• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keikaのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

2012.9 全日本ジムカーナ選手権in九州 から四国へ

2012.9 全日本ジムカーナ選手権in九州 から四国へもう一ヶ月前の話ですが(^_^;)

旅6日目 9月16日

天候は雨(-_-;)台風が来てるから仕方ないんですが…
会場のモビリティおおむたへの到着は朝8時。
今回初めてジムカーナの大会に来ましたが、今まで行ったことがあるのは結構昔のGT選手権ぐらい。それも英田(いまの岡山国際)時代…

入場してパンフレットをみて初めてクラスやスケジュールを知る辺り(^o^;)オイ
開会式後、8時半過ぎには第一ヒートスタート。今回は120台弱が順番にスタート 。
端からみるととても淡々と進んで行くんですが… 車種やクラスで全然挙動の違いが解るのが見ていて楽しかったですねぇ♪

午後からパドック内から見学したり、ピットの緊張感を肌で感じつつ全日本という年間シリーズをたたかうシビアさを間近で見させて頂きました(^_^;)言い訳は通用しない世界って…凄くストイックですよね。


台風直撃なわりに午後前後には雨もやんだり晴れたりと目まぐるしく変わるなか、大きなトラブルもなく15時過ぎには終了して一気に片付けと表彰式へ。表彰式が終わろうかってタイミングで豪雨となりみんな一気に解散となりました。残念ながら四国での全日本はありませんが来年はまた見れたらと思いますね。

三々五々、モビリティをあとにしていなゆさん達とマナちゃん夫婦と高速のPAで合流して北九州市市内を目指して北上します。夕方にかけ雨風も強くなり北九州市内はかなりの悪天候。後泊のいなゆさん達が泊まるホテルの真ん前にある豚カツやさんで一緒に夕飯を頂きました。試合が終わって緊張から解放されたのかかなりお疲れの様子でしたね。本当にお疲れ様でした(^o^)

夕飯後は皆さんとお別れして、急遽とったホテルへと移動。台風が来ていなければ適当な所で車中泊かなぁなつもりだったんですけど流石に暴風圏内ではそれも無理(^o^;)ホテルについた頃には横殴りの雨と風が凄かったです。

旅7日目 9月17日

台風は近くにいるものの朝の北九州市内は雨もなくどんより曇りなお天気。
結局、二年連続で台風に邪魔されて予定していたルートでの帰宅(北九州から南下し英彦山経由佐賀関で四国へ)はあきらめて中国地方を抜け帰ることに。
ホテルから門司へと下道で。なぜか、関門トンネル直前で車線を間違い曲がってしまって高速で関門海峡を通過。下関ICで降りそうだ下から関門橋を見たこと無いなと思い海側へ。

風凄くって(((・・;)ずっと外にはいられないのでそのまま海沿いを長府方面へ走っていると…いきなり対向車線が交通規制で通行止めになっているし(^o^;)

海側は完全に台風の風に大潮の影響で潮が上がり水没(>_<)どんなにゆっくり走っても水は上がるし(^-^;そんなに長い距離ではなかったと思うんですがかなりトロトロと走り抜けましたね。まさか、朝一で潮被るとはね(・・;)

で、その直後辺り長府市内で20万キロに到達\(^o^)/

そのあとは、小月ICから高速へと上がり、初めて中国自動車道の山口JCT ~広島北JCT 間を走行してみました。山口から暫くの間、後も前も対向もまったく車に会わずで大丈夫なのかと少し不安になったりしましたが(^-^;走るにはなかなかアップダウンのあるワインディング道路だと思いますね。にしても通行量本当に少なかったなぁ~

その後は、庄原ICで降りR432を南下し世羅から現在は無料の尾道自動車道へと入り山陽道の福山西ICで再び降りしまなみ街道へ。
途中の大三島で再び降りて伯方の塩の工場横にあるマーレグラッシア大三島で夕陽を浴びながらの入浴(^o^)ここ、大浴槽が海水風呂で注意書に長湯厳禁と書いてあるのがなんとも笑えました。
名前のわりに至って普通の入浴施設でしたねぇ♪
丁度ここから見た大崎上島方向の夕陽がこれ↓

瀬戸内の内海からの夕陽は能登で見た夕陽の迫力とは違いなんだかほっとする感じの夕陽でした(^-^)
お風呂後は再び高速で四国へと入り結構早い時間に帰宅となりました。

プーでのぶらり冒険旅行もこれでおしまいとなりました。今回、予定変更も多々ありましたがなんとか無事に終えることができました。
旅先でお会いした皆様、お付き合いありがとうございました(^_^)/また、よろしくです~

Posted at 2012/09/30 22:39:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | スポーツ
2012年09月30日 イイね!

再就職

再就職9月の遠征blogまだ上がってないですが一先ず26日より社会人に復帰いたしましたのでご報告させて頂きます。



今回の職場は個人医院の療養型病床。18名の方々のお世話をすることになります。
正直、前の特老に比べて仕事は比べられないほど楽ですね。まだ、知らないことや解らないことも多々はありますが…が、人間関係は難しそう(^_^;)
先生と大先生の二人以外は100%女の世界。一歩間違うとすぐに居れなくなりそうな予感が(^o^;)

夜勤は一応あるんですが、しないでも大丈夫?みたいなのでいいのならしない方向で働こうかなと。
その分、バイトで働くかなぁとf(^_^;
夜勤しないと給料安いんだろうなとは思ってはいるんですけど、何だか半週行っただけで夜勤はしたくないなと思ってしまった。そんな雰囲気の仕事場でございます。

良い点?としては病院の休み/休診時は休みとなるので基本的に日曜日と午後休診の火曜日と土曜日は半日、祭日も休み。まあ、毎回休みと言うわけには行かないから月に2~3日は休日出勤と半日の残業はあるみたいですけどね。とりあえず来月までは確定で夜勤には入らないのは決定。久々に週末は休みの生活になる見たいです。仕事時間が少ないのでその分給料も低いしね(・・;)ハア

まあ、余り目立たずひっそりと仕事を続けて行きたいと思っております。思っていたよりも長めに遠征旅行は難しそうかなぁ…

☆TOP画像はうちの女の園(^_^;)布団を占拠しております…(^_^;)))
Posted at 2012/09/30 18:12:20 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年09月25日 イイね!

2012.9 佐賀経由~島原~大牟田到着

2012.9 佐賀経由~島原~大牟田到着今更ですが書きかけで放置もなんなのでやっとUP致します。愛媛は台風17号は通過してますがまだまだどんよりしております。進路の方々お気をつけて。

旅行5日目 9月15日

基山SAにて起床。台風が近づいているわりに天候は良くて暫し思案…
進路を西へと変更。長崎自動車道を南下し長崎県へと入ります。最近はすっかり足が向いてませんでしたが以前は姉が佐賀に居たこともあり姉宅を足ががりに長崎へも良く行っていましたが自分できたのは10年ぶりかなと?(^-^;

諫早ICで降りR57へ。島原街道を東へと進みます。有明海の潮受堤防道路への分岐から雲仙グリーンロードへとはいり雲仙の中腹を走ります。
海の方向は晴れていますが山頂方面は曇っていました。県道131にはいり途中からR389に合流。山頂が近づくと少しずつ晴れ間が広がってきます(^-^)

相変わらず裏から峠に来てしまい(^_^;)仁田峠の出口、吹越峠へ。R57へと出て改めて入口へ。昔、家族で来たときの印象はあるもののそのときはまだ、平成新山は無くて普賢岳だけだったと思います。ロープウェイにのった記憶はあるんだよね(^_^;)
で、市道小浜仁田峠循環線へ。入口には環境保全協力金を払う場所が(^o^)後ろから来たバイクはスルーしていってましたが100円をお支払。
逆時計回りの一方通行のため対向車がないから走りやすい道ですが、路面は前半少し荒めで真ん中は良くて後半少し荒めでしたね。で、第二展望所からの眺めはこれ(^o^)/絶景です~
普賢岳方向

島原市越しの有明海、多分天草方面?


再びR57で島原市方面へ。途中、県道207 島原まゆやまロードへ。この起点辺りは普賢岳の噴火による火砕流があった水無川沿いから。


ぐるっと天狗山を廻り込んで島原の町へ。目的は島原城(^-^)/これで確か三度目かな。駐車場が本丸内で、天守真横に駐車するって中々無い体験ができますよ。

先程までは晴れていたものの城へ着く頃にはうっすらと曇り空になってきていました。湿気が半端無いんですが(^o^;)島原城は鉄筋コンクリートの再建城。外観は五層五階。あまり破風などの飾りの無い層塔型天守。全体としては櫓や石垣塀など全体に巡らされておりきれいです。内部には島原由縁の資料が数多く展示されています。印象に残ったのは織部のキリシタン石灯籠と原寸大の人体解剖図かな(^_^;)

あと、土地柄大陸からの観光客が多いのか入り口で派手な衣装のくの一がお出迎えしてくれたりします。

城巡りが終わった時点で12時過ぎ。ここからR251を北上し多比良港へ。対岸の長洲港への有明フェリーで40分の船旅へ。この日は三連休だった為なんと運賃1,500円!ラッキー(^з^)-☆

長洲港からはR389からR208へとはいり15時頃にモビリティ大牟田へ到着!
予選は残念ながら終わった後でしたがパドックと言うか各ブースは翌日の準備で大忙しでした。そんな中でいなゆさんとT2の皆さんにご挨拶してから7女子会つながりのマナちゃんへとご対面(^o^)今度はキイロ号とも仲よく並べられたしね♪

マナちゃんのおまけで山野哲也選手に握手とサインまで頂いてしまいました(^o^;)こんなに気軽で良いのかなぁ?ってぐらいf(^_^;さあ、翌日ははじめての全日本と言うか大会の観戦です!



Posted at 2012/09/25 13:02:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年09月22日 イイね!

2012. 9 金沢~丸岡城~越前海岸~若狭

2012. 9 金沢~丸岡城~越前海岸~若狭旅三日目。9月13日。

ホテルを出て前から行きたかった『金沢21世紀美術館』へ。

ここは周りにオープンな作りの美術館。建物は妹尾和世+西沢立衛設計でコンセプトの【まちに開かれた公園のような美術館】に相応しい造りでした。

本当はこの美術館の[スイミングプール]を見たかったからなんですが、15日からの企画展の準備ため地下へず地上からのみ┐('~`;)┌地下に入れなかったのが残念でした(>_<)

企画展の出展物で印象にあったのは草間彌生のI'm Here,but N othing

画像だと分かりにくいですが展示室丸々を部屋に見立てそこにカラーシールをまんべんなく貼っています。で、ブラックライトを当てている訳です。視覚の錯覚であたかも色々な光が当たって居るように見えるわけです~

カラーアクティブハウス

ブループラネットスカイ

などなど作品のなかに入り楽しんだり体感出来るものがあるのが現代美術の良いところですね♪
まあ外国の方の作品には理解するのが難しい物もありましけどね(^o^;)

作品を堪能したあとはこれ(^-^)

近江町市場 ひら井にて

で、給油と洗車をして千里浜へ。
渚ドライブウェイ!快晴の元でちょっとだけ写真撮影を。念願の夏の海辺での画がとれて満足満足(^o^)


その後は、金沢を後にして北陸道を南下し丸岡へと向かいます。高速道路からもチラッと見える丸岡城へ。
ここも現存天守の一つ。特徴的なのは屋根瓦が石瓦なな点と現在は残っていないけど堀割が五角形という変わった縄張りをしていたこと。形式としては城郭建築としては初期の様式を残しています。

内部の階段が半端なく角度がキツい(^-^;
確かに後期になるにつれ階段の確度は緩くなって来るけど丸岡城のは格段でしたね。

丸岡を後にして一路海岸線を目指して平野を突っ切ります。海岸線に出てひたすらR305越前海岸を南下。ポイントは少々あるも単調気味なルートかなぁf(^_^;

途中からのしおかぜラインは快走ルートでしたがちょっと区間が短いなぁなんて思いつつR8へと合流。、
敦賀市内へ。この辺りで日没となり三方五湖レインボーラインを断念(>_<)10月末までは通行料半額との事なので通りたかったんですけどね。
R27をひたすら進み途中から県道24へとはいり小浜ICを目指します。
関西の混雑時には迂回ルートとしての舞鶴道はありだと思いますが、工事は進んでいるようですがまだまだ先は長そうですね。

この日は舞鶴道から中国道、山陽道へと抜け三木SAで夕飯をたべ白鳥PAで就寝となりました。
淡河PAでシャワーにありつけずかなり落ち込み気味でしたが眠気には勝てませんでした(^-^;
翌日は前のブログにも書いた通りですか、久々に24時間高速上で過ごしましたね(^_^;)

Posted at 2012/09/22 03:28:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年09月19日 イイね!

2012.9 能登半島ツーリング

2012.9 能登半島ツーリング旅の二日目。9月12日。

朝9時半頃ホテルをシェリルさんFDと二台で出発。
富山市内をR8を西へ。高岡からR160を北へ。道の駅いおりを目指します。


氷見市内は少し混みましたが海沿いからはのんびりと走ります。途中で工事の大型ダンプがいた場所の前の道が泥だらけ…で水を撒いた直後に通過(・・;)
道の駅で見ると見事に両側面は泥だらけ(^o^;)ア~モウ

いおりを出てからちょこっとショートカットの山越えへ(^o^)険道269 百海七尾線を走りますが上がってみるとなかなかこれがな道でした。シェリルさんごめんね~(>_<)因みにこんな感じ↓

殆ど交通量が無いのか路面中央からは草が生え放題でした。

ここから迷いつつ県道177を登り七尾城址へ。眺めが最高でしたよ♪七尾湾に浮かぶ能登島と二つの橋もくっきりと見えその奥に広がる能登半島の景観は絶景☆

七尾城城址は山の稜線にかなりの大きさに石垣が巡らされた中世からある山城。現在建物はありません。
にしても昔の人はここを歩いて登城していたのかと考えると改めて昔の人の脚力には脱帽です。じっくりと歩いて廻るとパンフレットでは50分となっていましたが多分倍近くはかかると思われます(^-^;

駐車場へもどると良い音のルノーが一台。車名は覚えていませんが(^^;ゴメンネ地元の走り屋の若者達としばらくはお話を…確かに城址までの道はなかなか楽しい道でしたね。

七尾城址から町に降りちょこっと迷いつつ和倉温泉街を抜け能登島大橋を通過。

西側の県道257で能登島をショートカットしてツインブリッジのとを通過してR249へ合流。
しばらく北上した辺りで昼食を食べて穴水から県道303 珠州道路へ。能登空港を通過し県道26→57→珠州広域農道と変化しながら珠州市郊外へ。この道物凄く高規格の走りやすい道路でした!まあ、マナーの悪い車も時折ありましたが(*_*)

珠州市郊外から県道287へと入り気がつけば県道28へ。かなり狭い道というか民家の間を抜けるような道でした。禄剛崎灯台を目指していたんですがちょっと迷って手前の葭ヶ浦のリゾート地?で休憩(^-^;

海辺の入江にある温泉宿を中心とした施設でロケーションが凄い!でもって値段もかなり宜しいお宿でございました(^o^;)でも一度ぐらい滞在してみたいとは思ってしまう…

さて、気を取り直して改めて禄剛崎灯台を目指します。道の駅 狼煙で車を止め徒歩で丘を上がるんですが…傾斜確度半端無いし!(;´д`)灯台行くのに今までで一番キツイルートでした~

灯台からみる日本海はきれいで雲が海に写り込むなんてなかなか見られ無い風景でした。

さすがに汗と疲れで道の駅で休憩。塩分補充のため?塩サイダーを二人でのんで本日最後の目的地へ。西へとひたすら県道28を走ります。途中からR249に合流。曽々木海岸などの奇岩をみながら傾きかけた日を正面に走り着いたのは白米千枚田。何度かTVやみん友さん達のブログで知ってはいましたが、来るなら夕方!と思い到着したのは17時半ぐらい。

千枚田が夕日を受けて金色に輝きます(^-^)
稲刈りがかなり終わってはいましたが海際までの段田には昔の人の苦労が忍ばれますね。
で、折角なので日没をみて能登の夕景を堪能\(^_^)/
こんな夕日をなかなか見えませんから♪


日没後、千枚田をでて輪島経由で県道1→271で再び県道303珠州道路へと入りそのまま穴水から能登道路へ。もう真っ暗で周りはまったく見えないなか一気に南下し羽咋の柳田でおりて夕飯ポイントを探しつつR249を南下します。が、なかなか食べるところがない(^-^;結局、途中からR159 七尾街道にはいりかほく市高松辺りの回転寿司屋で食事となりました。もうしばらく先まで我慢すればジョイフルがあったのに…まあ仕方がない(>_<)

その後は私は金沢市内へ。シェリルさんは津幡北バイパスからR8で富山へとお別れして能登半島のツーリング無事に終了となりました!シェリルさんお付き合いありがとうございます♪かなり駆け足でしたが端まで行けて楽しかったです~まだまだ沢山見所はあるので再度訪ねてみたいと思いました。
Posted at 2012/09/19 15:19:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「無事帰宅!26日間の旅終了です。FD君もお疲れ様でした。さて、あちこちきてるガタを治していかないとね~」
何シテル?   06/18 21:28
愛媛の端っこ、四国のほぼ中央に住んでいます。 免許を取ってからFDを買うまでは家の車を乗り継ぎ、1999年2月末に5型のFD3Sを購入。その2年半後の20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 345 678
9101112 131415
161718 192021 22
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

オイルパイプ Oリング交換【純正】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 17:50:12
二十歳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 22:45:41
愛車と出会って19年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 12:15:16

愛車一覧

マツダ RX-7 FD君 (マツダ RX-7)
FDに乗り始めて20年になります。 17年前にスピRに乗り換えました。乗り換えて7年目に ...
マツダ AZ-ワゴン AZ (マツダ AZ-ワゴン)
前車ムーブから乗り換えました。基本的にFDのアシスト、ま、足車ですね。
マツダ デミオ マツダ デミオ
うちで約十年乗り継いだデミオ四代目です。 デミオは良く走る車でした。基本日常車なのに私な ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。2000年の2月にたまたまマツダに車を見に行って(その時はファミリア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation