• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしつきのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

チンクとカマキリ

突然発生した台風が日本縦断したら、ミョ~に秋っぽくなったような気がします。
まぁ、日中は相変わらずセミがうるさいくらい鳴いて太陽がジリジリ地表を熱しているんですが、8月のあの暑さとはちょっと変わってきたというか? 時折吹く風が涼しかったり、夜はずいぶん寝やすくなりました。
これでも季節は進んでいるんですかね?

夕方、ふと気が付いたらチンクのルーフに緑の影…

毎度おなじみ、ハラビロカマキリです(過去ログ→)

ネコジャラシでじゃらしてやりました(^o^)

過去ログのカマキリの子孫なんですかね?
そろそろ彼らも子孫を残す準備をする時季。写真を撮ったら、庭の茂みに返してやりました。頑張って次世代につなげてやれよ。
Posted at 2025/09/08 00:06:15 | トラックバック(0) | ただ写真だけアップするブログ | 日記
2024年11月17日 イイね!

イチョウ並木

イチョウ並木黄色いクルマに乗ってるからには、一度まっ黄っ黄に色付いたイチョウ並木と絡めて写真が撮りたかったんですが…。
良さげな並木道を見つけてはいたんですが、どうにもキレイに黄色に染まってくれてはいませんでした。





今年はいつまでもダラダラ暑かったから、紅葉も遅いとか色付かずに落葉してしまうとか聞きます。自然相手だから仕方ないですが、その自然も歪めてしまっているのがニンゲンなんだろうと思うと、やっぱりやりきれない…。

日本にはかつて四季といって、四つの季節があったんだよ、信じられないだろうけれど…なんてコト言うような時代が来るのかもしれない。
Posted at 2024/11/18 00:04:19 | トラックバック(0) | ただ写真だけアップするブログ | 日記
2024年09月16日 イイね!

開運三社巡り

話は今年1月にさかのぼります。
たまたま「マツコの知らない世界 大新年会SP」を観てたら、2024年最強開運神社に日立市の泉神社が紹介されてました。そこで泉神社を紹介していた、神社ソムリエなる佐々木優太氏が、YouTubeで全国の神社を紹介している動画を配信しているのを知りました。
それによると泉神社だけでなく、近隣三社を巡るともっと開運になっていいよ、みたいな動画を配信していました。
あやかりチャンネル・令和六年辰年・最強開運龍神三社巡り〜大甕(おおみか)神社編〜→
あやかりチャンネル・令和六年辰年・最強開運龍神三社巡り〜花園神社編〜→
あやかりチャンネル・令和六年辰年・最強開運龍神三社巡り〜泉神社編〜→

ふ~ん、まぁウチからも近いし、そのうち行こうか…なんて思っていたら、もう2024年もあと3ヶ月ちょっとですよ! ウチのカワイイチンクも運がよくないみたいだし、いい機会だから行ってみましょかとなった次第。こういう時だけの神頼みというワケです(^_^;)
今回、完全に動画の通りに参拝して、ネタとかも拾っているので、少々長いかもしれませんが、動画を観てからブログを読み進めていただけると判りやすいかと思います。

まずは大甕神社。

大甕神社の前には、道路はさんで向かい側に駐車場があるので、ベストポジションの位置取り。

拝殿には…

笑う龍、笑龍が確かにいらっしゃってます。

地元の英雄神、甕星香々背男(ミカボシカガセオ)の社にも参拝しました。

境界石(縁切石)に祈願札を貼って、祝詞を唱えながら穴をくぐりました。大甕神社の禰宜さんによると、縁切りとは言っても、自分に憑いた悪縁を祓う、区切りをつけるという意味があるそう。開運に向かうというために、すべてを祓って区切りをつけるという感じ。
縁切りを済ました後は、いよいよ本殿。

オサーンは動画で行ったルートとは違って、鎖とか使ってよじ登るというコトはなかったんですが、結構キッツイ勾配の、岩がゴツゴツしてたり樹の根っこが飛び出ている、油断していたら落ちて大ケガ必至の厳しい参道を登ります。これは観光気分ではなく、参拝も修行の一環、真剣にやれよ!というコトなんでしょう。それにしても、こういうのって登る時より降りる時の方が怖いんですよね。

最後は動画と同じように、真新しい神門をくぐって神社を後にしました。

よく通る道からは、この大きな鳥居は見えていたんですが、参拝するのは初めてでした。
<オマケ>
社務所付近には東天紅鶏(「とうてんこう」と読む。天然記念物。Wikipedea→)が多数放し飼いにされていて、ちょっとギョッとする。

社務所には東天紅鶏用のエサも売っていて、参拝者はエサをくれるもんだと思っているらしく、油断していると寄ってきて囲まれます(^_^;)

次は花園神社。

花園神社は駐車場は離れていたので、目の前の道路に路駐してビミョ~な位置取り。

赤い橋を渡ると境内。
動画では天井に龍が描かれた神門を紹介していたんですが、撮り忘れ(>_<)
なので、いきなり拝殿。

そして拝殿の真後ろには本殿に至る急勾配の階段。

本殿の隣には東照宮があるコトを、このブログを書くにあたり動画を確認する時まで失念してました。

大変失礼しました。また今度参る時は、必ず参拝させていただきますので(>人<)
それにしても、境内のすぐ近くには滝があったり、

境内のすぐ前には川が流れていたりと、

ホント、涼しげです。鬱蒼と茂る森も相まって、マイナスイオン浴びまくり。
そして花園神社では、クルマのお祓いもしてもらえるそうで、

今回の開運三社巡りでも効果がなかったら、いよいよ本格的にチンクのお祓いもお願いしていただくコトになるかも。
<オマケ>
そして甘党のオサーンは当然のように、宮司の奥様が腕を振るうドイツ菓子店「Wald(ヴァルト)」にも寄っていきます。

神社ソムリエが絶賛していたフランクフルタークランツはなくて残念(見たコトも聞いたコトもないお菓子だったので、すごく興味あったのですが…)。

目移りしそうなラインナップから、プリンとパンナコッタ、あんコロネ、サブショコをチョイス。サブショコがないのは、購入したときに「今日は暑いから、すぐに食べた方がいい」とアドバイスを頂いたため。
チョコクッキーにチョコレートがコーティングしてあるんですけれど、クッキーとチョコの厚さが同じくらい。こりゃあ夏場は溶けるわな。すぐに食べて正解。
食べ過ぎじゃね?と思われるかもしれませんが、まぁ、うん、そうかもね(最近お腹が気になってきたオサーンです)。

最後に泉神社。

「マツコの知らない世界」がきっかけなのかは知りませんが、最近日立市では一躍有名になったスポットで、参拝者が急増したそう。
参道を静々と進んでいくと、

拝殿があります。まずここで参拝。

そして泉神社の名前の由来、御神体の泉に鎮座する厳島神社。

毎分1,500ℓもの清水が湧き出る、見た目にもキレイな泉です。
そして、これまた一躍有名になった泉龍木です。

宮司が境内で偶然に発見したというモノ。確かに自然の産物ですから、言ってみれば神様の造物。それが神社の境内でみつかって、龍の姿に見えるとなれば、奇跡的・神秘的に思えるのも致し方ないトコロ。
そして、動画でも紹介されていた御朱印もいただいてきました。

令和6年限定のブラックエディションバージョン! いや、ブラックエディションってどーなのよ?とは思うけれど、宮司さん自ら言っているので、まぁいいんじゃないでしょうか(^o^)
それにしても、御朱印って初めていただいたんですが、御朱印帳持ってないオサーンはコレどうやって保管するべきなんでしょう? クリアファイルとかに挟んで壁に貼っておいてもバチがあたったりしませんかね?
<オマケ>
大甕神社、花園神社とチンクと神社を絡めての写真を撮りましたが、泉神社ではご覧の通りあらかじめクギを刺されていました。

まぁクルマと神社を絡めた写真を撮りたいって人が多くて…なんてマニアックな理由ではなくて、単に参拝者の路上駐車が多くて困るという理由なんでしょう。参拝者が急増したためか、神社の奥の方に第2・第3駐車場が整備されていました。
まぁ、ホントは花園神社だって勝手に路駐していたので、ダメと言えばダメなんですが…。

これで神社ソムリエが推奨する、2024年最強開運三社巡りが完了しました。これでチンクの運勢がちょっとでもよくなればいいかなと(ダメならお祓いだな…)。
前のブログでは泣き言を吐いてしまいましたが、憧れて手に入れたチンクをそうそう簡単に手放すわけにはいきません。
ディーラーで担当営業さんに、自分が修理諦めて手放したらこのチンクは廃車になるんですよね?と訊いたら、そうなるとの答え。いくら修理代がクルマを買える金額になるとは言っても、このスポーツプラスのMT、トロピカリアイエローのチンクを今となっては新車で買えるワケはない。もちろん、湯水のようにおカネをつぎ込めるワケでもないですから、そこは折り合いをつけるしかありませんが、出来るだけ長く、調子よく走ってもらえたらオサーンも幸せです。
Posted at 2024/09/16 13:32:32 | トラックバック(0) | ただ写真だけアップするブログ | 日記
2024年06月23日 イイね!

アジサイ2024

アジサイ2024遅れに遅れていた関東の梅雨入りがようやく宣言され、まだなのかまだなのかとヤキモキしてはいたのですが、でも梅雨入りしたらしたで鬱陶しい季節にウンザリしてしまうワケで。まぁ、寒い時期はちゃんと寒く、暑い時期はちゃんと暑く、雨が降る時期はちゃんと雨が降らないと困るので、ちゃんと梅雨入りするのはそれはそれで安心はするのですが、昨今の異常気象にはどうにもちゃんとした季節というのが、今でも日本に存在するのかどうか不安になってしまいます。

とは言え、ちゃんと梅雨入りしたので、アジサイとチンクを絡めた写真でも撮ろうかと、以前スイフトで行ったコトのある紫陽花園(過去ログ→ もう12年も前だ!! しかも、ブログアップした日付けが6/23で同じだ! ナニコレ、怖っ!Σ(゚Д゚))に行ったのですが…。
なんていうか、確か自治体が管理している公園のハズなんですけれど(市のHPにも載ってますが…→ 掲載されている画像は平成21年のモノで、オサーンが以前行った時よりさらに前のヤツ!)、まー管理が行き届いてなくて花が全然キレイに咲き揃ってないんですわ。駐車場やそこに至る道は掃除がされておらず、落ち葉や枯れ枝が残ってもう腐葉土のようになってたり。アジサイとともに植えられた木々の枝も伸び放題で、アジサイにかかってるような始末。
せっかく、株の数が多くて、そこそこ広さもあるのに台無しです。

それでもなんとか、チンクと絡めたのを1枚。

あとはアジサイだけの写真を少々。








行ったコトはないけれど、TVとかで観る鎌倉の明月院(通称、紫陽花寺)なんてそれは見事な咲きっぷりですよね。観光客もひっきりなしに来るくらいの。それと同じようにはできなくても、せめて自治体のHPに載せるくらいの観光スポットだったら、ちゃんと管理してあげなきゃ、アジサイたちもかわいそうです。
Posted at 2024/06/24 00:27:14 | トラックバック(0) | ただ写真だけアップするブログ | 日記
2024年04月20日 イイね!

サクラとチンク2024 その3

サクラとチンク2024 その3連日夏日を記録している異常気象のなか、もはやサクラの花はとうに散り葉桜になりつつありますが、撮った以上はアップしておきたいと、今更ではありますがサクラとチンクを絡めた写真のブログ第3弾です。

過去にスイフトと写真を撮ったコトがある某公園、朝早ければそんなに人はいなくて、撮りやすいポイントを陣取るコトもできるだろうと考えたのですが、やはり同じコトを考える人はいるようで…orz
あ、いや、もちろん、クルマとサクラを絡めた写真を撮ろうとしている人たちが多いってワケではなくて(そういう人たちもいましたが^^)、単にサクラを愛でようとする人たちが時間の割りには多くいたってコトです。

さらに朝早いというコトで、日差しとか光の加減とかちょっとうまくいかないなぁと。

場所を変えて。

ちょっと違ったアングルから、サクラメインで。

また場所を変えて。

ここは以前スイフトで写真を撮った駐車場なんですが(過去ログ→ブログトップと1枚目の画像がそれ)、その時は芝生だったんですが、今やアスファルトという…。まぁ、芝生は管理や維持の面でも大変なコトくらい判るつもりではいるケド、ちょっと寂しいかな?とか。

同じ駐車場で。満開のサクラはもう散り始めていて、撮影中も結構な桜吹雪だったんですけれど、アニメの1コマみたいに都合よく花びらが写り込まないかなと常々思っていたんですが…

わかります? リアハッチのイタリア国旗のステッカーのところとリアホイールのところに小さく写り込んでいるのを!ホントはもっとアニメみたいにザザーッと欲しいトコロですが…(^_^;)

なんていうか、同じような写真しか撮れてないですね、見事に。

まぁでも、青い空とピンクのサクラに黄色いチンクはよく似合うなぁと思っちゃうワケです。


そうそう、今年は福島県富岡町の夜の森のサクラを見に行くつもりだったんですけれど、満開の時期がコチラと変わりなかったみたいで、もう少し後だとばかり思っていたので予定が組めませんでした。来年は是非行ってみたいです。
Posted at 2024/04/21 00:21:45 | トラックバック(0) | ただ写真だけアップするブログ | 日記

プロフィール

「今日の晩ご飯のメニューを考えながらスーパーをウロウロしてたら、いいモノ発見!(≧∇≦)
たまのゼータクもいいよね?(誰に訊いてる?)
一人だとすき焼きなんて、なかなかやらないからこういうのホント助かる!」
何シテル?   11/02 21:17
マンガや小説は電子書籍より紙の本! 音楽はダウンロード配信よりCD! 和菓子はこしあんより粒あん! コーラはコカ・コーラよりペプシ! カッコよくって強い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2023年4月にお迎えしました。 2012年式。日本では250台限定のツインエア初めての ...
スズキ スイフト 白銀の微風(アルウェン) (スズキ スイフト)
2006年3月から相棒になりました。 1.3XG LTD1(2型) FF 5MTです。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
我が二代目相棒。 1998年6月購入(これまた中古)。 1500cc、5MT。 CR- ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
記念すべき初めての相棒。 1991年8月購入(もちろん中古)。 1500cc、5MT。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation