• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

連 -aim-のブログ一覧

2010年06月21日 イイね!

ホイールバランス調整

土曜日に、出勤のためにアクセラに乗りました。

朝イチに、怠っていけないチェック・・・
アクセルペダルの突っかかりです!!

おそるおそるアクセルペダルに足を乗せると…


スッと奥に入りました!!!

完璧です!直っています!半年以上の悩みとおさらばの瞬間でした!



その後エンジンをかけ、先週のスロットル清掃により、少し丸みを帯びた?
マフラーサウンドを聴きつつ発進。
大通りに出て踏み込んでみると、
オレのアクセラのエンジン音はこんな音だったのか!と発見しながらの満足通勤(笑)。


ほんと、簡単なスロットル清掃でも激変でした。

レスポンスも良くなりましたしね。
なぜか、エンジンブレーキもよく利くようになりました。



で、今日は!


結構前から気になっていて、前回のオフでもかなり気になった、
高速でのハンドルの振動を直すべく、ホイールバランスを調整してもらいました。


近所のピットイン・・・
そのまま行くと、4本で4000円ちょっと。

家で外して、タイヤだけ持って行くと、
4本で2100円・・・。

そりゃあ外して行くっしょ!!
と言うわけで、父の協力の下、2本ずつ外してとってもらいました。

調整後、店員の一言。

「コレじゃあ振動が来てもおかしくない、っていうくらいでしたよ。」

とのこと。コレで高速も快適に走れると良いなぁ。


それにしても、今リアに履かせている(昨シーズンフロント)
タイヤは、結構減ってきています。
今シーズンと、もう0.5シーズン走ったら買い換えかなぁ。

今のファルケン、ZIEXは気に入っているので、またコレにしたいと思います。


ピットインを後にし、オートバックスに寄ったのですが、とあるオーディオモノを衝動買い(笑)。
さっそく配線だけしてみて、夜を迎えましたとさ。


ダラダラと書いてきましたが、そろそろこの辺で。
ではでは。
Posted at 2010/06/21 00:27:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2010年06月13日 イイね!

アクセルの突っかかり対策~スロットル清掃

アクセルの突っかかり対策~スロットル清掃

以前、アクセルペダルのつっかかりについてのブログをアップしましたが、

みんカラ友だちとして登録させていただいている、カプチーノαさんのブログにて、

原因と思われる箇所の写真と解説をアップしていただいたので、さっそく当該箇所の研磨と、

注油を行ってみました。



まずは、現状確認。パキッとスロットルを動かしてみてみると、たしかに、私のアクセラでも、アクセル操作に伴う傷がついていました。

コレが突っかかりの原因なのだとか。



シュッッシュッッシュと研磨してつるつるにした後、サラサラ系の滑走剤をスプレーして完成。

コレで直ると良いなぁ。







ついでに、、、以前から行いたかった、スロットルの清掃をしてみました。

と言っても、分解するわけではなく、ボディについているチューブを外し、バタフライのところから

クレのキャブクリーナーをスプレーして、エンジン空ぶかしの繰り返しのみですが。。。





それでも、効果は抜群でした。

アイドリング時からのレスポンスが最高に良くなりました。すぐに吹けます。

また、回転落ちも、シュン、シュンと素早くなりました。

今までは、ワーンと回転があがった後、ウゥーンーーンン・・・と、回転が落ち着くまでに、

引っかかるような感じがして、時間がかかっていました。





そして、今回のスロットル清掃での最大の収穫が、エンジン音の変化です。



まずマフラーサウンド。。。

今までのアイドリングは、ボロロロロボロロロロロロ・・・というような、昔っぽい低い音で、

すごく味があって好きだったのですが、清掃後は、



ボーーーーーーーーという、まとまりのある音になりました。ジェントルですね。





エンジン自体のサウンドは、

今までは、

基本的にはスムーズなのですが、どこか荒っぽい、そんな感じでした。

清掃後は、一段と低く構えた音に変わり、とにかく上品になりました。

クーンという、奥深い音です。

大げさに言うと、V6エンジンのような、しっとりさがあります。





まあ、オーナーにしか分からない差かもしれませんので、

ブログにこう書いた時点で、みなさまにはさっぱりかもしれませんけど(笑)。





マフラーサウンドに関しては、少し大人しくなって淋しい気もしますが、このメンテは行って大正解でした。





そう言えば、アクセラは、スロットルボディをむき出しのままでエンジンをかけようとすると、

クランキングの後、ふけあがらずにエンストしてしまいます。

プジョーは問題なくかかりましたし、アクセラもあれだけ口径が大きければかかりそうなモノですが、この辺りも

電子制御が介入してたりするんですかねぇ~…。





エンジンの調子はかなり良くなりましたし、アクセルペダルのつっかかりも直ればいいなと思います。







Posted at 2010/06/13 23:20:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年11月16日 イイね!

オイル交換&ブレーキ遊び調節

オイル交換&ブレーキ遊び調節昨日は、オイル交換をすべく、早起きして、父と一緒に、とある整備工場に行きました。


父がなじみの整備士さんにたのみました。


古いオイルはすっかり汚れて、粘度がなくなっていました。
替え時だったんですね。

新しいオイルは、引き続き、トヨタの純正です。
前回もここで交換したので。


しばらく雑談して、帰りがけに、
最近ブレーキの利きがなんかおかしいんです、エアーかんでるのかな。

なんてふと言ったら、見てもらえることになりました。


具体的に、どのような感じかと説明しますと・・・。


購入時⇒踏みはじめから、ペダルがカッチリとしていて、しっかりとした制動感があり、
赤信号などで止まるときに、すーっと止まることができる。
急ブレーキの時も、ペダルを踏み込むのと同時にがっちりと止まる感じ。


最近⇒踏みはじめのペダルの感覚がペチャッとしていて、踏み込むにつれて制動感が増す感じ。
この感覚にはなかなか慣れずに、赤信号などではあせって踏み足すこともしばしば。
急ブレーキの時は、ペダルを踏み込んでからワンテンポ遅れてククッと効き出す感じ。


さてさて、整備士さんがブレーキペダルを何回かふんで、チェック。

すると、

リアのドラムからカチカチ言ってるね。遊びがあるかも。

確かに、ペダルを踏むたびに、カチカチと音が聞こえます。


すると整備士さんは、リアをジャッキアップし、後輪2輪を外し、
ハンマーでドラムブレーキの部分をがんがんたたき、キャップ?を外しました。
ドラムブレーキの内部なんて初めて見ました。

なかにあるアジャスターをいじって、遊びの様子をいろいろ試行錯誤してもらい、
10分後に完成。


試乗してみると、感動!!!ヾ(*´∀`*)ノ


今までの頼りない感じが消え失せ、
踏みはじめの浅い領域から、しっかりとした制動感があり、
余裕が生まれました。
また、購入当初に慣れていた感覚に戻ったので、踏力の調整もしやすくなりました。

リアブレーキって、補助的なモノだと思っていたので、こんなに変わるとは驚きました。


ブレーキの感覚が自分の感性とマッチするというコトは、加速がイイとか、コーナリングが気持ちいい、というコトよりもうれしくなります。(街中では特に。)


それにしても、こんな調整の仕方は普通の整備士さんならしないと思います。

この方は、職人さんですね。自らいろいろ編み出します(・∀・)

こういう人は、今や大切ですね。


オイル交換以上に満足です!


で、お値段は2500円(オイル交換:2000円、ブレーキ調整:500円!!)
Posted at 2009/11/16 22:44:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年08月23日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換今日は、イエローハットでプラグを買い、交換してみました。

交換前のプラグは、55000km走行のベリーサから移植してもらった、純正プラグでした。
まだまだ完全な寿命がきたというわけではありませんが、低回転でのくすぶりを改善できることに期待しつつ、交換に踏み切りました。

今回チョイスしたプラグは、
デンソーのイリジウムパワー IK20です。
純正相当のモノはIK16なので、熱値は1つ上のモノということになります。

蒸し暑い真っ昼間に作業開始。
エンジンカバーを外すことに苦労しつつ、45分ほどで作業は完了です。

エンジン周りの作業は楽しいですね。
イグニッションコイルを外し、古いプラグを取り外すと立ちこめるエンジンオイルのにおい・・・結構好きです(笑)。


エンジンをかけてみると、アイドリングで、回転にキレが出るようになりました。
アクセルに対するレスポンスもアップしました。
が、どうしても一発目の踏み込みに対するレスポンスは遅れます。
きっとコレはこのエンジンの特性で、仕方ないモノなのだと思います(^_^;

あと、始動性はバツグンによくなりました。

走らせてみると、トルクのアップは体感できませんでしたが、
エンジンがスムーズに回るようになってよかったです。


とりあえず、プラグは替えてよかった、というコトにします(笑)。
Posted at 2009/08/23 23:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年08月01日 イイね!

一挙にメンテ

こないだの3連休の初日のことです。。。(もう2週間前なんですね(^_^;)


なにかと変えるべきところがあったアクセラのパーツを一挙に替えました。


1.バッテリー
今まで装着されていたモノは、新車時のままだと思いますが、5年13万キロ走行と言うことで、
セルがかったるく回り、アイドリングでエアコンの風量が揺らぎ、ライト点灯時にエンジン回転数で明るさが変わり・・・
と、典型的な交換タイミングを示していました。。。

というわけで、パナソニックの、下から2番目のモノで、純正よりワンランクアップしたものを装着してみました。

やはり、交換後は変わりますね。セルが勢いよく回り、クランキングのあとの
「ブオーン」のときの回転数が高くなりました(笑)。

あと、3速40kmhからのトルクが増したような・・・気のせいでしょうか(^_^;


2.オイル
納車時から、「少ししたら替えないとな」と思っていたのですが、ズルズルとここまでノーチェンジでした。

出てきたオイルを見ると、真っ黒!!こんな黒いのは初めてです(笑)。

入れてもらったオイルはごくフツーのものですが、交換前がそれだけに、いろいろと劇的変化が!!

アイドリングの安定、エンジンサウンドの変化、レスポンス向上・・・。
エンジンサウンドについては、交換前は、アイドリングの時に「ボロロボロロ・・・」と、ボクサーサウンドのような音が出ていましたからねぇ・・・(;^ω^)
オイル交換でこんなに感動するとは思いませんでした(笑)。


3.エアコンガス
納車時から、「エアコンの利きが悪いな」と思っていたので、チャージしてもらいました。
こちらも、かなりの変化が!
今までの内気循環が、今の外気循環・・・少し大げさな気がしますが、この表現はかなりいい線いってると思っていますσ(^_^;

今では、納車後初めて、温度調整をしています(今までは、常時一番左)


4.クラッチミート位置調整
アクセラのクラッチミートポイントはかなり手前です。
まあ、私のアクセラはクラッチが減り気味ということもあるのでしょうが、
これじゃあ運転しづらくて仕方ない・・・。スポーティじゃないし。

しかぁし、アクセラのクラッチは、油圧式だとかで、調整は不可らしい!

でもでも、ちょいとした裏技を施してくれました。


すると、奥でつながるーーー!

こんなうれしいことはありませんね。これだと、回転が落ちる前にスパスパとギアがつながるので、シフトショックは皆無ですし、なんといってもスポーティ気分♪

やっぱり、クラッチがつながる位置ってのは重要ですな。

なんて上機嫌でいると、次の日にはもう若干手前にきてます、ミートポイントが。

それでも、いままでの手前いっぱいという位置ではないので、
これ以上はあきらめて、慣れることにします(^_^;

どなたか、油圧式のクラッチの調整方法、ご存じでしょうか?



ちなみに、上記作業の2~4は、父が昔から通っている工場でやってもらいました。
この3工程で、お値段7000円!!
すばらしく懐に優しい工場なのです♪
Posted at 2009/08/01 09:22:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「RX-8ならではの…! http://cvw.jp/b/464259/45014261/
何シテル?   04/12 23:52
マツダ アクセラスポーツ→マツダ RX-8→ルノー ルーテシア と、運転免許取得以来すべてマニュアルトランスミッション車を乗り継いできて今は… 最近では生活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今朝はシロにあらず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 09:30:56
しばらく、さようなら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 11:50:57
寝坊早朝ドライブ&燃費64kml 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/11 10:50:08

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
ルーテシア4が出た時は、デザインが派手で、ちょっと私には合わないな、と思っていました。そ ...
マツダ RX-8 若気のItaly号 (マツダ RX-8)
****** 2016年5月、予定外のオサラバ 唯一無二の存在、楽しかった! ***** ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
車はスペックがすべてじゃないんだよ、そう教えてくれた記念すべき愛車一号。RX-8という性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation