• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BOM's DESIGNのブログ一覧

2014年02月05日 イイね!

また壊れた!否!壊した・・・

またまたプジョー106s16をいじり壊してしまいました(大泣

私の整備スキルが稚拙なのか、プジョーと言う「おクルマ君」が変なのか・・・
専用工具まで準備して万端の作業やったはずやのに、はぁ

今朝は先日同じようにいじり壊したACCステッピングモーター&バキュームセンサが入荷したとの連絡を受けて、某馴染みのクルマ屋さんへ

国産車、輸入車とも扱っておられる所で、昔乗ってたレカロ・ロードスターのチーフメカさんが勤めて居られる整備工場です。



そこの修理工場の鉄骨の梁になにやら大きめの鳥が一羽、よく見るとどうも「隼」みたい。近所の泉大津サンルートホテルのベランダに住んでいる子が飛んできたのかも??



そのクルマ屋さんでプジョーのエンジン回りパーツリストのコピーをもらい今後来るであろうトラブルに備える(笑



帰り道「隼」と同じくらいレアなモノに出くわしました。



そう ピンクのクラウン。「クラウンにピンクはちょっと」とか「トヨタは何考えてんねん」とかの意見も耳にしますが、私は「ピンクのクラウン」アリやと思います(笑
Posted at 2014/02/05 16:53:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2014年01月31日 イイね!

押してもダメなら引いてみた

陽気に誘われてガレージでごそごそ

で 時間があったので、ついプジョー106のアイドリング不良の追加点検をしようと思ってしまいました。
これが「ドツボの始まり」でした(笑

もう前オーナーさんとメンテのESさんで散々手を入れられて完治しなかったアイドリング不良。
それでもプジョー106のアイドリング不良でもっとも疑わしいACCバルブを自分の目で確かめたくなったんですよ(ハァ

ACC本体を外して、ピストンをまず清掃。ついでにピストンの動きを確かめようと「押したり引いたり」
抵抗も無く、ピストンは動いていましたが、押し込み過ぎたので最後に「エイやっ」と引っ張ってみたら・・・



画像の様にピストンが飛び出しました(;;)
ちなみにこの画像はネットに他人様が上げておられるのを拝借しました。

あわてて部品を拾い集め再度ピストンを押し込み外見上は元通りになったACCでしたが、カプラーをつないで動かしてみると、どうも飛び出し量が足らない様です。要は壊れたんじゃなく、私が壊しました(爆

部品屋さんに問い合わせると「メーカー在庫あり、三日で届けます」との答え「良かった」と思ったのもつかの間「メーカー純正、ちょっと高くて3万以上しまっせ」と
「やっちいましたねぇ 可哀想に」ってまさしくそう言いたげな悲しそうな声でした(笑

どっかにプジョー106s16のACCバルブ転がってませんかね

Posted at 2014/01/31 23:50:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2014年01月29日 イイね!

また一つ不具合を解決

本日もプジョー106s16のお手入れ

不具合箇所は運転席側のドア、きつく締めると跳ね返されて閉まらない、ゆるく締めるとこれまた閉まらない(泣
ドアの建付けはどう見ても正常に見えるので、どこをどう修理すればうまく閉まるのか悩んでました(笑

どうしても閉まらない時は、外からだと体重を掛けてグッと押す、室内からだとアームレストを掴んでグッと引く、反動をつければつけるほど閉まらないドア。
閉めるのはなんとか閉めれても、走行中に開いてしまうんではないかと心配したりして・・・

いろいろ試行錯誤のすえ(5分ほどですが)、きっちりと抵抗なく開閉が出来るようになりました。



ネッ ちゃんと開け閉め出来てるでしょ(笑
嬉しいんでツベに上げちゃいました。。。

クルマを引取る時に「凍てついた朝には運転席が開かなくなる時が有ります」「そうなったら助手席から乗り込んで下さい」ってミステリアスなレクチャーを受けてましたので「開くだけましか」って半ばあきらめてましたたので「ほんと嬉しい」(笑

問題が一つ解決するたびに、また一つこのプジョーが好きになってきましたよ
Posted at 2014/01/29 19:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2014年01月25日 イイね!

とことん節約

家のプジョー106ユーロカップSPL.は「お金を掛けずに楽しもう、お金を掛けずにプジョーをしゃぶり尽そう」をコンセプトに自分好みのクルマに仕上げようと思っています。

なので、欲しいモノは一杯ありますが我慢、我慢、節約、節約で進めております。
それでも一応それっぽいパーツはつけたい訳で・・・

で、それっぽいパーツ第一段はラップタイム計測器。



一般的にサーキットでよく見かけるのは、P-LAP、HKS製のサーキット アタック カウンター、まれにLAP-SHOTとかも見かけます。いずれもマグネットセンサータイプが主で、赤外線照射タイプはほとんど見かけなくなりました。

私が買ったのはその見かけなくなった赤外線照射タイプ、その名もBESTLAP V2 LAP TIMER/Fully automatic infrared timer with wireless beacon、名前はご大層ですが中国製でお値段はP-LAPやその他の計測器の1/6程度、節約、節約(笑

この手のパーソナルラップ計測器のハシりと言えば、マツダスピードが代理店となって輸入していたHOT LAPだったかと。もちろん赤外線照射タイプですが、その赤外線の周波数が何種類か変更出来るようになっていて複数台の車両がそれぞれピットウォールから赤外線を打ってもバグらないような配慮がなされていました。
いくら赤外線の周波数が変えれると言っても、他のピットへ都度「何番打ってはりますか?」って聞いて歩いてダブら無い様にチャンネルを変える必要がありました。それでも、ストップウォッチをステアリングに貼り付けてタイムを計るより断然便利で「それっぽかった」。




このHOT LAPは今風の計測器と違って弁当箱の様な大きでした。新しモノ好きの私は真っ先にマツダスピードから取り寄せN1ロードスターにつけていましたよ(笑

手元に届いたBESTLAP V2 TIMERはとにかく安物ですから、そんな周波数変更は出来ません。「他にも同じタイマーを使ってはったらどうするの?」「こんな小さい赤外線照射機をピットウォールに置いてあったら、何これ?って捨てられてしまうかも」

えっ「節約するなら、N1や黄色号のP-LAP使い回せば」って

細かいこたぁ いいんだよ ・・・(泣
Posted at 2014/01/25 19:12:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2014年01月25日 イイね!

本日もガレージ通い

ガレージ通いと言っても家から徒歩3分ほどの距離、このガレージにはレースカーのみ駐車中です。
ガレージで何をごそごそしているかと言うと・・・



プジョーのホイールナットを、作業性の高いクロモリ製17HEXに交換中です。
なにやら怪しいスペーサーが写っていますが、気にしな~い(笑

Posted at 2014/01/25 16:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ

プロフィール

「最近の出来事から 2025初夏 http://cvw.jp/b/468627/48444178/
何シテル?   05/22 05:49
バーニーズマウンテンドッグ(♀5歳)アキのご機嫌取りに日々忙しいクルマ好きのオヤジです メインHPはコチラです http://www5a.biglobe...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AII Japan エッセカップ第二戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 13:25:57
ヘッドランプのグレードアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 00:54:25
BOM MAATO'S Racing diary 
カテゴリ:スターレット
2009/01/07 14:09:23
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
走行1万Km未満、室内はいまだ新車の香りが残るミントなカプチーノです。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
EP82-N1仕様車、岡山国際チャレンジカップシリーズ、コンパクトカークラス(クラス2/ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
富士チャンピオンレース N1400クラス車両
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
JAF スラローム競技参戦用車両です 2022 all JAPAN esse cup E ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation