• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2014年12月06日 イイね!

サンルーフの具合が悪いので修理する

先日サンルーフを開けたところ「ガゥ」という音がして、そこから先進まず。





おりょ?





コレ以上ムリに開いてトラブってもイヤなので、そのまま何もなかったようにそっ閉じw

140様の場合、サンルーフをスライディングで開けると、シェードも一緒になって開いてくれます。
サンルーフをスライディングで閉める場合はシェードは一緒には閉まらず、シェードは手動です。




おや、シェードの動きがシブい…




こりゃなんか後ろの方で詰まってるような感じだぞ、と思い主治医の元へ。





確認してもらったところ、ルーフに貼り付いている断熱材が剥がれて来ているとのこと。
なるほど、だから詰まった感じで開けてる途中ストップしたのか。合点が行きました。


「当時は最初の車検(新車購入3年後)はよくこうなって剥がす作業したよ」






ん?





おそらく当時は新車ゆえガンガン乗って陽にあたったりすることで劣化し、最初の車検では殆どの140がこの状態になったため、当たり前のように剥がしの作業をしていたんでしょう。

てことは、このクルマ、今までそれがなされてなかったということは、相当陽に当たってない何よりの証拠ですね。


「今頃この作業してる140なんてそうそう居ないんじゃないか。ふつうはもっと前に皆やってるよw」


なんとも面倒くさい事象ではありますが、それだけ保管状況などが良かったであろう証拠にニヤリ。


作業としては、ガラスを外し、シェードを外し、長いマイナスで剥がれかかっている断熱材を掻き出します。



なくなることでの熱の影響が増えることは増えるんでしょうけど、天張り全剥がししてもっかい何か異なる「イマならでは」の最新テクノロジーな断熱材で、最新のいい接着剤を使い、バリっと張り替えるのが一番いいんでしょうけど、ひとまず、剥がれかけてるとこをメインに除去しました。

おそらくは次の夏にはまた熱の影響で接着剤が剥がれ、同じような事象が起こることでしょう。
冬場にむりくり温めて剥がしたりするのもそれはそれでどうよ?と思ったので、今回はそんな感じ。



ん、シェードのウラに何か剥がれた跡が…






あっ






そういえば以前、シェードを開け閉めしてたら、謎の布がボロっと落ちてきたことあったわ!これか…


「ここ、剥がしっぱだとスライドの時に引っ掛かるから、なんか貼らないとな…ガムテでいい?w」

「いやいや、ガムテだとこの上にガラスが来るわけだから、透けて見えたら違和感あって困るよw」

「ああ、そうか、じゃあ綺麗に拭いてから取り敢えず黒い布テープ貼ろうw」

※撮影の後、元の貼り跡が隠れるように黒の布テープ貼ってますw




うおー!スムーズな開閉が戻った!!
これで心置きなくタバコ吸う時に開閉出来る!!


いやはや、140様初のトラブルに「幾ら掛かるんだ、破産するんじゃないのか」と肝を冷やしましたが、大したことなくてよかったですw

【走行距離】67,252km

Posted at 2014/12/06 21:05:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年11月15日 イイね!

バッテリーご臨終

バッテリーご臨終木曜日にクルマ乗ろうと思ったら…



あり、キーレス無反応やん。
キーレスの電池交換したのに…チッ


メカニカルキーでドアを開ける。













あっ














集中ドアロックが動いてません。
運転席しか解錠されない。
ドア開けてもルームランプ点灯せず。
















終わった。
















はい、賢明なみんカラの皆さんならお分かりでしょう。
これらの状況からBTTが死んだのは明白ですね、ウンウン。

一応ダメ元でキーを挿しイグニッションを回してもウンともスンとも。
メーターパネル内も何も点灯せず、シーンとしてます。














はい、確定。












うーむ、ドラレコのセキュリティモードがバッ直なので、そこで食いまくっちゃったのかな…

















ぬああああああああ















ルームランプのスイッチががががががががが!!
ONの向きになってる!!














どうやら消し忘れて施錠し帰宅したためBTTあげてしまった模様。














はい、俺のせい確定。











行く予定だった焼肉は、140様ではなくV100で行きました。
サムカッタヨ



帰宅後は、当然ながらBTT探しのネットの旅に出ます。
元々譲り受けた際にも、前のオーナーから言われてて、ぽっくり交換するの忘れてました。

「5年前の車検で交換し、去年も12.5Vだから交換勧められたけどしてないから、早めにした方がいいよ」







言われてた言われてた。






てことで、格安な亜細亜メイドから、輸入車ではお馴染みのBoschにVARTA、ACデルコなど様々なブランドがありますが、亜細亜メイドもヤだし、デルコは以前キッカリ2年だか3年で死ぬという、クオリティーコントロールに優れてるんだかいないんだかだし、ボッシュの安いのは普通、シルバーとか高いのはもつけどサドンデスする。

という、過去の経験から得たマチガイナイ選択としてPanasonicのカオスを選択です。

正直、カオスはネットショップとかでも結構いい値段しますが、メイドインジャパンだからか、品質が安定しており、価格なりに安心の出来るスペックですのでね。


124の時は一回り小さいN-75-28HWDでしたので、送料・税込¥17,280でした。
140様はデカイんです。100Aなんで。お陰でN-105-35H/WDとなり、、送料・税込¥20,195でした。


てことで、BTT無事到着。





140様のBTTはトランクの右側奥深くに眠っております。




まずはカーペットをはぐるとご開帳となります。




ケツから駐車場入れて結構ギリまで下げてる自分。作業スペース皆無。
なら、買ったBTTをブースターケーブルでつなげばクランキングするでしょ。
んで、掛かったら少し前に出して作業スペース確保して交換すればいいじゃん、とやってみる。

なお、ブースターケーブルはヤナセの愛車セットにあった輸入車はおろか24V車も対応の極太仕様です。
普通の12V用のブースターケーブルだと、140様を筆頭に容量のデカイBTTを積んでる輸入車は掛からない場合がありますので、持ってて損はないです。









キシュシュシュシュシュ…












ファッ?!









キシュシュシュシュシュ…









おいおいおいおい









キシュシュシュシュシュ…










アカン












これ絶対新品BTTやけど電圧微妙に低いのが来よったな…



ピピピ








サーセンBTTアガリなんで来て頂けますか、JAFさん。













切ない。










新品BTT買ったのにJAFを呼ぶなんて。













待ち時間1時間と言われてしまったので、先に交換してしまおう。
JAFがブースターつなげば十中八九かかるだろう。
さすればオルタは元気だし、走って充電すればなんの問題もないので。
サクサクと旧BTTを外して、新品カオスに載せかえ。

タバコ吸ってたらJAFさん到着。
今回の顛末を話して、先ずは新品BTTの電圧チェック。







12.4Vですね…








はいはいはいはい、12.4V!
一般的には一見大丈夫げな数値の感じだけど、この巨体に12.4Vでは微妙に弱くて掛からないのは当然ですね、はいはい。

では、張り切って繋いでいただきクランキングしてみましょー







ブルン







余裕で13.7V出てますね。








はい、BTTの初期電圧が低かった、でFAですね。
ったく、製造が2014年9月だから安心しとったらホンマに…


J  「コレ、ご自分で載せ替えたんですか~?」

俺  「はい、それくらいは出来るので」

J  「なるほどー、お、これカオスですね。高かったでしょう?」

俺  「デカいんで¥2万しました」

J  「えっ、¥2万ですか?このサイズで?国産用でも結構しますよ?」

俺  「そうなんですか?ボッシュとかもっと高いですよ、サドンデスするのに」

J  「(苦笑)しかし、カオスはいいバッテリーですよ。ウチらから見てもトラブル少ないです」

俺  「やっぱそこはパナ、メイドインジャパンなんですかねー、亜細亜の格安は恐いんで」

J  「(苦笑)…爆発は見たこと無いですが、こないだ行った人のは燃えてました」

俺  「マジすか!それは怖い…買うの絶対やめよ…」


JAF隊員も一目置いているカオス。皆様も交換の際は是非!



自分のせいとはいえ、前オーナーがあんまり走らない方だったので、交換後の距離は1万kmくらいだけど5年ももった純正BTTも大したもんだと思いますけどね。ふつーにクランキングしてましたからね、日曜日も。流石¥4万もするだけあるよ、純正BTT。カオスの倍だもの。倍。

つーか、カオス買った店に連絡したいのに、日曜定休とあるくせにTEL繋がらないのはどういうこっちゃ。



【走行距離】66,878km
Posted at 2014/11/15 17:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年05月10日 イイね!

V100センスタ交換・プラグ交換・Rタイヤ交換

先だっての鈍痛にて、まさかのツーリング当日待ち合わせポイントに向かう途中に破断したセンスタ(苦笑)
このままでは良い訳がないのと、サイドスタンドが嫌いなので、速攻でスズキのDに部品発注&作業依頼。
本日無事パーツが入ったので交換してきました。

V100の場合、自分で作業出来なくはないですが、チャンバー外すのが面倒なので、今回はやってもらっちゃいました。純粋にセンスタだけ交換で、他はそのまま流用でも良かったのですが、ちょい古輸入車乗り的には、


「壊れたところだけ直すと、他の古いとこに負荷がかかり、またすぐにその周りが壊れる。だから構わず一気に交換せよ」


の法則が染み付いているため、センスタにつくゴムのブッシュというか、センスタあげた際にボディとの間にハマってくれるゴム以外は全部交換としてしまいました。

以下、メモです。

◆4210041D11000 センタースタンド×1 ¥4,150
◆4221141D02000 センタースタンドシャフト 1 ¥170
◆041113020A000 割りピン 1 ¥50
◆083220110B000 ワッシャ×1 ¥50
◆0944315047000 スプリング×1 ¥160
◆1418141D00000 ガスケット エキゾーストパイプ×1 ¥320

上記部品総額 ¥4,900
上記工賃 ¥3,900
総計 ¥8,800




なお、外した折損したセンスタを見せてもらいました。
イメージ的にはRから見るとこんな感じですね。




前回の日記でいう破断面A側断面画像




前回の日記でいう破断面B側断面画像




完全に「H」の左側の縦との接合面から逝ってますね、コレ。
溶接の強度の問題なんじゃねぇのかと小一時間…ry

と、言いたいところですが、まぁ年式が年式ですから、経年劣化での破断、としておきましょう。
(ホンダやヤマハでこんな事例は聞いたことないけどw)


ついでに前回の交換より約2年10ヶ月・3,611kmを走破しているのでプラグ交換もしちゃいます。
前回は突然のストールにより、急遽近所のバイク屋持込みで、プラグだと診断され交換したのですが、スズキいわく「なぜコレがついてるのか分かりませんが…」と言われる始末。




「えっ」





と確認すると、ついていたのはBR8HSA
正しく純正のものであればBPR7HSだそうです。

8番と7番の熱価の違いはまだしも、形状が微妙に違うじゃんか!
駆け込みで入った近所のバイク屋はクソであると判明。ぜってーもういかねー。


◆0948200255000 プラグ(NGK BPR7HS)×1 450

上記部品総額 ¥450
上記工賃 ¥900
総計 ¥1,350


タイヤもRが結構チビて来ております。
とはいえ、スリップサインまでは1.5mmくらいあるんですが、サイドウォールの一部にヒビがあります。
そこはもう交換していいでしょう。前回からは約2年10ヶ月・3,732kmですが。
タイヤは時間で減るものではないので、体重とONかOFFなアクセウワークのせいだと思います。たぶん。

スズキにはDLのRUNSCOOT D307しかなく、他は発注になるとのこと。
先日確認した2りんかんと値段とかもあんまり変わらないので、も少ししたら来る梅雨時期、食わないタイヤで怪我したりおっかない思いするのも馬鹿馬鹿しいので、2りんかんに在庫しているMIのS-1に交換することに。







◆MI S-1 3.50-10×1 ¥5,820
◆エアバルブ×1 ¥453

上記部品総額 ¥6,273

◆タイヤ交換工賃 ¥2,700
◆バルブ交換工賃 ¥118
◆廃タイヤ処分料 ¥162

上記工賃 ¥2,830
総計 ¥9,103

但し、タイヤの在庫は全部見て、一番フレッシュなものを選ばせて頂きました。
刻印が0214なので、2014年2週目製造ですから、1月半ばですね。上出来上出来。





それにしても製造がセルビアって…
まぁ謎の格安亜細亜メイドよりは良さげですけどね。





うーん新品タイヤ、流石スピューがたくさんあります。いいねぇw



因みにFは前回Rと同時交換したのですが、こちらは余り劣化がなく、サイドウォールのヒビもないし、山もまだあるので、3年経過はしているものの、一旦交換は保留で様子見することに致しました。

おお、こうやって書き起こしてみると、今日1日でV100に結構使ってるじゃねぇかwww
アホみたいに好きな2stの貴重な日々のアシですから、まぁいっか。

【本日の走行距離】 13,005km
Posted at 2014/05/10 18:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年04月17日 イイね!

ばってりーがきた

先日サドンデスとなったACデルコのBTTですが、速攻で注文したため、あっという間に到着しました。

前回記載の通り、今回はPanasonicのBlue Battery caos WD75-28Hです。

到着したのでサクサク交換してしまいましょう。ってことで、作業風景は撮り忘れましたw


交換後画像




交換後は当然ながらセルも一発ですし、心なしかライトも明るく感じます。
音質うんたらに関しては、心なしかいいような変わらないような、なんとも言えません。プラシーボじゃ?

しかし、数値は嘘をつきません。
アイドリングが収まってからは概ね13.3~137Vをたたき出しています。



いやはや、サドンデスには参りましたが、なんとかなって良かったです。

【走行距離】148,020km
Posted at 2014/04/23 23:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年04月05日 イイね!

グリップ&バーエンド交換

グリップ&バーエンド交換


さて、今日は比較的暖かくなってきたので、先だって念願の(苦笑)南海部品で仕入れてきたV100用のグリップとバーエンドを交換しようと思います。





以前書いたように、自分のV100は恐らく新車装着と思われるグリップと、純正のバーエンドが付いてました。V100の場合、後期だけは何故かバーエンドがついており、オープングリップになっています。

ふと見れば、左のバーエンドが盗まれたのか、振動による脱落かは分かりませんがなくなってました。
このままないのもアレなので、一気にグリップも交換してしまえ!と部品を買いに行ったのが先週の話。


寂しい状態の左側




バーエンドはかろうじてあるものの、街の武闘派として酷使されヘタったグリップ




作業自体はなんてことないので、文章で書いてしまうと。

1.先にバーエンドをプラスドライバーで外す
2.付いている古いグリップをカッターで引き裂いて取る
3.アクセル側のホルダーはV100の場合、メーター側のバリみたいのが邪魔なのでカットや研磨をする
 (左は普通にハンドルバーにくっついてるだけなので、加工は要らない)
4.パーツクリーナーでアクセルホルダー及び左はハンドルバーをキレイキレイしておく
5.左右とも挿入時にスムーズにンサートできるよう、グリップに軽くパーツクリーナーを吹いておく
6.インサートする
7.バーエンドを取り付ける
8.終了

今回の上記の作業で概ね40分くらいでした。
なお、自分はめんどくさがりなので、3の工程のバリ取りを横着してしませんでしたw
なので、若干隙間はありますが、別にいいか、っていうレベルにしてます。完璧派は是非バリ取りを。

また、今回の一番の難所は実はバーエンドの取付でした。
付属のゴムカラーが2種類あったのですが、何れもV100には帯に短し襷に長し物件でした。
デカい方はそもそもハンドルバーの内径に入らないし、小さい方はスカスカ。

仕方ないので、最初はデカい方をカッターで削って外径を小さくしようと試みましたが、なかなかいい塩梅にならず、切ってるうちにいびつになってきた(爆)ので、やめました。
結局、小さいゴムカラーの外径にビニテを巻いて嵩増しし、フィッティング調整を行いました。

で、装着した画像がこちら。


バーエンドがなくなって寂しい状態だった左はこのように



アクセル側はこのように




横からの画像はこんな感じ。
まぁ交換場所が小さいとこなんで全然わからないと思いますけど。




前回のBlogに記載の通り、V100は珍奇な径であるため、グリップの選択肢が異常に狭いのですが、今回のこのProGripは、純正よりちょっと肉厚ですね。握った感じに若干違和感があります。これもまぁ乗ってるうちに慣れるでしょうけど。

Posted at 2014/04/05 15:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@ばむぶう オカルト好きとしてlet'sチャレンジや!w」
何シテル?   10/28 20:55
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2GEARナッパーレザーステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:01:59
[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation