• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月14日

ワイドトレッドスペーサの材質などに関する考察

ワイドトレッドスペーサに大事な特性は,①強度(本体およびボルト)と②ハブセンターからのズレの無さです.

①が不足だと,走行中に割れてホイールごと飛んでいってしまうかもしれません.
②が不足だと,走行中に異常振動が起こり,最終的には走行中にハブごとホイールが飛んでいってしまうかもしれません.

●本体

まず,ワイトレ本体に使われている金属材料は以下の三つに大別できるようです.

・炭素鋼
・ジュラルミン
・アルミ合金

といっても,ジュラルミンは,高強度アルミ合金の別称なので,結局は炭素鋼かアルミ合金かの二種類に分けられるということになります.

機械的性質を列挙してみると,

・炭素鋼(S45C): 引っ張り強度 570 N/mm^2,降伏点 345 N/mm^2,硬度 198,比重 7.8 g/cm^3
・ジュラルミン(A2017): 引っ張り強度 360 N/mm^2,降伏点 275 N/mm^2,硬度 105,比重 2.8 g/cm^3
・アルミ合金(A6063): 引っ張り強度 148 N/mm^2,降伏点 145 N/mm^2,硬度 60,比重 2.7 g/cm^3

となります.つまり,比重を見ると,普通のアルミ合金が同じ体積なら一番軽いけど,強度を見ると最も不足していることがわかります.
また,鉄の強度はアルミ合金に比べて格段に高く,ジュラルミン製のワイドトレッドスペーサを主力製品としているメーカでも,薄いモデル(15mm厚未満)については炭素鋼を採用していることが納得できます.

ただし,鉄の比重はアルミ合金の倍以上もあって,15mm厚以上の製品だとバネ下重量が増えすぎることになる理由で,高級品には主にジュラルミンが多用されているということであり,一方で厚みがあればジュラルミンでも十分な機械的強度を持つということも指し示しています.

さて,普通のアルミ合金ならジュラルミンに強度が遠く及ばないことを示しました.
つまり,これが,「普通のアルミ合金で作られた安物は,割れやすいから止めておけ」ということの根拠になっています.

しかし,普通のアルミ合金でも,熱処理を施すことで高強度に仕上げることができます.
材質記号では,A6061-T6というものです.
機械的性質は,

・アルミ合金(A6061-T6): 引っ張り強度 320 N/mm^2,降伏点 280 N/mm^2,硬度 105,比重 2.7 g/cm^3

となります.
上記のA2017ジュラルミンのデータと比較してみてください.
強度(引っ張り強度および降伏点)が,ジュラルミンに肉薄する特性に向上していることがわかります.
硬度もジュラルミンと同等になっていますね.

これは主に,アルミ合金を焼き入れ後に加工し,その後焼き戻すという,T6処理という工程を経ていることに因ります.
材料組成は,比重に変化がないので,普通のアルミ合金として示したA6061と,A6063ではほとんど変わらないと思います.
同じアルミニウム-マグネシウム-シリコン系合金ですしね.

しかし,オクでこのA6061-T6が用いられた製品とジュラルミン製の製品の価格調査を行うと,ジュラルミン製が2倍くらいの値段でした.
ジュラルミン製が2枚1セットで¥1万~¥2万くらいで,T6製が同じく二枚で¥5千~¥1万くらいです.

●ボルト

ボルトには加わる応力が大きいので,鉄が主流ですね.
アルミはまず使われません.
鉄の中でもクロムモリブデン鋼の強度が高いのは有名な話です.
データを示すと,

・クロモリ鋼(SCM435): 引っ張り強度 932 N/mm^2,降伏点 785 N/mm^2,硬度 300,比重 7.9 g/cm^3

となり,先に示した炭素鋼よりもさらに高強度であることがわかります.
つまり,ボルトの部分には強大な応力が加わるので,炭素鋼とか焼き入れ鋼ではなくて,クロモリ鋼が用いられたものが良いようです.
これも,「普通の鋼ボルトが使われた安物は止めておけ」ということの根拠になっていますね.

ボルトは,本体に圧入されたものとそうでないものがありますが,どちらでも良いようです.
前者は,取り付け時にボルトがグラグラしないが交換が容易でなく,後者は取り付け時にグラつきがあるものの交換が容易という特徴があります.

●ハブカラー(ハブリング)

これは,どんな高級ワイドトレッドスペーサを買っても必需品のようですね.
ワタシは,これまでのエボⅥ,エボⅢとスタッドレスを履かせる時にはKICS(協栄産業)のワイドトレッドスペーサを使用しており,ハブカラーは使っていませんでしたが,走行時の振動などは感じたことがありませんでしたけどね.

高級スペーサの中には,ハブカラー一体式のものもありますが,とくかく高く,色の選択肢も減ります.
ハブカラーは,単にスペーサのハブセンターを出すためのものと,ホイールのセンターまでも出せるようになっているものがあります.
三菱やトヨタの純正ホイールのようにストレートナットを用いるものは,後者の方が良いですね.
もちろん後者の方が高く,値段は2~3倍です.
今までは,ハブカラーも使わずに,ストレートナットで取り付けていて大変でしたからね.

●まとめ

なんでこんなこと書いたかというと,ワタシが良いワイドトレッドスペーサーを安く買いたいから,調べて忘れないように記録しておきたかったからです(^。^;)

いずれにしても,本体の材質はA6061-T6アルミ合金もしくはA2017ジュラルミン,ボルトはクロモリ鋼,ホイールのセンターまで出せるハブカラーも付ける,という方向で選定したいと思います.
色はできればブルーアルマイトが良いですね~(^^)

(2012.1.27追記)
最近は,ハブカラー一体式のワイトレも随分と安くなりました.
ハブカラー単体は相変わらず強気な値段なので,安いワイトレとハブカラーを別々に買うよりもお得な感じで,より選択肢が増えています.
さらに,ジュラルミンにT6処理が施された材質で,ハブカラーも一体のものが2枚1セットで¥8000くらいで買えるようになってきました.
ジュラルミンをT6処理すると6061のT6よりもさらに強度が上がっていて,引っ張り強度 が400 N/mm^2を越えてきます.
まだ色が金属色のみで青や赤は選べませんが,これも選択肢で有りですね!
それと,金属でも鍛造と鋳造があります.
材質と熱処理に加えて,鍛造であることの確認も必要ですね.
もちろん,ケチらずに高いものを買うなら,ジュラルミンで色付きもありますけど.

(2012.8.19追記)
最近気にしているのがワイトレの外径です.
ホイールがブレーキローターハウジングに接するところの外径よりも小さいスペーサーではダメってことはないですが,デチューンですよね.
私の車は,純正ホイールが160mmもあって困っています.
それに,微調整でワイトレ用の薄いスペーサーを追加するときなんかに外径が違うものをかませるとカッコ悪いですし.
だいたいは社外ホイール対応になっていて,145mmとか150mmとかですが,この通り5mmは差がありますので.
私の社外ホイールは150mm,純正ホイールなんて160 mmありますが,安くてよさげなのはだいたいが145mmです.

(2013.7.1.)
とりあえず,純正ホイール(スタッドレス)用には,外径と材質を重視して,160Φのジュラルミン/クロモリボルト製にしました.160Φは選択肢が狭く,ハブセン一体式までは叶いませんでした.
三菱の純正ホイールは,ハブセン+ストレートナットで付けますので,少々脱着は面倒ですが,ハブリングは入れてますし,ブレはありません.

(2022.9.1.)
10mm厚のワイトレは、スチール製にしましょう。
アルミはトルクレンチで締め付けると変形します。
スチールなので、錆止めを忘れずに。
https://minkara.carview.co.jp/userid/465425/car/393575/7023321/note.aspx

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/01/14 21:48:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最北の地から帰還
nobunobu33さん

イベント:【star☆dust 全 ...
オラ99さん

ふじキャン2年目最終泊
ふじっこパパさん

芝ざくらに人気うどん、鉄板焼きも
SNJ_Uさん

✨グッドバイからはじめよう✨
Team XC40 絆さん

数十年前に買った充電式ドライバー
パパンダさん

この記事へのコメント

2010年1月14日 23:12
こういうことを知って買ってる人はごくわずかでしょうね。

ショップブランドの剛性UPパーツとかちょっと信用おけません・・・。ブログやってるアフターパーツメーカの人に質問したら・・・へんてこな回答・・・(驚)。まぁ企業では通用しませんね。
コメントへの返答
2010年1月15日 8:59
はじめまして.
いつも足跡ありがとうございます.

データはウソをつきませんが,製品の記載がウソならどうしようもありませんけどね(^_^;)
安物はそれが怖いです.

メーカーは科学的データに基づいた設計や実験を経て信頼性試験もパスさせますが,ショップは感覚勝負でしょうから,怪しいところは怪しいのは否めないですね...
2010年1月16日 22:24
これは、「競技用」・・公道でのご使用は・・・
っと書いて逃げれますから。

でも、気をつけてくださいね。
私の連れも、高速道路でナットが飛んでエライ目に
おまけにCE28もダメになりました。
コメントへの返答
2010年1月16日 23:51
トルクレンチを使って締め,定期的に増し締めをするのが大事ですね.
2011年12月17日 19:06
はじめまして(*^^*)
この内容非常に為になりましたうれしい顔グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
ありがとうございますm(__)m
コメントへの返答
2011年12月19日 0:06
コメントありがとうございます。

最近は、ジュラルミンにT6処理された製品も多くあって、自分は夏用はそれにして、冬用は6061のT6にするつもりです。
2015年8月1日 10:10
はじめましてGパパです。ネット検索から、このページに行き当たりました。
いやはや、内容に感服しました。

また、下記製品のご意見をお聞かせ下さいましたら、うれしいです。

国産車に、ポルシェホイールを履こう!
http://www.msx.co.jp/634chr.html
A6061-T6ビレット製 レッドアルマイト B10.9ボルトオン

不躾な内容ですいませんm(vv)m。
コメントへの返答
2015年8月2日 15:12
はじめまして。

ポルシェのタイヤとホイールは大型故に重いので、ワイトレへの負担は増えることが容易に想像できます。

よって、材質はA6061-T6ではなく、熱処理された鍛造ジュラルミンもしくは鋼鉄が用いられたものがよろしいのではないかと思います。
街乗りオンリーなら、A6061でもなんとか耐えるような気もしますが、サーキットユースや高速道路の多用があるのであれば、ジュラルミンや鉄の方がベターと考えられます。

また、本製品は、ホルトやナットの材質、およびワイトレの直径が記述されておりませんので、まぁ聞けば教えていただけるかもしれませんが、少し不安です。

加えて、車体側をハブリングでハブセンにするのではなく、初めからワイトレ本体が合わせこんであるものの方がよろしいのではないでしょうか?

↓は老舗のKSPから出ているPCD変換ワイトレです。
http://www.ksp-eng.co.jp/ksp/real/real_03.html
既製品では、国産の114.3からベンツなどの112に変換するものしかないようですが、ちょっと値が張りますけど特注で作ってもらえるでしょう。
他に、佐藤精機やGTOなどの老舗でも作ってもらえます。
アルマイトの色も選べますよ、多分。
http://satouseiki.co.jp/product.htm
http://www.gto-ro.com/

プロフィール

「@mr.majic MT車なのにw」
何シテル?   04/10 10:56
これまでに,エボⅥGSR(自己流ライトチューン)→エボⅢGSR(ガレージH○S&サ○バーエボのフルチューン)と乗り継ぎ,少しのブランクを経て,今はライトチューン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

FOBO FOBO TIRE LITE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 20:59:47
[三菱 ランサーエボリューションワゴン_MR]三菱自動車(純正) 鍵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 04:10:33
[三菱 ランサーエボリューションIX]AP TECH フロントガラス LAMISAFE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 07:51:47

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
エボⅨGSRの寒冷地仕様です. 2008.12.16納車 2008.12.22名変完了 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
エボⅢGSRです. エボⅥを潰してしばらく,当時でも10年落ちくらいのNAアルトに乗っ ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅥGSRです. 生まれて初めて買った車. 新社会人になり,10ヶ月間も頭金を貯めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation