• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしつきのブログ一覧

2023年08月20日 イイね!

チンク快適化計画

せっかくのお盆休みだというのに、毎日暑くて暑くて何もする気にもなれず、ダラダラして過ごしているダメなオサーンです。

これじゃいかんと、久しぶりにブログアップをしてみる。
とは言え、ネタ的にはちょっと古いハナシ。
チンクをお迎えしてから、いくつか不便な部分があったので、それらをみんカラらしく弄ってみよう!という次第。

まずはワイパー。
以前ブログにも書いたように、納車の日からして雨降りでした。ワイパーを作動させると、ビビリ音は鳴るわ、あまり雨を拭ってくれないわ、典型的なワイパーゴムの交換時期。カー用品店に行くと、当然というか売り場にチンクの交換用ブレードやゴムが置いてない。売り場備え付けのメーカーごとのカタログを見ると、国産メーカーでは取り扱いがないようです。唯一BOSCHが取り扱いがあるようなのですが、注文取り寄せになるみたい。
ちょっと考えてヤフオクを見てみると、BOSCHのチンク用ワイパーブレードが運転席・助手席がセットで、カー用品店よりも格安で出品されていました。手元に届く時間も、多分お店で注文するよりもずっと早いハズと考え、ヤフオクで入手しました。

外してみたらゴムが切れてて、こりゃあ確かにうまく拭えないわな~と。買う前にちゃんとチェックできてたら、交換してもらえていた部分だったのに…と思っても後の祭り(^ロ^;)

ワイパーブレードとアームとの接続が国産車とだいぶ異なり、ちょっと苦戦しましたが、無事交換完了。

次に、これは試乗の時にも気になっていたコトなんですが、シートベルトが掛けづらいってコト。これまで5ドアハッチバックのスイフトに慣れていた身としては、3ドアハッチバックのチンクとはドアの長さが違い、シートベルトが付いているBピラーが肩越しから斜め後方にかなり遠いというコト。オサーンはシート自体をかなり前の方に固定しているからなおさらなんですけれど(過去ログ→)
なんか便利なモノはないかしら?とネット検索していると、やはりドアが少ないタイプのクルマはシートベルトが引き出しづらいというコトで、このような商品が汎用品として紹介されてました。

シートベルトガイドとかシートベルトアームとか言われるモノで、シートベルトの引き出しをサポートするためのお助けパーツです。ただコレ、画像のように横になってるのが正しい位置なんですが、オサーンが買ったモノだけかどうかわからないけれど、テンションが緩くてすぐ下がってきてしまって、あまり本来の使い勝手を発揮してくれません…(>_<)
掛けづらいというコトは、引き出しづらいうえにバックルに差し込みづらいというコトでもあるんですが、チンクのシートベルトバックルってずいぶん下の方にあって、差し込みづらいんです。コレは延長バックルというアイテムで対策。

延長シートベルトバックルとかシートベルトエクステンダーとか言われるモノで、本来妊婦さんとか腹回りがキツい人向け用のお助けパーツのようです。見つけたときは、なるほどな~と感心したものです。どちらもやはりヤフオクで購入。

以前ブログにも書いたように、割りとチンクを買ってすぐの段階で遠出しようという心づもりではあったのですが(過去ログ→)、チンクの純正オーディオはCDとラジオのみで遠出のお供にはちょっと心許ない感じでした。
スイフトの純正オーディオではCD・ラジオの他にMD(今時!?と思われるかもしれませんが…^^;)が再生でき、それをメインに好きな音楽を入れたモノを、CDより長い時間楽しむコトができましたが、やはりチンクのオーディオにもプラスの選択が欲しかったのです。
検索すると、チンクの純正オーディオにポータブルミュージックプレイヤーを接続できるパーツがあるとのコト。

正式には外部入力ケーブルというそうですが、パーツ自体の画像は取り忘れていたので、いきなり取り付け後の画像です。赤丸で示したカバーパーツを外すと、純正オーディオデッキをそっくり引き出すための穴が現れます(右下がカバーなしの状態)。デッキを引き出すためだけの専用治具があって、それを使わないとデッキを引き出すだけでもまぁまぁ大変な作業になるそう(仕方ないのでオサーンはそれだけのために専用治具を買いましたよ…ToT)。引き出したデッキの後ろ側にケーブルの接続ピンを差し込み、クルマ側の内装を通してグローブボックスにあるパネルからケーブルを引き出すという作業。
文章にするとたったこれだけの作業で、DIY上級者からすればたいしたコトないんでしょうけれど、こういう作業をしたコトないオサーンにとっては大変でした。特にケーブルを引き出すためにグローブボックスを一度外す作業では、慣れない姿勢でトルクスネジと格闘したため、腰に負担がかかり例の遠出の腰痛につながってしまったのです。遠出を快適にするために遠出に悪影響を及ぼすというなんとも皮肉な結果になりました。
まぁそれでも、なんとかかんとか作業が終わりオーディオプレイヤーを接続して音楽が再生された時の達成感はハンパなくボルテージがあがりました。DIY沼にハマる人の気持ちはよくわかります。
実はオサーン、ポータブルオーディオプレイヤーというものを持ってなくて、今回このために新しく買ったのですが、音とかコダワリのないオサーンは聴けりゃあなんでもいいという理由で中古品を購入。

たいした事前調査もなく、まぁソニーなら過不足ねえべという理由で、ウォークマン。

手のひらサイズに、マイクロSDカード入れて何千曲も録音可とかスゴイね。今更ながらに。それなりの音質にすると30数曲・160分前後というMDと比べたら、まさに隔世の感しかない。ホントに今更ながらなんだけれども。
それはともかく、上のデッキの画像で右下のカバーがないのはなぜか?というと…

つまりこういうコトで(ToT)。デッキ引き出し作業において、カバーのツメは折れやすいから気をつけろというネット動画を観ておきながら、典型的な失敗例をヤラかしたワケです…。まぁ、もうデッキの引き出しはもうしないと思うから、両面テープで固定してしまおう。
そうそう、専用治具も外部入力ケーブルもヤフオクで購入。

遠出のお助けアイテムと言えばカーナビ。
後付けのポータブルナビを装備するために、ダッシュボードにゲルシートでナビスタンドを固定しようとしました。スイフトの時、強力両面テープでダッシュボードを汚してしまった経験があったためです。
ところがチンクのダッシュボードのシボ加工が粗いためか、ゲルシートが全くピッタリ貼り付かないのです。

丸く残ってるゲルシートの跡(^^) シボの奥までホコリを取り除いた模様。

仕方ないのでエアコンルーバーに取り付けるスタンドを急遽購入。

見た感じ、ちょっと頼りないというか、エアコンルーバーに負担では?と思いましたが、とりあえずちゃんと使えている感じ。
コチラもヤフオクで購入。

あとドライブのお供と言えばドリンクですが、チンクに元からある備え付けのドリンクホルダーは底が浅くて、500㎖の標準的なペットボトルならギュッと入る感じで、最近の500㎖以上のちょっと太めのヤツとか、お茶系の四角い断面のヤツとかはムリ。缶コーヒーなんてとんでもない!って感じの、まぁちょっと不便なモノです。

専用設計とも言えるALCABO製のドリンクホルダー(ALCABO HP→)があるんだけれども、お値段が約¥1万とか、ドリンクホルダーにしてはちょっと高額でとても買えません。仕方ないので似たようなモノをカー用品店で物色すると、こういうのを見つけました。

SEIWA WA-65 コンパクトツインカップホルダー(SEIWA HP→) 実勢価格¥1,500程度。

備え付けのホルダー部分に差し込んで、左右2本分のドリンクを固定。バネ仕掛けのアームが開いて缶コーヒーから太めのペットボトルまで使用可能というモノ。

小物が入るポケット付きなので、置き場所がなかったポータブルオーディオプレイヤーが入れておけて便利。
ナビやミュージックプレイヤー、ケータイの充電用のコードがグチャグチャになっていて見た目も悪いのでそのうちまとめよう。
シガーライターから電源をとるソケットは、スイフトからの引継ぎで使ってるんですが、国産車と違ってチンクのは径が大きいらしくガタツキがあってしっかり差し込めないのです。コレも今後の課題だなぁ。

まだちょっとあるんですが、長くなってしまうので一旦終了。
まぁ、あとのモノはドライブにはそれほど関係ないので、今回のモノとは別と言えば別なんですが。

Posted at 2023/08/20 13:13:05 | トラックバック(0) | マイチンク | 日記
2023年08月06日 イイね!

合図

「何シテル?」でも報告しましたが、ウチのカワイイチンクは無事我が元に戻り、毎日けたたましい音とともに快走中です(ツインエアはノーマルでも独特のけたたましい排気音です…^^;)

本日も市内を走っていたところ、ある所から偶然にもオレンジのチンクの後につくカタチになりました。しばらくカルガモだったのですが、オサーンが交差点で左折しようとしたところ、前方のチンクがハザードランプを1回だけ点灯させたのです。
おそらく、後にチンクがついてきていると判ったうえでの「じゃあね!」的な合図だったのでしょう。
とっさの出来事に対応できず、普通に左折してしまいました…。
不覚!!…orz

オサーンが住む地方都市でもチンクは結構走っているんだけど、こういうコトは初めてでした。同じチンク乗りとしてちょっと嬉しくなるとともに、猛烈な後悔! 反省!
また会えたら、今度はコチラから合図を送ろう。






イヤ、そんなつもりじゃなかったんだけれども…とか言われたらどうしよう?(>_<)
Posted at 2023/08/06 23:56:44 | トラックバック(0) | チンク | 日記
2023年07月30日 イイね!

某中古車販売店

某中古車販売店例の不正問題。
思い出したコトと、思ったコトひとつふたつ…。

ブログ自粛期間に、もらい事故というか駐車場でリアにコツンと当てられたコトがありまして。
たいしたことなかったんですけれど、リアバンパーの修理に相手方の保険会社の提携工場で修理するってコトになったんです。
修理が済んで相棒を引き取りに行くと、修理明細を見せられ修理箇所の説明を受けるとリアバンパーの他にリアハッチの板金まで処置したとある。
はて、キズはなかったような?と思ったんですが、まぁキレイになってるし、費用は相手方持ちだし、修理に不都合はなかったし、でその時はまぁいいかと思ったんですが。
その提携工場がどこかなんて言うまでもないと思います。
最近の報道を見聞きするに、今頃になってようやく得心がいったというか。やっぱりリアハッチにキズはなかったんだろうな、と。

その後も車検時期になると、ケータイに「車検いかがですか?」のしつこいDMが来るようになりました。その工場はウチから結構遠く、またずっとディーラーさんにお世話になっていたため無視していたんです。ですが、関連報道の元整備士のインタビューで、「走れりゃいいか、みたいに何もしないでお客さんに返してた」みたいなのを見たので、その工場がそうかは判らないけれど、まぁ預けなくてよかったなと思ってみたり(そういえば、その元整備士とか元社員のインタビューって、報道関係に自分から名乗っているんですかね? 出演料とか狙いで? あさましいコトですな)。


今、その某中古車販売店では社員の皆さんはどういう気持ちで仕事してるんですかね? そもそも仕事ってあるのか?とも思うけれど。

Yahooニュースを見ると、コメント欄に娘さんがそこの元社員で、そこで働いてる頃そこで中古の軽自動車を買って最初の車検で¥15万とられたという母親さんの投稿がありました。それに対して、たいがいが「ぼったくり」「辞めて正解」という好意的なコメントが寄せられる中、「被害者ぶっているけど、娘も加害者だからな」というコメントもあって、そこにもネットの闇を垣間見えるワケだけれども。

今後どういうカタチで問題が終息するんだか判りません。経営側の責任はもちろん問われるコトになるとは思うけれど、仕方なかったとはいえ現場で実の作業をしていた、見ていた社員さんたちの責任、または良心の呵責というかはどうなるんでしょうね。
先述のコメントではないですけれど、被害者加害者という単純な括りでは済まされないように思います。今回の中古車販売店に限らず、日本国中、会社のためにノルマのためにと日々仕事をしている労働者は多いワケです。それがイイコトなのか悪いコトなのか。知っているのかいないのか。それでもやらなくちゃいけないコトなのかそうでないのか。
某中古車販売店だけの問題ではないよね。
Posted at 2023/07/30 13:05:18 | トラックバック(0) | 時事ニュース | 日記
2023年07月24日 イイね!

試練

試練チンク(代車)のヘッドランプは、今となっては少数派になりつつあるハロゲン式。
しかも、ノスタルジックさえ感じる黄色い光。
スイフトもハロゲンだったけれども、なるべく明るいの白い光の…と電球を入れ替えして最終的にはLED化し、割りと明るめの白い光を放つようになりました。
夜の対向車のヘッドランプの列には、やはり白い光が多い中、時折混じる黄色い光。
まだいるんだなぁ、暗くないのかなぁ…なんて他人事ながら思ってみたりしたモンですけれど、やっぱり暗いよっ!見づらくて困ります…(ToT)


というワケで、代車生活4週目です…。
我がチンクを預けた時は、「1週間でお返しできると思います」なんて言っていたのが、1週間して連絡してみると、「どこからかオイル漏れがあって、ちょっとよく調べてみますのでお時間下さい」とのコト。
さらに1週間。連絡ナシ。
さらに1週間。コチラから連絡すると、「分解するのに専用工具を取り寄せしてる」「それが届けば作業は進んで、車検もすぐ取得できる」んだそう…。
オイル漏れの原因はパッキンの劣化で、それを交換するのに結局エンジンまでバラしてるそうで。
オイル漏れは納車のときも問題になっていて、なんとか漏れはなくなったんだけれども、乗っていてもらって漏れが気になったら連絡してくださいとは言われました(その納車の時も、それ以外にもイロイロあって3週間待たされたんだっけ)。
クルマ置いてある直下にオイルの染みがみつかった!ということもなかったので、オサーン的には大丈夫だろうと思っていたんだけど、実際は深刻だったようだ。

今回のオイル漏れの対処は、納車の頃からの懸案であったため販売店の方でもってくれるというコトで金額的な面からは安心してるのですが…。
これは、アレなのか?
これしきのトラブルと修理に時間がかかってるくらいのコトでギャーギャー騒ぐようじゃあ、輸入車オーナーなんてやってらんないぞ!というコトなのか?
何も知らないで、ただの憧れでクルマを手に入れようなんざ、チンクオーナーには100万年早い!というコトなのか?

試されているのかも知れないなぁ。
Posted at 2023/07/24 23:58:59 | トラックバック(0) | マイチンク | 日記
2023年07月02日 イイね!

ドライビングポジション

ドライビングポジション納車のときに徹底的に整備してますので、車検のときの整備はぞれほど多くならないでしょうからお安くできると思いますよ。これがディーラーなら全部整備するハズだから¥20万は越えるんじゃないですかね?
…という甘~い言葉素敵な提案に今回の車検は購入させていただいた販売店でお願いしました。
先述のように、買ってから2ヶ月強、1,700㎞しか(しか?)走ってないので、金額どうこうというより(イヤ、それもあるのは確かですが…^^;)勝手知ったるお店の方がいいだろうという判断。
で、埼玉県までウチのチンクを預けに行って、代車のチンク(ブログトップ画像)で帰ってきました。まぁ、お店の代車なので当然MTなワケはなく、ディアロジック。

セミMTとかオートMTとか言われたりしますが、簡単に言うとクラッチ操作をクルマの方でやってくれるMTみたいなモノ。最近のクルマだと、スズキ・アルトなどのAGS、フォルクスワーゲン・up!のASGとかと同類なのかな?(ディアロジックに関する詳しい解説はコチラ。ネクステージ→)
国産車のATとかCVTに慣れ過ぎていると、違和感でしかない加速に戸惑う人も多くいるとかいないとか。オサーンはそれほど違和感なく走れましたが、それよりも赤信号にて完全停止状態からの1速発進時、いちいちブレーキを踏まないと1速に入らないコトにどうにも慣れませんでした。というのも赤信号待ち完全停止時、オサーンはギアをニュートラルに入れサイドブレーキを引いて待つみたいな、完全なMT運転のクセがついていて、AT・CVT運転者のようなずーっとブレーキペダル踏みっぱなしができないのです(交通法規上は、赤信号待ち時はブレーキ踏んでいなきゃダメ)。急発進抑制のための機能なんでしょうが、やっぱり慣れません。

とはいえ、代車の1.2ℓ 8V ラウンジというグレードにはグラスルーフが装備されていて、オープンルーフほどではないにしても結構な解放感。

最初の愛車、ホンダ・CR-Xもグラスルーフでした。どうせなら、キャンバスルーフでそのすべて(リアウィンドウまで含む)が後退するカブリオレに乗ってみたかったんですが、日差しが差し込む明るい車内というのはいいなぁと思う。まぁ、これからの夏場は灼熱地獄ですが…(チンクのグラスルーフにはサンシェードがついてます)。

そして、代車のチンクで戻ってきたときに気づいてしまったのです。
なるべくそうじゃない、気のせいだと思いこむようにしてきたんですが。
ラウンジのシートが快適であるコト。我がスポーツプラスのシートがどうにもオサーンの体型に合わないコト。
買う前の試乗の時から感じていたんですが、大柄なシートは座面の端、ステアリング側の方に向かって高くなっていて、太ももの裏あたりを押し上げてくる感じなんです。だから、クラッチを踏むときのオサーンの脚は全然余裕のない状態です。

チンクにはシート自体の高さ調整機能はなく、尻の方だけが上がって傾斜を調節するだけです。それを目一杯に上げてもまだ太ももが高い感じで。シート全体をかなり前に出してはいるんですが、根本解決には至らず。どうにもドライビングポジションの最適化ができない感じです。
さすが大柄なイタリア人向けに作られたクルマなんだなとか、イヤでも小柄な日本人女性も結構乗ってる印象もあるチンクなだけに、そういう問題はどうしてるんだろう?と思ったモノですが、どうやらコレはスポーツプラスに特別装備されたスポ-ツシートのせいだというコトが、チンクの中では標準タイプともいえるラウンジに乗って判りました。
5月の遠出も、前日までの腰痛にプラスして、慣れないドライビングポジションのせいで腰痛を悪化させてしまったのだろう。普段使いの長くて1時間程度の運転なら大丈夫なんだろうけれど、それ以上になるとやはり腰への負担が増してくるんだろう。実際、埼玉のお店に行くだけでも、痛みがでました。
買ったばかりのお気に入りのクルマだから、なるべくそうであってほしくないと思っていたんですけれどもね。やっぱりこういうのって、乗ってみないと判らないモノなんですよねぇ。

チンクに乗り換えてから、みんカラのチンクオーナーのページを見渡したところ、ドライビングポジションに難アリというのは結構ある意見でした。
さて、原因らしいものは判りました。
これからチンクと長く付き合っていくとなれば、放っておけない案件です。
これはアレか? とうとうシートを換えるという贅沢弄りの伏線なのか?(^_^;)
Posted at 2023/07/02 13:43:52 | トラックバック(0) | チンク | 日記

プロフィール

「某ホームセンターにて。
あのフィーバーっぷりはなんだったのか?っていうね。」
何シテル?   08/31 19:30
マンガや小説は電子書籍より紙の本! 音楽はダウンロード配信よりCD! 和菓子はこしあんより粒あん! コーラはコカ・コーラよりペプシ! カッコよくって強い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2023年4月にお迎えしました。 2012年式。日本では250台限定のツインエア初めての ...
スズキ スイフト 白銀の微風(アルウェン) (スズキ スイフト)
2006年3月から相棒になりました。 1.3XG LTD1(2型) FF 5MTです。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
我が二代目相棒。 1998年6月購入(これまた中古)。 1500cc、5MT。 CR- ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
記念すべき初めての相棒。 1991年8月購入(もちろん中古)。 1500cc、5MT。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation