• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keikaのブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

2012夏 ⑯⑰ 最終日 小田原~伊勢原~帰宅

2012夏 ⑯⑰ 最終日 小田原~伊勢原~帰宅さてやっと最後となりました。

7月21月
二日酔いもなく朝目覚めます(^-^
朝食後、ここでななふるさんとはお別れ(/_;)/~~仕事頑張ってね(>_<)

駐車場から出るときに派手にFバンパー擦りつつNタローちゃんと小田原へ。
神奈川に通い始めて2年弱。いつも通り過ぎてた、小田原城へと向かいます。 小田原城と言えば北条氏のイメージがやっぱり強い?
現在の城郭はかなり小さくなってはいますが、豊臣の小田原攻めの際の総構のイメージがありますね。西洋の城塞都市はよくありますが日本では珍しいとおもいます。

現在の城郭は曲輪と二の丸、本丸のシンプルな造り。3つの再建門は最近出来たものもあり曲輪を回り込むような造りは複雑な経路をつくっています。
二の丸にある歴史見聞館を地元の小学生達と共に喧騒の中見学し本丸へ。

まずは小腹が空いたのでお茶屋で早めのご飯を(^-^;
早雲そばと甘味をいただき天守へ。再建天守ですが外観は史実通りとのこと。本丸面からは石垣が二段あるんですが裏面は土塁と言うか土盛りのままでもとの山城の名残が見えました。
内部の展示物は凄い充実してて見ごたえありましたよ♪Nタローちゃんの反応がまた面白かったしね(^-^)

小田原城を後にして伊勢原のT2へ。夕方からの約束ありとのことでNタローちゃんとはここでお別れ(;_;)/~~~色々とありがとう♪
夕方からはチーム員さんたちとのBBQ のお手伝いをして、美味しいお肉を頂きました。なんだか、夏!って感じで楽しかったですねぇ~(^o^)

20時過ぎにご挨拶してから高速へ。いなゆさん始めT2の皆さん色々とお世話になりました(^_^)/

この日は疲れからか頭痛と腹部痛で鎮痛剤を飲んだ為、富士川SAで就寝。

走行距離 174km

7月22日

早朝に目が覚めます。痛みは無くなるも体調を考えて滋賀泊まりをキャンセルして真っ直ぐ帰ることとして
大阪方面での予定もキャンセルしてしまったのでまた改めて行かないとね(^-^;

昼には三木SAにつき15時過ぎに無事に地元到着となりました。

走行距離 723km


正味18日間の間でお会い出来た皆様、お世話になった皆様ありがとうございましたm(__)m

総走行距離 5,703km
予定より多かったなぁ(^-^;
Posted at 2012/07/30 19:43:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年07月28日 イイね!

2012夏 ⑮ 再び関東へ 7女子会飲会

2012夏 ⑮ 再び関東へ 7女子会飲会後少しですので(>_<)
お付き合いよろしくお願いいたしますm(__)m

7月20日


本来なら19日のうちに東京近郊まで帰ってる予定でしたが、なぜ安達太良SAで足止めになったのか?(^-^;
実は、土湯温泉あたりでガソリンが結構ギリギリ(残り 1/4目盛り一本弱)でして途中のコンビニはほとんどゼブンイレブンばっかり…(-_-;)Eネットでないとお金が下ろせないので下ろせずそのままで走ってました。なかなか難しいんですよね(>_<)
で、土湯から最短で高速に乗ったわけでした。なぜなら、その先には安達太良SAがあるから。ここならATMとGSが揃ってるから!
で、到着してATMにいくとエーッ( ̄▽ ̄;)
セブン系のATMだし。四国に進出してないからってこんなところまできて弾かれる?とか落ち込み気がついたら車で寝てしまってて(-_-;)オイ
起きたら3時!こそっと携帯の充電して近くでお金をだせれる場所を探すとSAから2kmで本宮駅があり銀行もあることが分かり(コンビニは5kmぐらい離れてた)安心して再び就寝。銀行があく時間にあわせて徒歩で朝からほてほてと駅前へ。引き出したあとは、駅からタクシーで帰還してやっとガソリン満タンとなりました。コンビニは沢山あるけれども本州だとゼブンイレブンの確立高し。やっぱり郵便局が一番なのか…

話がずれましたが、安達太良SAでお土産やなんやらを買ってSAを出たのが11時。蓮田SAについたのは13時半。旨くスタバの前に止まれるも悪目立ち(^-^;人が多くてゆっくりご飯も食べられないので、場所を移動です。首都高速の川口PAでスタバランチを持ち込みでf(^_^;

この日はななふるさん、Nタローちゃんと合流して厚木で飲み会予定(^-^)
色々とあり、夕方に海老名SAで待ち合わせとなりました。てことで川口PAから海老名SAを目指します。時間的には金曜日の午後。すでに首都高速は千葉側は至るところが真っ赤(渋滞や混雑)でした。何とか混雑には入るも渋滞には嵌まらずでC2の地下トンネルへ。ここまでは良かったですが、やっぱり合流部のスパイラルなのぼりが渋滞との表示が(;´д`)イヤー

つまる前にと早めに高速をアウトし一般道へ。が、ここ何処ですか???(・・;)/どうも富ヶ谷で降りた模様…流れにのって走るも現在地が理解していないのと、ナビの交差点右折指示の表示が謎で直進しちゃうし。リカバー指示の道路はものすごい角度の坂道を降りろだのと(ToT)いやぁ久々に髭がなくなって辛かったなぁ(*_*)


何とか路肩に止まりナビの再設定と現在地確認して再びスタート。用賀まで下道でも良いやと設定したのに結局途中の池尻から高速に再び乗り海老名SAへ無事に到着。皆が揃うまでゆっくりとさせてもらいました(^-^)

18時に海老名SAをでて三台で本厚木駅前へ。なぜここか?理由は三人たすいなゆさんの四人で飲む(^_^)約束だったから(^o^)
にしても駅前ホテルに車三台で乗り付けるって…まあ、諸事情があり仕方ないんですけどね(^-^;ハハハ
にしても視線が痛かったなぁ…

久々にホテル!ベッド!!横になりたい欲望を抑え駅前へ。無事にいなゆさんと合流し駅前の呼び込みのイタ飯系のお店のお兄さんを無視し向かった先は日本酒押しのコアな居酒屋(^-^)/




長旅の疲れを7女子会のみんなと美味しいお酒(普段からすると珍しい関東の地酒など)と美味しい料理!
テンションUPでお開きの時にはかなり出来上がっておりました。本当に楽しかったですね♪

ホテルに帰りバタンキューで爆睡したのは言うまでもありません(^_^;)

走行距離 310km
Posted at 2012/07/28 09:29:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年07月28日 イイね!

2012夏 ⑭ 福島 磐梯山満喫コース

2012夏 ⑭ 福島 磐梯山満喫コースオリンビック開会式見ながら書いてます。すっかり夜型に逆戻り(^-^;まだまだ、知らない国が沢山有るもんですねぇ~

7月19日

鶴巣PAで起床。朝6時に交通規制が解けるタイミングで仙台を通過。今回は宮城県/仙台は残念ながらスルー(>_<)

国見SAでコーヒータイムして福島西ICへ。
R115からR5へと入り昨年台風で行けなかった磐梯吾妻スカイラインへと向かいます。
天気は快晴で途中の高速からも浄土平辺りがくっきりとみえてましたね。
こちらから上がると途中二ヶ所ぼど融雪舗装されたカ所がありこれが(>_<)かなりの徐行したんですがねぇ…
どちらかと言えば高湯温泉側って裏側っぽい?(^-^;
どうしてこう裏から行くのが好きなのかなぉ私f(^ー^;

結構キツイつづら折りを上がってまず止まったのは、つばくろ谷。
谷越しに福島の平野部が一望できます。

ここからは少し道は緩やかになり少しづつ浄土平へと近づいてきます。ここだけが風景が違うんですよねぇ~
浄土平では吾妻小富士の火口を見に上がってみたりして(^-^;眺めは良かったですよ♪


浄土平を後にしてスカイラインの後半を走ります。ここからは、磐梯山側の山々など眺めは最高でした!

こっちは路面の補修工事してたりしてましたが、表な道路でしたねぇ。

土湯峠を磐梯方面へと向かいます。R70経由しここも裏から(^-^;磐梯吾妻レークラインへ。丁度、秋元湖畔で今回は止まれたのでパチリと。

昨年は雨と霧でなんにも見えなかったんですけどね。

料金所を越えて(現在は無料解放中)裏磐梯の町からR2へ。途中の湖畔で軽くお昼を食べて目指すは西吾妻スカイバレー。
初めて福島に来た2001年にはまだ有料道路でしたねぇ。あの頃はこの道が米沢に通じているとはつゆほども思ってませんでしたよ。
この道、最初は緩やかに見えて、一気に均等なペースの連続コーナーで高度を一気にかけ上がります。10年前に来たときあまりの風景になんだかこれから先に行ったら帰れない気がして峠まで上がりきらずUターンして帰ったんですよ。なんでそう思ったか今でも謎なんですけどね(^-^;
で、昨年ここから北へと思っていたら台風で通行止めでやっぱり越えられず(>_<)今回、やっとの事で10年来の心残りを果たすことが出来ました。
にしても、多分眺めは今回一番?遠くに新潟の2000m級の山々まで遠くに見えます。

見下ろすと連続のコーナーと遠くに桧原湖が見えその奥には磐梯山が(^○^)


白布峠を越えて白布温泉手前までは下りましたが、今回はここでUターン。もと来た道を戻ります。
帰りはレークラインは通らず裏磐梯の町からR459からR115を走り土湯トンネルを抜けて道の駅 土湯へ。

携帯の充電をかねしばらくまったりと高原でのんびりしてました。平日でしたがここの道の駅利用率ものすごく高いですねぇ~ゆっくりしたいけどまあ、出入りが激しくて…

少し早めにこの日のお風呂へ移動です。少し福島市よりにR115を戻り土湯温泉町へ。ちょっと不動湯に惹かれもしたんですが、町の一番奥にある川上温泉に決めました。なかなか、風情のあるひなびた具合が良い感じてした。お風呂は半洞窟風呂。こんな感じ↓


お湯は透明のさっぱりしたお湯。源泉はかなりの高温で水を同時にいれたお風呂でした。居心地良くて結構長い間入ってました。

夕方になりあとは高速へ乗るだけ。てことで、地図を見ると土湯から真っ直ぐ延びてるR52で福島松川PAのETC出入口から東北道へ。
この日は安達太良SAで就寝となりました。

走行距離 296km
Posted at 2012/07/28 08:08:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年07月26日 イイね!

2012夏 ⑬ 秋田から岩手 八幡平~平泉

2012夏 ⑬ 秋田から岩手 八幡平~平泉梅雨明けしましたね。まだまだ暑くなるかと思うと気分が滅入りますね(-_-;)
さあ、遠征もあと少し。実はこの辺りから予算の都合であれこれセーブが掛かってきております。青森ではっちゃけ過ぎたみたいで(^-^;予算のオーバーの皺寄せが…まあ、でも昨年からの持ち越し分だけはきっちりちゃっかり行ってはきましたが。

7月18日

天気は快晴\(^^)/
前日コインランドリーで決めたルートを目指します。
鹿角からだと八幡平はそれほど距離がないので朝日を浴びながらR341を南へ向かいます。
途中からR23 八幡平アスピーナラインへ入りかづのから30分ほどでビジターセンターに到着。ここまではタイトなコーナーが続く所もありますがあまり眺望はみられませんでしたね。ここから、ふけの湯辺りまでは硫黄のうっすらと匂いとあちこちから湯気?蒸気が至るところから…朝6時でなければお風呂に入ったかなぁ~f(^_^;

見返峠まではコーナーごとに高さが上がり風景が変わってきます。 見返峠からは秋田県側の深い森が、岩手県側には岩手山がうっすらと見えています。日差しはあるのですが標高1,500mの高さらか空気は少しひんやりで早朝ってのもあるんでしょうが(^-^)ものすごく気持ち良かったですよ♪

しばらく見返峠でゆっくりしてからゆっくりと下ります。秋田県側と違い大きなレイアウトの眺めの良いルートで気持ちよく走れます。全然道の表情が違うのでビックリですね。

RR23をそのまま進みR283へ。途中のGSで給油するとお兄さんにこれなんて読むんですか?とナンバーを見て言われる。久々言われた(^-^;

西根ICから東北道へ。昼まで時間もあったので下道で行くか悩みました。盛岡で冷麺食べようかと思っていたんですよ。で、盛岡IC近くにあるぴょんぴょん亭という店に行こうかなと思っていましたが、通勤割の時間に高速に乗れたのとぴょんぴょん亭の冷麺がSAで食べれるとのことで丁度良いいや♪てことで紫波SAへ。朝早かったのでエアコンの利いたSAのなかでゆっくりして10時頃にレストランへ。
朝メニューなんですが冷麺がありますねぇ(^-^;
で、出てきたのはこれ(^o^)↓


初めて食べました!食べ方が正直よくわからず悩みました(^-^;つけ麺?ではなくキムチとスープを麺の方へ入れたんで正解???食べたあと後口がずっと口に残っててまた食べたい味でしたねぇ(^o^)/
さあお腹が満足したところでゆっくりと高速を南下。水沢ICで降りR4で平泉町へ。

まずは、中尊寺。

奥州藤原氏四代が祀られている金色堂が有名ですねぇ。 中世、平安時代の雰囲気漂う仏教伽藍が揃っています。先ず月見坂を大汗流しつつあがります。キツイ(-_-;)本堂までには4つのお堂がありそれぞれが独立してあります。本堂を挟み9つのお堂が同じく配置されています。本堂には阿弥陀如来が祀られています。

個人的には弁慶堂が好み(^-^)謂れは置いておいて他のお堂と違い社殿の様な彫刻装飾が見事でした。

金色堂の横にある讃コウ蔵で中尊寺全体の仏像や伽藍内の装飾品、仏具などと共に霊廟内の副葬品や解体改修時の復元技術など見所は沢山!頑張って来た甲斐がありました。金色堂については今更ここで書かなくてもですが、中世以降金色堂が各時代の権力者に保護されて来たことや荒廃しても人的に荒らされず現代まであったことはとても素晴らしい事だと思います。


続いて向かったのは、毛越寺。もうつうじとよみます。ここは現在の本堂ではなく見所は浄土庭園と臨池伽藍跡。庭園の中にいると時間の流れを忘れて 見入ってしまいます。自然なのに計算され造られているとは思えないんですけどねぇ(^^;

ゆっくりとしましたが、まだ時間があったので続いて向かったのは達谷窟毘沙門堂へ。世界遺産ではありませんよ。

謂れはかなり古いんですが、、来た理由は毘沙門堂の作り。大きな岩肌に入り込んだ様な作りの毘沙門堂。本堂内の伽藍部分は覗き込むと岩肌がそのままで天井梁があるだけ。
あと、不動堂が凄い。というか不動明王像が。お堂に対して像が大きいんですよ。外にいても目が合う見たいな…眼病の神様というのもあり伊達のお殿様をちょっと思い出してみたりf(^_^;

このあとは、いつもの充電とクールダウンの為一関のマクドにてゆっくりして再び平泉町内へ。今晩のお風呂は、町営の悠久の湯平泉温泉へ。内湯ひとつだけですが少し塩味のするお風呂でヌクヌクに。少し仮眠して一関ICから東北道へ。長者ヶ原SAでゆっくりしてると仙台で集中工事の為に上下線通行止めになってしまい予定していた国見SAまで行けなくなり予定を変え、この日は鶴巣PAで就寝となりました。

走行距離 286km
Posted at 2012/07/26 17:13:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年07月25日 イイね!

2012夏 ⑫ 青森縦断 大間崎~十和田湖~鹿角

2012夏 ⑫ 青森縦断 大間崎~十和田湖~鹿角7月17日

朝は曇。予報では午前中から晴れの予報。
道の駅 かわうち湖から大間を目指します。R253から通行止めポイントになっている野平でR338へ。
ここから北の海峡ラインは見所は2つ。仏ケ浦と願掛岩がありますが走るポイントは通行止めの部分がメインだったのがほんとに残念(>_<)

まあ、途中でタヌキや日本猿親子を見かけたり、山間の中を縫うように走っている道はそれなりに楽しかったですよ。路面はちょっと荒れ気味かなぁ。前日の、龍泊ラインは舗装良かったから余計思ったのかな。

そんなことを考えつつ大間崎に到着は朝の8時半頃。流石にまだ、晴れてなくてせめて写真でもと思うもすでにおばちゃん達が開店準備してて出来ず(^-^;

コーヒーをのみつつ到着証明書(有料)をもらったりして一旦給油と洗車に移動。9日から一週間でかなり汚れてましたがすっきり綺麗になりましたよ(^-^)/

で、終わった9時半頃には空は快晴\(^^)/
再び大間崎へ。晴天をバックに本州最北端の記念碑を撮影。で、朝一でこれ(^o^)↓

赤身丼¥1,800。
この日のマグロは昨日いった尻屋崎産とのこと。朝一で頂くにはあっさりとした赤身は美味しかったですねぇ~(^-^)

おまけにお店の裏で解体してるから見ていってと言われて回ると確かに。二人で息の合った解体は五分ほどで終わりましたが、大きさは20kgあるかなぐらいの物でしたが柵になった切り身は美味しそうでしたねぇ~(^○^)

マグロも堪能したし天気も回復したしで大間を後にしてR279をむつ市に向かい南下します。
むつからはむつはまなすラインを気持ちよく南下。
途中のレストパークからは陸奥湾越しに恐山がくっきり見えました。

その後は下北半島縦貫道路(現在は無料)を野辺地北ICから利用してR4へ合流。ちょっと南下してみちのく道路を利用して青森市内へ。
ちょっと市内でウロウロしましたがR103へ。
八甲田.十和田ゴールドラインへとはいります。
雨あとの快晴の午後。キーンと晴れた青空をバックに走る高原道路は最高d=(^o^)=b

このルート多分青森のルートのなかでは一番好きだと思う。風景は勿論なんだけど高低差にひねり?角度のあるコーナーが続いて走っててスッゴク楽しかった♪


調子良くノンストップで八甲田山麓を走りねけ(止まるカ所が分からなかっただけ?)やっと止まったのは奥入瀬渓流の石ヶ戸休憩所。
すぐ、渓流沿いの遊歩道に降りられてマイナスイオンで満たされた空気は癒されます(^-^)

そのまま十和田湖畔へ。一気に走り抜け夕陽が差す十和田湖が一望できる発荷峠展望台へ。

あ、もう、秋田県に入ってますね(^-^;
いや~青森最終日はものすごく楽しかったですよ♪

発荷峠を越えて今晩のお風呂へ。十和田ICまでの途中にある大湯温泉へ。旅館の立ち寄り湯をはじめて利用しましたが(^-^;あ、お湯は良かったんですけどね。

このあと、コインランドリーを探して鹿角市内へ移動し、洗濯しながら翌日からのルートを考え計算してました。この日は道の駅 かづので就寝。

青森最終日は最高でした(^-^)/
やっぱり天気が一番ですね♪青森でもコインランドリーを探してはいたんですが中々無くて鹿角へ行くと沢山あってf(^_^;不思議です。かづのの道の駅であったふきソフトがものすごく気になってます。どんな味なんだろうね?

走行距離 345km


Posted at 2012/07/25 19:21:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「無事帰宅!26日間の旅終了です。FD君もお疲れ様でした。さて、あちこちきてるガタを治していかないとね~」
何シテル?   06/18 21:28
愛媛の端っこ、四国のほぼ中央に住んでいます。 免許を取ってからFDを買うまでは家の車を乗り継ぎ、1999年2月末に5型のFD3Sを購入。その2年半後の20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 234 567
8 910 1112 1314
15 1617 18192021
2223 24 25 2627 28
29 3031    

リンク・クリップ

オイルパイプ Oリング交換【純正】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 17:50:12
二十歳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 22:45:41
愛車と出会って19年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 12:15:16

愛車一覧

マツダ RX-7 FD君 (マツダ RX-7)
FDに乗り始めて20年になります。 17年前にスピRに乗り換えました。乗り換えて7年目に ...
マツダ AZ-ワゴン AZ (マツダ AZ-ワゴン)
前車ムーブから乗り換えました。基本的にFDのアシスト、ま、足車ですね。
マツダ デミオ マツダ デミオ
うちで約十年乗り継いだデミオ四代目です。 デミオは良く走る車でした。基本日常車なのに私な ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。2000年の2月にたまたまマツダに車を見に行って(その時はファミリア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation