• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taku@LFのブログ一覧

2010年01月30日 イイね!

Photomate887の動作テストしました

Photomate887の動作テストしました 今日は買い物のついでというか、テストのついでに買い物というか・・・とにかく、photomate887のテストをしてみました。
 3秒押しで電源オンの後、GPSマークの点滅を確認。ボタン1秒押しで記録モードへ。記録ランプの点滅を確認して、ロガーはヴィヴィオのダッシュボードに転がしました。

 帰ってきてからさっそくデータをパソコンに取り込み。
 データの記録は問題なし。ちゃんとパソコンに取り込めました。
 途中でいくつもの区間に分かれてるようですが、データを見る限り、信号待ちなどで停車したときみたい。あまり気にしないことにします。(^^;

 光電管の設置とか、グラフの表示とか。いろいろと試してみて、な~んとなく使い方は分かってきました。
 次はサーキットでの実走行テストができそうです。

Posted at 2010/01/30 13:48:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2010年01月27日 イイね!

新たなるチャレンジ

新たなるチャレンジ 写真のものを買いました。
 最近、ブレイクしつつあるな~って思ってまして。こりゃ自分も試しておかないと、というわけです。

 私はGPSロガーはDL1を使ってます。しかし、価格的に敷居が高いのも事実。普及のペースは遅いでしょう。
 さまざまな外部入力を記録できるので、プライベートの趣味としては究極、とも言えるのですが。(^^;

 で、写真のGPSロガーはphotomate887になります。もう使ってる方も多いようです。
 サーキット走行の楽しみ方として、いままでになかった側面にであえる商品だと考えています。
 価格は1万円弱。機能は十分なもののようです。データロガーで走りを客観視しながら技術を磨く、という店では現在最適の入門GPSだと思います。

 これなら、ある程度気軽に買えますし、普及速度はかなり速いのではないでしょうか。

 自分でいろいろと遊んでみるつもりですので、興味があるとか使い方を教えてほしいっていう方はサーキットで遠慮なく聞いて下さい。(^^)
 もちろん、私が知っている範囲だけになってしまいますけどね。

 データロガーを活用してサーキット走行を楽しむ人が増えたら、また違った文化に育っていくんじゃないかな、という気がしています。
Posted at 2010/01/27 22:34:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2010年01月23日 イイね!

明日の準備してます

明日の準備してます 明日はHSR九州サーキットに行きます。データロガーを使うので、準備をしています。
 レースのスケジュールが結構タイトなため、準備時間をできるだけ減らすためにロガー本体とバッテりーを一体化しました。
 バッテりーはプラグ端子なので、年末に買っておいた部品で配線を製作。簡単&確実に接続できるようにしてあります。

 今回は板に縛り付けただけにみえるでしょ?(^^;
 でも、一応、いままでの経験を生かしたサイズと固定方法にしてあるんですよ。ホントです。笑
 大きな板だとでこぼこなフロアに合わないので、以前よりかなり小型化してます。
 固定するテープも、単なる布テープではなく、養生用の糊残りが少ないものを選択。しかも、ある程度は粘着力のあるタイプにしています。

 あとは車内のフロアにガムテで固定し、アンテナをつければ準備完了です。5分ほどで準備できるでしょう。

 ちなみに、フロアにカーペットがある場合は、マジックテープでの固定になります。バッテりーも軽いものを採用してますから、それで問題なし。(^^) さらに固定が簡単になります。


 明日はサポートをしつつ、カメラ片手にレース観戦も楽しもうと思っています。
Posted at 2010/01/23 21:08:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2010年01月16日 イイね!

HSR九州セクター4の分析

HSR九州セクター4の分析セクター1の分析はこちら
セクター2の分析はこちら
セクター3の分析はこちら

 セクター4の分析です。今回が最後になります。
 最終コーナーがメインの区間で距離はおよそ420m。登りから下りに変化してからのブレーキング。その後、右コーナーが連続します。下り複合コーナーの、なかなか曲者な区間。フラットなHSR九州ですが、この区間は高低差が6m弱あります。
 ブレーキングで突っ込みすぎると、コーナー中盤でスピンしてしまうことが多いコーナーです。前に走る車がいるときは、その車の挙動にも注意しないといけません。

速度距離グラフ
タイム差距離グラフ

 最終コーナーの入り口、ブレーキングに個性がよくでています。赤ラインの私は、やはり突っ込み番長なブレーキングを披露。かなり奥までがんばってます。そして、ブレーキングからスムースに加速にうつり、早めにアクセルも踏めています。ここでコンマ2秒以上タイムを稼ぎ、最速ラップをマークできました。
 黒ラインのドライバーは最終コーナーで前の車にひっかかったのか、アクセルオフで入り、しかも必要以上にブレーキを踏むこととなり、大きくタイムを失ってしまいました。これがなければ25秒台に入っていたのは間違いなさそうです。
 青ラインのドライバーは最終コーナーがちょっと苦手という話。ブレーキングは早めだったようですが、ボトムスピードを高く保てていたのはさすがです。ただ、出口で少しアンダーを感じたのか、アクセルを抜いてタイムをロスしています。

 私がアクセル踏んでいるポイントが、245m付近になりますが、それがどこかというと・・・コースマップのマーカーが置いてあるポイントになります。
 こうしてみると、最終コーナーはかなり早いタイミングでアクセルを踏んでいけます。下りコーナーなのでよりアクセルを踏んでいけるのが表れています。逆に、アクセル踏めないと、リヤが安定せずにスピンする可能性が高くなるかもしれません。


 3人の区間タイムはこんな結果でした。
 赤:15秒73(区間ベスト15秒73)
 黒:16秒16(区間ベスト16秒13)
 青:16秒07(区間ベスト16秒02)

 そして、各人のベストラップがこうなりました。
 赤:1分25秒84(自己理論ベスト1分25秒81)
 黒:1分26秒10(自己理論ベスト1分25秒85)
 青:1分26秒33(自己理論ベスト1分26秒21)
 チーム理論ベスト:1分25秒28
 チーム理論ベストを更新すべく、さらにウデを磨きたいと思います。
Posted at 2010/01/17 00:27:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2010年01月16日 イイね!

HSR九州セクター3の分析

HSR九州セクター3の分析セクター1の分析はこちら
セクター2の分析はこちら

 今回はセクター3の分析。HSR九州の裏ストレートからS字までになります。距離は765mほど。最高速がでる長いストレートからの連続コーナーが楽しい区間です。

速度距離グラフ
タイム差距離グラフ

 赤いグラフが私のデータです。
 最高速を見てみると、赤:135.7km/h、黒:132.7km/h、青:134.7km/hでした。高速コーナーの脱出速度とブレーキングポイントの差がでています。
 速度のグラフを見ると、赤はもっと最高速がでてもよさそうなんですが・・・5速へのシフトアップでグラフの落ち込みが大きいので、このあたりに何かありそうです。

 最初のブレーキングポイント。私が一番奥までがんばってます。ただ、他の二人と較べて、最初の左コーナーのボトム速度がだいぶ下がっています。奥までいきすぎて、スムースに曲がれてない雰囲気です。
 コース図のほうを見てみると、赤のラインは曲がり始めるタイミングが遅くなっています。Rが大きくとれず、コーナリング速度を落とさないと曲がれなくなっているようです。

 私がブレーキングでがんばっていたこの区間。どのくらいタイムを削っているかみてみます。
 312mから390mの部分のtime slipを見てみると、わずかに速い程度でほぼ変化なし。(^^; もう少しタイムに影響があると思ってたんですが・・・
 速度が高く、この区間を走る時間はわずかしかかからないため、タイム差はあまりつかないということでしょうか。

 429mから507mまでの区間。ここも私がブレーキを遅らせてタイムを削っています。ここはおよそコンマ1秒削るのに成功しています。
 しかし、その後のアクセル踏むタイミングが遅れています。そのため、その後のS字区間を抜けるまで速度の伸びが悪く、コンマ2秒ほどもタイムを失うこととなりました。
 そして、区間トータルではコンマ1秒の遅れをとっていることが判明。突っ込みすぎると遅いっていう見本になってしまってますねぇ。OTL

 黒ラインのドライバーは、2つ目の左コーナーでアクセルを踏んだあと、少し姿勢を乱してアクセルコントロールし、ロスがあります。これがなかったら、もう少しタイムを削れていました。区間ベストがさらにコンマ1秒速いのも納得。

 他のラップをみても、黒と青のドライバーが安定したタイムで走っているのに比べ、私はタイムにばらつきがあり、なおかつ二人よりも遅い区間ラップという現実。
 この区間はブレーキングでがんばりすぎても思うほどタイムがでにくいコーナーのようです。

 3人の区間タイムはこんな結果でした。
 赤:28秒33(区間ベスト28秒33)
 黒:28秒10(区間ベスト27秒94)
 青:28秒09(区間ベスト28秒07)

Posted at 2010/01/16 13:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ

プロフィール

「車検 http://cvw.jp/b/463670/37770730/
何シテル?   04/27 21:49
オートポリスサーキットとHSR九州サーキットを走ってます。 2008年4月からフォーミュラカーを買って乗り始めました。 2009年11月、スズキGSX130...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サーキットログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 00:29:53
 
Ustream 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/22 00:26:59
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/22 00:23:15
 

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
妻車のESSEを買い換えました。
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
H26.4 新たなトランポ用トラックとして買いました。1tの9尺荷台にライトフォーミュラ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
 友人と共同所有の耐久レースマシンです。といっても、エンジンはノーマル仕様だし、足と駆動 ...
その他 その他 その他 その他
May.2008 購入。このときはF6AのNAエンジンでした。 Nov.2009 GSX ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation