• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BOM's DESIGNのブログ一覧

2015年01月10日 イイね!

情景撮影

コースアウト!



天を仰ぐドライバー(笑





駆け抜けるFIAT126







実車



ドライバーのフィギュアを作らないと・・・
Posted at 2015/01/10 16:53:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2015年01月09日 イイね!

走らせ初め

走り初めでは無く、ラジコンカーの走らせ初め(笑



で 今日は娘夫婦の家の棟上


三角屋根の小さな家


Posted at 2015/01/09 12:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2015年01月07日 イイね!

あの日 あの時

みん友のBIGBAMBOOさんの「 鈴鹿サウンドオブエンジン・・・」の書き込みを読ませていただいた後にこれを書いています。

私が生まれて初めて生でレースを見たのは、1970年の鈴鹿500km耐久レースでした。その時の勝者はポルシェ910を駆った風戸裕選手でしたが、私の記憶の中に一番残っているのは、2台のアズキ色のワークス510です。黒沢選手と都平選手がドライブする2台のブルーバードが鈴鹿のヘヤピンを並行ドリフトしながら立ち上がって行く姿にしびれました(笑

45年経った今も、浮世離れしたポルシェやフェラーリじゃなく箱のレースカーが大好きです。


The SKYLINE Complete Blogより

そのレースのスタートシーン、私はグランドスタンドの大観衆の中のひとりでした。
先頭が風戸選手、後ろの青いクルマがべレットR6、その後方がGT-R勢、ワークス510は既にグリッドを蹴りリヤ部分だけが少し写っています。

レースは違いますが同じ年に開催された、鈴鹿12時間耐久の8ミリ映像がyoutubeに上がってました。8ミリ映像なので無声ですが、当時のレースの雰囲気が伝わる非常に貴重な映像です。



このレースの勝者は、BIGBAMBOOさんのブログの画像に写っておられる、矢吹圭三選手と田中弘組のニットラAC-7、映像の後半でワンカットですが写っています。

あぁ あの頃に戻りたい・・・
Posted at 2015/01/07 02:21:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2015年01月06日 イイね!

年始回り

年始回り「白い馬と外車には乗るな」という家訓に加え、家ではもう一つ「12月に仕事(契約)をするな」って家訓が有ります(笑

よって12月に手を付けなかった仕事を年明けにバタバタと片付けております。冠婚葬祭くらいにしか締めないネクタイを締めて、ジャケットなんかをひっかけて年始回りを兼ね市内をウロウロ・・

東天満あたりで昼時になり昼食、イタ車オンリーのミニカー屋さんが近くに有ったのを思い出しちょっと覗いてみました。

お店の名前はピッコリーナさん。店長さんはイタ車エンスーでびっくりするほどイタ車に詳しかったです。

ここは量産品のダイキャスト製のミニカー(1/43)も少しはありますが、大半はレジン製のハンドメイド品でたいへん高価です。とりあえず、「アルファ147はありますか」と、すると、「ありますよ、147GTAが」と・・・
「家のはただの147/1.6tsなんでやめときます」(笑

このまま冷やかしで帰るのもなんなんで、最近気になってしょうがない、FIAT126のヒルクライム仕様車(レジン製・ハンドメイド)を買ってしまいました。



ケース付きです



チョロQみたいなフォルムにヤラレました。



彼の地イタリアでは、Campionato Italiano Velocita di montagna=イタリア・ヒルクライムチャンピオンシップというシリーズ戦があるそうで、モデルは2005年のCronoscalata di Raventinoに出場した126Gianniniだそうです。
昨年の長野のヒルクライムにもFIAT126が何台かエントリーされていたようで、うらやましい限りです。

もう一台、コンパクトなイタ車ミニカーを買いましたが、そっちはプレゼント用なので内緒・・・

はぁ次から次へと欲しいクルマが増えていく(><)
Posted at 2015/01/06 17:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2015年01月05日 イイね!

初仕事

遅ればせながら「明けまして おめでとうございます」

本年最初のお仕事は、本業でも何でもない、ワーゲン・ルポのABSキャンセルに関する情報集めから(笑



これがABSユニット単体。実車で確認するとブレーキサーボから2系統、それを1系統はFRとRL、もう1系統はFLとRRに振り分けられていました。

あたり前のパラレル(X)配管(図3)です。



我がままドライバーさんの要望で「Pバルブを調整式に変えて、リヤの制動をほぼゼロにして欲しい」と。ノーマルのX配管のまま調整式のPバルブに変えるとPバルブも二個必要になる勘定です。これでは、出費もかさむし左右の圧が均等にならない可能性も。

よって図2のような並列配管にして、Pバルブを一個で済ませる算段をします。
極力ノーマル配管をいじらずに(曲げずに)ABSキャンセラーを付けたいので、キャンセラーブロック内でFRとFL、RRとRLにH接続できるように穴掘りをします、たぶん今回の一番のキモです。

こんな風にサクッと市販の三又(パジェロ用)を使えば済む話ですが(><)



貧弱なブレーキ配管をゴニョゴニョ曲げないといけないし、それでは金にならない、イヤイヤ金にするんじゃなくてただのボランティアでした(笑
ボランティアだからこそ、見栄えにこだわります・・・

キャンセラーブロックは何とかなりそうですが、元のABSユニットを撤去した場合、車速等のフィードバックがうまくできるのか、その他諸々不具合が出るのか、そこいら辺がまったく不明です。

まだまだ先は長い・・・
引き続き情報収集を続けます。
Posted at 2015/01/05 08:44:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | クルマ

プロフィール

「最近流行ってるらしいので・・・ http://cvw.jp/b/468627/48651338/
何シテル?   09/12 23:31
バーニーズマウンテンドッグ(♀5歳)アキのご機嫌取りに日々忙しいクルマ好きのオヤジです メインHPはコチラです http://www5a.biglobe...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 5 6 78 9 10
11 121314 151617
18 1920 21 222324
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

AII Japan エッセカップ第二戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 13:25:57
ヘッドランプのグレードアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 00:54:25
BOM MAATO'S Racing diary 
カテゴリ:スターレット
2009/01/07 14:09:23
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
走行1万Km未満、室内はいまだ新車の香りが残るミントなカプチーノです。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
EP82-N1仕様車、岡山国際チャレンジカップシリーズ、コンパクトカークラス(クラス2/ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
富士チャンピオンレース N1400クラス車両
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
JAF スラローム競技参戦用車両です 2022 all JAPAN esse cup E ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation