• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PAKUのブログ一覧

2009年07月24日 イイね!

TBエボ製作記 4

休みの日は朝4時に起きてエボ製作って言うのがこのごろの日課w

前回、前後のバルクヘッド周りを作ったところで終わっていたんだっけ。

一度はフロントにワンウェイを入れたんだけど、こないだの初エボの挙動が気になったのでこれに入れ替えた。





そして、ステアリング周りとアッパーデッキ、プロペラシャフトもも組み付けて。



リバーシブルサスだから、方向を間違わないように一度、車体の横に並べて見た。

スムーズに動くように一度ピンバイスを通して。




削りすぎると逆効果だから、気持ち当てる程度にね^^

シャフトがスムーズに入るのを確認して、前後のアルミボールにグリスを塗ってサスマウントを組んで。

そうそう。プロペラシャフト入れて手で回して見たら妙に硬くて。一度、バルク周りのネジを緩めて、シャフトが軽く回る位置で締め直したりしたんだっけ。皿加工されていても、微妙なずれは出るからちゃんとその辺は確認しながら組まないとね^^

そして、無事にここまで完成♪


Posted at 2009/07/24 22:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年07月22日 イイね!

TBエボ製作記・・・・・・・の前に

前回からえらい経ったなw

とりあえず、初エボのサーボを前にスーパーラジコンで買ってきたサーボに付け替えて。

サーボをメンテした。

三和のERG-VRなんだけど、GPに使ったりして耳が欠けちゃっていて。





今までは両面でシャーシに貼って使っていたんだよね^^;

でも、今度の車では負担が大きすぎて危ないかと思って。

これを買ってきた^^




ちょっと写真が見づらいけど、サーボのアッパーカバー。ホビーフィールドで売っていた^^三和に直接頼もうかと思っていたから良かった♪

修理に頼むと数千円かかるけど、自分で交換すればこれだけ。





さて、サーボをばらし始める。

と言ってもサーボのネジ4本を外して、後はばらばらにならないように注意しながらケースを外すだけだけどね。

意外と硬いから要注意。

で、こうなる




これは金属ギヤのサーボ。外したついでにちゃんとグリスも詰めておかないとね^^






後はステッカーも張り替えて、






無事完成(`・ω・´)v
Posted at 2009/07/22 22:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年07月19日 イイね!

(。-`ω-)ンー

今更ながら、タキオンの説明書をじっくりと読んでみたり^^;

すると、初期でのユーザープログラムはドリフトに設定されていたんだね。

周波数を一段階高く、初期パワーは2段階高く。

ニュートラルブレーキとブレーキも一段階ずつ高い。

プログラムカードモードで設定出来るプリセットを見てみると、ハイスピードコース用の周波数はドリフトの8KHzに比べて、倍の16KHz!

他の設定も結構違っているんだね。

まあ、あの時は時間に追われて突貫で仕上げたからなぁ^^;
Posted at 2009/07/19 22:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年07月17日 イイね!

良いカンしているねぇ(・∀・)ニヤニヤ

この間、お台場に行った日。

実は、その後にホビーフィールドに走らせに行ってたりw

天気も良かったので、みー君にはこないだ俺が使った35を貸して。

俺はまた違うタイヤにしてみた。って言っても、一時間だけだったからやっぱり中古品だけどさ^^;

スプリングをテストしてみたかったんだよね。

で、まずはみー君の車が走るのを見ていたんだけど・・・・・・


コースの端の方に行くと挙動がおかしくなっている。

プロポを借りて走らせて見ると、切ったステアが戻らなかったり、スロットルが勝手にガクガクとオン、オフを繰り返したり。完全にノーコン状態。

ピットに戻して、モーター付近を通っていたアンテナ配線の取り回しを変えてみるも変わらず。もっとも、スロットルが勝手に入る時点でモーターノイズは無いだろうと思われる。スロットルオフで出るのだから。

そうなると怪しいのがレシーバーのアンテナ本体。

アンテナ固定部でかなり曲がっているのが気になるんだよねぇ。180度折り曲げて取り付けるようになっていたし。

レシーバー本体をばらしてアンテナ配線の導通を見たい所だったが、当然ながらテスターなど有る訳も無く。

車を壊してもつまらないので、残念ながらみー君はここで終了。

で、俺の方だが。

今回はリヤスプリングをレッドからホワイトに。フロントもホワイトのまま。

これでコースインしてみたのだが・・・・・


今回はまったくグリップせず。とにかくリヤがドリ車のように滑る。スプリングを硬くしたので完全にタイヤにグリップを依存するようになったのが原因だろう。

だが、それでもまったく走行できない訳でもなく。折角だから、みー君にもツーリングカーを体感して貰ったのだが・・・・・・・・・


実は、このキーエンスのアンプ。バッテリーの端子を無理やりかしめて着けているだけなので、ちょっとした衝撃で接触不良を起こしてしまうんだな^^;しかも、今回はリヤが滑りまくるせいでぶつかりまくり・・・・・・

結局俺の車も少し走ってリタイヤ^^;

でも、今回はアンプをちゃんと両面で固定して外れないのを確認したり、サーボセイバーの取り付けを確認出来たり、それなりに次につなげるデータ取りは出来たと思う。後、使ってみての感想で、6,5Tでもちゃんとしたタイヤを履けばワンウェイでも意外と行けるかも?って言う感じがした。

5MSは神経質になった時用にFバンパーにつけるウェイト(TB03D用)も用意してあるんだよね。そう考えると、一度ワンウェイも試してみたいかも?もうスプールで組み替えちゃったけど、シェイクダウンの時には両方試してみたいね^^

さて、次からはアレから少しずつ組んだ5MSでも出してみようかな^^
Posted at 2009/07/17 22:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味
2009年07月13日 イイね!

ビョーキだなw

明日の準備をしながら、ちょっと先日のホビーフィールドで走らせたエボを色々調べてみた。

とりあえず、ギヤ比。

スパー  ノーマル88T

ピニオン  34T

エボ1のギヤ比計算式は(88÷ピニオン歯数)X2,6となる

で、これで計算すると、6,72


先日使ったのはルキシオンの6,5T

6,5Tでの推奨オンロードハイスピードコース向けギヤ比は・・・・・・・・・


何と6,7!!


実は、ぴったりのギヤ比だったんだね。

つまり、この仕様でデータを取っていけば良いって事。


まあ、初エボにスプールは無いんだけど(´・ω・`)


これが5MSだとスパーが96Tになって最終減速比が2、437になる。

だから、6,7付近だと

34Tで6,88

35Tで6.68

と言う結果になる。

ただ、これは7,2Vの話。

リフェ等の6V(正格には、6Vだけど)の場合、推奨は6,2。

5MSでこれに近い値となると

37Tで6,32

38Tで6,16

これかな。

手持ちで38Tだけが無いから追加で買って来ようと思う。それと、手持ちのピニオンは64ピッチだから、スパーも64ピッチで買い換えないとね。タミヤ標準は04モジュールだし。

とにかく、この間のスピード感が6,5T標準のスピードと思って間違い無いと言う事。

これであっ君も少しは参考になってくれたかな?
Posted at 2009/07/13 23:51:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | TBエボ | 趣味

プロフィール

「2017年度の採蜜1 http://cvw.jp/b/476830/41541292/
何シテル?   05/29 21:10
ラジコン、パソコン自作、TV,PSP、PCゲーム大好き♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プンプン怒りの感情は・・・やっぱり損だという話 (-ω+)キラン☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 21:56:54
27番 妙義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 08:43:46
三菱車のオーナーたちは燃費不正事件をどう思っているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/29 01:01:10

愛車一覧

輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
オフロード 4WDメイン車
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
オフロード 2WDメイン車
その他 その他 その他 その他
02用ローラボディーを使いたくって購入
その他 その他 その他 その他
ホイールベースを拡大してオフセットも計算しなおした^^ ホイールはイーグル製アルミ。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation