• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKYO-BRONXのブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

アドレスV100バッテリー交換

アドレスV100バッテリー交換
ここのところ、寒いから朝一にセルは回れどEg掛からず。
キックすれば一発なんですが、なんかそれもめんどくさい。

考えたら、このV100買って1回もBTT交換てしてないな…

と、いうことに気付いてしまったので、BTT交換を敢行。



色々見たんですが、ヲクとかにも格安の支那製の\1,000くらいのとかもあります。
けど、クオリティにはやはり問題がありそうな余りに勝負臭い感じなのでパス。
結局尼損で、送料込¥2,631だった台湾ユアサに決めました。

色々見ていると、台湾ユアサは日本での新車スクーターでの搭載率も高いようで、実際のところ日本製のピュアな日本ユアサと比べると時々タコいものもあるようですが、概ねハズレを引くことがなさそうと判断出来たからです。

また、一応この尼の販売のものは予め電解液を注入した状態で発送なので、届けばすぐ使えるというのも利点の1つでした。けど、本当に注入してフタしただけで、初期充電はしてないだろうなぁ。まぁ、原付のBTTの初期充電のために充電器買うのも馬鹿馬鹿しいので、まぁそれはそれで目を瞑りましょう。

金曜の正午前、メシ食いながらスマホで発注。プライム入ってないのに翌日AM着きました。
日本の物流はやっぱりすげぇなぁ、と思う今日このごろ。


荷姿はこんな感じ。




取り出してみると、一見普通な感じです。




けど、裏側見たらやっぱり説明とか警告が漢字だらけな感じw




一応上部の密栓が大丈夫かグイグイ押して確認し、BTT交換作業に入ります。
道具はプラスドライバーと、ヘキサゴンレンチがあればだれでも出来ます。
まずは右側のサイドカバーの2箇所のプラスねじを外します。




車体のF側がこれ。真下にあるので、寝っ転がったらすぐ見つかります。




車体のR側はこれ。真横にあるので、即見つかると思います。




サイドカバーのツメを折らぬよう、そーっと車体後方にズラすと外れてこの状態。
BTTカバーがなされているので、これを今度はヘキサゴンで左右2箇所外します。




するとBTTの端子部分が露出するので、お約束通りハズシの際はマイナス→プラスの順でやりましょう。




搭載されていたのは、日本製のユアサ(左)でした。
購入時(2007.12月、3,712km)にBTTは新品に交換してくれ、とバイク屋に言った記憶はありますが、果たして本当に新品を積んだか確認してなかったのですが、約5年3ヶ月・約8,800kmもったことを考えると、ちゃんと新品を積んでくれてたのでしょう。たぶん。




新しいBTTの取付の際は先ほどと逆に装着がセオリー。
つまり、プラス→マイナスと結線し、先ほどと逆の手順で組んでいけばOK。
普通に整備とかしてるひとなら10分もあれば終わるくらいに簡単な作業です。

しかしまぁ、まだセルは回るとはいえ、かかりにくかった我がV100。
交換したら「キシュ、ボン!」くらいの鬼のような早さのかかりの良さにちょっとたまげましたw
もっと早くにやればよかったなぁ、と思いつつも、寒かったからサボってたんでしょうがないか。

さて、上記のように日本製ユアサは驚異の約5年3ヶ月・約8,800kmを耐えましたが、果たしてこの台湾ユアサはどこまで耐えるでしょうか。

【走行距離】 12,492km
Posted at 2014/03/09 19:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年10月21日 イイね!

アレしたりコレしたりアレになったり…

昨日はすっっかり忙しすぎて放置されていたアレコレを。

まずはオートバックスに行って、新たなレーダー探知機を購入しました。
今回購入したのはCOMTECのZERO 61Vです。型落ちを格安の¥12,800でゲット。




以前使っていたのはYUPITERUのSuper Cat SR952。
ソーラーパネルのついた約5年くらい前のモデルです。
特に不具合もなく昨日まで無事に動いてくれてたのですが、
買い替えのトリガーはデータ更新ができなくなったこと。

この「出来なくなった」も結構時代の流れを感じるもので、
以前はガラケーなら当たり前にあった赤外線機能。

サイトからデータをDLして、赤外線で飛ばして更新が可能でした。
もうかれこれiPhone3GS→4s→5Sと4年以上スマホを使っているため、
赤外線で飛ばせるケータイを持ってないため出来なくなったのが1つ。

勿論、iPhoneでなくAndroidであれば赤外線もあるんでしょうけど、
今更Androidにはもう戻ることもないし、ガラケーにすることもないので、
事実上、DLしたデータを飛ばせないわけで。

加えてこの機種のDLデータをメーカーが更新をストップした点。
これにより物理的に最新のデータもないのでもう終わったなと判断。
古いデータでこの先走り続けるのもイヤなので買い替えました。

今回のZERO 61Vのデータ更新は永年無料と非常に嬉しい。
加えて毎月更新データがあるので、定期的にやれば常に最新でイケます。
DLデータは付属のマイクロSDを介すため、PCからDLすれば問題なし。

以前の端末はこのように、ダッシュボードのメーターフード外側に設置してました。




今回のものは台座の角度が同じようには行かなかったため、
ステアリングポストの上部に設置してみました。お陰でダッシュは若干スッキリ。
メーターは問題なく見えますし、警告灯類も問題なし。外気温見えないですけど…
まぁ、ちょっと上から覗けば見えるんで、それはそれでいいか、と。
壁紙をユーザーの任意で変更可能なので、自分のクルマにしてみました。




が、なんかそれも面白くないので、tedにしてみましたw
人を小馬鹿にしたような表情で眺めてるので、安全丁寧な運転を心がけられますw







因みに本機はOBD2に対応しているのですが、ご存知の通り124はOBD2ではありません。
MBならではの古代の独自規格の汎用性全くない38PINです。(苦笑)
が、こういうの使って38PIN→OBD2変換コネクタでつなぐってテもあるようですが、
ヘタするとコンピュータを破壊するようなので、怖くて出来ませんwww
どこかにそういう接続の仕方してる方いらっしゃったら教えて欲しいです。



【故障診断機用 変換アダプター OBD2→ベンツ38ピン】



そして、そんなセッティングをしつつ、はたと見ればオイル交換時期
前回から8ヶ月半/3,323kmとなっており、あの夏の酷暑も頑張りました。
そろそろ交換してあげないとちょっとマズいな、と慌ててJMSへ。

JMSへ行く理由は会員なので、オイル交換/オイルフイルタ交換工賃無料な点。
そして大好きなRESPOが取り扱われている点!




JMS専売のTYPEシリーズが安価でいいのですが、
今回はたまさか通常ラインのE-TYPEが商品入れ替えで安くなってたのでこちらに。
E-TYPEはMBやVWの認証規格を通過している5W-30ですので、安全です。
今回は4L缶が¥4,040でしたので、2缶購入し交換。
最近は比較的廉価な鉱物油を使ってたので、久々の化学合成はいいですね(苦笑)




そんな昨日から今日はいい気分で走っていると、雨なのでつけてたA/C。
突然何の音沙汰もなく、ブロアファンがストール。おやおやおや…

しかし、その他の電装には全く問題なく、こりゃ124オーナーあるあるでお馴染みの、
ブロアファンのヒューズだと予測。屋根のあるDIY店で確認すると、やはり…
大昔死んだ時にバイパスさせたところに熱がかかりすぎてたようです(汗)






仕方ないので、同じ部品で今一度措置してブロアファン作動OK!






けど、このままだとまた同じ目に遭いそうなので、抜本的対策必須だなぁ…
こんなんで燃えたら洒落になんないし。

最後に木曜のプチロングに備え、こちらも久々のWako's Fuel-1を投入し、満タンに。



いやはや、久々に色々あった土日でした。

【本日の走行距離】 145,277km
Posted at 2013/10/21 00:20:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年09月14日 イイね!

左右ドアミラー鏡面交換

本日は㊙闇工場において、ドアミラー左右の鏡面の交換。

今までのは恐らく新車装着だと思いますが、ウォータースポットやハゲが目立ち、
夜の雨の日なんかはとても見辛い状態だったので、安全性から考えて宜しくありません。

純正のこの鏡面の上に貼ってしまう商品もあったりはするのですが、124の場合、一応RデフォッガーをONにするとミラーにも電気が回るという仕様ですので、なんとなく純正鏡面の上に貼ってしまうと、その際の電熱が伝わりにくくなり、曇りが取れる速度が遅いのではないか?と思い、たまさか出品されていた、E320の右ハンについていたというものをヲクで落札。

タイトルに「美品」とありましたが、届いた商品は「美品」に嘘偽りなし。

【右用】 純正品番 124-811-22-22






【左用】 純正品番 124-810-07-21





※画像だとそう見えませんが、ちゃんとブルーレンズですw

ハゲもシミもウォータースポットも一切ありません。真面目に新品かと思いました。
これが各¥3,000で落札出来たのはかなりラッキーだっと思います。

というのも、現在では124の鏡面だけの純正部品の供給は終わっているようです。
某所でのお話ですと、右ハンドルの右ミラーは純正定価がなんと¥76,400!!
右ハンドル用の左鏡面は何故か純正定価が¥34,200と何故か左右で倍以上も違うという。



なんなんだこの値段w



そんなことで、取り付けはいつもの闇工場長にお願い。
遂に新たに工場を構えることになりましたが、まだ未完成なので。




鏡面外して組むだけですけど、自分がやったら確実に壊しそうな構造でしたw




外した旧鏡面。
ウォータースポットやハゲがあるのがお分かり頂けますでしょうか。



これが本当に見づらくなるのでイライラしてましたが、もう大丈夫!
いやぁ、視界は安全の重要要素ですので、交換してよかったよかった。

【本日の走行距離】 144,876km
Posted at 2013/09/14 19:03:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年08月17日 イイね!

補機類交換

補機類交換
先日Egをかけると、ヒョイヒョイヒョイヒョイ…というかなり高い音で、何かが当たっているような音。
最初はベルトがささくれて何かに当たっているのかと思い見るも平気。
Egがあたたまると音がしなくなるので、なんだこりゃ?といつもの闇工場へ。


今回の代車は初代ワゴソ尺のRV-TURBOでしたw

普段トランクスルーのない124セダンでは出来ない、IKEAでのでかい家具とか思わず買いに行っちゃいましたw
国産はA/Cも効きますねぇ…燃費はターボだからかさほど良いとは思えませんでしたが、まぁ懇意で出して頂いている無償の工場代車ですからそこは。



で、結果的に今回の原因はなんだったかというと、ベルトテンショナーのヘタりにより、きちんとベルトを張り続けることが出来ず、異音が出ていたようです。

指定された部品を購入し、工場に直送してしまったので、新品の画像はありません。
ゆえに、外した方の部品画像を貼ってみます。




まずは画像の5番、ベルトテンショナー。(純正品番:103-200-0870)
画像だとバラバラで出そうですが、8/11/12はセットです。

純正定価¥59,430→INA製OEM ¥18,375




次に画像の17番、テンショナーダンパー。 (純正品番:103-200-0114)
こちらはベルトテンショナー交換時はお約束のセット交換部品ですね。

純正定価¥9,356→STABILUS製OEM ¥3,276




最後に画像の32番、41番は付属のロッド。(純正品番:103-200-0236)
ここを交換した理由は聞き忘れましたが、この画像で見る限りまっすぐではないので、歪んでいるようです。これが理由かな。新品がまっすぐかどうかわからないですが…

OEMが存在しないので、純正で購入。定価不明、割引価格 ¥3,864




今回はOEMメインで揃えたため、部品だけでトータル¥25,515でした。
工賃は¥17,000でしたので、トータル¥42,515で修理完了です。

よくよく考えれば、ベルトテンショナーは自分がオーナーになってからやってなかったですし、恐らく過去のオーナーの交換履歴に含まれていないものの、14万kmもったのだとしたらよくぞもった、って感じですね。

あ、あと画像ないですが、左のヘッドライトのリフレクターがハゲちょろになっていたので、先日格安で譲ってもらった前期レンズつきヘッドライトユニットASSYから、バラしてリフレクターだけドミノ移植致しました。こちらは工賃¥7,000。

ハゲちょろになって銅みたいなのが見えててかなり寂しいルックスだったので、これで見た目もすっきりしましたし、明るさも変わるかも?ってところで良かった良かった。

【本日の走行距離】 144,530km
Posted at 2013/08/17 14:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年08月04日 イイね!

燈火類交換

先日V100くんに乗ってたら、右にウインカーを出せど、点滅せず。

おやおや?と思ってみてみると、スイッチを入れた瞬間はFは点灯せず、Rのみ点灯。
リレーの音もしないので、念のためレンズの上から叩いて見れど反応なし。

おお、こりゃFのバルブが切れたかね、と。
そのまま乗ってて捕まるのもヤだったので、ちゃんと手信号で帰りましたw

そして昨日、帰宅してすぐに近所のパーツ屋でバルブを購入、本日交換、と。

購入したのは以下のもの。
M&HマツシマのWB18Aの2個入りバルブ、¥472
片側切れたなら、遅かれ早かれ左も切れるだろうと思い、一気に交換します。




V100の場合、ブリンカーバルブを交換するということは、必然的にカウルを外します。
なれば、めんどくさいからついでにヘッドライトバルブも交換してしまおう、と。



小僧っぽい6000K以上と思われる青白系もありましたが、V100にそれもどうよ、と。
イエローバルブもあり、こっちは興味ありましたが、ちょっと高かったので却下。
よく見ればドラスタオリジナルのションベンクリア3400K程度のが¥1,380でした。




交換は簡単です。
ミラーを外し、手前のプラスねじ2箇所と、Fのライト下にあるプラスねじを外すだけ。




するとこのような状態になるので、ソケットをちょっと回せば外れますから、バルブを差し替えるだけ。
メカに詳しくない人でも、家庭にある基本的な工具で全然出来るレベルですね。



しかし、念のため確認したら、発端となった右ブリンカーバルブは接触不良でしたwww
抜き差ししてスイッチ入れたら点滅するんでやんのwww
まぁここまでバラしちゃいましたし、バルブも買っちゃったのでそのまま予防整備として交換します。

ヘッドライトバルブはまさかの口金とバルブのツメが合わないという結果に。
サイズは合ってそうなので、めんどくさいのでニッパーでバルブのツメを切ったり曲げて対応。
ついでにライトのレンズをバラして、内側をクリンビューで清掃。
リフレクタは安っぽちいメッキなので、ハゲてしまうとまただるいので、軽く撫でるだけに。
124では比較的当たり前にやってるレンズのクリーニングですが、侮れないんですよね。
これやるだけで結構光量が変わるんだからやった方がいいですね。

なお、何れもソケット側と、配線の分岐箇所(純正でまさかのギボシ)などにコンタクトスプレーを塗布。

と、ここまでの時間30分。
交換箇所の何れも点灯することを確認し、逆手順でしめて完成。
バルブの明るさがどの程度UPしてるのか気にはなりますが、まぁそれはおいおい。

【走行距離】
Posted at 2013/08/04 01:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@ばむぶう オカルト好きとしてlet'sチャレンジや!w」
何シテル?   10/28 20:55
免許取得後、買った車は全て独逸車! 我ながらちょっとどうかと思う… でも基本的に10年オチ・不人気・格安車ばかりw W124(Eクラス)は7年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K2GEARナッパーレザーステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:01:59
[スバル WRX S4] 3Dプリンターで、センターコンソールトレイ印刷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 15:13:01
[スバル WRX S4]KICKER KSC2704 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 10:59:50

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2023.1.21 納車完了。 5年落ち、12,908Kmで購入。 2018年式、M/C ...
BMW F750GS BMW F750GS
2024.5.11 契約 (MY2020 8,760Km) 2024.5.30 納車 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
2021.12.04  店のオーダーした個体を購入希望1番乗りとして手付打って予約 20 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
【2023.1.12 売却】 WRX S4乗り換えを機に8年8ヶ月所有し99,000k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation