• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PAKUのブログ一覧

2009年08月01日 イイね!

TBエボ製作記 9

シャーシがほぼ完成したって言う事で、今度はメカに入る。

今更だけど、初エボでハイポイント等の初期設定をして、




プログラムは比較の為にドリフトのままにした。ここ変えちゃうと、フィーリングが全然変わっちゃうからね^^;

同じく、比較の為、ダンパーも最初は初エボの物を移し替えて使うつもり。こないだの走行具合を見る限り、オイルはもうちょっと固めが良さそうな気がしてる。

モーターにヒートシンクをつけた状態で車体に乗せ、モーターの向きを検討する。配線が最初から半田付けされているからちゃんと考えないとアッパーデッキに当たっちゃうんだよね^^;

更にキャパシター、スイッチ、レシーバーの搭載場所を決める。

色々試した結果、こんな具合になった。





配線を無理無く収めるとなると、どうしてもレシーバーを立てないと無理だった。本当はモータークーリンングダクトをつけるつもりだったんだけど、たぶんつけていたらレシーバーが乗らなかったんじゃないかな?最悪はサーボの上とかアッパーデッキ上とかあったんだけど、サーボ上はポンダーステーが付くしね。

シャーシ全体で見ると、こんな感じ。






ここから配線をタイラップでまとめていくんだけど、その前にアッパーデッキと配線が干渉する場所が見つかったからそこを削って直さないといけない。じゃないとショートしちゃう恐れがあるしね。

実はここまで組んだ所で子供達が起きてきちゃって。

現在はここでストップ。

会社帰ってきてからやろうと思えば出来るんだけど、でも、出来ればここは落ち着いてじっくり考えながら進めたい所。アッパーデッキの加工もあるしね。失敗は許されない。

さて、この続きは今度の火、水曜日かな^^
Posted at 2009/08/01 00:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年07月30日 イイね!

TBエボ製作記 8

さて、いよいよ足回りの最後、オイルダンパー作成。

今回はこれらのパーツを使って組む。



TRFダンパー用HLシリンダー、オイルミックス0リング、ローフリクションサスパーツ

実は、チタンコートピストンロッドも買ってきたんだけど、エボ5MSは標準装備だった^^;

まあ、予備パーツって事でw

まあ、ガイドとピストンは標準品がテフロン製なのでそっちを使うんだけど。

このガイドと0リングの順番が最新の416WEで変わったんだよね。





左が今までの組み方。右が新しい組み方。

要は、WEはブラシレスを前提とした設計なので(だから標準でフロントスプール)サス周りもハイスピードに対応できるようにしないといけないって事。左では真ん中にあるガイドを上下に配置する事によってピストンのブレを少なくするって事なんだろうね。

さて、順番を確認して組み始める。


まず、0リングをダンパー用グリスに漬け込む。このグリスはTRFのグリーン。





ガイドの密閉度を上げる為に平面部にアンチウェアを薄く塗り、







変な風に噛み込むと嫌だから先に下側のキャップに貼り付けておいた。





勿論、上側もね^^





ピストンロッドを傷つけてはいけないからこんな特殊工具を使う。





念のため、ティッシュで包んでから掴んで、先ほどのローフリクションパーツからボールエンドを組み付ける。







今回はまだオイルを入れないんだけど、とりあえずそれ以外組み込もうと思っていたからダイヤフラム上にウレタンブッシュを乗せてっと。





そして、更にこいつで車高を下げる。





4本共、全長と動作具合を確認して・・・・・・・・・・











ダンパーも完成♪


早速組み付けたよ









で、ここで勇輝が起きて来て・・・・・


”どう?青くてかっこいいだろ?”

”うん。これ、いいね~”

うんうん。実に良い感じ^^

そう思いながら眺めていると、買ってあるパーツの中に、ある部品があることを思い出す。


”これを着ければ更に青くなるなぁ・・・・・・・・・いや、まてよ。これはRトーを変えるためのセッティングパーツなんだ。ノーマルを走らせてからじゃないとダメだろ?・・・・・・・・・・・・”







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





















結局、誘惑に負けてRナックルも青くなりましたとさw


Posted at 2009/07/30 22:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年07月28日 イイね!

TBエボ製作記 7

写真を探したら、アッパーアーッムを組み付けるところの奴があったよ^^;

とりあえず、サスピンと一緒にビクトリーで買ったスパーを組み込む。







でも、96Tって意外と無いんだね^^;こないだのホビーフィールドでも置いてなかったし。ピニオンがほとんど64モジュールの奴だから64モジュールのスパーにしたかったんだよね。タミヤ純正だと04ピッチだし。64と04の組み合わせでも使える事は使えるんだけど、異音が出るんだよねぇ。厳密には違うギヤだししょうがないんだけど。


この時に、一緒にアッパーアームを作ったんだっけ。


まず、ボールエンドを切り出して、ターンバックルにつけて。





これがアッパーアームをつけたところ♪





この勢いで一気に刺すを終わらせちゃおうって言う事で、スタビ製作に入る。

ボールエンドは切って長さを調整するようなんだね





ターンバックルが短いから工具が入らなくってちょっと苦労したけど、それでもたいした問題も無く。





足回りもほとんど完成♪


バンパー周りはとりあえず標準の樹脂サポートのまま。

走らせて見て、場合によってはこれにしようかと思ってる。





リジットで曲がらない時はワンウェイとこれがどうかと思って。


そして、今度はステアリング周り。

こないだ直したサーボを組み付ける準備。





サーボセイバーは元々ハードタイプが標準なんだけど。今回は更にこれを追加した。





それからポストも。





外側はビス2本で留めるタイプで良いんだけど、内側はそれだとプロペラシャフトに当たっちゃう。だから、短いタイプにして、さらに耳を切る。




後はシャーシに組み付けるだけ。





完成までもう一息!
Posted at 2009/07/28 22:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年07月27日 イイね!

TBエボ製作記 6

ボールデフがきっちりと組み終わると何かほっとするね^^

これで安心して足回りに移れる♪

さて、ロアだけ組んであるので、今度はドライブシャフトを組む。




この赤い物はネジロック剤。ジョイントのイモネジをこれでちゃんと止めないと不具合の原因になるしね。この5MSではFのシャフトが鉄製になったんだよね。軽さはアルミの方が軽いけど、強度はこちらのほうが断然上。設計段階でブラシレスをある程度視野に入れてあるんだと思うな。

シャフトが出来た所で、今度はナックル。サスピン固定用の穴を忘れずに開けないとね^^





そして、こないだビクトリーに行ったらこんな物があって。





速攻で買ったよw

全部ロアアームに組み付けて・・・・・






だんだん出来てきた^^

アッパーアームをつけたところは写真を撮り忘れちゃった^^;もっとも、大体の長さになっちゃっているから後でノギスとセッティングホイール使ってきっちり測るけどね^^
Posted at 2009/07/27 21:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年07月25日 イイね!

TBエボ製作記 5

さて、ロアサスが出来た所で気分が乗ってきたので

今まで放置していたボールデフを組み始めるw

まず、デフリングを脱脂して





デフリングを磨く為に下に敷くセッティングボードを準備♪




下がちゃんと平らじゃないときっちり平面が出ないからね^^


で、ボードの上に2000番の耐水ペーパーを敷いて、デフリングをハウジングに付けて良く磨くっと。




リングは2枚あるから両方磨いて、まずリングの準備は終了。

今ではデフスプリングを一度プライヤーで潰すのは説明書にも書いてあるんだね。





初エボの頃はそんなこと書いて無くって、ラジコン雑誌で読んで作業したんだったっけ。


使うデフグリスだけど。純正でも良いんだけど、俺はいつもこれ。





アソシのステルスデフルーブ。やっぱり定評のある所だしね^^


それと忘れちゃいけない、スラストベアリングのグリスアップ。





ここは初エボの頃からずっとアンチウェアグリスを使っている。ボールの間にグリスを押し込んで完全にグリス漬けにして置く。やっぱり耐久が気になる場所だしねぇ。

写真を撮り忘れたけど、ボールはセラミックボールにした。初エボはボール数を半分にして作動を軽くしてあるんだけど、流石にブラシレスでそれはちょっとまずいかと思って。普通に9個使ってある。

もちろん、ボールもちゃんと脱脂して、ステルスをボールに塗りこんで。リングギヤとハウジングが当たる部分にもちゃんとアンチウェアを塗り込んで・・・・・・








無事、ボールデフ完成♪


ちなみに、写真に写っている紫のツールはデフ調整用ゲージ。これでカップを固定してデフが滑らない位の締め具合になるように調整していくんだね^^

結構便利♪



Posted at 2009/07/25 22:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味

プロフィール

「2017年度の採蜜1 http://cvw.jp/b/476830/41541292/
何シテル?   05/29 21:10
ラジコン、パソコン自作、TV,PSP、PCゲーム大好き♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プンプン怒りの感情は・・・やっぱり損だという話 (-ω+)キラン☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 21:56:54
27番 妙義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 08:43:46
三菱車のオーナーたちは燃費不正事件をどう思っているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/29 01:01:10

愛車一覧

輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
オフロード 4WDメイン車
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
オフロード 2WDメイン車
その他 その他 その他 その他
02用ローラボディーを使いたくって購入
その他 その他 その他 その他
ホイールベースを拡大してオフセットも計算しなおした^^ ホイールはイーグル製アルミ。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation