• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PIKO@NA6のブログ一覧

2013年01月21日 イイね!

ピコの夢だった、家付きガレージ。
ガレージ付き家×
家付きガレージ○
つまりそういうこと(笑

地面買ったのは以前お伝えしましたが、これから購入の経緯などをつらつら書きつつ
家の建つまでを記念に残しておこうと思います。

最初として、ピコのガレージに対する憧れをつらつらと。


ガレージに対するあこがれ

いままでずっと青空プライベーター。
自宅から離れた駐車場での整備の時期もあった。
重い工具箱をハンドキャリーに乗せて、ゴロゴロ。
ツナギ着てゴロゴロ。
周囲の奥様の目が厳しめ(笑
暑い寒い、電気が無い、イコール、エアもない、暗くなると懐中電灯か頭に付けるライト。
これで暗くなった駐車場でイジイジしてると、通報される危険がwww
寒い冬なんか、工具を握るとこれでもかってくらい冷たくて、、、、
緩まないからってメガネをたたいて緩めようとすると、殺す気かっ!ってくらい痛くて(笑

ガレージ持ってる友人宅で作業をさせてもらうといつも思うこと。
天気や時間や周りの目や工具のお片付けなんかを気にしなくて良い環境。
すげーうらやましかった(笑
 

まず天気!
よし、今週末はあれをやろうと心に誓ってからの、土日雨、、、orz
これはマヂで心のダメージがでかいですwww
嫁に哀れに思われるくらい落胆してるそうです(笑
あと、作業中の雨もテンション下がりますよね。。。
大慌てで、復元して、工具やらなにやら片付けて。
ガレージさえあれば、雨が降ろうが雪が降ろうが関係ナッシング♪
寒いとそれだけでテンション下がっちゃう軟弱モノのピコは寒風にさらされないだけでもうれしい♪



次、時間ね!
特に冬なんかはすぐに日が暮れちゃうので、いじる時間がそんなに取れない。。
電気が無いと明かりが取れないですからね。。。
明かりがあっても、屋外でそんなに夜遅くまで作業してると不審者扱いされますが(笑
ガレージでシャッター閉めちゃえば、大きな音がする作業以外は自分の体力が持つ限りできますw
時間に追われて、暫定が恒久になるようなモノづくりになるといつまでももやもやしてしまう。。。
そんなことからもガレージがあれば解放されます♪
あと、エンジン載せ替えなんて1日ではちょっと厳しい作業もガレージがあればゆっくり時間をかけて気のすむまでできる。


次、お片付け!
みなさん、作業する際って正味どのくらいが作業時間ですか?
ピコの場合、1/3は準備時間だったりします(笑
アパートの自分の部屋から必要な工具やら材料やらを出してきて作業。
めんどくさいから最少の作業道具しか最初は持ち出さないんだけど、結局作業してるとあれも欲しいこれも欲しいで、何度も自分の部屋と車を往復して足腰鍛えてますwwww
そして、当然出したものは片付けなきゃなので、もう一度その仕事があるんですよね~。
どんな些細な作業するにも道具は必要でして、それを一回の作業ごとに繰り返す。
すげー時間の無駄をしてきました。
上の話にもつながりますが、雨が降ってきたので大慌てで道具を片付けたのに、10分くらいの通り雨だった時とか、うゎーんって泣きそうになったことも、、、orz
散らかしっぱなしってわけでは無いけど、一通りの作業が終わるまで、必要な工具を出しっぱなしにしていても取られることもなく、雨にあたって壊れることもない。
お片付けをしながらいつもそう思ってうらやましかったです。
あとお片付けが無いと、まとまった時間が取れなくても一日1時間だけとかのコツコツ系の作業も出来るってのが、超ポイント高めです♪



あとは、欲しかった工具を心置きなく買えることかな(笑
万力、ボール盤、プレス機、etc、、、いろいろ欲しいものはあったけど、置く場所の問題で手が出せずにいました。
今でも普通の部屋には到底置いていないだろうモノを部屋に詰め込みまくっているのでw、プレス機とか買ったら絶対嫁に殺される(笑
万力も加工時には絶対あった方が便利なんだけど、やっぱり部屋に置いて、使うときに縁側の台に固定とかめんどくさくてヤダったのでずっと指を咥えてみてました。
ガレージ奥には、工作室を設ける予定なので、上記3点はマストで設置ですね。
これで、超びくびくしながらアルミの板を素手で持ってサンダー作業とかの苦行から脱出できますwww
あと、隣の家の人のブロック塀でびくびくしながら鉄板折り曲げたりしなくて良いってのも重要だww(←良い子は真似しちゃダメですw)

 

最後はやっぱりリフトかな~
ピコ、ジャッキアップキライです(笑
上のお片付けでも書いたけど、ジャッキアップも立派な準備作業。
特にピコの車は、スロープに乗せないとジャッキが入らない(車高低すぎ?)ので、
車を持ってくる→車から降りる→スロープ準備→車に乗る→スロープに前輪後輪を乗せる→ジャッキアップ→ウマを掛ける
これやるだけで、一服しちゃおっかなーってくらい疲れます(笑
やっぱ、リフトマンセーですなww

あと、ジャッキアップでの寝転がっての作業って、小石が痛いwですよね。
ピコはいつも銀色のレジャーマットを引いて作業してますが、思わぬ時にいい感じの大きさの石に背中をやられます。
経験したことがある人しかわからないあの痛み(笑
あれからも解放されるのね♪
これはリフトがあっても解決しないかもだけど、寝転がっての作業を一日やると、次の日には首の筋肉痛にうなされます(笑
完全にオッサンですww
ヘッドレスト付きのクリーパー(寝板)とかも使ってみましたが、そもそもそんなに高く上げられない車の下にもぐると
それだけで作業スペースが減ってしまいうまくいかないんですよね~、あとアスファルト路面だと、車輪がうまく動かないし。
ウマでの作業では、ジャッキの揚程に左右されるところもあり、あまり高く上げられないですよね。
重整備でもウマ作業で十分、リフトは要らないと仰ってる方もたくさん居るのは知ってますが、ピコはミッション降ろすときに引っかかるのにいつもムカついてるので、一時的にでも高くあげられるリフトは重宝すると思います。
あと、低いと、足回りとかの高トルクで閉まったボルトを緩める時に、勢い余って肘を打つこともしばしば(笑
というより、寝返りもなかなかうてないので、変な体制での作業になって力が入らないとかになりますよね。
一度、自分でも今自分がどういう格好になってるのか想像出来ない時がありました。
戻ろうにも、今自分がどういう体制かわからなかったwww
リフト様が来たら、立ってor シートクリーパーなんて軟弱なものを買って、座って作業できる。
オッサンには優しい作業環境の出来上がりでございますwwww


さーて、リフトで上げて一番最初にする作業は、車体下面の拭き掃除にしようっと(爆
Posted at 2013/01/21 22:20:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家付きGarage | 日記
2012年09月18日 イイね!

つい、、カッとなって。。。。

地面を購入してしまいました(笑





よし、これでリフトの置き場所は確保だwwwww
Posted at 2012/09/18 23:18:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | 家付きGarage | 日記
2012年08月21日 イイね!

つい、カッとなって。。。

買ってしまいました(笑




























 









 




写真はネットで拾って来たので現物では無いですが、トータスリフトでございます。










 








 

どうしよう、まだ土地も買ってないのにwwwwww

買ってしまったので、家付きガレージを建てるしかないですね(笑

 



もちろんノンフィクションでございますwwww
Posted at 2012/08/21 23:42:06 | コメント(14) | トラックバック(0) | 家付きGarage | 日記

プロフィール

「熊がでたら、見つめ合って、ムーンウォークで後ずさると良いそうです。テレビで言ってました(笑)」
何シテル?   10/22 16:18
77年式 普通タイプのサラリーマンです、決して赤くはありません、緑のほうですねw 子供二人の子育てに追われつつも、 プライベートでロードスターを弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WORK MEISTER MEISTER CR01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 08:08:16
燃料ポンプ交換完了♂♂♂ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/04 22:45:49
ホーンを交換して好感度アップへの道(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 21:27:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
仕様はちょくちょくUPしていきます。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ちょっと前まではエアコンなしのNA6一本でしたが、さすがに子供が出来ると二人乗りは許され ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
最高の4ドアセダンっす
GM シェビーバン GM シェビーバン
アメリカ旅行記用の写真整理のためのダミーです(笑 アメリカといえば、シェビーバンでしょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation