• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taku@LFのブログ一覧

2010年01月18日 イイね!

KPの復活なのか?

 東京オートサロンで、トヨタからFRのコンパクトハッチバックカーが出展されてるそうです。
 モーターショーのFT86に続いて、今度はKPが復活、というわけでしょうか。

 復活かどうかはおいといて、私はドライビングが好きなんでアリだと思いますね。ぜひ発売してほしいです。
 ただ、大ヒットするか、というとどうかと思いますが。(^^;

 トヨタは少量生産の車販売も考えているそうですから、それならいけるかもしれません。ある程度値段が高くなるのはいたしかたないかも。
 中古車が高値で取引され、アフターパーツや補修パーツで利益が出るビジネスモデルなんかだめですかね?(^^; ゲーム機とかプリンターのビジネスモデルをマネして。

 で、車両本体は手の出る価格でお願いします。
Posted at 2010/01/18 23:19:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月17日 イイね!

オートポリスいってきました

オートポリスいってきました 絶好のサーキット日和でした。

 8時ごろからでかける準備をして、9時に出発。今日は菊水インターから山鹿・菊池経由でオートポリスへ。主要な道路は除雪されて通れる状態。オートポリス周辺だけ山の陰に雪が残っています。通るには問題ない程度でしたが。




 オートポリスについてから、早速フォーミュラを降ろします。リヤタイヤも細いものに替えていますので、それほど神経質に位置を調整しなくても大丈夫になりました。

 降ろしたら、タイヤを交換。ワンタッチジャッキ&電動インパクトですばやく作業できます。
 その後、ガソリンを補給して、データロガーを設置すればほぼ準備完了。

 時間をみはからって、エンジンの暖気を開始。ちょっとエンジンのかかりが渋いかな?あと、アイドリングもイマイチ安定しない感じ。寒いせい?
 軽く足をアクセルに置いておけば問題なくアイドリングするし、気にしないことに。
 
 DefNderをつけてシートへ。6点式シートベルトを締めて、ヘルメットをかぶり、ヘルメットアンカーを接続。
 レーシンググラブをつけて、走行開始。

 ピットレーンに入り、シグナルはすでにグリーン。アクセルを踏みこむと・・・
 お、加速しない?
 なんか、4千回転ほどまわると燃料カット?みたいな状態になって減速。回転がおちるとまた加速します。
 高いギアでも加速はするので、低回転ならそれなりにトルクも出ている様子。

 回復する様子もないため、そのままスロー走行して即ピットへ。

 エンジンをいったん切って、昨日、充電作業をしたあたりの配線をチェックして問題ないことを確認し、再始動。アクセルペダルを動かしてみると、やはり回転があがりません。
 なんか、フェールセーフが効いてるのかな~と思ってもう一度試してみると・・・

 今度は普通に回転があがります。(?_?)

 いったんエンジンを切り、1430時の枠は走るか、ということでまたエンジンをかけようとしたら・・・掛からず。そのうち、セルも回らないように・・・OTL
 あえなく走行終了となってしまいました。

 次回までにプラグとバッテリーを交換して、リベンジに挑みたいと思います。
 コンディションよかったのにな~。残念でした。
Posted at 2010/01/17 22:41:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ライトフォーミュラ | クルマ
2010年01月17日 イイね!

オートポリスに到着

オートポリスに到着 菊水ICで降りてオートポリスに向かいました。
 道路の雪はとけてて、大丈夫でした。
 ほぼ貸し切りになりそうですが、いま走ってるひといますね。
 やっぱり私だけじゃなかったです。
Posted at 2010/01/17 11:41:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2010年01月16日 イイね!

HSR九州セクター4の分析

HSR九州セクター4の分析セクター1の分析はこちら
セクター2の分析はこちら
セクター3の分析はこちら

 セクター4の分析です。今回が最後になります。
 最終コーナーがメインの区間で距離はおよそ420m。登りから下りに変化してからのブレーキング。その後、右コーナーが連続します。下り複合コーナーの、なかなか曲者な区間。フラットなHSR九州ですが、この区間は高低差が6m弱あります。
 ブレーキングで突っ込みすぎると、コーナー中盤でスピンしてしまうことが多いコーナーです。前に走る車がいるときは、その車の挙動にも注意しないといけません。

速度距離グラフ
タイム差距離グラフ

 最終コーナーの入り口、ブレーキングに個性がよくでています。赤ラインの私は、やはり突っ込み番長なブレーキングを披露。かなり奥までがんばってます。そして、ブレーキングからスムースに加速にうつり、早めにアクセルも踏めています。ここでコンマ2秒以上タイムを稼ぎ、最速ラップをマークできました。
 黒ラインのドライバーは最終コーナーで前の車にひっかかったのか、アクセルオフで入り、しかも必要以上にブレーキを踏むこととなり、大きくタイムを失ってしまいました。これがなければ25秒台に入っていたのは間違いなさそうです。
 青ラインのドライバーは最終コーナーがちょっと苦手という話。ブレーキングは早めだったようですが、ボトムスピードを高く保てていたのはさすがです。ただ、出口で少しアンダーを感じたのか、アクセルを抜いてタイムをロスしています。

 私がアクセル踏んでいるポイントが、245m付近になりますが、それがどこかというと・・・コースマップのマーカーが置いてあるポイントになります。
 こうしてみると、最終コーナーはかなり早いタイミングでアクセルを踏んでいけます。下りコーナーなのでよりアクセルを踏んでいけるのが表れています。逆に、アクセル踏めないと、リヤが安定せずにスピンする可能性が高くなるかもしれません。


 3人の区間タイムはこんな結果でした。
 赤:15秒73(区間ベスト15秒73)
 黒:16秒16(区間ベスト16秒13)
 青:16秒07(区間ベスト16秒02)

 そして、各人のベストラップがこうなりました。
 赤:1分25秒84(自己理論ベスト1分25秒81)
 黒:1分26秒10(自己理論ベスト1分25秒85)
 青:1分26秒33(自己理論ベスト1分26秒21)
 チーム理論ベスト:1分25秒28
 チーム理論ベストを更新すべく、さらにウデを磨きたいと思います。
Posted at 2010/01/17 00:27:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2010年01月16日 イイね!

オートポリスに備え、バッテリー充電

オートポリスに備え、バッテリー充電 明日は、急遽オートポリスにいこうかと考えてます。
 天気はよさそうだし、コースは除雪完了で走れるそうだし。年末の感謝デーから2回続けてお天気に恵まれないので、今度こそ。(^^)
 こうやって思い立ったときにいけるのも、トラック買ったおかげ。寒いと思いますが、楽しんできます。
 来週はHSR九州のスプリントレースに参加する友人のサポートですし、今月の走行は明日が最後になりそうです。

 先週、HSR九州で試走したときバッテリーが弱ってました。念のため充電してます。
 最初、ロガー用に用意してもらっていた端子から充電しようと考えたんですが、全自動充電器がエラー表示に。
 よ~く考えてみたら、キルスイッチをカットしていることに気づきました。

 バッテリーはサイドのカウル奥だし、どうしようか・・・と思ったのですが、とりあえずキルスイッチ端子から直接プラスを拾うことで解決。ショートしないように注意して。(^^;

 充電を開始してから、P-LAPもとりつけました。とりあえずカウルにテープで固定してます。

 そうこうしているうちに、充電は完了。先週の試走である程度充電できてたようです。

 さて、明日は気持ちよく走れるといいな~ (^^)
Posted at 2010/01/16 23:33:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライトフォーミュラ | クルマ

プロフィール

「車検 http://cvw.jp/b/463670/37770730/
何シテル?   04/27 21:49
オートポリスサーキットとHSR九州サーキットを走ってます。 2008年4月からフォーミュラカーを買って乗り始めました。 2009年11月、スズキGSX130...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
34 56 789
10 1112 13 1415 16
17 18192021 22 23
242526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

サーキットログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 00:29:53
 
Ustream 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/22 00:26:59
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/22 00:23:15
 

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
妻車のESSEを買い換えました。
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
H26.4 新たなトランポ用トラックとして買いました。1tの9尺荷台にライトフォーミュラ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
 友人と共同所有の耐久レースマシンです。といっても、エンジンはノーマル仕様だし、足と駆動 ...
その他 その他 その他 その他
May.2008 購入。このときはF6AのNAエンジンでした。 Nov.2009 GSX ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation