• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月19日

エアバルブキャップなんて何でもいい??

エアバルブキャップなんて何でもいい?? ピンボケですが、好きなアングルです。
(4どあさんありがとうございました♪)

やっと暑さが和らいだ気がするのは僕だけでしょうか?

もう少しで夏終了っすね、元気に乗り切りましょう♪




さて、タイトルに書きましたがみなさんホイールのエアバルブキャップって何を使ってます?

ホイールについてきた純正を使ってます→大正解っす♪

といっても、アルマイトの青や、メッキのかかったもの、イロイロなアフター品が売られていて、カクイイのが欲しい!!ってなって付けたりしてますよね。

そこで、1点だけ注意してほしいのが、キャップの材質です。

ちなみに、ピコはこんなのを使ってます。



左が樹脂製(シルバー色)、右が真鍮製メッキ品(パナC8R純正)
今使ってるのは、樹脂製の方です。
 

あれ、純正使えって言ってたよね?って、、、スミマセン紛らわしくて。

ピコは、タイヤを交換した時に、エアバルブを交換しました。
ずっとやりたかった、純正チックなゴムバルブ仕様です。

かっこわる、、、と思われるかもしれませんが、ピコ的にはカクイイですwww

純正ホイールってなんですべてゴムバルブ使ってるか分かります?
コストでしょ?って思われるかもしれません、それも確かにあります。
でも、一番は信頼性です。残念ながらゴムのスニップインバルブが信頼性は一番です。また、アクシデントにも強いです。

GTカーなんかのレース車両も、ゴムのスニップインバルブを使ってます。
え?って思われうかもしれませんが、ホントです。
スポンサーさまのカクイイホイールを際立たせるためには、ブルーアルマイトのカクイイアルミバルブを使ったほうが絵面がいいですよね。
 
でも、ゴムバルブ。
 
何でかっていうと、サイドバイサイドでホイールが接触した場合、運が悪いと、エアバルブが折れてパンクです。。。。
悲しいですよね、軽く当たっただけなのに一気にパンク、ってかレーシングスピードだったら悲しいじゃすまないか(汗

また、レーシングメカニックさんがそんなことはやらないですが、エア調整の時にエアゲージを刺しますよね、エアチャックの形状にも寄るんですが、差し込んだ後に変な角度に力を入れると、アルミのバルブステムは簡単に折れます(T_T)
でも、ゴムバルブであれば「くにゃっ」と曲がるだけでなんにも起こりません。
えらいぞゴムバルブ(ゴムバルブメーカーの回し者ではございませんww)

たった、こんな小さな部品ですが、イロイロと考えがあって採用されてます。

ピコはゴムバルブ付きの社外ホイーを見ると、「戦うホイール」って感じがして、大好きです♪




話が多少脱線しましたが、そんなゴムバルブユーザーの方に注意して欲しいこと。

それは、アルミ製のバルブキャップは使わないで下さい<(_ _)>ってことです。

でも、ゴムバルブにデフォルトで付いてくるのって、黒の味気ない樹脂キャップ。

隣のおじさんの軽と一緒www

だから、みなさん今まで付いていたアルマイトのカクイイキャップとかをつけたくなりますよね。

じゃあ、なんでアルミキャップ使っちゃだめなのか?


ゴムバルブのステムは真鍮製だから!!

真鍮製のバルブステムに、アルミのキャップ。。。

何が起こるかというと、バルブキャップが固着して外せなくなります(汗

エア調整が出来なくなるんです、大変でしょ?

異種金属を常時接触させてると電食が起こります。
電食に関してはココでは詳しく書きません、つーか相当長くなる(爆
詳しく知りたい方は、電食&異種金属とか入れて、グーグル先生に聞いてください。
そして、イオンとかなんとかのディープな世界に逝って下さいww
 

この電食って要は、金属の腐食です(平たく言うと錆びね、ちょっと違うけど)。

錆び固着しちゃうわけですよ、バルブキャップが、んで緩められないからエア入れれない、、、、
 
でも、

TE37はブルーアルマイトのカッコいいバルブステムとキャップじゃん!!
あれ大丈夫なの???

いいんですよ、両方とも材質はアルミですからね。
また、ホイールメーカーはさすがに、自社製品に関しては腐食試験とかやってますから大丈夫です。(だと思いますww)

カンの良い方ならお気づきかもしれないですが、アルミキャップを無くしちゃったからといって、適当な金属製のキャップを使うのもダメですよ。

そのキャップが真鍮製だったら?さっきと逆なだけで、結局は電食が起こります。

キレイなブルーアルマイトが掛かってる黄色帽子とかに売ってるやつもちょっと注意して買ってくださいね。
中には、真鍮のキャップにアルミを巻いて見た目だけ良くしてるものもあります。
こういうのをアルミのバルブステムで使用してもダメです。
箱書きの裏を見て、材質を確認してから買ってください。
超厳密に言うと、アルミでもいろんな材質がありますから、そこも要注意なんですけど、マニアックになりすぎるんでこの辺でwww

 
ちゅうことで、ピコの現在のセットはこんな感じ。
ゴムバルブ(ショート)&シルバー樹脂キャップ


樹脂は絶対錆びませんからwwww
万が一、固着しても(しませんが)、樹脂なので、簡単に取り除けます。

材質的には、パナ純正の真鍮製メッキ品でも良かったんですけど、やっぱり戦うホイールには、樹脂キャップだwwと思い、黒はいやなので、苦労して銀色のヤツを探し当てました!!


樹脂製(シルバー色


真鍮製メッキ品(パナC8R純正)


あんまり、違和感ないですよね?


っていう、ちいさなちいさなこだわりでした、おしまい<(_ _)>
ブログ一覧 | ロドスタ作業(シャシー) | 日記
Posted at 2010/08/19 21:52:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

道の駅 茨城県 美味しいフードコート
K-2500さん

よかった😅
dark1313さん

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

黒豆大福
avot-kunさん

【中編1/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

いろいろと 代かき作業
urutora368さん

この記事へのコメント

2010年8月19日 22:23
ドリフト小僧だった頃
その理由でゴムバルブ化してた。


かなり前の古いドリ雑誌でフルークの福田(だったような)がやってる記事を見て
なるほど、と。

コメントへの返答
2010年8月19日 22:29
基本と言えば、基本ワザですよね。

ゴムバルブ、ショートタイプってのもこだわりのひとつ。こっちのほうがカクイイ(笑

一番言いたかったのは、バルブキャップの材質の方です。

マニアックすぎましたかね?(汗
2010年8月19日 22:24
おおぉ、エアバルブキャップにまでそんなコダワリがあったとは。

アルミ+真鍮が固着するってのは知りませんでした。バルブを調達する時には注意が必要なんですね。勉強になりました。


それにしても深リムかっこええ~
コメントへの返答
2010年8月19日 22:32
ちいさなちいさな誰にも分からないコダワリです(笑

電食はハマると切りが無いです(笑

今後のアイテム選定のお役に立てれば幸いです~
('''´д`''')ゝ


ええ、深リムで、ご飯3杯逝けますから(爆
2010年8月20日 1:05
うわ~ 俺も書こうと思ってたら先を越された(笑)
非常に良いネタです。
あなたのおっしゃる通り、特にバイク小僧や友人
がアルミキャップを付けて電蝕アウトを何度も
頼まれて砕いて取ってやったのでアルミだけは
止めて~(笑)

樹脂キャップがめちゃツウだよね。
で、私はTPMSキャップ(爆)
コメントへの返答
2010年8月20日 20:57
割って砕く前に、ねじ切ってもげるってパターンもありますよね(笑

樹脂キャップのシルバーを探し出すのに苦労しましたよ~。

って、そんなマニアなモノだれも欲しがらないと思いますけど(笑
2010年8月20日 6:35
相変わらず細かっ(ノ∀`)

でもそんなこだわりを持つメーカーの回し者(?!)なPIKOさんが好きです(・∀・)♪

そして何よりピンボケサーセン。。。m(__)m
コメントへの返答
2010年8月20日 20:59
ええ、相変わらず細かいですよね~(*ノДノ)キャ

なんのメーカーの回し者でしょうか?(笑


いえいえ、あのアングルで撮って頂けただけでウレシスです♪
2010年8月20日 11:29
相変わらずマニアックですね。樹脂でもシルバーにこだわるところが偉い!w
黒キャップを塗るのもありかと(爆
おおざっぱ(おバカな)私は、なんもかんがえずキャップつけてたかも。。。これから気をつけよう♪

ちなみに自分が設計してたわけではないですが、歯車で樹脂対樹脂だと成分違いを組み合わせることでグリスレスにするという技を、某車載情報機器メーカでやってました。一般的か?(w
コメントへの返答
2010年8月20日 21:02
黒を塗るwww

橙代表らしい、非常にアバウトな作戦が好きです(笑

樹脂樹脂ギヤでグリスレスっすか、渋いワザですね。知りませんでした。

某メーカーの某部品は、樹脂ギヤに金属ギヤっていうステキな組み合わせで、樹脂ギアが超早期磨耗してしまうという、お茶目なことをやってました(ばく
2010年8月20日 21:37
なかなかレアな、
ショートなゴムバルブなのが、
いけてますね☆
コメントへの返答
2010年8月20日 21:44
アザーッス。
ソコに喰い付いてもらって嬉しいです。
ショートの方がカクイイのと、リム内に居るのでちょっとでも安全(接触に対して)かなと思いまして。
カレーさんもゴム派ですか?
(変な意味ではなくてwww)
2010年8月21日 8:13
多分、付いてきたまんま使ってますね。

なかなか気が付きにくいポイントかもしれませんので、次回、参考にします。

そういえば、RSワタナベの純正キャップには、私と同じ家紋が入ってるので、外せません(^^;

コメントへの返答
2010年8月22日 0:44
新品購入で付いてきたまんまを使うのが一番無難です、正解です♪

そうですね、もしエアバルブキャップなくしたりして、新しいものを買うときには、頭の片隅に置いててください。

あの鶴のマークっすか?

カクイイ家紋ですね♪
2011年6月14日 23:22
ケンオートさんの記事のコメントから飛んできましたw
以前使っていたホイールには、ゴムバルブ部にかぶせる金属カバー(テーパーの筒)がついていました。
どうしても黒いゴムバルブがカッコワルイという人は、アレもいいかもしれないですね

と言いつつ、今サーキット用のホイールはゴムバルブ+色気のない黒キャップですwww
コメントへの返答
2011年6月15日 13:00
そこから来ましたかww
ほとんど飛び道具的なコメントですね(笑

そうですね、ピコは黒そのままの方がカクイイと思ってる変態なので、そのままで良いですが、そういう手もアリだと思います。

ゴムバルブの方がカクイイと思うので、そのままで全然問題無いとおもいま~す♪
2018年4月6日 1:24
高額なアルマイト製キャップを買った人の目の前で、
黒い樹脂製のキャップを握りしめた手のひらを開きながら、
「超軽量エアバルブキャップ~♪」
なんてドラえもんのように‥自粛。
2018年4月7日 18:07
こんにちは。初めまして。

仰る通りですよねぇ。
2輪や、カートに使う短いのんを
遣われてたりすると、
「をを!」って思ってました。
R35の純正キャップなんかの
注文を受けると、
ほくそ笑んでいます(笑)
2018年4月8日 15:19
こんにちは、初めまして。

マイページ見てたら出てたので読んでみました。
これこそ、昔オーバーレブって漫画に出て来た
ノーマルの狼のセリフ「ノーマルこそが車の黄金比」ですね。
カスタマイズは好きですが、メーカーの技術力とか
何といっても長く乗れることを第一にやっている姿勢とかは
カスタマイズメーカーにはないものですね。
純正が「ダサい」から部品を替える、っていうのには考えさせられる記事だと思います。

たまに行くあるショップの人が言ってました。
客「最近R32GTRの純正パーツが凄い人気なんだよね」
ショップの人「だってメーカーは何億も掛けて開発してるんだもん、そこらのショップが何百万とかでやってるのとはわけが違うよ」
って言ってたのを思い出しました。

プロフィール

「熊がでたら、見つめ合って、ムーンウォークで後ずさると良いそうです。テレビで言ってました(笑)」
何シテル?   10/22 16:18
77年式 普通タイプのサラリーマンです、決して赤くはありません、緑のほうですねw 子供二人の子育てに追われつつも、 プライベートでロードスターを弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

WORK MEISTER MEISTER CR01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 08:08:16
燃料ポンプ交換完了♂♂♂ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/04 22:45:49
ホーンを交換して好感度アップへの道(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 21:27:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
仕様はちょくちょくUPしていきます。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ちょっと前まではエアコンなしのNA6一本でしたが、さすがに子供が出来ると二人乗りは許され ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
最高の4ドアセダンっす
GM シェビーバン GM シェビーバン
アメリカ旅行記用の写真整理のためのダミーです(笑 アメリカといえば、シェビーバンでしょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation