青函の旅 -函館市電-
投稿日 : 2016年09月08日
1
ブログ 青函の旅 3 の追加画像。
2016年7月に撮影。
函館での移動は、市電が便利。
1日乗車券を2日分購入して、
様々な種類の車両に乗車☆
函館と言えば、「イカ」ですし、
歴史の古い函館市電。
レトロ感を出したくて、セピア色に。
2
本当にレトロな車両は…、上の、
1枚目の写真ではなく、こちら!
「箱館ハイカラ號」です。
明治時代に造られ、昭和時代に改造、
平成時代に復元された、貴重な車両。
3
「箱館ハイカラ號」に乗れました!
季節限定運行、天候によっては運休。
時刻表通りに来ないこともあって、
乗れたらラッキー☆ だそうです。
車内の吊り革も、レトロ♪
ガイドのお姉さんは車掌なんですね。
4
「箱館ハイカラ號」の車内から。
平成の街並みではありますが、
この写真もセピア色にしてみました。
木の枠に、似合う気がします。
5
一番青かった車両は…
超低床電車9600形、「らっくる号」。
公募により、命名された愛称で、
「楽(ラク)に乗り降りでき、
迎えに来る(クル)」との語呂合わせと、
「2連接がフタコブラクダをイメージ」
する、との理由が、名前の由来。
6
「らっくる号」にも、乗りました!
車内にも青い所を発見☆
シートの柄・色が素敵~(*^o^*)
本当に、床が低いですね。
7
「らっくる号」の車内から。
市電の終点の1つ、谷地頭に向かう、
最後のカーブは、急な長い下り坂!
これを体験してみたくて(^^)
カーブの手前で、減速、一旦停止
していましたね。
8
谷地頭の電停。ここが《終点》です。
このような、頑丈な車止めは、
初めて見ました!
やはり、下り坂の先にあるから、
なのでしょうね。
タグ
関連コンテンツ( 函館市電 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング