• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月25日

進化剤の種明かし??

愛用している進化剤は,エンジン内の摺動部分の摩耗で生じたクリアランスが,特殊配合のナノレベル微粒子が作用することで埋められ,さらに表面粗さが非常に小さくなるので,コンプレッションが復活したりとか非常に滑らかになってくれるという優れもので,特に一発目の添加で劇的に体感できます.
化学的な表面保護ではなくて,物理的な膜ができるため,オイル交換毎の添加は不要というのもいいですね.

以前,世話になっているショップにお邪魔したとき,ちょうど営業の方がいらして,

大学で分析してもらったが,チタンに作用したらチタンになり,鉄に作用したら鉄になる」なんてことをおっしゃってました.

まぁでもね...

質量保存の法則は絶対ですし,核融合もしくは核分裂でも起こって無い限りは,チタンがチタンで修復されるなら元々チタンが含まれていないとおかしいし,鉄が鉄で修復されるならそのまた然りなわけです.
もしくは,摩耗し,オイルに分散しているチタンや鉄の微粒子を,何らかの別のものが固形化する時に一緒に取り込むかです.

きっと,修復されて新たに出来た層が極めて薄いので,組成分析を行っても検出できず,例えばチタンの修復面を調べても母材のチタンしか検出されないとか,そういったことなんだろうと思います.
分析にはだいたいX線や電子線を使いますが,それらは測定対象の表面からある程度の深さまで入ってしまうので,極表面の微量なものの情報が出てこないなんてことは,科学分析ではよくあることです.

効果がちゃんと出るので今まではあんまり原理について気にしなかったですが,上記の営業の方のコメントが最近どうも納得できないので,お勉強しました.

エンジン内部のコーティング剤として,マイクロロンのような有機物系は除くと,どうやら二種類あるようです.

一つは,昔あったナノワークスっていうやつの系統.
もう一つは,今でも量販店で売ってるメタライザーの系統.

いずれも,成分が少し違うだけで,マグネシウムとかシリコンなどの軽元素で構成された天然鉱物を微粒子化し,オイルに分散させた状態で売られているモノのようです.
中には鉄を含む化合物もあるみたい.
興味があれば蛇紋石で調べて下さい.
チタンは別途添加しない限り,どうやったって入っていませんね.
また,軽元素は,前述の科学分析では検出しにくいです(特にマグネシウムは).

ただ,作用は少しだけ異なるようで,ナノワークスの方はそのまま添加成分が硬質皮膜になるのに対して,メタライザーでは添加成分がエンジンやタービンが摩耗して生じた金属微粒子を取り込みながら硬質皮膜になるようです.
取り込まれるというのは,化学反応とかではなく,軽元素酸化物によるガラス状被膜形成の際に,金属微粒子も一緒に持って行かれるイメージです。
なので,ナノワークスは新しいオイルの方が好ましく,メタライザーは鉄粉を含んだ古いオイルの方が効果があるらしいです.

ここで,進化剤は,新しいオイルが好ましいとされています.
こういったコーティング剤の原料は何種類もあるわけではありませんので,ナノワークスの系統であると考えられます.
結局のところ,マイクロロンの無機化合物版であると思えば良いのでしょうか.

進化剤の施工は,エンジン暖気後にオイルレベルゲージの穴から点滴のように時間をかけて添加するのが決まりとなっています.
効果発揮に熱と圧力が必要なのと,オイルフィラーからの添加ではカムシャフト部分にかかってしまうというのが理由ですが, 暖めてからというのは比較が出来る条件として必要ならその通りなのかもしれませんけど,オイルに分散させた状態で商品になっているわけですから,点滴じゃなくてもいいと思いますね.
実際に,某タイヤチェーンも結構進化剤ショップになっていますが,オイルフィラーからジャーっと入れてしまうところが多いそうです.
決まりを無視しているので,今まではとんでもないところだなと思っていましたが,よくよく考えてみると,本質を分かっているのかもしれませんね.
まぁ点滴の方がベターであるということなんでしょうけど,後述するように,商品価値を高めるためのパフォーマンス的要素も多分に含まれているのかもしれません.

で,本当にナノワークスの系統であるなら,進化剤の価格は高すぎるとしか言いようがありません.
なんせ,ナノワークスは¥6000程度だったのに対して,進化剤は¥12000ですからね.

売るだけの商品よりも,ショップ限定販売にするとその分プレミアム感が出ますので強気の値段で出せますから,販売元の利益率が増やせますし,施工店に点滴キットも売れる.
一方で,簡単な作業で工賃を取れるのでショップとしても魅力的なわけです.
進化剤って実は消えては復活しを何回か繰り返してます.
その過程で商品価値を高める操作がされたってことなんでしょうかね?

まぁ施工前にわかっていればメタライザーかGRPにしたかもしれませんが,もう施工しちゃったし,ナノワークスは販売中止しちゃったし、そしてオイル交換毎に追加するわけでもなく,気に入ってるので今後も進化剤を打つと思いますけどね.

いずれにしても効果的にはオススメです.
¥3000くらいの添加剤をオイル交換毎に入れるくらいなら,こっちの方がぜんぜん良いでしょう.
むしろ安く済むかも.

(追記 2014.3.10)

最近気になるのは,この手のコーティング剤を使うと,シリンダー内壁のクロスハッチはどうなるんだろうってことです.
そもそも,オイルがへばりつきやすいようにわざわざシリンダー内壁に傷を付けているわけですから,それまでも埋まって平滑化されてしまうと,逆効果なんじゃないかと??

(追記 2015.3.21)

クロスハッチの凸部にしかコーティングされないようで,クロスハッチは残るそうです.

(追記2016.1.7)

メタライザーに切り替えました。
自分で施工できて良いですね。
安いし。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/02/25 01:06:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

進化剤。 From [ -bravo-のおうち ] 2016年6月16日 13:20
一度試してみたいっすねー。 この記事は、進化剤の種明かし??について書いています。
ブログ人気記事

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

初めての帯広
ハチナナさん

この記事へのコメント

2012年2月25日 6:53
以前、進化剤を作った大○さんと話して色々と聞いた事ありますが、資料を見せてもらっても未だにしっくり来ないのは確かですね…でも、ちゃんと効果が出るので納得せざる終えないのが実情です(^^;)

自分のお世話になっている板金屋さんでは、レベルゲージの所から注射器で普通に入れちゃいますね(^^)

それにしても安いですね!乗用車だと、その倍額かかります(^^;)
コメントへの返答
2012年2月27日 9:32
オカルト商品じゃないのに,わざわざオカルトにしてるって感じですよね(^_^;)

つーか,たけっちさんも進化剤やってたんですね(^^)

進化剤で\24000もかかるんですか?オイル込みならわかりますが.
2012年2月25日 9:35
三菱の車検でエンジンリカバリーってのを入れられてたんですが、
似たようなものですね。
私は、そんな科学的な分析はできないので
単純に、施工した前後にパワーと、燃費を比較してみたかったです。

添加剤はメーカもやり始めたので、
手軽な割に効果ある、いい方法なのかもしれません。
コメントへの返答
2012年2月27日 9:45
シュアラスターループと同じやつですね.
効果としては同じだと思いますが,確か毎回添加だったと思いますので,膜の強度や定着性,保ちなどは違うのでしょうね.
物理的に膜ができるというよりも,化学的に保護するって感じのやつだと思います.
まぁそこがコーティング剤と添加剤の違いなんですが.

進化剤とかマイクロロンってある程度走行しないと膜が付かないじゃないですか.
メーカーとしては効果があるのはわかっていても,エンジンを組み立てれば即効果が出るモノではないので,なかなか実施できない部類なんですよね.
効果があると謳われていてもメーカーが採用していないのはオカルトだという保守的な方もおられますが,実際にはこういった問題に加え,コストという問題もありますよね.

なので,シリンダー壁にダイヤモンドライクカーボンをコーティングするというのも出てきました.
添加剤も含め,やはりエンジン内部の摩擦を抑え,気密性を上げるということは効果があるということは,メーカーやディーラーもわかってるってことですね.
2012年2月25日 10:08
自分は、鈍いので、体感的には、分かりませんでしたが!

エンジン音(アイドリング時)が静かになった感じですm(__)m(あくまでも、個人的意見です)

ナノ ワークス(A-1)ですが!
コメントへの返答
2012年2月27日 9:52
秀明さんは,A-1の方の経験者なのですね(^^)
実際の所,類似品なのか全く同じなのかはわかりませんが,色味は進化剤と同じですね.

施工後の乗り出しで,エンブレが効かないとか,アイドリングでの振動が劇的に減ったとかは感じなかったでしょうか?

きっと,日頃のメンテがすばらしく,状態が良かったのかもしれません.

チョイ乗りの燃費には効かないというか,燃料が濃いので,滑らかもクソもないのだと思いますが,長距離移動では明らかに燃費は伸びますね.

進化剤の場合ですが.
2012年2月25日 14:11
こんにちは。
難しそうな話ですが(笑)かなりよさげですね。
機会があったら是非試してみたいと思います♪
コメントへの返答
2012年2月27日 9:57
騙されたと思ってやっていただくといいと思います(^^)

期待は裏切らないと思います.
もちろん,予防的に摩耗の進んでないエンジンに施行するのも有りですが,なんせRは組み上がったばかりのエンジンですので,体感は少ないかもしれません.

なので,Rよりもエボの方がわかるかもしれませんね.
2012年2月27日 10:35
結構以前は使っていましたよ(^^)
ただ、金額が張るので継続して使えず、最近は諦めちゃいました(^^;)

この技術は、R32GT-Rで使われていたみたいですよ!
あのころは、エンジン内部と言うより吸気系の冷却性を高める塗料としてインタークーラーなどに使っていたそうです。純正で黒くなっているのはそのためみたいです(^^)

その研究をしていた人達が独立して、進化剤を作ったそうです。
コメントへの返答
2012年2月27日 14:21
へ~窒化ホウ素以外でもあるんですね!
そこまでは知りませんでした!
ありがとうございますm(__)m

もう少し安ければ,もっと流行るのですけどね.
2013年8月11日 17:41
こんにちは5 ヴィッツに乗るものです。前回オイル交換手前にワコーズレックス(エンジン洗浄剤)を施工して、フラッシング後にオイル交換しました。進化剤というのはその後の施工でも大丈夫ですかね(・ω・)ウィンク

ポリマーみたく持続するのでしょうか

一万キロくらい効果があれば毎回やりたいですね(^ω^*
コメントへの返答
2013年8月11日 21:35
はじめまして.

RECSは洗っているところが違います.

RECSは燃料や空気の通り道を綺麗にします.
進化剤は,オイルで潤滑され,金属が擦れ合うところをコーティングします.

進化剤をやるために事前に綺麗にしておきたいということでしたら,同じワコーズでもeクリーンプラスってやつを使ってください.
まぁそんあに気を遣わなくとも大丈夫です.

それと,少なくとも2万kmはもつと思いますので,毎回の施工は不要ですが,オイルは長くとも5000km走ったら交換してください.

それ以前の話で,これから進化剤の類をやるのなら,メタライザーの方が良いと思います.
理由は,安いし,自分でできるから.
進化剤は割高過ぎです.
2013年8月11日 21:54
ありがとうございますです(^ω^* メタライザーとは(・ω・) どの様な入手ルートでございますか?
それから、進化剤を施工するときはトヨタ純生オイルではダメでしょうか(・ω・)?
コメントへの返答
2013年8月11日 22:22
メタライザーは普通に量販店で売ってますが,EXというのを仕入れてもらうとイイでしょう.
あとはご自身でメタライザーのHPをご覧下さい.
みんカラ+にもいます.

オイルはへんなのより純正で良いでしょう.

メタライザーはオイル交換直後よりも1000kmくらい走った後の方が効きます.
2013年8月11日 22:28
有り難うございますもうやだ~(悲しい顔) 進化剤を手にいれたのですが点滴が無いのでやめておきます(;^_^A猫2

先ずはメタライザー試してみます(^ω^*
コメントへの返答
2013年8月11日 22:49
何か誤解されていると思いますが、点滴セットを持っているのは、施工資格を持った店舗だけです。
進化剤を施工するには、資格を持った店に行くだけです。
素人が入手できません。
進化剤を勧めないのは、この不自由さもあります。

また、この手の添加剤を自分で施工するには、ある程度、ちゃんとした理解が必要で、用法用量を守ることも大事です。
ですので、今回はメタライザーにするとしても、買った店舗で添加してもらうのが無難かなと思いました。

ちゃんと勉強してから、納得して施工されることを勧めます。
2013年8月11日 22:58
いえ、私は伝のあるワークスのレースチームから勧められて直々に入手したのです。
一月後にメカニックが施工してくれるとの事(騙されたと思って施工させて下さい)でしたので、詳しい内容はここで初めて聞きました。
コメントへの返答
2013年8月11日 23:09
そこまで話が進んでいるなら,進化剤にすればいいじゃないですか?
わざわざメタライザーを買い直すこともありません.
そのような特別な事情があるなら,先に教えていただいた上でご質問いただきたかったです.
個人的には,進化剤の点滴はパフォーマンスだと思いますので,わざわざそうしなくとも,何回かにわけて少しづつ添加すれば,問題ないと思います.
2013年8月11日 23:18
わかりましたレベルゲージから何度かに分けてですね?
いやあ猫2かなり進化剤に対しての周りの反応が凄かったので、先方さんを待ちきれなかったのです猫2

同じクルマのオーナーにサーキットで少しでも差をつけたいですからねウィンク
コメントへの返答
2013年8月11日 23:35
わざわざレベルゲージからではなくとも,注油口からでいいのでは?

点滴まではしなくても良いにしろ,単に回数分けて入れればOKな代物ではありませんし,やっぱ,最初はプロにお任せした方がいいと思いますよ.
その時に,添加後にやらなくてはならないこととか教えてもらえばよろしいかと思います.

それでもご自身でやられるということであれば,私はこの件に関して一切責任もちませんので,よろしくお願いします.
それに,残念ですが,進化剤だけでサーキットで有意差が付けられるのかと言えばNoですね.
よほど,テクを磨くとか,良いオイルやタイヤを使うとか,足回りのセッティングなどの方がよろしいかと思います.
2014年8月3日 23:24
初めまして。
進化剤をショップで勧められて、そこから色々調べてここにたどり着きました。

これは自分の完全な妄想なのですが、進化剤は黒色の懸濁したものということから、主成分はカーボンナノチューブではないでしょうか。
ナノテクノロジーという言葉と黒い物質というところからの単純な連想ですが、これなら極微小な凹凸を平滑にし、潤滑効果を得るという意味ではこれ以上ない物質課と思います。

しかしもしそうならアスベスト並に健康被害のリスクが高い物質なので、全く秘密裏に販売しているというのもおっかない話ですが・・・。
突然失礼しました。
コメントへの返答
2014年8月4日 12:12
こんにちは.
進化剤はカーボンナノチューブではありません.
ガラス質のセラミックですね.
未だ施工していないなら,進化剤はやめて,メタライザーのシンセティックにすることを強くお勧めします.
コストと保ちで,メタライザーの方が数枚上手です.
進化剤は効果は確かにありますが,コストと保ちを鑑みると,ちょっとボッタクリに近いです.
2018年7月21日 20:56
こんなことするから。八百長とか
言われて。馬鹿扱いされると思い
ます。自分が好きだったレース
なんかより、バカからお金集めて
老後生活ですか???情けない
災害地寄付して、綺麗な小林で
レース界から消えてください。
モータースポーツは甘くない
次世代に変わるキツカケで・・・
引退した方が。元気なおじさん
が・・・と出来るでしょう・・:
1日でも早く動いたほが・・・

ドライバーがみさん、スポンンサー
ファンだったみのな挨拶
2022年4月24日 8:28
はじめまして
私もエンジンオイル(スピードマスター10w60)交換毎にエンジン保護の為と思い、進化剤添加していました。
貴殿の記事、大変勉強になりました!
進化剤、高いので、止めます。
メタライザーはどの種類が良いですか?
他に何かおすすめ添加剤ありましたら、教えてください。
よろしくおねがいします。

プロフィール

「@mr.majic 次は9/18に遅くなるかも?満州事変が起きた日です。どの国が悪さしてるかはお察しの通りです。」
何シテル?   08/17 09:17
これまでに,エボⅥGSR(自己流ライトチューン)→エボⅢGSR(ガレージH○S&サ○バーエボのフルチューン)と乗り継ぎ,少しのブランクを経て,今はライトチューン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションIX]制研化学工業 ドライブシャフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 10:44:24
リアシート角度変更アンカー 金具交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 14:51:26
ヘッドライト磨き 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 22:52:53

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
エボⅨGSRの寒冷地仕様です. 2008.12.16納車 2008.12.22名変完了 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
エボⅢGSRです. エボⅥを潰してしばらく,当時でも10年落ちくらいのNAアルトに乗っ ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅥGSRです. 生まれて初めて買った車. 新社会人になり,10ヶ月間も頭金を貯めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation