• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PAKUのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

チャレンジキャンプ

ようやくこないだの依頼原稿を書き上げて送信出来たよ^^;

さて、関東ブロック大会から帰還して、今度はその足で分校へ。

旧岩間地区の小学生でチャレンジキャンプを開催していて、俺は夜の番役なんだよね。

他の役員さんのフェイスブックをチェックしていたんだけど、昼間は山でハイキングしたり、分校周辺を使って"逃亡中”をやったり。

そうそう。ハンターをだれがやるんだろ?って思っていたんだけど。この役は中学生に頼んだんだって。しかも、中学校の陸上部w

そうそう。今回は去年と違って最初から野営するつもりだったから、独身時代に使っていた野営キットを持ちこんでおいたんだよね。折りたたみ式の簡易ベッドにマット、革のフライトジャケット、下はナイロン製フライトパンツ。そして、いつもの軍用ブーツ。後はシチリンとクッカー、マグカップ5個。

子供達も寒いだろうと思って、粉末ココアも持って行ったよ。シチリンとクッカーでお湯を沸かして、マグカップでココアを作って。飲み終わった子は洗って次の子に渡すって感じだね^^
みんな美味しいって飲んでくれて。やっぱり持ち込んで正解だったな♪

勿論、その間にもシチリンの周りで暖を取りながらみんなの話を聞かせてもらったよ。逃亡中の事、ハイキングの事。それから、他に興味がある事の話とか。女の子達は星座の話に夢中になっていたっけ。俺の星座の話もしてくれたよ^^
そうそう、俺が来る前に怪談話もしていたんだってw

11時位になって、みんなをテントに入れて。俺は屋根の下で、ベッドで野宿。昼間動いただけあって、去年よりはすんなり寝てくれたねw

去年は本当に夜通し、寝ないで番していたもんなぁ^^;

もっとも、こういう時は俺は深く寝ないから、ちょっとの足音で目覚めるけどさ(`・ω・´)v

トイレに行った子とかが歩いている時、ちゃんと起きて声掛けていたしね^^

でも、やっぱり野宿は良いね!テントなんかじゃなく、こういうやり方の方が俺は好き♪

時々起きて、シチリンに炭を追加したりしながら寝て。

朝になって、中央のキャンプファイヤー跡にシチリンの最後の炭を使って火を起こして。

朝の集いとラジオ体操をやって、会社があるから俺はここでお別れ。

こういうキャンプってなかなか行う機会が無いだろうし。それに火を燃やす経験ってなかなかできないだろうしね。俺が外で寝るのにもみんな驚いていたっけ。でも、テントなんか無くってもちゃんと生活できるって言う事を大人が見せるのも大事な事だと思うんだよね。
独身時代は車から紐を引いて、ビニール張って屋根代わりにしていたんだけど。結局は考えれば何でもできる訳だしね^^

ただ一緒に泊まって話しただけだけど、それでもみんなが何か感じてくれたなら嬉しいな。

今年は静岡大会の都合上、こういう参加になっちゃったけど、機会があったらちゃんと参加して見たいな^^
Posted at 2012/10/31 23:34:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | PTA | 日記
2012年10月29日 イイね!

日P連関東ブロック大会 4

さて、文化会が終わって、焼津のホテルに入り、その晩は懇親会。

かわって翌日。

昨夜も温泉に入ったんだけど、他にも温泉があって。折角だから、5時起きで朝日を見ながら温泉に入って来た^^

もっとも、俺が入った時間は雲が多くて朝日は見れなかったけど^^;

そして、朝食はバイキング形式。これが、地元の特産品ばっかりで^^

朝から、ご飯茶わんに山盛り3杯、更にお茶パンとかもあったからパン4個。そして、トレイにおかずを2枚分w

様々な味を十分に満喫した♪

昨日、食育の話を色々と聞いていたから余計に色々な素材が気になっちゃって^^

後はちょっとゆっくりして。それから又バスで昨日の会場へ。

今日がある意味、関東ブロック大会の本番なんだよね。

そうそう。この建物が船をイメージしてるって聞いたのが分科会でだったから、最初に建物を良く見ていなかったんだよね。っつうか、タミヤに気を取られていた^^;



本当に船みたいだ^^

さて、会場入りして式典が始まった訳なんだけど。PTAの歌とかあったんだね。そう言えば、前にもなんかの大会でやってた気がする^^;

それから来賓祝辞。

最初に立ったのが県知事さんなんだけど。いや~、県の事、会場のある静岡市の事、色々と語っていたよ。ずいぶん時間とるんだなぁって思っていたら、市長さんが近くのイベントで挨拶があって、どうしても中座しないといけないから戻るまで喋っていて欲しいって言われたんだってw

20分か、下手するともっと喋っていたかも?良くいろんな話が出るなぁって思ったけど、良く考えたら俺だってガンダム系やラジコン系ならいくらでもしゃべれるもんなぁ。そう考えると、この人はそれだけこの県に入れ込んでいるって考えられる訳だね。

その内、市長さんが帰って来て。今度は選手交代で市長さんの話。

この会場のそばの公園でお茶のイベントがあったんだって。静岡って言えば、やっぱりお茶だもんねぇ。

で、市長さんの話で一番心に残った事。それが”ありがとう”の反対の言葉は何か?って言う事。これは本当に素晴らしい話だった!早速、パクらせてもらおうっと♪

それから今度は記念講演会。今回は戦場カメラマン 渡部 陽一氏の講演だった。

PTAで戦場カメラマン?って言うのが行く前の正直な考えだったんだけど、講演を聞いてみると、なるほど!と納得。むしろ、あえてこの方に頼んだ方のセンスが本当に素晴らしいと思った。

世界各地での子供達の生活、そして、学校。争いの起こる理由。

これも様々、考えさせられる話だったね。

さて、後はバスに乗って、水戸ドライブインに到着したのが夜八時過ぎ。

で、お疲れさまって言って、車を止めてある駐車場に歩いている途中で、まんまと携帯を落として画面を割っちゃって^^;

今年2回目の入院確定w

最後にやっぱり締まらない終わりになっちゃった^^;


さて、ある程度まとめた所で、今度は機関紙に載せる文を書かないと。今回の文科会に参加しての感想を200~250字程度にまとめてメールで送ってくれって言う依頼なんだよね。いつも思うんだけど、文章って短くまとめるほうが難しいよねぇ^^;

いっそ、今回書いたブログのURLを貼って、”詳しくはWEBで”って送ってみようか?そしたら、機関紙でも”詳しくはWEBで”って出たりしてw

う~ん、新しいなぁ(・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2012/10/29 22:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月26日 イイね!

日P連関東ブロック大会 3

さて、いよいよ最後の発表。

茨城県より精華農園について。

こちらもやはり子供達に食への興味を持って欲しいとの思いと、普段自分達が食べている物の安心、安全について考えて欲しいと言う願いから地域の農家の方々の協力を得て田畑にて作物を育てると言う活動を行ったとの事だった。

また、最近は薄れてしまった作物の旬を学んだり、郷土への関心も持って貰いたいと言う理由もあったとの事だった。そして、ここで取れた作物は学校行事の祭の際の食材にする、と。

当初は5,6年生のみで募集したのだが全学年の保護者から是非参加したいと応募があり、低学年は保護者同伴で参加にしたそうだ。俺の家も畑があるからあんまり気にしていなかったけど、良く考えたら確かに畑を作る程の土地ってその辺に余っている訳じゃないもんなぁ。

回数は8回。で、基本的に半分の4回以上出られる方でって事で。ただ、天気にも左右されるイベントだから、これだけの人数相手に連絡をどうしようとかもあったんだって。最終的に、メール連絡って事で決まったらしい。

お話を聞いていると、俺も知らない事が一杯あったよ。

例えば、田んぼと畑で土質が違うとか。そうそう、スイカの食べごろの話もあったっけ。うちではツルが枯れるちょっと前って言う結構アバウトな見立てだったけど。これ、スイカの葉が実から2枚先が枯れた頃が食べごろなんだって。これならわかりやすいね^^

そうそう、枝豆と大豆の話も出ていたっけ。うちで作っているから流石に俺は知っていたけど、確かに知らない方が結構いたね。で、大豆は実に98パーセントが輸入しているって訳で、輸入が滞れば、醤油や味噌、納豆なんかも生産できなくなるんだって事を子供達も真剣に考えていたって。

数年続けていたんだけど、残念ながら、昨年、今年はやっていないって。そう、放射能問題。子供達の口に入る物だからね。去年は俺もバザーでスイカ配るのを取りやめたしね。

子供達が存分に土に親しむことが出来る環境。いつの間にか、当たり前だったことが当たり前じゃ無くなっちゃったんだなぁ、、、、、ってちょっと考えさせられたね。

来年は俺の畑も学童事業に貸し出すつもりだから、結構勉強になった。っていうか、それがあったから食育の分科会を希望したんだけどさ^^

さて、全部の発表が終わって、総評になって。

ここでとても良い話を聞いたよ。

食を学ぶ イコール 想像力、創造力を学ぶと言う事。

こんな話をされた。

”頭の中にテーブルを描いて、そこにジャガイモ、肉、玉ねぎが乗っていると想像して下さい。この材料から、あなたはどんな料理を思い浮かべますか?”

たったの3品の材料。だけど、ここから想像できる料理って無限にあるよね。正に想像力、そして、創造力。

食育。それは命を繋ぐ、大切なテーマ。そして、速攻性は無いが、人の命の根底に深く関わる大事なテーマ。

今回見聞きした事を心の深く留め、これからの活動に生かして行きたいと思える、実に素晴らしい会であった。願わくば、市P連の指導者研修会もこのように皆で話し合える、文字通りの研修会としたいものだ。
Posted at 2012/10/26 00:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | PTA | 日記
2012年10月25日 イイね!

日P連関東ブロック大会 2

さて、次の発表は地元、静岡県の方。

こちらの発表は母親委員会の活動についてだったね。

まず、”食は生活の核である”を合言葉に単Pとの情報交換や研修会などを開いて母親同士の交流を深めたり。

その結果、深まって来たのが食についての意識。

元々栄養補給だった食事が様々な教育としての”食育”へと。

そして、核としての食事の意義。

成長期に必要な物。それは十分な睡眠とバランスの良い食事。

そして、3食の役割。

朝ご飯はエンジン始動の役目がある為、炭水化物を重視。昼ご飯は活動する為のエネルギー補給、そして、夜は消費分の補充と筋肉形成の為の栄養補給。

それぞれに役割が違うと言う事。文字通り、朝食は一日の基本と言う訳だね。

でも、仕事をしているお母さんが多い中で、どれだけの子供が朝ごはんを食べているのだろうか?

これも我が学校でもアンケートを出した事がある。思ったよりは食べない子は少なかったが、それでも数人いた。その理由についてだが、時間が無い、と言う回答が多めだったかな?

市長との懇談会でもあったが、これをただ親のせいにする訳にもいかないだろう。なぜなら、そういう家庭を増やしてしまったのも又、政治のせいでもあるのだから。

無い物ねだりをしてもしょうがない。だからこそ、手を挙げて以前からの考えを話させてもらった。

月ごとに何か健康関係の発行物があるならば、そこに簡単に作れるメニューを載せる事が出来ないだろうか?

メモを取って来たが、この発表の中でも子供達が自分で手軽に作れる朝食メニューが2点あった。ただ、これらを発表、拡散する媒体が無いとの事だった。

これも、恐らくどこの団体でも同じではないかと思う。講演会を開き、人を集め、学ぶ。だが、聞いて欲しい人は来ず、いつも同じ顔ぶれになる。


我が校にようやくメールシステムが導入することが出来た。

今はまだ緊急連絡のみではあるが、これに月一回でもいいからメルマガ的に贈る事は出来ないだろうか?

新聞を取ることをやめ、ネットで情報取得のみにする家庭が増えている昨今。そこに興味を持たせることはできないだろうか?

”遊び”と言う興味を。

ある実験をこの日の晩にさせてもらった。

これについては番外編において後日書かせてもらうとしよう。


さて、大分話がずれたな^^;

そうそう、忘れてはいけないもう一つ重要な事。

給食について。

合併に伴い、給食が自校式の所とセンター式の所があると言う事で。こちらの学区は7割方が自校式との事だった。そこで出たのがやはり合併に伴う格差の是正。やはり地産地消を目指すと言う事で自校式での統一を目指して活動しているとの事だった。勿論、人数的な事や費用の面等色々と問題はあるだろうが、やはり声を上げなければ何も変わらないと言う事。

食に深く関わる、女性の目線からの様々な話や活動。

実に色々と考えさせられる内容であった。
Posted at 2012/10/25 00:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | PTA | 日記
2012年10月22日 イイね!

日P連関東ブロック大会 1

原稿依頼があるから忘れないうちに記録っと♪

10月19、20と連休を取って、日P連関東ブロック大会に参加してきた。

今年の開催地は静岡県。そう、バンダイホビーセンターとタミヤがあるあの県!高速のPAではグッズも置いてある店もあるって話だから楽しみだったんだよね^^

とまぁ、本音は置いておいて。

朝は水戸に6時15分集合って話だったから、俺はいつも通り、夜から車中泊。6時に目覚ましセットしたけど、結局その前に起きたw

道中は天気も良く、谷田部あたりで富士山も見えた♪混雑もあったけど、大体時間通りに到着出来たんじゃないかな?

そうそう。会場近くにこんな建物があって。



ついついテンション上がっちゃって、歩いて写真撮りに行っちゃった。時間があれば、周りも歩いて見たかったけどなぁ。

会場入り口でも一枚。



グランシップって言う名前の建物なんだけど、その名の通り、船をイメージしてるんだって。

そして、入り口をくぐると、早速お出迎えが!



静岡のイメージゆるキャラ、”ふじっぴぃ”

こんなに楽しい物があるのに、結構スルーして入って行く人が多くてちょっと残念だったなぁ。こういう遊び心、大好き><v

さて、ここから各分科会に別れて各会場に移動するんだけど。俺は食育に関して。妹は”にん玉メガ盛りの事か?w”なんてメール送って来やがったっけ。俺はメガ盛りじゃ無くって、メガ盛りに大盛り追加だっつうの!

まぁ、そんなこんなで、分科会が始まって。今回は新潟、静岡、茨城の3か所の県の代表から発表があった。

まず最初は新潟県。ここの発表者の方の学区は1中学校区で3小学校。実は俺の所の学区と全く同じだった。

やはり、各学校間の連携が大切と言う事で、各学校だけでなく役場も巻き込んでグループ協議の場を設け、給食の実態把握と取り組みから始めたとの事。そこで出たのが、

1 興味を持たせて好きにさせる

2 盛り付けで食べる気にさせる

3 環境を整えて食べる気にさせる

と言う事。

1なら、例えば料理や買い物を手伝って貰ったりして食に対する興味を持たせるって事。2は言うまでも無いよね。で、3ならテーブルの上にテーブルクロスを敷くとか、外でビニールマットを敷いて食べるとか。確かに、外だと色々なことが刺激になって食欲がわいたりするもんね。

そうそう、そう言えば。凄く面白かったのが、中学校で生徒達に会社組織を作らせて、野菜とかの生産から加工、販売までやるって言う事もやってるんだって。株式会社って形にしているから、ちゃんと株主総会も開いて子供達が収支報告もするんだって。なるほど、これなら楽しく食に関する興味を持たせることが出来るよね!!

で、こちらの学区では食の事以外でも各校の連携を取っているんだって。4校PTA定例会議に始まり、4校対抗スポーツ大会、学校支援ボランティア、そしてお互いの学校行事への参加等々。4校対抗スポーツ大会は俺が一年目の時にうちの学区でも是非やりたいねって案があったんだよね。残念ながら、あの時は出来なかったけどさ。
で、8月の暑い中、体育館でフロアーカーリングって言うのを大人達でやったんだって。全員、汗びっしょりになったって笑っていたっけ^^
学校ボランティアって言うのは、うちの学校で言う自由見学日。ただし、違うのは向こうのは、文字通り、いつでも見に来て良いって言う物。勿論、毎日、いつでも自由。
この自由見学日。他の参加者の方も質問していたよ。不審者とかが紛れたらとか、そう言う心配があるんじゃないかってね。で、その回答なんだけど。

これは、実は俺の学区でも問題になっている事。不登校や学級崩壊。俺の学区も今年教育委員会から指導が入って、こないだ集会に出て来たんだよね。

で、それらの解決策として打ち出したのが、地域ぐるみでの子供の育成。学校だけが行動すれば良いんじゃない。親、そして、地域。全員で子供を育てていくって言う事。

その一つの思いを軸として、文字通り小中連携、地域との連携が進み。最初は当然、心配した親達が毎日のように見に来ていたけど、数年経った今ではもうすっかり落ち着いて、子供達も落ち着いて授業を受けているって。それでも、この自由参観自体は辞めずにいまだ続けているんだって。

発表者の方も言っていたけど、確かにちょっと食育からはずれるのかもしれない。でも、地域とのかかわり合い。それは心をはぐくむ、心の食育と言えるのではないだろうか?

人と人とのかかわり合いが希薄になっている世の中。人を思いやる力。他の考えを認め、吸収する力。それはやはり、様々な人との交流から自然と学ぶ物では無いのだろうか?

実に色々と考えさせられる内容だった。

しかし、一つの発表の事だけでずいぶん長くなったな(。-`ω-)ンー

まだまだ沢山あるから、一つずつ、ゆっくり、のんびりと書いていくとするか^^

とりあえず、今日はここまで!
Posted at 2012/10/22 23:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | PTA | 日記

プロフィール

「2017年度の採蜜1 http://cvw.jp/b/476830/41541292/
何シテル?   05/29 21:10
ラジコン、パソコン自作、TV,PSP、PCゲーム大好き♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/10 >>

 123 4 56
7 89101112 13
14151617181920
21 222324 25 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

プンプン怒りの感情は・・・やっぱり損だという話 (-ω+)キラン☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 21:56:54
27番 妙義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/30 08:43:46
三菱車のオーナーたちは燃費不正事件をどう思っているのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/29 01:01:10

愛車一覧

輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
オフロード 4WDメイン車
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
オフロード 2WDメイン車
その他 その他 その他 その他
02用ローラボディーを使いたくって購入
その他 その他 その他 その他
ホイールベースを拡大してオフセットも計算しなおした^^ ホイールはイーグル製アルミ。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation