JA11 1型(改)
良い所
質実剛健(笑)
基本的にシンプル
何かあっても結構その場で何とかなる(笑)
部品の大半がまだ新品で手に入る
アフターパーツが豊富
視点が高いので運転が楽。
下回りの洗車が楽(笑)
フロント、サイド、リア全てのガラスは撥水コートお勧めします。
特にフロントは視界確保の為にも必須ですねぇ。
フロントガラスのサイズ、ワイパーの拭きあげ範囲を考慮してもデス。
維持費関係
まず保険は今の軽より高いです。
理由はエアバック等の安全機構が無いから〜。
タイヤなどの消耗品はノーマルで乗るなら今の軽より安く済むかな?
買う時は高いけど、ロングライフです(笑)
私の場合は〜ダンロップMT2の7.00を4シーズン(夏タイヤとして)履いて通勤メインでスリップサインが出る感じ?
スタッドレスは5シーズンだけど、スリップサインまでまだまだ(笑)
でもそろそろ買い替えかな〜。
年式、走行距離が最低でも10万キロ越えが当たり前なので、可動部(可動部以外も)の消耗品交換や修理が普通に出ます。
余程じゃない限り自分で交換したり修理したり出来るので、楽しみながら修理のイロハを学べると思います。 (ネット万歳(笑))
燃費はエンジン関係の状態や、走行距離、改造の度合いで変わりますので割愛!
改造車でリッター10行けば御の字?
ノーマルは間違いなくもっと良いはず。
ちなみに私のはハイオクで普段の街乗り通勤でリッター8キロ、下道ツーリングでリッター12キロ以上走ります(爆)
本当にこの辺はメンテナンス次第で相当変わってきますのでね。
悪い所?(味ともいふ)
サスペンションがリーフなのでスプリングの車両よりは乗り心地は悪いかもね(俺は気にしないけど)
これはキチンと整備してあげれば相当解消されるんだよ。(ブッシュ周りのグリスアップ等)
4人乗りの後ろのシートは大人は厳しい。(オラのは二人乗り申請済み)
エアコンが後付け(笑)(カークーラーともいふ)
エキマニ割れるのがチョット・・・(鋳造なのよね)
シールドビームなのはねぇ。(交換済み)
ドリンクホルダーなんてものはねぇ!(笑)(百均で売ってるぜ!(笑))
ドライビングポジションによってはメーターが視にくいかも?!
年式的な背景もあり高速では100キロが限界です。(ギヤ比の関係ね)
古い車を所有するなら最低限の整備が出来る事と、知恵が必要。
無理だと思ったら無理して買わない事。
構造変更と車検取れて8ヵ月ぶりに復活(笑)
晴れて公認車両です!
最近の傾向らしいですが、確実に指摘されるのがバンプストッパーのようです。
延長させる為の素材が金属製以外だとNGみたいです。(検査官次第みたいだけど、金属が間違いないと思う!)
リヤに8の字バンプストッパー装着されてる場合、ボディ側の受けを延長するにも金属製が無難ですねぇ。(リーフの強度計算からホーシングとストッパーまでの距離が指定されるので、それに合わせなければならない)
私の場合純正ストッパーの着いている状態から、フロント4センチ、リヤ6センチ延長必要でした。(3インチアップ、ボディリフト無し、純正バンプストッパー)
パノラマミックルーフだった事もあり、構造変更で想像以上の手間が結構掛かったようです。
お店に感謝です。
ありがとうございました!
今後の方向性はレスキュー方面で車両を作って行こうと思ってます。
アウターロールケージやウインチ装備等。
デフも前後やりたいけど、最低限リヤだけでも何かしら組んでおきたいです。
本音は前後とも電磁ロッカー組みたいけど予算が(笑)
ま、ボチボチやって行きますわ〜。
追記:装着パーツ車外(随時追記します)
アルマージ2.5か3incアップリーフ
フロント デルタシャックル
リア ブーメランシャックル
ショックはプロコンプのES3000だったかな?
ブッシュ類は全部純正に交換。
バンプストッパー自作延長(車体側取り付けにて対応)
前後バンパーはシートメタルジップ製
前後牽引フックも同社製(フロントストレート、リヤ45度曲がりだったかな?)
ヘッドライトIPFマルチリフレクター(ポジション無し)
リヤフルLEDテールランプ(密林で購入)
灯火類全部LED(笑)
フォグランプIPFのS-632(配線は加工して純正フォグランプの配線に接続
ミラーはモーターファーム製フェンダーミラー
ステーは自作
30mmワイトレ
ウイルズウィン製センターパイプ(タイコ付)
NTS技研サイド出しマフラー(カッター付けて排気の向きは変えてます)
ランチョステアリングダンパー装着(21/8/14)
装着パーツエンジンルームとか車内とか
インタークーラーホースをシリコン製に
エアクリーナーからタービンまでは金属製
ミニコン装着
ラジエーターホースはモーターファーム製
セルモーターリレー追加(バッ直)
追加ハザードスイッチ
作業灯用スイッチとリレー
オートゲージ製ブースト計、水温計
自作加工助手席移動パーツ(運転席と同じ位にした)(追記として7月に運転席と助手席入れ替え)
純正小物入れとかの部分に付けるメーターボックス(オクで購入)
社外ハンドル(パーソナル)
ステアリングスペーサー(30mm)
シフトノブ延長パーツ(角度付き)
100均ドリンクホルダー(助手席アシストグリップにピッタリ付くの(笑))
シートメタルジップ製フットレスト
ボンネットオープナー移設(助手席足元付近に)
前後デフケースのブリーザーをホースにて延長(水没対策)
他小ネタ一杯(笑)
かな?(汗)
2022年4月
電動ファン化
ノーブランド電動ファン付きアルミシュラウド
水温計アダプター
NTS技研シャドウメーター製ファンコントローラー取り付け
定番の純正部品流用ではなく、全て社外品で電動ファン化。
2022年5月
エンジンマウントフロント左右交換
JB23用純正使用(エンジンマウントリアは未交換)
ドアバイザー取り付け
JA11純正は廃盤の為にJA12用純正を使用
シリンダーヘッドのデスビ取り付け箇所からオイル漏れの為にガスケット交換
ヘッドカバーボルトのワッシャー(ゴム付き)を交換
サイドシルハードカットをしてガード取り付け
ステアリングコラムカバーを新品に交換(純正部品)
ステアリング交換
MOMOチューナー350Φ
2022年6月
JA22ラジエター(のみ)へ交換
2022年6月
オフロードサービスタニグチ
NewハイパワーコイルRに交換
2022年7月
1泊2日の往復800キロ超の下道走行を行う。
満タン2回で走りきれた。
帰宅後満タンにはしたけどね(笑)
平均燃費がリッター15キロ近く行かないと無理なのだが、エアコンを殆ど使わずに走れたのが大きい。
平均速度は50キロ位。
またエンジン及び吸気、燃料系統の状態が良く無ければ不可能だったろう。(剥き出しエアクリで走行)
エアコン多用しても満タン3回で往復出来る事が解った事もイイネ。
ちなみに普段使いではリッター8キロから9キロ位ね。
2022年8月
剥き出しエアクリ、バックタービン仕様から、純正エアクリBOX、ブローオフバルブ仕様に。
LEDサイドマーカーに交換。
純正サイドマーカーは車検用も兼ねて保存。
2023/2/1
タービンブロー
原因は不明だが、幾つも思いつく(笑)
オイル管理が不明の場合、下手にフラッシングはしない方が良さそうだ。
タービンのオイル供給にユニオンボルトが使われていて、中に金属メッシュが異物侵入防止で入ってる。
ここにスラッジが溜まるとオイル供給量が減り、タービンの軸が焼き付いたりするようだ。(リビルドタービンメーカーもオイル管理とフラッシングについて注意している)
交換するタービンはコア返却不要なので、取り外し後に分解して色々チェックしてみよう。
2023/2/11
タービン交換
密林で買ったタービンだけど、オイルパイプの曲げ方が微妙に合わず。
外した純正を再利用。
ユニオンボルトの穴径も付属品のエンジンブロック側のボルトの穴数の穴径が小さいので外した純正を再利用。
タービンのウォーターラインのパイプの中がサビ等で詰まっていた。
これもタービンブローの原因の一つだろう。
タービンアウトレットのボルト間ピッチがアウトレットと微妙にズレていて、パズルのように入れる事に。
それ以外はボルト折れも無く取り付け完了。
エンジンかけようとしたらイグニッションコイルの端子が外れてしまっていて、エンジンかからなくて焦ったオチ付き(笑)
2023/2/15
プラグコード交換
159323km
NGKプラグコード→NGKプラグコード
2023/3/12
バルブステムシール交換
タイミングベルトとテンショナー交換
158000キロ位で(笑)
2023/3/23
ジオランダーM/T G003
7.00R16
新品装着
160100km
2023/3/31
リヤバンパーとテールランプ交換
2023/4/21だったかな?(笑)
ワイルドグース
パワーアップエアスクープ(FRP)
取り付け
2023/4/30
シーエルリンク
6000lbsウインチ取り付け
ワイルドグース
レインフォースキャップ取り付け
オクで購入
ウインチベット
2023/5/17
アルマージ
サイレントマフラー取り付け
2023/6/1
IPF M'zベーシック AMZ-HFE144
H4 2600k取り付け
2023/6月某日
密林購入 汎用LEDハイマウントストップランプ取り付け
2024/8/19
諸事情により手放す。
様々な状況下でも頼もしく活躍してくれました。
色々勉強になった1台でもあります。
残念ですが仕方ありません。
ありがとう。
そしてさようなら。