車両全体に大きい振動が起きるようになったのでピットインしました。

実は今回セントラルを走り始めてから車両に微量の振動があったのですが
今のコースアウトの影響か、振動が酷くなりました。


ピットインして車に入った砂利等を取り除いてもらいながら点検もしてもらいましたが
フロントバンパー下部がちょっと破損した程度でそれ以外は異常無く見えた為
ピットアウトしました。


ですが、やっぱり振動が酷くまたピットイン
そしたらまだタイヤに石嚙みがあったので取り除いてもらって
これで一安心♪




では、無く
縦振動は無くなりましたが、横振動は治ってない・・・

その後は様子を見ながら走行し
ブレーキも復活してきたのでちょっとずつペースを戻しました。


そして、ドライバー交代のタイミング
次のドライバーはダウンしていたチームリーダー!
体調が回復してきたという事で遂に出撃(笑)

僕としては車の振動具合がリタイヤしたほうがいいように思えましたが

「振動がヤバいと思ったらリタイアしてくださいね!」
と、僕は言いチームリーダーに判断を委ねました。

そしたら、まあ

ずっと走ってらっしゃる・・・(^^;




結局、車両の振動はそのままに完走できてしまいました(笑)

結果↓

やっぱりだいぶ順位は下がりました・・・




そして、帰りも自走なのでちょっと走ったのですが
フロントの足まわりからの異音が凄く、自走を断念
うちのプロボックスだけセントラルサーキット外の駐車場に置かせてもらい
近くの整備屋さんに車の回収&修理をしてもらうよう依頼しました。


足が無くなったうちらは他のプロボックス&サクシードに乗せてもらい帰りました。

いや~足を固めたプロボックスのリヤシートでの乗り心地は最高だったなぁ~!(笑)






それではまず、ブレーキが利かなかったのはベーパーロックが起きたからですが
僕の前のドライバーはブレーキに問題は無かったと言ってました。

恐らくブレーキが熱いままピットインした為
止まってる間にベーパーロックを起こしたんだと思います。


走行後に
「耐久レースなのにブレーキ使い過ぎだよ!」
と僕は怒鳴ってしまいましたが
そもそもこの車の整備があまりされてないのがダメなんでしょう。
最初の不安が的中です・・・


それと、振動の原因はなんと・・・








ドライブシャフトが切れる寸前だったから


よく完走できたものです(^^;






数日後
修理が完了し、ついでにちゃんと整備もしてもらうようにしたらしいです。













【2018年10月 2年連続でF1観戦】

今年もやってきましたF1鈴鹿!!

なぜ2年連続で来たかというと

鈴鹿でのF1GPが30回目の記念でイベントが色々あるのと

チケットがカッコよかったから(笑)


今回のチケットはいつもの紙ではなくプラスチック製で
絵柄が好みのマシンを選べるというもの
記念にもなりそうです♪(写真はありません)


そして、そんな記念すべき今回なので観戦席を






グランドスタンドにしました!!
背もたれ付き、カップホルダー付き、屋根付きで快適に観戦できる!

チケット取るのも大変でしたが、金額がすげ~・・・(;゚Д゚)



まあ、グランドスタンドの人は一番近い駐車場
舗装された鈴鹿サーキットの駐車場を使えるのでメリットも大きいです。

普通はそこそこ離れた臨時駐車場にしか止められません
臨時でも予約制なんですけどね(^^;





では、鈴鹿の様子を軽く紹介


ドライバーを模した方々が迎えてくれます
似てるか似てないかは置いておいて・・・


名物のGP娘
去年のウイリアムズ、フェラーリ、レッドブルに続きトロロッソも加入。


そのトロロッソでの木曜日


そして、今年からAMG GTRにバージョンアップしたセーフティーカー
走ってるところすげーカッコイイ♪


レジェンドF1デモラン走行前

今回のレジェンドF1のドライバー&マシン共に豪華でした!

フェリペ・マッサのフェラーリ 248F1
ジャン・アレジのフェラーリ F187
フェラーリ F10(車両オーナー)
フェラーリ F2005(車両オーナー)
鈴木亜久里のベネトン・フォード B189
佐藤琢磨のマクラーレン・ホンダ MP4/6
中嶋一貴のティレル・フォード 019
中嶋悟のロータス・ホンダ100T
AGS・フォード JH23 (車両オーナー)
ミカ・ハッキネンのマクラーレン・メルセデス MP4/13



デモランなのに本番に近いペースで走っていたマッサ良かったわ~
流石F1引退したての人です♪

音的にはマクラーレン・メルセデスのV10エンジンが最高でした♪
ドライバーが当時実際に乗ってたハッキネンっていうのも感動ものです。



↓それぞれ音量注意です!
フェラーリF10


フェラーリF248


マクラーレン・メルセデス MP4/13


レジェンドF1 デモラン 本番スタート





って、事で今年のF1も楽しみました♪

今年のF1をあまり撮ってない・・・










【2018年12月 初めての新車注文】

馴染みの車屋から連絡がありました。

「マークX GRMNの注文受け付けてるらしいよ!
 今回は350台限定で抽選じゃなくて先着順だから
 欲しいなら早く注文入れたほうが良いよ!」


な、なに!??(; ・`д・´)

まだ発表してないのに注文できるだと!??



候補には入れていましたが
車両価格500万超えという、今までの僕の車歴からしたらぶっ飛んだ額なので
やはり悩みました・・・。




が、悩む事10秒で注文する事を決断!!


ただ、発表前なのでカタログ等は何も無いので
口頭だけで価格・装備などを聞きながら
オプションも決めて注文をしました。


↓その時の見積書

オプション入れたらとんでもない額に・・・(;゚Д゚)

S13 シルビア:35万円
セルボターボ:5万円
MR2 SWⅡ型:25万円
MR2 SWⅤ型:180万円
S15 シルビア:170万円
エッセ:70万円
フィールダー:70万円

最高でも180万円の車しか買ったことの無い自分が大丈夫なのでしょうか?


ちょっと気絶しそうになりましたが
仕事をもっと頑張って働こうと思いました。




ちなみこのやり取り
電話かLINEでのやりとりだけで完了しました(笑)

いやだって僕は出張中だったものでお店に行けなかったんですもん!
仕事そっちのけでやりとりしてたのは内緒です(^^;



まあ、注文いれただけでまだ買えるかは分かりませんけどね~

ちなみにこの時期に注文入れたのは東京で5人目だと聞きました。

ってか、もうすでに注文入ってるんですね(^^;



マークXが買えなかった場合はカローラツーリングかな~












【2019年1月 毎年恒例の初詣】
毎年年越しは某神社へ初詣に行ってます。
これは最初の厄年以来毎年です。

ただ、今年は様子が違い
先日鳥居が倒壊したとの事で代わりに門松が設置されてました。



今年は無事故でいきますように!!!










【2019年1月 オートサロンに行ってきた(オレの愛車を見に行くぜ)】
今回はGRスープラも展示されていましたが
僕個人としての注目車両は









2代目 マークX GRMN






オートサロン初日に発表された2代目マークX GRMN

注文してから車両を初めて見るって変な感じです(笑)

第一印象は・・・うん

外見はGRスポーツとあまり変わらない(笑)

トヨタめ、原価低減にふりやがったな・・・
なんてちょっと思いましたが

初代GRMNのフロントバンパーはフォグランプが無かったですが
2代目ではあるので実用性として良いですね



カタログもゲット

僕は2日目に行きましたが、すでに100台以上の受注が入ってるらしいです。




トランクスルーの補強バーをチェック

ちなみにこの補強バーは、初代GRMNに乗ってる職場の人に聞いて
脱着が可能な事は確認済です。

なぜそんな事を確認するのかって?



そりゃあ、これで車中泊するからでしょう!( -`ω-)b

実は注文する前・・・10月くらいだったと思いますが
事前にお台場メガウェブに行き
そこにあるマークXでトランスルーできる事を確認し
寝れる事まで確認しました。

さぞ僕の行動はあやしく見えたと思います。
展示車のリヤシートを倒して寝るやつなんざ普通いません(笑)









S耐のマークXもチェック
後期のヘッドランプにGRバンパーの組み合わせ良いな~







S15シルビアのひかりものチェック
オールLEDヘッドランプ綺麗で良いな~





パガーニゾンダのカスタムカー
まさかのルーフBOX搭載で積載性もUP!?(笑)



そして、オートサロンを一通り見終わり、帰ろうとした時に
マークX GRMNの注文確定連絡が来ました!

GRの人に「僕買いましたよ!」っていばっておけばよかったか(笑)








【2019年3月 初めてGRスープラをじっくり見る】
平日のお台場メガウェブはかなり空いてます。
そして、イベントの前日という事で・・・









GRスープラなどオートサロンで展示していた車両が集結していました♪

こんな間近では初めてGRスープラを見ます。

見た目は好みではありますが、MT党の僕なので候補に入りません。

まわりからは「スープラじゃなくてなんでマークX買ったんだ?」
とよく聞かれますが、ATなのと価格が高い!

この時点ではまだ価格は発表されてなかったと思いますが
2LターボのSZでやっとマークX同等だし・・・

ってか、3LターボのRZを買う金があれば
BMW M2を買います!!
MTあるし。



もしGRスープラがMTで出すなら
BMW Mシリーズのエンジンを搭載してほしいものですね~







【2019年5月 転勤】
プロフィールのほうにも出てますが・・・

私、転勤により茨城県に引っ越しました。

ノーマル会社員はつらいです・・・指示には逆らえません(T_T)

以前住んでた地域は何十年も住んでて愛着もあったんですけどね~

上司が「住めば都!」
と言ってましたが、今だ都感はありません(笑)

さらに車の窃盗団がこの辺ではいるらしく盗難率が高いみたいです・・・
なんて恐ろしいところ・・・(;゚Д゚)

ああ~早くマークX来ないかな~(~o~)
モチベーションが上がらん・・・



















第3部 完

もういい加減にして・・・( -`ω-)
Posted at 2020/01/26 23:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

約4年間の軌跡 第2部【9年ぶりF1観戦~SAGAへ突撃】※長文注意

約4年間の軌跡 第2部【9年ぶりF1観戦~SAGAへ突撃】※長文注意北海道のチェーン店の宣伝カーがシルビア・・・(笑)

ちなみにS13もありました・・・







まさかの第2部。
ブログの文字数制限に達して1つでは収まりませんでした(^^;

さて、またまたダラダラ飽きるくらいの長い文なので
ほんとに今日な~んもする事が無い人以外は見ないほうが良いですよ~




【2017年10月 9年ぶりのF1観戦】

僕はF1が大好きで、7歳からテレビでF1を見始め
現在まで欠かさず見ております。

僕にも夢を持っていた時期がありました
F1ドライバーという夢が!

まあ、親の反対を押し切れず
金も無いのでカートをかじった程度で終了しましたけどね~






そんなことはどうでもよい

過去にF1観戦は3回行ってます。

2000年鈴鹿
2007年富士
2008年富士

F1好きの割に回数少ないな~と思われるかもしれませんが・・・

チケット代高いですし!
鈴鹿は遠いですし!




なんだかんだでF1観戦9年ぶりで
鈴鹿なんて17年ぶりになってしまいました(笑)

なぜ行くことにしたかというと
2017年からマシンレギュレーションが変わって
コーナリングスピードがF1史上一番速くなったので
それを生で見たかったのと
F1のターボハイブリッドエンジン音も生で聞きたかったからです。

そして、今回は木曜日の朝から鈴鹿へ突入しました!
木曜からイベントはありますからね~♪


木曜は鈴鹿サーキットのコース内(一部)を歩けます。


実際に歩くとコーナーに結構バンク角がついてるのがわかります。


ピットのほうにも行けます。
マシンはまだ準備中ですね。


ピットウォールにある機器も見れます


表彰台!


ピットレーン出口

おや?なんか見覚えのある人がいるような・・・








アイルトン・セナ!!(違



かぶり物はF1日本GP名物


この辺も日本ならでは


セーフティーカーであるAMG GTSと
メディカルカーのAMG C63のワゴン
(後ろのはそれぞれのスペアカー)

コースチェック時はこの2台が走行するのですが
チェックとはいえほぼ全開走行なので
V8サウンドがカッコイイし、外から見ていて結構迫力あって面白いです。
何気にこの2台の走行を見るのが楽しみだったりします。



ドライバーもこの日にコース下見をします。
(ペレス選手の後ろ姿・・・笑)



コース外は色々な展示やイベントもやってます。
こちらは歴代のウイリアムズのマシン。
展示だけではなくデモランもしてましたよ♪


↓※音量注意です







シビック TypeRが展示してあったので、乗ってみようと思ったのですが
先約がいました。ステ〇グ・・・?




金曜日のフリー走行では指定席関係なく座れるので
2コーナーで観戦してみました。


1~2コーナーの突っ込みの迫力が凄い!
やっぱりF1はコーナースピードがとんでもない(^^;

ただ、音のほうはターボエンジンなので昔に比べ静かですね。
NA時代は耳の鼓膜が破れるんじゃないかってくらいだったのですが
耳には優しくなりましたね(笑)



ちなみに余談ですが・・・
F1のデモランをサーキット外でやる事がありますが
僕が思うにサイレンサーを付けてやってると思います。

本当の音量はあんなもんじゃないですもん!

やはりレースカーはサーキットで見て・聴いたほうが良いです!




色々な方のトークショーもやってます。
この時は佐藤琢磨選手がインディ500を勝った後だったので
優勝記念指輪を見せびらかしてました(笑)


この後、土曜日の予選、日曜日の本戦も観戦して
満足気分で帰りました♪

ちなみに宿はお得意の車中泊です(笑)
駐車場は木曜~日曜まで24時間出入り自由で
トイレ&水道もありますし
近くには温泉もあるので、車中泊には不便しません♪

来年も行くかも・・・?






【2017年11月 エビスグリップ祭りに初参加。そしてエンジンブロー】

今回は久々登場のシルビアでエボワゴン乗りの友人と共にエビスサーキットにやってまいりました。

グリップ祭りは初参加になります。
前日の夜にエビス入りし、ゲート前の仮眠所も初めて使用したのですが・・・
もう仮眠所では2度と泊らない

まわりのいびきがうるさくて全く寝れなかったよ・・・
車中泊にすれば良かったと後悔しました。



気を取り直して・・・
グリップ祭りは自分の好きなタイミングで走行ができるので
テスト走行には良いと思い参加。

慣らしの終わったエンジンと
暫定処置仕様のZ33後期ミッションのテストを目的に走行しました。


が・・・




走行20分くらいでエンジンからカタカタと異音発生・・・

走行を終了しました。



幸い今回は自走では無く、車載車で来ていたので帰りの心配は無かったのですが
2日間走れるグリップ祭りのはずが、すぐに祭り終了になりました(T_T)

調子良かったら本気でアタックしようと思って持ってきた
Sタイヤも使わずじまい・・・

あとは他の人の走行を眺めてるだけでした


2日目もこんな感じかな~と思いきや友人が



友人「フロントブレーキから異音がする!!」

と、言うのでブレーキを見たら・・・



パッドが無い


ブレーキパッドの台座でブレーキしてる状態でした・・・(^^;

ブレーキパッドの換えは無いとの事でエボワゴンも祭り終了~



1日目の夜はホテルを予約していたのでとりあえず宿泊。
2日目は2台共に帰宅する事になりました(笑)

僕のほうは車載車なので問題無く移動できますが
友人のエボワゴンは自走なので大変そうでした。

極力フットブレーキを使わないようにギヤ1速までエンブレを駆使し
停止はサイドブレーキ使ってました(^^;


それで、シルビアのエンジンをばらしたらブロー判定もらいました。
ニューエンジンがなぜ壊れたんでしょう?
オーバーランさせたんじゃないか?と嫌疑をかけられましたが
そんな覚えもありませんし、車載動画を見返してもオーバーランなんてさせてません!

エンジンも残念なのですが、ミッションの感触も良くなく・・・
街乗りでは気づかなかった事が色々出てきました。
まあ、これはテストした甲斐があったと思うべきですかね(^^;
他車種用だと課題が多いです。







【2018年1月 年明け 道の駅巡り】
例年ですと年末に遠出→毎年行ってる神社で年越し→そのまま初詣
という流れでしたが
今回は年明けから行動開始です。

それで道の駅は当然巡るのですが、今回は最終目的地があります。それは・・・







本州最南端

和歌山県串本町というところにあります。

最近、道の駅巡りついでに『本州四端踏破』チャレンジもしているので
行ってみた次第であります。

ちなみに本州四端の証明書を全て集めれば
記念品がもらえるらしいですよ♪





最南端ポスト


道の駅までも最南端




では、その他の道の駅を紹介
今回も下道のみで移動している為
各県の道の駅が混在しております。


道の駅 とよとみ(山梨県)
平野美宇選手の出身地らしいですね



道の駅 とみざわ(山梨県)
建物がたけのこスタイル♪



松坂牛!!(どこの道の駅か忘れた・・・)


紀宝町ウミガメ公園という道の駅(三重県)
その名の通り・・・



ウミガメがいます(笑)







【2018年1月 オートサロンに行ってきた】
これといってネタは無いのですが
やたらとロータス車を見ていました。


この時期はシルビアの件でゴタゴタがありまして・・・というか現在進行形ですが
白髪が増えるくらい精神的にやられていたので
いっそシルビアも乗り換えるか!!
って感じになってロータスのエリーゼ・エキシージあたりを狙ってました。

それで実際にロータス代理店に見に行き、お店の方が試乗しますか?
と、言うので試乗までしてきました。
確か試乗したのは『エリーゼ スポーツ 220』だったと思います。


お店の人はエンジンぶん回して良いですよというので
1速全開でいったら思いっきりレブに当ててしまった!(^^;

この軽量ボディでスーチャー付きなので加速が速い!

お店周辺は市街地なので、試乗ルートだけでは肝心のコーナリング性は
体感できませんでしたが、一か所だけ左→右のちょっとしたカーブがあり
そこでの切り返しのレスポンスの良さに驚きました。

これはワイディング走ったら絶対面白い!という雰囲気がありました。

乗り心地は意外にも悪くないので普段乗りにもいけそうです。
荷物は積めないけど・・・

ただ、車高も低い上にフロントのナンバープレートが
バンパーよりも地面に近い為、よくナンバーを曲げる人が多いんだそうです(^^;

あと内装は必要最低限の物しか無く、とてもシンプルですがそれが良い!
僕が試乗したエリーゼの次の型はシフトのリンクも丸見えでレーシーな感じです♪





やっぱり
乗るとダメです・・・





めっちゃ欲しい!!(≧▽≦)

こんな楽しい車は中々ありません
お店の人もうまいもんな~
思いっきりぶん回して良いって言うだもんな~
楽しんじゃうよな~


ただ、冷静に考えて・・・
価格高い アルミボディ 実用性無い 
やっぱり金持ちのセカンドカー的な感じだよな~

という事であきらめ~




な・の・に








毎年年賀状送ってくるもんな~!!

ああ~欲じぃ~~!!!


以上、ほぼオートサロンとは関係ありませんでした。










【2018年2月 冬の北海道】
え?また北海道行ったの!?

って感じですが、お仕事です・・・( ̄ー ̄)

夏の北海道は好きなのですが
冬の北海道は嫌いです・・・


だって寒いもん!!!

もう、年取るごとに寒さに弱くなってる気がするよ・・・

スキー&スノボーする人には天国でしょうが
僕はスキーもスノボーも辞めましたのでね・・・



それでも楽しみましたよ!



サンドウィッチマンのロケに遭遇して


海鮮食べて


おしゃれなカフェに行き



海鮮を食べて


モグモグタイムで有名なあのチームの本拠地に行って


海鮮を食べて


タンチョウを見て


海鮮を食べて


スノーモービルに初めて乗り


海鮮を食べて





以上。





【2018年4月(ゴールデンウイーク) 道の駅巡りと最東端】
今回は東北地方の太平洋側を巡りました。






あと岩手県といえばウニ

『ケ〇ミ〇ショー』でやってた、牛乳瓶にぎっしりウニが詰められてるものを
お土産で買いました♪(写真はありません)


盛岡じゃじゃ麺

冷麺ではなく、じゃじゃ麺を選択しました。
締めにスープを入れるとは初めて知りました!



そして、今回のメイン(?)である
岩手県宮古市にある本州最東端にも行きました。




駐車場から歩いて





歩いて












歩いて・・・(;´Д`)






50分くらい?で着きます

ただ、頑張って歩いても特に店とかあるわけではありません。
画像にあるのが全てです(^^;


という事は・・・
到達証明書はここでは手に入りません!
完全に自己満足です(笑)


しかも、熊注意の看板もあるのでリスクも高いです(^^;


初めて熊鈴持っていきましたよ




本州最東端証明書











【2018年5月(ゴールデンウイーク) 全日本プロボックス・サクシード選手権 日光ラウンド参戦】
道の駅巡りの帰り途中に寄って参加してきました!

一番左のが我々のマシン!
ホントに普段乗りで使用してるプロボックスで
車高調は付いてますが、整備があまりされてない車です。


なので、現地でチューニング(笑)
エンジンルームきったねぇー!!

サスペンションアッパーに補強パーツみたいのを付けたのですが
ダンパーの減衰調整が不要になるという代物らしいです!!


というか、減衰調整ノブを強制的に外されたような気がしましたが・・・

ちなみに効果のほどは天候の影響で分からずでした。
予選を走った後に付けましたが、レースは雨が降ってウエットになってしまったので(^^;



ドライバーチェンジ風景


プロボックス・サクシードが日光サーキットを席巻!!


熱いバトルが多いのでクラッシュ(横転)もあります


結果は・・・

最下位(爆)

ちなみにうちのチームがエントリーしてるディビジョン2というクラスは
NA+MT+エコタイヤ、又はNA+AT+ハイグリップタイヤ仕様になります。
うちの車両は前者の仕様になります。


プロボックスレースは初めて参加しましたが
とても楽しかったです♪

プロボックス自体が結構ちゃんと走るし
部品もヴィッツと共用なのでいじり易いです。

あと参加されてる方々もベテランドライバーばかりでかなり上手いです!
なので、レースでの競り合いとか楽しすぎます!

日本各地のサーキットでレースをやるみたいなので
参加できる場合は極力参加していきたいと思います!


【2018年6月 実は最西端が本命??】

佐賀空港へ到着~♪


なぜここに来たかというと

結婚式にお呼ばれした為です。



せっかくなので
本州最西端にも行きました♪


え?何の乗り物で行ったかって?




当然自分のフィールダーです!!

佐賀空港へは本当に行きましたよ
集合場所でしたし、駐車代無料だし(笑)

まさか車で来るなんて誰も思わないでしょう~
そんなおバカさんは自分くらいです。


さて、山口県下関市にあるこの本州最西端
おひとり様には優しい配慮がされてます。
それは・・・







カメラ台常設

自撮り棒は必要ありません!(笑)

確かにまわりに人は全くいないので撮影も頼めませんからね~


本州最西端証明書




そして実は・・・






本州最南端証明書を佐賀に行く途中でゲットしてきました!


この間行ってたじゃん!!
というツッコミがありそうですが
ワケあって証明書だけもらい損ねたのです(^^;




食べ物で締め

かわらそばうまっ!!(・∀・)






第2部 完

どこまで続くの・・・( ̄д ̄)
Posted at 2020/01/26 23:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々にシルビアでサーキット走ったらエンジン終了~」
何シテル?   11/20 17:04
元ひろHVと申しますm(_ _)m 自分のクルマを自己満足仕様にいじって サーキットに繰り出す・・・ それが僕のカーライフ(*´ー`)b ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

YMS 行田店 
カテゴリ:「心臓・脳」の秘密
2011/07/29 21:19:49
 
プラスパージャパン 
カテゴリ:「体」の出どころ
2011/05/11 21:05:41
 
CRaftA 
カテゴリ:「足」の秘密
2009/03/16 23:12:40
 

愛車一覧

トヨタ マークX 黒ヘッドマーくん (トヨタ マークX)
カローラフィールダーからの乗り換えです。 フィールダーも2ZZエンジンで走りも良く、車中 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2023年3月3日売却しました。 お金と置き場所があれば持っていたかったですが、残念なが ...
トヨタ カローラフィールダー カロゴン (トヨタ カローラフィールダー)
2019年5月、買い換えに伴いお別れしました。 2016年2月にエッセから乗り換えま ...
ダイハツ エッセ 黒猫号 (ダイハツ エッセ)
安くて楽しい通勤車を! という事で、エッセを選択しました。 シルビアが派手なってしまっ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation