• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PAKUのブログ一覧

2009年08月16日 イイね!

色々と対策

昨日、午前中の2時間だけホビーフィールドに行って来た訳だけど。

要は、シェイクダウンって結構いろんな問題が見つかる事が多くて。しかも、それが二人だと、セッティング地獄にはまって一日潰れちゃう事があったりするから先に見て置きたかったんだよね。

本当に色々見つかったよ^^;まあ、ある意味、基本中の基本的な所もあったんだけど。

で、何故2時間かと言うと、午後から買い物に行けるからって言う訳。だから、安心して全開走行出来たって言うのも本音かな^^全開走行しないとわからないこともあるしね。

早速午後からは東京のスーパーラジコンに行って来て。

色々と買い込んで来た。って言っても、スペアパーツがほとんどだけど。

では、今回の対策箇所をおおまかに。

まず、一番のメインはやっぱりフロンとアップライト廻り。当然、アップライトは新品に。で、カーボン混入の416用とノーマル樹脂のTB03用の2種類を買って来た。カーボン混入は確かに硬いけど割れやすい。耐久的にはノーマルのほうが粘りがあって良い場合があるしね。

とりあえず、今回は416用で戻した。また割れるようならTB03を試そうと思う。

さらに、ビスも変えてみた。

アップライトとハブキャリアを留めるネジをチタンビスから鉄ビスへ。




ここも粘りを期待しての変更点。ネジが曲がって衝撃を吸収してくれるのではないかと。


そして、シャーシを止めるビスだけど。

まあ、これはシャフトドライブだからなんだけど、初めてプロペラシャフトを組み付けた時に、シャフトが回らなくって。確かに皿加工してあるんだけど、それでも微妙なずれが原因でシャフトがまっすぐ入らなかったんだよね。だから、一度前後バルクヘッドとギヤキャリア廻りのネジを緩めて回転が軽くなる位置で締め直す、って言う事があって。

だから、一度走らせてから締め直そうと思ってアルミ結合部にもネジロックは使わなかったんだよね。ところがこれが裏目に出て。

たぶん、何度もクラッシュしたからだと思うけどフロントバルクヘッドのビスが少し頭が飛び出て曲がっちゃったんだよね^^;折れてはいなかったからビス交換だけで事なきを得たんだけど。

だから、車体全てのアルミ結合部のネジはネジロックを使って締め直した。ただし、全部一気に緩めるとまたずれる恐れがあるから一本ずつ外してネジロックを付けて締める、って作業を施した。

それともう一つ。

サスマウントは本来、8mmビスで留めるんだけど。





ちょっと写真だと見づらいけど、8mmだとマウントの半分ちょっとまでしかビスが通ってないんだよね。勿論、ちゃんと走らせる事が出来る人なら問題無いだろうけど、俺みたいにクラッシュが多いとちょっと怖い。だから、フロントのここの4本を10mmに変えた。





これなら奥まで完全に入ってるね。

リヤはそんなに負担がかからないだろうって言う事でそのまま8mmで。やっぱりクラッシュして負担がかかるのはフロントがメインだしね。

あとは予備のフロントユニバも買って来た。ここも危なそうだしね。


それからもう一つ。

結局、エアリムーバーが出て来ないから、買って来た^^;





タミヤのロングタイプ♪

これならオフ用にも使えるしね^^



内容物はこんな感じで、





こんな使い方も出来るんだね。





これでダンパーも安心して組めるね^^
Posted at 2009/08/16 22:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年08月16日 イイね!

ヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ

昨日は俺一人で子供達をつれて遊びに出る事に。

と、言う訳で・・・・・・・・・・



ホビーフィールドに行って来たw


世の中が休みの日なだけあって、結構人が来ていたね。

まず、車から荷物を降ろしてキャリーに積んで。

初めて組み合わせてみたけど、良い感じ♪

こないだとは大違いだw


室内はエアコンは無いけど、今回はちゃんと卓上扇風機持って行ったから快適だった^^これも会社の連中に聞いたんだよね。前日に必死になって倉庫を探したんだ^^;

で、サーキットの様子を見ると、走っているのはEPのF1が2台、1/8が3台。やっぱり1/8は良い音するねぇ^^夏希も興味深々で見ていたっけ。

そうそう。忘れていたけど今月中旬から走行方向が左回りになっていたんだな^^;

で、走らせて見たんだけど・・・・・・・・・


やっぱり逆周りってきついね^^;感覚が全然変わるし。それでもフェンスにヒットしながら回って見たんだけど。

今回はサスは前後共にホワイト。タイヤも前回と変わらず。初エボだとリヤが滑りまくっていたんだけど、ちゃんとグリップしていた。Rトーがサスブロックとあわせて結構付いているからかな?

ただ、Fダイレクトって初めて走らせたけど、かなり癖があるんだね^^;どうしてもワンウェイに慣れているからスロットルを抜いた時とか入れた時の挙動に慣れなくって。

1~2周位しては回収、って感じになっちゃった^^;

ダイレクトだと、手前でブレーキングして頭の向きが出口を向いたら握っていく感じなのかな?ワンウェイみたいに転がそうとすると大回りになっちゃっていたし。まあ、デフ効果が無いから当たり前なんだけど^^;

ずっとスロットル半開で走ればある程度わかるとは思うけど、人が結構居たしねぇ^^;

時間は初めから2時間って決めていたから、時間一杯走って・・・・・・・・・・・










































見事に左アップライトが折れましたとさヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ







Posted at 2009/08/16 04:12:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年08月14日 イイね!

最終調整段階^^

ダンパーのコンバートが終了したところで車高調整





とりあえず、前後共に5,5mm

次はボディーを調整。


フロントはそのままのマウント位置だけど、リヤはあわせないといけない。




裏から見て、場所を決めて





コイツを使って穴を開ける










ホイールアーチも若干ずれたから曲線はさみで切り直して






無事完了♪


本当は穴開けたところにこれを貼ろうと思ったんだけど





残りが4個しかないから、新ボディーに使う事に。初エボに使う分には前の穴でいいんだしね。

そうそう。この作業をしながらラップ測定用のセンサー取り付けもしたんだっけ


電源はレシーバーのBEC端子から取った





ポンダーステーの標準取り付け位置はサーボ上に両面で貼り付けなんだよね。で、俺のエボの場合サーボステーがアルミ製な訳で。送信機と干渉しちゃう。だから、ちょっと写真では見づらいけど感傷面に透明の保護テープを貼った。





で、ここまで作業して、マウントに固定してみたんだけど。






脇に出ているのでボディーに干渉するんだね^^;走行性能には気にならないレベルだと思うけど、やっぱりボディーはたとえ古いボディーでも綺麗に使いたいし。

だから、また移動する事にした。


まあ、一般的にマスの集中化を狙うって言う事でサーボの上に両面で貼り付ける事に。

下面にはネジが出ているから両面は2枚重ねて貼った。





で、後はサーボの上に貼り付けるだけ。





で、センサーをどうやって固定しようか悩んだんだよね。一応、ホームセンターでステーも買って来て見たんだけど。実は、モーターにピニオンをつけたらモーター取り付け位置の関係上、どうしても配線の向きを変えないといけなくなっちゃって。




アッパーデッキ上にステーをつけるスペースが無くなっちゃって^^;

で、気晴らしにネットを見ていると、面白い記事を見つけたんだね。

普通、アンテナってちゃんと伸ばさないといけないけど。どうも2,4Gは先端の3cm程度がアンテナになっているだけらしく、そこだけ立ててやれば大丈夫らしい。まあ、実際はコース長などの問題もあるとは思うけど。

でも、もし短く立てても問題ないならばセンサーステーと共通にすれば良いんじゃないかな?

そう考えて、早速加工。


まず、アンテナパイプを短く切って






車体に立てて、アンテナ線を通す。





この状態でボディーをかぶせて干渉など問題無い事を確認。

で、センサーを一緒に縛る。





ちょっと写真を省いちゃったんだけど、実際は文章で書いた他にポンダー周りの配線に絶縁加工をしたり(ポンダーはアルミ製だから被服がこすれちゃうとショートする恐れがあるしね)細かい工夫を色々してある。

で、測定器の初期設定をしてみたんだけど。

最初、何度も勝手にラップ更新しちゃって。故障かと思って赤外線の出力具合とか見たりしたんだけど、問題無く。で、ためしに送信機を受信機から90度以上ずらすと反応しなくなった。結局、感度がそれだけ良いって事だったんだね^^;

受信機をコースに置くときに高さをどうやってあわせようか悩んでいたんだけど、どうやらあまり気にしなくていいみたいだね。ただ、折り返しのところで2重に拾ったりしない様におき場所は考えないといけないね。

まあ、これも走らせて試しながらだね^^


Posted at 2009/08/14 22:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年08月13日 イイね!

ホイール(σ・∀・)σゲッツ!!

昨日、内原の公園に行ったついでにビクトリーに寄って。

これをゲットしてきた♪





これだけあれば1年は大丈夫だろうw


こんな物もあったのでついでにゲット。





切り欠きがついていて、それでネジ部の汚れを掻き落とすと言う物。新品の時から付けて置いた方が良いかと思ったんだよね。純正ロックリングは結構硬いから噛み込むときつそうだし。カラーはオイラのパーソナルカラー、パープルで。

で、早速着けてみたんだけど・・・・・・・・

やっぱり、ブルーと合わん!><

結局、もう一個ブルーを買って来ちゃった^^;

じゃあこのパープルは無駄なのかと言うと、そう言う訳でも無く。

初エボに付ける事にした。こっちは使い込んであるから効果の程もわかるしね。




ロックリングを外す。






初エボのころはダブルナットだったんだよね。


で、入れ替える、と





初エボは特にアルマイト入っていないしね。で、効果だけど・・・・・

これが、結構効くんだな。ノーマルで外した後に大分砂がねじ山に残っていたんだけど、こいつを入れたらかなり取れて。車高調整も楽々出来たよ^^


ちなみに、ブルーはこんな具合。





少し色合いが濃いブルーなんだけど、まあ、そこまで気になる程じゃないかな^^

Posted at 2009/08/13 22:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年08月10日 イイね!

届いた物、残り♪

さて、これが昨日届いた。




別けあって、箱が二つ。

まず、メインの箱を開けてみる。





さて、これは何かな?

実は、こんな物♪





袋から出して見ると





タックルボックス♪

先月号のRCワールドでタックルボックスを工具箱として使っている事例が載っていて。実は、タックルボックスの存在自体、今まで知らなかったんだよね^^;


ワクワクしながら早速各部を点検。

上を開けるとこんな具合





夜だから、写真写りが悪いね^^;


で、下はシャッターになっていて。シャッターを開けると、







4段の引き出しになっている。

このままでも良さそうだったんだけど、ちょっと思うところがあって。


まず、引き出しを全部外す。







さて、下が空っぽになった所で、もう一つの荷物を開ける。






隣のダーパクは比較用w

大体の大きさが判るよね。

こいつが全部で4つ。これを下部に納めると・・・・・・・・











こうなる^^


で、シャッターを引き出して、








いい感じ♪

さっきまで古い工具箱を整理していたんだよね。大体アイテムを移し終ったんだけど、引き出しはまだ1段と半分が丸々空いているね^^;

もっとも、まだGP用工具を入れてないし、そもそもまだ出て来ていない物もあるしね。例えば、オイルダンパーリムーバーとか・・・・・・・・・

とにかく、少しずつ、使いながら使いやすいように整理していかないとね^^
Posted at 2009/08/10 00:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味

プロフィール

「2017年度の採蜜1 http://cvw.jp/b/476830/41541292/
何シテル?   05/29 21:10
ラジコン、パソコン自作、TV,PSP、PCゲーム大好き♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プンプン怒りの感情は・・・やっぱり損だという話 (-ω+)キラン☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 21:56:54
27番 妙義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 08:43:46
三菱車のオーナーたちは燃費不正事件をどう思っているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/29 01:01:10

愛車一覧

輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
オフロード 4WDメイン車
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
オフロード 2WDメイン車
その他 その他 その他 その他
02用ローラボディーを使いたくって購入
その他 その他 その他 その他
ホイールベースを拡大してオフセットも計算しなおした^^ ホイールはイーグル製アルミ。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation