
久々にラジコン病が再発。
思い起こせば十数年前、EPツーリングカー、バギー、トラックなどの他、GPのサベージまで、全部で5、6台以上所有しており、愛車のVWタイプ2キャンパーの荷台にはいつでもラジコンを3台ほどとフル充電済みのバッテリーを5、6本載せて、気がむくとそこらへんの駐車場や道路で人目も気にせず走らせてました。
でも、いつの間にか熱も冷めシャーシ、ボディー、プロポにバッテリーにパーツ全てをヤフオクで売払い手元には何も残していなかったのに、なぜかシルバーウィーク前にまた発病。
気がつけばRCショップから大きな袋を抱えて出てきた私がそこにいました。

プロポもメカもバッテリーも充電器も何一つとして残していなかったので、このBAJA BUGを走らせるために最低限必要なものを全部買い揃えると、分かってはいたものの結構な金額に。。。
シルバーウィークの間に徹夜も含め2日がかりで一気に組み立て。
ホイールはアサヒペンのメッキスプレーでアルミ色に塗装。
根っからの空冷VWマニアにはたまらないこの金属パーツてんこ盛りの足回り。
フロントは実車とほぼ同じですね。
消化器も取り付けたボディーを載せてみる。やっぱBAJA BUG可愛い!
全塗装の前にL.E.D.化とサンルーフのカスタムを済ませておきます。
まずはヘッドライトの加工から
次はテールランプ
テールレンズは油性マジックで赤に
L.E.D.を埋め込むためにテールライトのベース部分は不要部分をカットしなければなりません。
リアフェンダーにドリルで穴を開けL.E.D.無事埋め込み完了
サンルーフは通常はハメ殺しで組み立てることになっていますが、ティルトした状態にしたいと思います。付属のアンテナは使わないので一部をカットして、サンルーフを可動させるためのスプリングとして流用しました。
ホットボンドを使ってサンルーフに接着します。

サンルーフはティルトした状態ですが、もし走行中に転倒してもスプリング付きのため破損しにくいはずです。
さていよいよボディーの全塗装です!
と思ったら、ジョーシンのネットショップで勢いで注文してしまったポルシェカレラRSRが届きました。。。

これはまた後日組み立てましょう。
そうこうしているうちに塗装完了しました!



ボディーカラーはつや消しのサンドベージュ。
右フロントフェンダーは鉄板むき出しの感じでシルバー色。
そして左のドアはサフェーサーのままの未塗装という設定にしました。
最終的にはサビ加工を施してヤレた感じしていきます。
付属のデカールは架空のパーツメーカーのロゴなのでイマイチですが、ひとまず適当に貼りました。

やれやれ一先ずは完成です。
さて純正のフロントバンパーがどうも気に入りません。
ということで、早速直径6mmのアルミ棒と1mm厚、0.5mm厚のアルミ板をコーナンで調達。バンパーとアンダーガードを作ることにしました。

ちょっと硬いです。現物あわせで適当に曲げていき、取り付け部分はハンマーで叩いた後ビス穴を開けます。

無事取り付けれたので角度などを微調整します。

純正バンパーは外しましたが、このままでは強度不足なので、クラッシュ時には不安が残ります。
そこでアンダーガードも作ってバンパーと一体化させることにしました。
これらの作業と並行して、サビ塗装も進めています。
アンダーガード用に1mm厚のアルミ板をハサミでカットし、ヤスリがけします。
採寸も適当です。これくらいでいいかなという目分量。
バンパーとアンダーガードは0.5mm厚のアルミ板を使ってリベット止めで結合させました。

なかなかのヘビーデューティー感!
でもリベットがちょっと大きかったな。もうワンサイズ小さいリベットを買てったら良かったかなあ。。。
これで完成!と思いきやまたアイデアが。。。
アンダーガードに穴を開けましょう!

サビも増えてます!
まだ試運転もしてない新車なのにオンボロ感が。。。
バンパー制作と並行して、運転席のウィンドウガラスを撤去し、赤い布をカットして紐状にし交互に接着し防護ネットも作りました。
今度こそこれで完成!と思いきやまたアイデアが。。。
オフローダーは少し車高が高めなのでタイヤハウスの奥が丸見えで、プラパーツやRCのメカ類が見えてしまいどうも興醒めしてしまいます。
というわけでタイヤハウスをアルミ板でカバーすることにしました。
これも全く型紙や図面はないので基本現物あわせで作りました。
まずは厚紙を切りながらシャーシとボディーに合わせていった後、それを型紙にしてアルミ板を切りました。


左右1セット作ります。
ダミーでリベット止めすることにしました。下穴を開けています。今回はさらに小さいサイズのリベットをコーナンでゲット
細かい調整をしながらシャーシにビス止めします。
上部がグラつくので左右のパネルをアルミパイプで補強しました。
ボディーを載せる時に干渉する部分もありさらに部分的に曲げたりカットしたりして調整します。



苦労しましたがそこそこバッチリいけました!
リベットが雰囲気も出してますね。
ワーゲンオフローダー 完成です〜!

ブログ一覧 |
ラジコン | 日記
Posted at
2015/10/04 01:39:40