• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べんそんのブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

ラジコンドライバーのギミックに挑戦

本日のラジコンアップデートのコーナーでは
ラジコンのステアリングの操縦に連動して
ドライバーがハンドルを回すギミックの製作過程の様子をお送りしたいと思います。

いつか挑戦したいと思っていましたが、今回が初挑戦です。
プロトタイプのためステアリングやサーボ周りも自作で
仕上げに関してもお見苦しい点がございますがご容赦下さい。


まずは、コーナンで調達した直径4ミリのアルミ棒を円形に曲げ、
ステアリングらしきものを造りつつ、革巻きっぽくするために黒の絶縁チューブに通しました。
熱を加えてチューブをアルミ棒にフィットさせます。
ステアリング径は41mmほどで仕上がりました。



仕上がりはなかなか。ドライバーも気に入ったようです。


サイズ的に丁度ピッタリのワーゲンオフローダーのホイールリムが余っていたので
中心部分をカットして使いました。


革巻きステアリングに瞬間接着剤で取り付けます。
なかなかそれらしくなってきた!


BMのキーホルダーに貼ってあったエンブレムを、とりあえず、ホーンボタン代わりに。


ステアリングシャフトはアルミパイプで製作し、ステアリングとビス止めで合体させました。



ステアリングシャフトとサーボを自作のクランク?で繋げ、アルミ板でユニットを作成しました。


仕上がり予定はこんな感じですね。


前方注意!



ステアリングを動かしてフィギュアの腕も動かす予定でしたが、
関節の動きが意外と重く、今回使用した小型サーボのトルクでは不十分だったので、
しかたなくフィギュア一体の腕を分解。。


関節を取り外し、家にあったゴムチューブを通しました。


左右の肩をゴムチューブに接着。


腕がぶらりと下がって、少しは動きやすくなりました。


平アルミ棒にシートとステアリングユニットを固定して、ドライバーにステアリングを握らせ試運転。
涙ぐましいい試行錯誤を続けた結果、なんとか無事作動しました。



トラックのボディーにユニットを装着し、完成。
片手運転ですが。


お疲れ様でした。
今後も精進します。
Posted at 2016/02/22 00:24:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2016年01月03日 イイね!

BRONCO ハイリフト

BRONCO ハイリフト年末にかけて、またまたせっせとラジコン作ってしまった。

SCX10タイプのシャーシはオールアルミ、ボディーはTAMIYAブロンコを載せてみた。

シャーシのホイールベースが長すぎてちょっと無理がありますが。。

正月早々、近所の公園で試走&撮影してみた。








寒い中水着のお姉さん達も応援に駆けつけてくれました。



サスがちょっと硬かったようで、オフロードを走るとどうもガタガタとぎこちなかったので
帰宅後スプリングを柔らかいものに交換して、ショックオイルも400番から200番に入れ替え。

ついでにトラックのボディーも作ったので次回はこれで走らせてみよう!



あ、それから。。。
公園の歩道で撮影中、何か犬のウ◯コ臭いな〜と思ってたら
落ち葉の下に隠してありました。
不覚にも踏んでもたがな〜!

公園で犬を散歩させてる人、ウ◯コは落葉で隠さずに持って帰って下さい!
ホントお願いします。
Posted at 2016/01/03 19:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2015年11月22日 イイね!

ワーゲンオフローダーでエンジンサウンドを再現!

ワーゲンオフローダーでエンジンサウンドを再現!愛車のワーゲンオフローダーは元気に日々ダートを爆走しております。
ルーフラックとフォグランプも取り付けました!!






しかし悲しいかなワーゲンオフローダーは電動ですので爆走時においてもサウンド的には迫力にかけます。
そこで今回、【エンジンサウンドシステム ESS-ONE】という製品を取り付けました!

こんなやつね↓


これで何と電動カーの走行時にエンジン始動音や排気音、スロットルに連動したシフトアップ音、ブレーキ音等を再現できます。

その様子をビデオに撮りましたので御覧くださいませ!
Posted at 2015/11/22 22:26:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2015年10月04日 イイね!

ワーゲンオフローダー

ワーゲンオフローダー久々にラジコン病が再発。

思い起こせば十数年前、EPツーリングカー、バギー、トラックなどの他、GPのサベージまで、全部で5、6台以上所有しており、愛車のVWタイプ2キャンパーの荷台にはいつでもラジコンを3台ほどとフル充電済みのバッテリーを5、6本載せて、気がむくとそこらへんの駐車場や道路で人目も気にせず走らせてました。

でも、いつの間にか熱も冷めシャーシ、ボディー、プロポにバッテリーにパーツ全てをヤフオクで売払い手元には何も残していなかったのに、なぜかシルバーウィーク前にまた発病。

気がつけばRCショップから大きな袋を抱えて出てきた私がそこにいました。


プロポもメカもバッテリーも充電器も何一つとして残していなかったので、このBAJA BUGを走らせるために最低限必要なものを全部買い揃えると、分かってはいたものの結構な金額に。。。



シルバーウィークの間に徹夜も含め2日がかりで一気に組み立て。


ホイールはアサヒペンのメッキスプレーでアルミ色に塗装。


根っからの空冷VWマニアにはたまらないこの金属パーツてんこ盛りの足回り。
フロントは実車とほぼ同じですね。



消化器も取り付けたボディーを載せてみる。やっぱBAJA BUG可愛い!


全塗装の前にL.E.D.化とサンルーフのカスタムを済ませておきます。
まずはヘッドライトの加工から


次はテールランプ
テールレンズは油性マジックで赤に


L.E.D.を埋め込むためにテールライトのベース部分は不要部分をカットしなければなりません。


リアフェンダーにドリルで穴を開けL.E.D.無事埋め込み完了




サンルーフは通常はハメ殺しで組み立てることになっていますが、ティルトした状態にしたいと思います。付属のアンテナは使わないので一部をカットして、サンルーフを可動させるためのスプリングとして流用しました。
ホットボンドを使ってサンルーフに接着します。

サンルーフはティルトした状態ですが、もし走行中に転倒してもスプリング付きのため破損しにくいはずです。


さていよいよボディーの全塗装です!
と思ったら、ジョーシンのネットショップで勢いで注文してしまったポルシェカレラRSRが届きました。。。

これはまた後日組み立てましょう。



そうこうしているうちに塗装完了しました!

ボディーカラーはつや消しのサンドベージュ。
右フロントフェンダーは鉄板むき出しの感じでシルバー色。
そして左のドアはサフェーサーのままの未塗装という設定にしました。
最終的にはサビ加工を施してヤレた感じしていきます。


付属のデカールは架空のパーツメーカーのロゴなのでイマイチですが、ひとまず適当に貼りました。


やれやれ一先ずは完成です。


さて純正のフロントバンパーがどうも気に入りません。
ということで、早速直径6mmのアルミ棒と1mm厚、0.5mm厚のアルミ板をコーナンで調達。バンパーとアンダーガードを作ることにしました。

ちょっと硬いです。現物あわせで適当に曲げていき、取り付け部分はハンマーで叩いた後ビス穴を開けます。

無事取り付けれたので角度などを微調整します。


純正バンパーは外しましたが、このままでは強度不足なので、クラッシュ時には不安が残ります。
そこでアンダーガードも作ってバンパーと一体化させることにしました。
これらの作業と並行して、サビ塗装も進めています。


アンダーガード用に1mm厚のアルミ板をハサミでカットし、ヤスリがけします。
採寸も適当です。これくらいでいいかなという目分量。


バンパーとアンダーガードは0.5mm厚のアルミ板を使ってリベット止めで結合させました。
なかなかのヘビーデューティー感!
でもリベットがちょっと大きかったな。もうワンサイズ小さいリベットを買てったら良かったかなあ。。。


これで完成!と思いきやまたアイデアが。。。
アンダーガードに穴を開けましょう!


サビも増えてます!
まだ試運転もしてない新車なのにオンボロ感が。。。



バンパー制作と並行して、運転席のウィンドウガラスを撤去し、赤い布をカットして紐状にし交互に接着し防護ネットも作りました。


今度こそこれで完成!と思いきやまたアイデアが。。。


オフローダーは少し車高が高めなのでタイヤハウスの奥が丸見えで、プラパーツやRCのメカ類が見えてしまいどうも興醒めしてしまいます。


というわけでタイヤハウスをアルミ板でカバーすることにしました。
これも全く型紙や図面はないので基本現物あわせで作りました。
まずは厚紙を切りながらシャーシとボディーに合わせていった後、それを型紙にしてアルミ板を切りました。

左右1セット作ります。

ダミーでリベット止めすることにしました。下穴を開けています。今回はさらに小さいサイズのリベットをコーナンでゲット


細かい調整をしながらシャーシにビス止めします。
上部がグラつくので左右のパネルをアルミパイプで補強しました。


ボディーを載せる時に干渉する部分もありさらに部分的に曲げたりカットしたりして調整します。



苦労しましたがそこそこバッチリいけました!
リベットが雰囲気も出してますね。
ワーゲンオフローダー 完成です〜!



Posted at 2015/10/04 01:39:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

どちらかというとドイツ車の旧車好き 出没地域は阪神沿線です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

"BMW 3シリーズ ツーリング"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 17:38:21
ムツミ@F31さんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/07 14:51:54
クランクプーリー、ベルトテンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/24 16:01:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2014年のクリスマスに契約。2022年一月で丸7年になります。 走行距離は9万キロを超 ...
ボルボ V70 ボルボルちゃん (ボルボ V70)
友人が新車で購入以来19年間ワンオーナーで使用していたものをタダ同然で譲ってもらいました ...
日産 デュアリス 日産 デュアリス
久しぶりに国産車 故障もなく活躍しましたが、やはり国産 物足りない感じでした。 6年間 ...
フォルクスワーゲン タイプ2 フォルクスワーゲン タイプ2
カリフォルニアで見つけたベース車両をエンジン、ミッション、足回り、配線、インテリアにいた ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation