• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしつきのブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

三陸辺りに行ってきた①

三陸辺りに行ってきた①ゴールデンウィークの長期連休を利用して、久しぶりに岩手・宮城の三陸地域をフラフラしてきました。
三陸と言えば我が駄ブログではお馴染み、三陸鉄道。
ブログトップは、チンクでは初上陸の三陸鉄道・宮古駅前です。オサーンとしては、2016年以来の8年ぶりです。駅前の雰囲気は以前と変わらず、懐かしさがこみ上げます。ただ、宮古駅前の複合商業施設・キャトル宮古が老朽化などの理由で2025年度をもって解体が決まっていて、その施設周辺が再開発が検討されるというコトで、それ以降だとガラッと駅前の雰囲気が変わってきそう。キャトル宮古自体は利用したコトはなかったけれども、東北自動車道経由で宮古入りすると、駅の手前に建つこの建物がまず目に入ってきて、ああ宮古に来たな~と思ったモノでした。写真撮っておけばよかったな。

そう、実は三陸沿岸道路(過去ログ→)が全線開通して、我が家から宮古に行くならそちらから行った方が速かったんですが、とある場所に行きたくて、従来通り東北自動車から盛岡を通って宮古入りしました。
その行きたかった場所というのは、福田パン(Wikipedia→ それにしてもWikiに載るってスッゲェなぁ)。コッペパンの専門店で、TVでも度々紹介されている、岩手県では有名な行列ができるお店。
そこで朝食を頂こうと、ちょうど開店時刻の朝7時に合わせてチンクを走らせてきたんですが…。

定休日でした…orz 開店時間は調べたのに定休日は見逃すというていたらく(>_<)
仕方なくコンビニで味気のない朝食を頂いたのでした…。まっ、休みなのはしょうがない! また来ればいいだけのコト!! 次こそは盛岡のソウルフード、食べてやるぜ!

その後三陸鉄道宮古駅に到着(ブログトップ画像)。駅前の駐車場にチンクを停め、今回も三陸鉄道、通称「さんてつ」を楽しむために久慈行きのワンマン列車に乗りました。

今回はあらかじめポストカード付の1日フリー乗車券を買いました。時間の制約上どこかで降りて乗ってみたいなコトはできないんですが、往復のキップ代よりオトクという親切価格設定。

ポストカード付というのが嬉しいです。いつか時間の制約なしに「さんてつ」を楽しみたいトコロ。

出発の時間こそ晴れ間が出てイイ旅日和だったのですが、しだいに曇り空になり絶景もちょっと冴えない画になってしまいました。




運行ダイヤの都合上、堀内駅で少し停車(三陸鉄道は単線だから、上り線下り線すれ違いのため)。堀内駅はNHKの朝ドラ『あまちゃん』で袖が浜駅という架空の駅として登場。その時の駅名看板が今でも残っています。

ここでの停車時間に乗客がめいめいホームに降りて写真撮影とかしていると、列車の運転手さんが乗客相手に写真を撮ってくれるというサービスも! 絶景ポイントで停車してくれたり、こういうトコロが「さんてつ」のイイトコロ!
『あまちゃん』と言えば、堀内駅もそうですが終点の久慈駅周辺にも、いまだにロケ地紹介の看板とかが残ってたりします。



堀内駅での運転手撮影サービスの時に見たのですが、『あまちゃん』の海女姿のコスプレをした女性がいて、放送10年以上経っても愛されるドラマなんだなぁと実感。

それはそうと、今回乗った車両はポケモンらしき絵柄のラッピングがされてました。車内も同様の掲示がありましたし…。

ゲームとか全然やらないんで知らなかったんだけど、『ポケモン Let's Go』というゲーム内でのイシツブテというポケモンが、岩に手が付いてるデザインから岩手応援ポケモンとして選ばれたそう(ポケモンローカルActs→)。地域それぞれの「推しポケモン」が各地の魅力を国内外に発信する取り組みをポケモンローカルActsというんだそうで、多くの人がポケモンを通じて各地域を訪れるコトで、地域とポケモン、それぞれのファンが増えることを目指しているんだとか。面白い取り組みだけど、茨城の応援ポケモンはいないみたい…(ToT) そういうのは全県でやれよ!と強く言いたいっ!!

さておき。久慈駅に着くとちょうど昼時。帰りの宮古行きは2時間近く後(まぁローカル線ですから…^^;)。前もって「るるぶ岩手 '25最新版」で目星を付けていたオサレカフェでランチをと思い、お店を探していると…
またしても定休日…orz ショックで写真も撮り忘れた…
るるぶちゃんと読めっ!って感じ(^^;)

ま、また来ればいいd…
他に目ぼしいお店も見つからず、結局お昼もコンビニ飯でした…。

三陸鉄道北リアス線は2019年に、宮古-釜石間のJR山田線と釜石-盛間の三陸鉄道南リアス線とをつなぎ、新生・三陸鉄道リアス線として誕生しました(過去ログ→)。
となれば、宮古の南側にも行かねばなるまいと釜石駅まで足を延ばしました。ホントは盛駅まで行きたかったんですが、そうすると宮古に帰ってくる頃にはお目当てのお店で夕食を頂くことが出来なくなるため断腸の思いでパス。3食続けてコンビニ飯はツライ…(いやさすがに居酒屋くらいは開いてるでしょうが)。
時間も夕方で、ゴールデンウィーク中とは言えカレンダー的には黒字の平日だから、宮古発釜石行きの車両は高校生でいっぱいでした。リアス海岸沿いのトンネルや鉄橋を通る元・北リアス線のように絶景で停車するなんてコトもなく、平地の街中を走る割合が多く生活利用色の強い区間なんだと思いました。
夕闇迫る時間帯で、席取りもよろしくなかったのでたいした写真も撮れませんでしたが…

いい景色!と思っても、カメラ(というより、今回もほぼほぼスマフォです^^;)を構える頃には景色は流れているので、なかなか車窓から写真を撮るには難しい路線。でもブログのためとか写真を撮るコトに目の色変えるよりも、ぼんやり車窓を眺めるにはとてもイイし、その方が健全ですよね。

釜石駅に到着~。釜石駅は盛岡・花巻方面へ行くJR釜石線が乗り入れてます。

駅の飾りも、日本ラグビーの聖地・釜石ならでは。

それほど待たずに宮古へ帰る列車が来て、釜石駅周辺を散策する時間は今回ありませんでした。コチラも機会があればゆっくり見て回ってみたいトコロですね。

さて、夕食はお目当ての店があると先述しましたが、宮古でご飯食べるならと決めているお店、蛇の目本店です(みやこde Ku-Be→)。2009年に初めて三陸鉄道に乗りに来た時、夕食に食べて以来ずっとファンなお店。
いつもはちらし寿司を頂くのですが、最近宮古で新名物として売り出し中の「瓶ドン」を初めて頂きました。
瓶ドンとは…
岩手県沿岸では、獲れたてのウニ滅菌処理を行った海水と一緒に牛乳瓶に入れて保存するスタイルが一般的。そうするコトで地元でしか味わえない新鮮で美味しいウニを食べることができます。まさに三陸“宮古”の名物とも言えます。
この独特のスタイルからヒントを得て、考案されたのが「瓶ドン」 
宮古の旬の食材を牛乳瓶に入れ、お客さま自身がその場でご飯にかけて食べる体験型のご当地丼です。
宮古観光文化交流協会より(HP→)
宮古市内でも、複数のお店が提供していて、それぞれ中身が違っているそうです。
蛇の目さんでは、おまかせでその日によって具材が変わってくるそう。それがコチラ。

盆の奥中央に置かれた瓶に海鮮食材が詰まっていて、それをホカホカ御飯にドサッと載せて頂きます! 美味っ!! やっぱり三陸、海鮮美味いです。あら汁も臭みがなく、普段なら絶対食べない系なんですが、完食です。今日初めてのマトモな飯だったしねぇ(^_^;)
瓶ドン、ネット通販でも取り寄せできます。「瓶ドン お取り寄せ」で検索すると、複数のお店が出てきます。瓶の中身は各店で趣向を凝らしたメニューになってますので、イロイロお試しになってみるのも面白いかも。


案の定長くなってしまったので、以降は次のブログで。
Posted at 2024/05/13 00:54:55 | トラックバック(0) | ふら~り一人旅 | 日記
2024年05月05日 イイね!

端午の節句2024

端午の節句2024今日は柏餅を食べる日。
白モチで粒あんという、珍しい組み合わせの柏餅を某スーパーで買いました。
早速食べようとしたら、もち米のモチではなくて、うるち米の上新粉のモチだったのでベタベタして食べづらくてガッカリ。
やっぱり柏餅は、もち米のモチと粒あんでなければなぁ…と思うワケですよ。

それはさておき。
PCが修理中で、東北行のブログアップができずに悶々としてるオサーンです。
スマフォでやりゃいーじゃん?と思われるかもしれませんが、よしつきの長〜いブログはスマフォでは辛いのですよ(このブログはスマフォから)。
なもんで、まぁ待ち遠しいなんて奇特な方はいないとは思いますが、東北行レポはしばらくお待ちいだだきます。

それにしても、お出掛け日和ですな〜。
ウチにこもっているのがもったいない(←旅行でスッカラカンで何もできない…^ ^;)。
Posted at 2024/05/05 13:57:20 | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年04月20日 イイね!

サクラとチンク2024 その3

サクラとチンク2024 その3連日夏日を記録している異常気象のなか、もはやサクラの花はとうに散り葉桜になりつつありますが、撮った以上はアップしておきたいと、今更ではありますがサクラとチンクを絡めた写真のブログ第3弾です。

過去にスイフトと写真を撮ったコトがある某公園、朝早ければそんなに人はいなくて、撮りやすいポイントを陣取るコトもできるだろうと考えたのですが、やはり同じコトを考える人はいるようで…orz
あ、いや、もちろん、クルマとサクラを絡めた写真を撮ろうとしている人たちが多いってワケではなくて(そういう人たちもいましたが^^)、単にサクラを愛でようとする人たちが時間の割りには多くいたってコトです。

さらに朝早いというコトで、日差しとか光の加減とかちょっとうまくいかないなぁと。

場所を変えて。

ちょっと違ったアングルから、サクラメインで。

また場所を変えて。

ここは以前スイフトで写真を撮った駐車場なんですが(過去ログ→ブログトップと1枚目の画像がそれ)、その時は芝生だったんですが、今やアスファルトという…。まぁ、芝生は管理や維持の面でも大変なコトくらい判るつもりではいるケド、ちょっと寂しいかな?とか。

同じ駐車場で。満開のサクラはもう散り始めていて、撮影中も結構な桜吹雪だったんですけれど、アニメの1コマみたいに都合よく花びらが写り込まないかなと常々思っていたんですが…

わかります? リアハッチのイタリア国旗のステッカーのところとリアホイールのところに小さく写り込んでいるのを!ホントはもっとアニメみたいにザザーッと欲しいトコロですが…(^_^;)

なんていうか、同じような写真しか撮れてないですね、見事に。

まぁでも、青い空とピンクのサクラに黄色いチンクはよく似合うなぁと思っちゃうワケです。


そうそう、今年は福島県富岡町の夜の森のサクラを見に行くつもりだったんですけれど、満開の時期がコチラと変わりなかったみたいで、もう少し後だとばかり思っていたので予定が組めませんでした。来年は是非行ってみたいです。
Posted at 2024/04/21 00:21:45 | トラックバック(0) | ただ写真だけアップするブログ | 日記
2024年04月15日 イイね!

祝1周年

祝1周年本日4/15は、チンクが我が元に来てちょうど1年です。
今まで可愛がってきた愛車を泣く泣く手放し、憧れて手に入れたクルマ。
喜びも戸惑いも驚きも、いろんな感情がないまぜになった1年でした。
イイ面でも悪い面でも、国産車との違いをまざまざと見せつけられ、後悔というかオサーンには分不相応だったか?という考えが、ちょっとでもあったコトは確かです。
それでもまぁ、このカワイイ見た目とそれに似つかわしくない走りの良さは、これからも万難排して付き合っていこうと思えるのです。

以前にもブログにしましたが、まずシートがオサーンの身体に合わないのは大きな残念ポイントの一つでした。これにはオサーンには果たして相応しいモノなのかどうか?という懸念があったものの、以前から興味があったレカロシートの採用というコトで問題解決に至りました。おかげで長時間の運転も快調快調。さすがレカロ! 大枚はたいた価値はありました。

次の大きな残念ポイントは、ホイール関係。
なんとチンクのホイールのPCDは98。98!
アルファ・ロメオの一部とフィアットの一部しか採用されてないそうです。何故?
調べてみると、世界的にPCDはメーカー毎に独自に採用されているようなのですが、今やこのグローバル社会で何故共通化しないかねぇ? まぁ他のメーカーなんてどーだっていいんですが、とにかくPCD98のホイールなんて、まー選択肢が少ないワケですよ。
おとなしく純正ホイール履いておけばいいんじゃね?と言われればそうかもしれないけれど、スタッドレスタイヤを履かせるホイールだって探さなきゃいけないワケで。そろそろスタッドレスを心配する時期になって、ヤフオクを漁ってみてもお眼鏡とお財布事情ににかなうモノがなく、もーいよいよだっていう頃になって、仕方なく今まで履いていた純正アルミホイールをスタッドレス専用ホイールにするしかなくなったワケです(まぁ何するのにも行動が遅いのが災いの元なんですが)。そして、スタッドレス履いている期間中にサマータイヤと専用ホイールを探す!という、問題先延ばし戦術になったのですが…。
それでもやはりPCD98のホイールは、(お眼鏡とお財布事情ににかなうモノは)なかなか見つからず…。スイフトの形見のO.Z.Racingのウルトラレッジェーラ(当然PCD100)を、スライドボルト(偏芯ボルトともいう。口金の部分が動き、PCDの違うホイールをハブに固定するコトができる。協永産業株式会社HP→ そう! チンクはナットではなくボルトでホイールを固定するのです!)を使って…とも考えたんですが、スタッドレスタイヤを装着したお店でも、ディーラーでもスライドボルトは扱ったコトはなく、特にこの先車検時までメンテナンスパックの契約をしてしまったディーラーでは、スライドボルトを使うのはやめてPCD98のホイールを探してほしいとまで言われる始末。協永産業株式会社のHPではイタリアでは普通に使ってるみたいな書かれ方してるのに、フィアットのディーラーでも扱いがないとは? そもそもわざわざスライドボルト使ってPCD100のホイール履かせるんだったら、ハブの方もPCD100にマイナーチェンジするとかしないの? とまぁ、ぶつけどころのない怒りを持て余しグルグル考えながら、それでもヤフオクのチェックをするコト数カ月(新品での購入はお財布事情により却下でした…orz)。
フィアットの上位互換車・アバルトのホイールを流用するテも考えました。PCDは同じ98で、アバルト・500も595も車体自体はチンクと同じだし。でも、純正ホイールは重いのではないかとの懸念が払しょくするコトができず…。インチ数やリム幅の記載はあっても、重さの明記はまずありません。アバルトに比べれば非力なチンクですから、脚周りは軽いモノにするに越したコトはありません。これは、スイフトの時に実感したコトなのです。
チンク自体がカワイイクルマですから、オサーンが普段履かないようなホイールの、オールドカントリーというジャンル(Colin Project→)もアリか?とちょっとだけ思ったんですけれど、まがりなりにもグレード名にスポーツプラスと冠するんですから、スポーティなモノでなければ!と思うワケです。

そんなこんなで、ウィンターシーズンも終わりの頃、ようやくお目当てのモノが出品されました。予算から考えると、ちょっとオーバーですが、コレを逃したら次はない!画像で見た限り中古にしてはキレイなモノだ!しかもタイヤ付き!!(←超重要!^^) ライバルとの一騎打ちに競り勝ちました!
それがコチラ!

はい、またしてもO.Z.Racing ウルトレッジェーラ 17インチです!!(^-^v)
バカの一つ覚えの構図と、ロケ地もスイフトの時と同じ某ホームセンターの屋上駐車場(^_^;)
タイヤはPIRELLIのP ZERO NEROの205/40(いやーチンクにはオーバースペックだよねぇ。譲っていただいた方はアバルト・595に履かせていた模様)。
カワイイチンクがちょっとイカツクなっちゃいました。

ふと思って実際にチンクに履かせる前に、ディーラーで使えるボルトとかまさかの事態を確認しておこうと、一応タイヤ付きホイール1本持って行ったんですが…。
まさかの事態発生。
前輪のフロントバンパー側ががわずかにはみ出る、と。保安基準は問題ないけれど、ディーラーとしてはNGだと言われました。でも、カッコイイです!とディーラーのサービスマン(そうであろう!?と自慢したかったけれど、今それは関係ないよね? 気ぃ遣われた?^^;)。

バンパーが絞り込まれるようなデザインだからなのか? 見た目では問題なさそうに見えます。
とにかく、ディーラーではこの組み合わせの社外ホイール&タイヤを装着させるワケにはいきません。
ので、点検にいらっしゃる時は純正&スタッドレスをお持ちください、と。ディーラーから出る時に、NGの社外ホイール&タイヤを装着してるままでは問題あるから、点検時に純正&スタッドレスに装着しなおします。
という着地点を提案していただきました。なんだか前例があるような雰囲気でしたが(^^) まぁ点検の度にスタッドレスを持ち出すのはハッキリ言ってメンドーこの上ないし、またそれをサマータイヤに直すのも手間ではあるけど、妥協するしかないよね。ディーラー側にとっては正直言って厄介な客でしかないでしょうけれど、それでも歩み寄ってくれる姿勢が嬉しいので、ココは従いましょう。お世話になるワケだし。
それにしても、チンクのような趣味性の高いクルマはもっと自由にしてくれても…と思わなくもない。

懸念していた重量ですが…

左がレッジェーラ17インチとサマータイヤ、右が純正16インチとスタッドレス。
約16㎏と約17㎏…。あまり変わらない事実にちょっと愕然。純正も結構軽いんだなぁと。出足は軽くなったイメージはあるけれど、プラシーボなのかも。あと、さすがに「あの」フニャッとする感覚(過去ログ→)はなくなったので、安心してステアが切れます。

ホイールに関するドタバタは、納車1年目にしてようやく決着しました。あともう一つ、残念ポイントである、車高をもうちょっと低くしたいかなぁ。リアのホイールアーチとタイヤの隙間なんか、今流行りのクロスオーバー車なの?ってくらいあるので、カッコ悪くて仕方ない…。
Posted at 2024/04/15 18:22:41 | トラックバック(0) | マイチンク | 日記
2024年04月13日 イイね!

サクラとチンク2024 その2

サクラとチンク2024 その2いやぁ、前回「その1」とかタイトルにしちゃったけど、「その2」ができなかったらどーしよー?と思いました(^_^;)
無事ブログネタにできまして、その2は夜桜編です。
我が駄ブログでは今頃の時期に度々ネタにされておりますが、オサーンが生息する田舎町には、茨城県でも割りと有名なサクラ並木がありまして。
そこで会社帰りにチンクを絡めて写真を撮ってきました。
似たようなコトを考える市民も多く、社会人も学生もめいめいにライトアップされた見事なサクラにスマートフォンを向けていました(クルマとともに写真を撮ってるのはオサーンだけだったかも…ですが^^;)。

今年も愛用のコンデジに三脚を付けて撮ってみたんですが、どうにも思うように撮れず…。試しにスマートフォンで撮ってみたら、アラアラまぁまぁ、なんとキレイに撮れるのでしょう!
そんなワケで今回の画像もすべてiPhoneで撮りました。ホントに今更ながらスゴイね、今時のスマートフォンは。デジカメが売れなくなるワケだ。
オサーンのiPhoneは、物理スイッチが欲しいというアナログ人間特有のリクエストからiPhone SEなんですが、それに搭載されるカメラは今や珍しい単眼。それでも余程アップにしなければ、そこそこキレイに撮れています。スゴイね!(イヤ、ホンットーッに今更なんだけど)

相変わらずの構図で申し訳ないですが、クルマを停められる場所が限られていて、かつサクラと絡ませるとなると、どうしても同じ構図にならざるを得ないんですわ。しかも、サクラの枝ぶりとかも考えると、どうしてもね。

そこそこ撮れるとは言え、やはり黄色のボディカラーを夜キレイに写すというのは難しいですね。

昼間のサクラの方がオサーンは好きですが、ライトアップにより光輝くサクラはやはり美しい。

そして、お気づきだろうか? チンクの変化を。
ま、それに関してはまた改めて。
Posted at 2024/04/14 03:10:36 | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「やばい!モモにハマってしまった。
モモの皮剥き新方法!モモの表面に十字に切り込みを入れ、熱湯に20〜30秒くぐらせる。
その後氷水でしめると、皮が面白いようにするっと剥けるよ!!
モモ美味い! だけど旬はそろそろかな?」
何シテル?   08/19 21:58
マンガや小説は電子書籍より紙の本! 音楽はダウンロード配信よりCD! 和菓子はこしあんより粒あん! コーラはコカ・コーラよりペプシ! カッコよくって強い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2023年4月にお迎えしました。 2012年式。日本では250台限定のツインエア初めての ...
スズキ スイフト 白銀の微風(アルウェン) (スズキ スイフト)
2006年3月から相棒になりました。 1.3XG LTD1(2型) FF 5MTです。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
我が二代目相棒。 1998年6月購入(これまた中古)。 1500cc、5MT。 CR- ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
記念すべき初めての相棒。 1991年8月購入(もちろん中古)。 1500cc、5MT。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation