• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mnetのブログ一覧

2023年02月11日 イイね!

塩カルなんてもう怖くない

塩カルなんてもう怖くない久しぶりのビストロスポーツネタです。 漸く重い腰を上げて...実際は重い腰を床まで下げたキツイ作業でした。 USA製POR-15の防食塗料を刷毛塗りで塗ったので重力で床に垂れてきてツナギは白黒の斑模様になり最悪でした。😢 リフトが有れば何て事は無いけどそんな便利な道具なんて素人が持っているはずがないからね。 でもやっただけの効果が有るので我慢しながらやりとげた。 これで冬の塩カリ道路なんてもう怖くないね。😆 
Posted at 2023/02/11 06:23:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビストロスポーツ | クルマ
2023年01月07日 イイね!

310,000㎞達成

310,000㎞達成本日サブのビストロスポーツが310,000㎞を達成しました。 エンジン、ミッションはオーバーホール後も調子が良いので、まだ々若い軽自動車には負けないよ!😜
Posted at 2023/01/07 15:38:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビストロスポーツ | クルマ
2022年07月08日 イイね!

前期型スロットルセンサーをE型ECUで試してみる

前期型スロットルセンサーをE型ECUで試してみる久々のヴィヴィオ弄りです、

今回は前回整備手帳の記事の中でDENSO製のスロットルセンサーの時命は何時?を書きました。 その延長線上のつもりで今回この記事を書こうと思います。 記事に紹介した組み合わせは本来メーカー仕様に無い組み合わせですので、もし理解出来ない方は絶対真似しないで下さい。 不具合が発生しても自己責任! 今回私が人柱になり確認して見ようと思います。 S/C式OHC(GX系)のE型ECUに交換し為に前期型スロットルセンサーを本来では後期型スロットルセンサーに変更しないといけませんが、敢えてそのまま前期型スロットルセンサーのままにしました。 スロットルセンサーの前期と後期の違いは前期型にはアイドルスイッチが有るだけの違いです。 余談ですがこのアイドルスイッチは、微妙な角度でON/OFFを行うので調整に手こずります。 今回はアイドルスイッチを使用しないE型ECUと組み合わせを行いました。 スロットルセンサーの開度抵抗値は整備解説書では全閉時約750Ω、全開時約4.9kΩが基準ですが、手持ちのスロットルセンサー3個を測定しますと全閉時約25〜75Ω、全開時約は約3.8kオームで全体的に低い値でした。 抵抗値が低く成ると言う事は経年劣化で可変抵抗器のカーボンが薄くなる? 理屈ではこうなる事が原因の推測ですが、この値が基準から低くても実際それなりに正常に走っています。 残念ながら私には新品のスロットルセンサーが手元に無いので抵抗測定は未確認ですが、古くなると約1kオーム程抵抗値が下がる傾向です。 結論から言いますと中古品なら前期及び後期どちらを使用しても問題無いような気がします。 スロットルセンサーの動作原理を簡単に説明しますと、全開閉時のアナログの抵抗値をECUに入力しこの装置の中でA/D(アナログをデジタルに)変換を行った数字化した信号をCPUで処理を行いインジェクターの燃料吐出量を制御を行う為のセンサーです。 実際ECU交換後に試験走行をしましたが不具合は出ません。 開度最大時では約1kオーム低いので何かしら変化は出るのでしょ... 後はメーカーの専門家に聞くしか判りませんね。 その他E型ECUに交換しますと面倒なアイドリング調整が簡単に行えるようになります。 この内容はあくまでも個人的な疑問に基づいて理論的に行っていますが、けして正しい使用方法ではない事をご理解し興味のない方はスルーして下さい。

alt
Posted at 2022/07/08 20:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビストロスポーツ | クルマ
2022年04月05日 イイね!

ユーザー車検(座席取付状態不適合情報)

ユーザー車検(座席取付状態不適合情報)日頃の整備点検で検査はすんなりOKでしたが、しかしビストロスポーツの車室のレカロシート取付(レカロ純正のレガシィ用レール改造)状態が適合していない点が有りそうなので再検査と言う事になりました。😰 訳を聞いたら新しく基準が変わり改造品の保安基準の適合が必要になると言う事のようです。 検査官がこれから基準を調べて来るのでその間検査場で待つ事になりました。🥱 結果は軽乗用車ではこのままでは検査に通らないかもしれませんが、この車は軽貨物車に変更していた為に、この適合には当てはまらないのでOKと言う事で車検は合格しました!😁



目を付けられたのか、何だか細かな所に目が行く若い検査官でしたね。 構造変更していたお陰で助かった!(爆)

検査法定手数料   ¥1,400
自動運転装置検査料 ¥400(旧車も含む)
重量税       ¥8,800
自賠責保険     ¥19,730(24ヶ月契約)
_______________
合計        ¥30,330

これでまた2年間ビストロスポーツを乗れます。

※今年から自動運転装置検査料金¥400が追加
Posted at 2022/04/05 17:17:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビストロスポーツ | クルマ
2021年01月26日 イイね!

S/Cの加工ベアリング点検結果

S/Cの加工ベアリング点検結果久々のヴィヴィオ投稿です、
昨年7月に車から降ろした主S/Cの加工ベアリング点検を実施、この主機は以前加工ベアリングに取替をした後、約1.2万㎞程使用し後保管していた物です。 今は予備機を搭載していて主機と同じ条件で約半年程経っていますが、こちらも今のところ異音も無く順調に過給しております。 何時かはこのベアリングの検証をしないといけないと思っていたので、丁度良い機会ですので検証をする事にしました。 写真はベアリングカバーを外したばかりの状態です、真先に確認したかったのはベアリングから出たグリスの漏れ具合でした。 S/Cは常に高い温度環境の中で高回転に回りますのでとても心配していましたが、結果は全くグリス滲みも無くベアリング周辺はとても綺麗な状態でした。 これも日本製品の信頼性とエスコンさんの旋盤技術のお蔭です。 これからも時折ベアリングのグリス漏れ状況を確認しながら、さらに長く生き伸ばしていきたいです。
Posted at 2021/01/26 23:39:44 | コメント(2) | ビストロスポーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #DIY個人記録用 自動巻きエアーホースリールのホース交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/470666/car/2550935/8339663/note.aspx
何シテル?   08/20 19:33
山奥でのんびり年金生活
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スモール914? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 23:03:20
[スズキ キャリイトラック] フロント足回りのリフレッシュと、部品や締め付けトルクの覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 01:08:25

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初期型の平成6年(1994)マニュアルミッション4ドアelを縁あって平成30年(2018 ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
初めは「みんカラ」のお友だちと冗談話のつもりでいましたが、段々と自作原付ミニカーに興味を ...
スズキ ZZ (ジーツー) スズキ ZZ (ジーツー)
普段は乗らないドライブ専用の自作原付ミニカーです。 排気音がうるさいので地元ではなるべく ...
スバル ヴィヴィオ ビストロスポーツ (スバル ヴィヴィオ)
スバル車の最初は550㏄REXコンビ(ETCV)から始まり、次は660ccREX-VX( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation