• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keikaのブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

4月29日今日の一日(みんカラ投稿企画)

4月29日今日の一日(みんカラ投稿企画)夜勤してます(^_^;)

昼間は天気よかったから家事済ませてマッサージ機でマッサージしたりして体力温存を。

明日から8日までは毎日バイトに行ってます。基本六時間Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

昼間は1日と3日は休みだけどそのあとは11日まで休み無しΣ(-∀-;)いいんだ11日12日と連休だから。

そう言い聞かせて仕事を頑張ろう❗
せめて休みの日は晴れてほしいけどどうだろうなぁ( ´△`)

ゴールデンウィーク楽しんでらっしゃる皆さんのブログをみながら頑張るぞ👊✨



そういや愛車紹介のイイね🎵700越えました。ありがとうございます✴ゾロ目の777はいつだろうね(//∇//)
Posted at 2016/04/29 19:52:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月26日 イイね!

2016.4桜ドライブ(遠征編)④

2016.4桜ドライブ(遠征編)④さて、日曜日のオフ解散後。

日本海方面に足を向けて帰るか…それとも関東を掠めて帰るのか…………Google様のナビで検索するとお告げは(^_^;)関東ルート!最近、設定しなくても高速、有料道路を使わないルートをたまに案内してくれたりしますΣ(-∀-;)

てことで小野からいわき方面のターキーさん以外はあぶくま高原道路へと入りそこから国道4号へ。私は手前の福島空港経由でCPとりながら皆さんとは遅れて4号へ合流。その後は下道で、高速でとそれぞれ分散。

白河あたりは黒い雲が立ち込めて雨がいつ降ってもみたいな天候だったのに、抜けたとたん(関東へ入ったとたん?)快晴になり、あ~暑い(´Д`)

那須塩原の渋滞~混雑をやっと越えたころ矢板手前のコンビニで休憩してるのななふるさんを発見Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
しばし休憩をして17時前に一緒に出発。

このときピンクの若葉マーク付のラパンのお嬢さんが前に居たんだけど…なかなか道路に出られず…後ろの私らもラチがあかないので別の出口から先にでましたが……彼女らは無事に国道に出られたんでしょうか?(^_^;)

矢板市内でななふるさんとお別れし👋
日光北街道461へ


目指すは日光経由渡良瀬~前橋ルート🎵


今市の駅近くから日光街道119へと入ります。


日光駅前。ここらから120になるの?
このあたり久々に来ました。四年前は真っ暗な中を通り抜けただけだったし~

もちろん東照宮あたりのCPもきっちり回収(^-^)ゝ゛
実はこのあたりでガソリンがあと一目盛り…入れたいんだけど丁度のところにスタンドがなく清滝インター過ぎにたしかガススタンドあったよね?と行くも閉まってるし…うーん(-""-;)まあ、前橋までならなんとかなるかとそのまま進むことに。

もちろんここまで来たからにはいろは坂は行っとかないと!でもガソリン少ないので超燃費走行でf(^_^;



明智平パノラマハウスへもいつぶりでしょう?

流石に寒くて写真撮ってさっさと移動し中禅寺湖畔を掠めて下りへ。
渡良瀬方面122へと向かいます。せっかくの渡良瀬ルート(銅山街道)ですが真っ暗なのでひたすら超燃費走行(下りでよかった)で走り抜けていきます。そんな中でもほぼ駅CPは確保!

大間々へとおり県道3で大胡まで。
このあたりでやっとガソリンを給油。
でもemptylampはついてなかった❗(^_^;)

ここからは県道3➡前橋市内県道10➡県道12で高崎市内へと入り国道18へへと合流。観音山も久々来ましたね(//∇//)

ここからは走りなれた?18号を一路西へ。途中ご飯とお風呂を済ませて碓井バイパスへと入ります。
あの事故現場すぐ近くにある碓井峠のレストパークにてこの日は就寝。お休みなさい✨

月曜日。流石に寒くて目が覚める(-""-;)
外の気温は4度ぐらい?



6時過ぎに出発。信濃追分までバイパス国道を走り県道137➡156と抜け佐久平方面へ。取ってないCPをとりながら旧中山道を走っていきます。
国道142へ合流し途中のコンビニで朝食を食べながらこの先のルートを検索。
ちょっと上田に寄りたい気持ちもありましたがここから廻るのもなぁ…とか思ったので、天気も良いしどうせなら気持ちの良いところにいくか!と、中山道をはずれ大門街道152で白樺湖へ。ここからちょっとだけビーナスラインを走ります🎵




⬆車山高原あたり

月曜の朝イチ(八時ぐらいだけど)だとほぼ人に会わずにこの風景を独り占めです~


富士見茶屋からは八ヶ岳から富士山



八ヶ岳~富士山~南アルプス


中央アルプス~木曾御嶽山



中央アルプス~北アルプス方面

と日本の背骨をぐるっと見渡すことが出来ます。

霧ヶ峰のS字にて






でここからは諏訪方面へ。初めて県道40を降りましたが…確かに最短ルートではあるけれども諏訪からは絶対来たくないと思わせる急角度のルートでした( ;∀;)

諏訪からは国道20で岡谷、塩尻まで。塩尻からは国道19で中山道を南下。
このあたりはまだまだ桜がきれいに咲いていました🌸




途中御嶽山方面へと入りダムと道の駅CPをGET。このあたりの道の駅木曾福島までは桜が満開🎵ここを過ぎると少しづつ新緑の気配が。

中津川へとは入り落合ダム近辺の駅とダムCPをまわりここから再び19号へ。




土岐から北へ21号で御嵩町方面へ。このあたりで遅めの昼食をたべながらルートを確認。

国道41へとでて犬山市内から木曽川沿い県道183を抜けていきます。
ここ、桜は終わっていましたが殆どが桜並木で咲いていたら綺麗なんだろうなぁ✨と思いました。
途中、ツインアーチに寄ったりして


木曽川橋をわたり岐阜へ。
県道154➡1へとは入り岐阜県庁横辺りへ。国道21へと再び入りこのあたりでガソリンを補給。前日の前橋から何だかんだで440km弱。
このまま大垣市内をパスしてもよかったんだけど折角なので市内を横切り21号へ。西へと進み彦根まで。多賀大社を抜けて多賀SAエクスパーサ多賀に着いたのは18時…


さあ、お風呂に入って夜中まで仮眠!と行くとまさかのボイラー故障で営業しておらずΣ(-∀-;)
何してる?で呟いたら滋賀のみん友さんから情報を頂きそちらのお風呂へ向かうことに。結局19時過ぎて蒲生野の湯へとたどり着きだら~んと閉店間際まで過ごしました。
ありがとうございました(^-^)ゝ゛

ここのお風呂、露天に源泉掛け流しのお風呂があり加温、加水無しの微炭酸。温度が38度台と熱くも温くもない絶妙な温度でまったりと入っていられる。結構気に入りました。また、立ち寄ろう🎵

4号線沿いの道の駅を目指して進み途中で晩御飯を。道の駅に着き1時には起きようと目覚まし掛けて仮眠へ………………

火曜日。
目が覚めたら時間は2時50分!!
朝6時発のフェリーに乗るつもりだったのであわてて出発。
京都まで2号、京都から171号へと入り西ノ宮へ。
三宮の港に着いたのは5時半…ノンストップで一気に走れば二時間半で着くんだなぁ~f(^_^;オイ




6時にフェリーは出発。



30分位で明石海峡大橋の下をくぐり




11時前に高松港へ到着。


帰り道お腹すいてたまらずうどん食べて帰りました。


自宅到着は13時頃。フェリー利用はバタバタどうしてもしちゃうけど仮眠とれるのもあるしガソリン代の節約にもなるので結構便利だなと。まあ、ジャンボフェリーが今の料金で続けてくれたらの話ではありますが。

走行距離
日曜日(あぶくま洞)~月曜日(滋賀道の駅)789km
月曜日(滋賀)~火曜日(自宅)190km

総走行距離2412km
CP5742➡6007(+265)
バッチ変わり無。

なんとかCPは6000越えました。今後はちびちびと増やしていけたら良いかなと。
前倒して遊んだので、ゴールデンウィークは殆ど仕事とバイトなので頑張って働きます!✨
Posted at 2016/04/27 10:25:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年04月23日 イイね!

2016.4桜ドライブ(遠征編)③桜オフ🌸

2016.4桜ドライブ(遠征編)③桜オフ🌸土曜日。桜オフ当日🌸🌸

朝七時半過ぎ起床…昨夜給油したガソリンスタンドへ行き洗車を依頼。

ここでもお兄さんにロードスターと言われる(´Д`)チガウッテでもきれいにしてくれたからいいか(//∇//)

9時前に勿来インター手前のコンビニにてターキーさんと合流。先に高速の待ち合わせポイントに来ていた二台とインター出口で合流。
そのまま四時(しとき)ダム湖畔へ向かいます。




海が見える?らしいんですが地元のかたでもみたことがあまり無いとか?な話をしつつ渋滞で遅れていた二台ともここで合流。これでFD6台集合です✴

ここから海沿いへ。
途中、防波堤工事の箇所を通りましたが二年前にターキーさんと廻った時より色んな意味で工事は進んでは来ていてそれまでの風景をガラッと変えていっている感じがしました。いい意味でも悪い意味でもね…でも五年経ってもまだまだ爪痕は消えてませんね。

こちらの港は6車線!?



ほぼストレートのフラットと、魅力的な造りでそんななかを6台で走り抜けます。
着いたのは『ら・ら・ミュウ』いわきの美味しいものが集まってる場所です。


ここでお昼を頂きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
やっぱり海辺だから悩んで海鮮丼を(//∇//)


ここからは水族館や新しくできた橋(一般車通行不可らしいです)とかバイクのオフ会とか?天気もいいのもありきれいに見えました。


ご飯食べてるとここで最後の7台目のゆ!さん登場。


86だろうと思いきやのI氏に借りたR35で参加の予想外なラインナップにΣ(゜Д゜)まあ、NDは無いと思っていたけど、その手があったか…(^_^;)一応?言っときますが全員女性ですよ✨

てなことで全員集合したところでまずはターキーさんのホームコースへご案内。






ここでだんなさん&お山の若い方々とごあいさつしてしばらく談笑…



Rに張り付かれる恐怖とか?圧迫感とか?嫌よねえ~的な話とかでもこのならびで走ってると一番後ろのRからはとても面白い光景が見えるらしく(^_^;)まあ、そりゃねぇ~目立つわなΣ(-∀-;)でもあなたもその一部なのよ✨

山を降りて小野まで高速で移動。

私先頭から3台目でしたが…途中で後方が急にスロースペースに?赤い回転灯!?
いやぁ二年前にへたさんと走ったときのテジャブ?誰か止められた??はらはらしてるとその先で覆面に捕まってる車輌ありでf(^_^;警告だったのか?と思いながらもなんとか誰も止められず小野まで到着。ホッ

ここから夏井千本桜を見に寄り道を。
ここ夏井川沿いに5㌔にわたり桜並木が続く所。


山の中故に他のところよりピークが遅くまだ五分咲き🌸


ここで先頭のななふるさんが一人離れた駐車場へ誘導されるハプニングがありました。どうみても仲間なんだけどなぁσ(^_^;)?

後続6台は夏井小学校の校庭へと案内されました。
FDと小学校校庭…なかなか無い風景よね


てわけで夏井千本桜🎵




昔ながらの土手沿いってのがまた雰囲気あります

鯉のぼりも泳いでましたよ~


ここから、早めの宿へと向かいます。
小野で7台揃ったあとは下道をまったりと走りながらの三春まで。至るところそこかしこに桜はもちろん春の花が咲き乱れてます✴一気に春が来るから三春というだけはありますね(//∇//)

そんなこんなで宿到着。
じつは三春町内宿泊施設は二軒のみで一年前からの予約でターキーさんが押さえてくれていたとの事。民宿的な宿の説明はみてましたがなかなか立派な旅館でした(^o^)bて、殆ど写真無いですが(^_^;)
てか、やれば出来るね。五時前に宿入れるなんて❗

駐車場はこんな感じで…まるで親分(R)子分(FD達)な雰囲気が


早めの夕飯を頂きまして

乾杯✨🍻🎶


ほろ酔い(//∇//)…


さてこの旅のメインイベント🎵この為にここまで旅してきた滝桜の夜桜を見に宿からシャトルバス乗り場へと歩いて行きます。運動公園のバス乗り場も桜満開~

やって来ました❗夜の滝桜✨






前日みた滝桜とは全くちがう桜がそこにありました(///∇///)


滝桜を堪能💕


ちなみにこちらでも頂きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ桜ソフト🎵



部屋に帰ってからは温泉にはいって部屋飲み!新潟で買ってきた日本酒を皆で~


飲み口スッキリで美味しかった!お店の方曰く「男性好みのスッキリ味」って言ってたものね🍶(^-^)?

それぞれ買ってきたツマミでだらだらとあれやこれ。変わらぬFDトーク&女子?トークも山盛りで(//∇//)夜半に寝落ち~

日曜日

朝から温泉に浸かって昨日のアルコールを発散!朝ごはんを頂いてからロビーでコーヒーを頂きます。
この日の天候はかなり風が強く雨混じり( ´△`)ターキーさんから本日の行程発表で、2日目スタートです。

先ずは高柴のデコ屋敷へ。


ここ三春駒とかの民芸工芸のお店が集まっている所。ここまで来る間雨が凄かったので店先に止めさせてもらったのもありお土産と傘を購入も…この後外歩きの際全く雨降らずΣ(-∀-;)なんのために……



まあ、雨は降らなくて何よりなんですが。




この時期だけの三春駒に福ダルマ



(PINKversion)カワイイ~🎠

こんな大きいのも居ました。


そこから次は地蔵桜を見に移動。


途中横を通った滝桜は風でかなり花が落ちてました。本当に昨日見に行けたのがほんと奇跡でしたね✨

地蔵桜は手前から花盛り🎵


駐車場でお尻越し(//∇//)




この地蔵桜は滝桜の娘桜です。滝桜が樹齢1000年と言われてますがこちらは400年以上?母桜と違い紅枝下の大木です。地蔵堂がしたにありそれが由縁で地蔵桜と呼ばれてます。この桜かなり大きいというか高さがあります。


まわりの民家といい本当にこのあたりの方は春を楽しみにしてるんだなと思いますね。休憩所のテントの後ろの民家の廻りも花でいっぱいでした。

さてここからあぶくま洞へ移動します。

昨日通った小野~夏井ちかくも再び通過。桜並木がこんな風に続いてました。


さて、あぶくま洞…ゲートをくぐりくるくると山の上の方を目指して上がっていきます。村の天文台もある山の山頂ちかく、石灰石を切り出した後の駐車場へ。


山頂の強風に煽られ隣に止めたグレさんの助手席ドアにドアパンチしちゃったΣ(゜Д゜)ごめんなさい~

さて気を取り直しあぶくま洞。
元々、住友セメントの石灰石の採掘現場で私が生まれた位に採掘途中で発見されたらしいです。


上からの風景。高いです~


洞窟は入り口出口の電飾にはビックリしたけど中は結構大きな洞窟でした。


入ってしばらくでルート選択の分岐が(^_^;)
折角なので200円はらって探検コースへ。

正直、膝つかないと通れなかったり通り抜けるのに大丈夫?みたいな所もありましたが…


なんとか本コースへ復帰f(^_^;洞窟内気温16度は暑かった…



何だかんだで楽しんで外に出てみるとどしゃ降りの雨Σ(-∀-;)傘おいてきてるよ~
お昼時なのでお土産みたあと二階でお昼を頂きオフ会は終了となりました。いつもより早めだけど天気も悪いし月曜日仕事の人も居ましたしね。

それぞれ帰りのルートを確認して駐車場で解散。
小野インターからあぶくま高原道路へ。
先頭走っておりましたが、福島空港手前で皆さんとお別れさせてもらいました。

桜オフ皆さんお疲れ様でした(^〇^)
次はいつ会えるかな?また、楽しみにしております。




土日走行距離(あぶくま洞まで)193km










Posted at 2016/04/25 05:21:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年04月22日 イイね!

2016.4桜ドライブ(遠征編)②

2016.4桜ドライブ(遠征編)②明けて金曜日。
上越の天気は…早朝はどんよりとして風が凄かった( ; ゜Д゜)
けど七時頃には空には晴れ間が。が、風は変わらずで宿の入り口の桜もこのとおり、ほぼ散ってしまってました。


朝ごはんを頂きながら、

おかみさんとの話しでも高田公園はもう終わったねとことでしたが、せっかくなので公園までいってみることに。
まあ、やっぱりな状態で花はほとんど無くなっておりました(´・c_・`)ショボーン
これもタイミングだから仕方ないね。
満開だとこんな感じになるそうです(昼間)
※画像はネットよりお借りしました。

有名なのはやっぱり夜🎵
夜の観桜会は雰囲気上がりますね。

高田公園もいいんですが、上越に来たのはこちらが目的!



そう、春日山城✨



中腹の春日山神社まで車で上がれますが、ここから先は徒歩のみ。本丸までルートによりますが片道30分は掛かるらしく悩むもこの日は先が長いのでここで満足としましたf(^_^;オイ
本丸の毘沙門堂まで次来たら上がってみたいものです💕



神社前からでも上越市街がよく見えますが、本丸からだと信濃側や日本海までかなりの眺望が望めるハズ。



気になったのは案内図の本丸と直江兼続屋敷との間にあるお花畑🌷?なぜここに…な位置よねぇ。まあ、上がってみないことにはわからないんでしょう。



てことで山を降り直江津港(ここから佐渡に渡れるのかぁ)にチョイ迷い混み国道8号へ。
途中の道の駅で新潟といえば!の絞りたての日本酒をGET🎵



試飲出来ないのは残念ですが翌日の飲み会に持っていきますよん(//∇//)


8号に合流して暫くは海は見えないんですが、柿崎辺りで日本海が見えて来ました。

笠島駅の裏手へ降りる道があり、降りてみたり

しつつ柏崎へ。国道8号から国道116へと入り北へ。途中から海際へ抜けお昼は道の駅でサザエご飯膳を頂きました。





海へと突きだした橋があったりして夕陽のスポットらしいです。

その後はまた116へと戻り一瞬…弥彦山!とも思うもののこの時点で昼も過ぎており深追いは諦めて燕三条市内から加茂、五泉と抜け国道49へ合流。

進路を会津方面へ。揚川ダム湖畔で桜につられて降りたり





このルートもいいんだけど国道459もなかなかよさそうなルートだなぁと悩んでみたり(^_^;)



会津坂下、只見川にある発電所?一応ダムなのかな??(ここは東北電力だった、当たり前か)の入り口の桜並木。
アングル難しいです(´Д`)

会津若松の平野部に入り磐梯山がきれいに見えます🎵



猪苗代湖畔のパーキングで。



デカイ亀と白鳥の遊覧船が💕
この山手に昔来たことのある天鏡閣があります。

その後はさほど混むこともなく郡山まで抜け、郊外を抜けて三春町へ。夕方の日没に間に合うならフライングで滝桜を見えたらいいなと向かってみました。







到着は18時チョイ前。日没まで少し間がまだありました(^^)d

始めて見た滝桜🌸


大きさに圧倒されます。











18時を過ぎライトアップが始まりました。





昼と夜の狭間の何とも妖艶な桜をみることが出来ました(///∇///)

流石に日が沈んで寒くなったのと、翌日来るのもあり駐車場へ戻ると車の横で若者がFDをみて「これはロードスター?いや違う!なんだっけ?」見たいな会話をしておりました。最近、スタンドでもよくロードスターと間違われます。NDが出てからとくにかな?(^_^;)似て非なるとは思うんだけどなぁ…わかんないのは仕方ないのかな(´・c_・`)

滝桜を後にし、折角なのでライトアップしていると書いてあった三春ダムへ



そこからCPをとりつつ三春町内へ。途中の舞木駅では駅の奥手の桜がライトアップされてました。



それ以外にも色んな所でライトアップされていて夜走っても楽しめるのが凄いなと。

ここから磐越東線沿い県道19を小野方面へ下ります。
小野からは県道66➡41へ。小野からいわき駅までこのルートに一時間半かかりました。とくに夏井からの41は幅員が狭くなかなか趣のある?ルートでした(*_*;

いわきに到着後はターキーさんに教えてもらっていた洗車場に行くも閉店してて車洗えず。諦めて夕飯とお風呂を済ませ明日に備えて勿来(なこそと読む)方面へと南下。これでこの日は日本海側から太平洋側まで走ったことになりますね(^_^;)

この日は勿来駅近くでお休みなさいとなりました(=_=)

さて、翌日からは桜オフになりますよ✨

2日目 走行距離500km


Posted at 2016/04/22 12:05:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年04月20日 イイね!

2016.4桜ドライブ(遠征編)①

2016.4桜ドライブ(遠征編)①昨年の桜オフに行けなかったこともあり今年は「行くよ!」と早くからの参加表明をしていました。てことで桜オフの土日を挟んで前後2日、計6日の休みを確保しそれまでがっつり仕事三昧での出発当日。

夜勤明けの夜の船に乗るべく先週水曜の夕方に地元発。
今回は高松~神戸三宮往復のジャンボフェリーを利用です。



が、最初からバタバタと(^_^;)出発を20時と勘違いし、余裕こいて19時15分に着いたら出発19時半!?Σ(゜Д゜)
まあ、いつも出航遅れぎみだしいつも下に入れられる関係で乗るの最後になるからそれでもある意味余裕はもって乗船はできました。よかった途中でご飯食べなくて(^_^;)

てなことがあり神戸三宮に着いたのは木曜日の0時半。
ここから大阪の姪に姉からの荷物を配達し北へと向かいます。この日は宿泊先を上越にしていたので早い時間に岐阜を抜けたいなと思いながらも…奈良~滋賀へと抜け関ヶ原についたときで朝五時半頃。



午前の間に伊那まで行くにはキツいかなと関ヶ原~多治見までは高速を利用。今回はこれだけだったかな(^_^;)

多治見からは山間を抜ける地方主要道多治見恵那線66から20経由の33へ。



小里川ダムそばの道の駅であった日本一の大水車を見学。



大きいです。でもって水車なのに水がどこから入ってるのか謎?
胸掛け?ちょうど3時のところから水が入ってるのね…


その後国道254から418へ。ここ所々道が一車線幅のかなり狭めで。

途中にあった滝とか川…


でもこの辺りから山里は花盛り🎵



国道153へと合流しここからは流れよく阿智村へ。路肩は一気に花で✨


飯田市内を掠め目指すは高遠城址!!

結局着いたのは昼前(^_^;)でしたが、手前からもうこんもりとピンク色🎵


高遠城址に咲いてるのは高遠小彼岸桜といってここにだけしかない桜の種類。花は小ぶりですが赤みが強く満開になると圧巻です(//∇//)



高遠城址そのものも仁科氏や武田氏との関係とか楽しむポイントは盛り沢山!曲輪と曲輪の間には深い空堀や土塁が巡らされており山全体を利用した戦闘的な配置の城でもあります。

駐車場も高遠閣の裏手の民間の庭先へと上手く駐車でき、さあ観光です🌸

北ゲートから中へ。二ノ丸になります。





二ノ丸から桜雲橋を渡り本丸へ。





本丸から勘助曲輪側、中央アルプスを桜越しに。



太鼓櫓。



南曲輪あたり。もう360度桜です。



三ノ丸にある藩校「進徳館」ここも裏も表も桜です。


城の西一段下がった所にある勘助曲輪は大型バスの駐車場になってますがここも圧倒される程の桜が🌸





高遠閣うらの空堀沿いの桜。





最後に駐車場のお宅の庭先にある桜。
とても立派な桜です。


桜の密度が濃いためか花は桜吹雪になりつつあるも充分満足できる花見となりました。強いて言うなら、昼時だったので高遠そば食べるつもりが人多すぎてそれどころでは無かったので食べ損ねたのが残念でした。
でも、桜ソフト(花びらを練り込んでる)たべたからいいか🎵


城址を出て奥にある三和ダム湖畔へ。こちらも満開🎵




途中の垂れ桜は車窓からしか見れず残念でしたがでもこのあたりどこもピンク色💕

高遠を出て伊那市内までの抜け道の三峰川沿いにある桜並木。天気も良くなり中央アルプスをバックに一枚。




ここから伊那へとでて国道153を北上。塩尻から国道19へ。
そのまま松本市内へは入らず空港から広域農道を利用し豊科へ抜け再び19へ。犀川沿いの国道を長野へと向かいます。ここらも桜の並木や群生があちらこちらにあり目の保養(//∇//)が、流石に朝からの強行軍と日中日が出たこともあり暑さもあって30分ほど路肩でダウンして寝ちゃった(*_*;


長野市内、駅前に着いたのは18時前。流石に善光寺へ行くのは無理かなとCPだけとりつつ国道18へ。
信濃町を越え新潟県へ入ります。
妙高高原を越えたあたりから雨が降りだし高田へつく頃にはかなりの本降りに。時間的に旅館に入るにはまだ余裕あったので高田公園に行くかなと思っていたんだけど流石に雨のなかは無理かと諦めて手前のショッピングモールで夕飯を済ませ金谷山公園麓の割烹旅館へと到着。
やっと一服(//∇//)ふうお疲れ~


無事について一安心もその後熊本で地震の一報もあり(*_*;そこあとはずっと報道を見ながら就寝しました。
今回の地震、まだまだ余断は出来ませんが一日でも早く落ち着きお住まいの皆さんに落ち着いて眠れる日が来ることをお祈りしております。何分愛媛に居ませんでしたから、地震の影響はわかりませんが大分方面でも地震が起きているので愛媛も他人事では無いんですよね(*_*;
なにとぞこのまま落ち着きますように!

てな一日目でした。
一日目走行距離740km
Posted at 2016/04/20 23:08:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「無事帰宅!26日間の旅終了です。FD君もお疲れ様でした。さて、あちこちきてるガタを治していかないとね~」
何シテル?   06/18 21:28
愛媛の端っこ、四国のほぼ中央に住んでいます。 免許を取ってからFDを買うまでは家の車を乗り継ぎ、1999年2月末に5型のFD3Sを購入。その2年半後の20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34 56789
1011 1213141516
171819 2021 22 23
2425 262728 2930

リンク・クリップ

オイルパイプ Oリング交換【純正】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 17:50:12
二十歳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 22:45:41
愛車と出会って19年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 12:15:16

愛車一覧

マツダ RX-7 FD君 (マツダ RX-7)
FDに乗り始めて20年になります。 17年前にスピRに乗り換えました。乗り換えて7年目に ...
マツダ AZ-ワゴン AZ (マツダ AZ-ワゴン)
前車ムーブから乗り換えました。基本的にFDのアシスト、ま、足車ですね。
マツダ デミオ マツダ デミオ
うちで約十年乗り継いだデミオ四代目です。 デミオは良く走る車でした。基本日常車なのに私な ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。2000年の2月にたまたまマツダに車を見に行って(その時はファミリア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation