• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

透もとの"ぽんこ" [ホンダ モトコンポ]

整備手帳

作業日:2025年6月12日

ブレーキレバーロックの塗装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
一昔前の原付には後輪のブレーキをロックさせる機構が付いておりブレーキレバーを引いてレバー側に引くとブレーキレバーをロックさせることができる。信号待ち等で重宝する。
こんな便利な機能が付いていることすら知らん人が多くなり使われなくなったから今の原付では端折られた機能なんだろうな、きっと‥
2
このロック機構はこのモトコンポを買った時には既に錆びており、前々から気にはなっていたのだがバラすのが面倒でスッポラカシていた。モトコンポメンテに気合いが注入されたこの際だから綺麗にしてあげようかと‥
3
外れました。かなりガビガビ。この部分だけメッキ処理されておりメッキにクラックが入ったところから酸化して錆びが広がる典型的なヤバい錆び方。
4
錆で腐食したメッキ部分を剥がし錆を取る。勿論、メッキも傷を付けて塗装を付着し易くさせる。メッキを取って丸裸にしたいのはヤマヤマなのだがメッキがしっかししているところは敢えて残す方が錆を防止できるのかと?
5
錆転換剤を塗って補強。
更に擦って錆びていないメッキ部分は露出させる。
6
銀のスプレーで塗装。メッキ処理が望ましいのだろうが、そんな処理する機材持ってネェし。
あっサンポールメッキってーのがあったな。次に錆が浮いたらやってみるか。
7
ビートガンで焼き付け塗装っぽいことをする。
8
堂々完成。あとは組み付けるだけ。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

★★ バッテリ-充電(6V) ★★

難易度:

自作エアクリーナーエレメント

難易度:

カレンスイッチ移植1

難易度:

リアインナーカウル取り付け

難易度:

マフラー塗装

難易度:

フロントフォークO/H1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月14日 1:07
ゆきっちょさんスクーターのサイドブレーキのようなものは昔付いていたと言うことは聞いた事あります!(;O;)スクーターって軽いのでちょっとした坂道でも止めてしまいがちですがハンドルロックをしておかないといつの間に後ろに下がる可能性があるのでサイドブレーキは便利そうですね(^_^)/でもブレーキレバーでできるとなにかの拍子で走行中ロックが掛かって転倒など多発??したのでなくなったのでしょうかね?σ(^_^;
コメントへの返答
2025年6月14日 13:08
こんにちは
昔のにはついてました。それともホンダの原付についているだけなのでしょうかね?真相は定かではありませんがウチのディオにも付いております。上り坂にも駐車できるし便利なんですけどね〜
この機能で走行中ロックが掛かること無いです。そこのところはよく作ってあるなぁと感心します。
コメントありがとうございました。

プロフィール

「つゆだくすぎ!でも美味い」
何シテル?   08/17 20:34
毎日が少年時代。 トヨタ2000GTとタメ歳です。 物心ついた時から既に赤が好きだったのでパーソナルカラーは赤。 座右の銘は「生涯童魂(ワラシベダマシィ)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 17:04:05
ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 07:13:58
ガラスドアモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 07:51:03

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
今年の10月で一緒に走り始め20年になります。「自分で修理」をモットーにマイペースでレス ...
スズキ チョイノリ ごっつノリ (スズキ チョイノリ)
ウォルターウルフ仕様 以前からコレクションに迎えたかった機種で、縁あって我が家に来まし ...
ホンダ スーパーディオ ディオ様 (ホンダ スーパーディオ)
会社移転で長野へ一緒に来られた方が定年により埼玉へ戻られる際「移送するにもお金が掛かるか ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
TRX850がデビューしたのが1995年3月。即予約して5月に来ました。今年で丸30年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation