
京都から大阪へ移動。目指すは梅田のグランフロント北館。
駐車場が無いので斜め横のヨドバシの駐車場へ入れて移動します。
グランフロントの北館は始めて来たなぁ✨
目的はこちら。

みんカラ徘徊で最近お邪魔させて頂いている方がblogに書かれていて日にち的にもちょうどよかったのと、Y子ちゃんもゲームしてて行きたいと同意もあったので来れました(//∇//)
原画展示の展覧会は2回目のかなぁ…かなり昔に来た記憶があります。昔から好きな方で大昔のまだ車にハマっていなかった頃に、この方の複製原画をを二点ほど購入した事が…今回どうしても来たかったのは、その原画がシリーズで展示しているからというのもありました。
懐かしいところから最近まで、マニアックな所からメジャーまでなかなかツボな展示でしたね。ちなみにフラッシュ撮影でなければ撮影OKなのでスマホで頑張って撮ってますが写り込みどうしてもありますのでお見苦しいところはご了承下さいね。
トップ画ですが、
タツノコガールズ(1981年)
まだアニメーター時代のイラスト。リアルでみていた作品は無いと言う…ほら田舎だからガッチャマンも再放送だったし(-""-;)
キャシャーンのセル画とかもありましたがもう半世紀前なのに塗料の剥落もなくきれいでした。
ヤッターマン(1980年)

カッコいい中学年(設定ではたしか…)💕
ドロンジョ(1980年)

色っぽい高校生(でしたよね?)💕
キマイラ ポスターイラスト(1986年)

夢枕貘さんも天野さんの挿し絵をきっかけに色々と作品を読んだ作家さんです。
バンパイアハンターD 出会い(1997年)

菊地秀行さんも夢枕さん同様イラストにつられ読みふけった作家さんの一人。
新宿が怖い場所と思ってました(-""-;)
シリーズ的には最初の頃のDの方が好みでしたね。この日の展示のこのシリーズのなかでは一番好きかな。
グインサーガ 七人の魔導師アルバムジャケット(1987年)

未完の大作グインサーガのドラマアルバム。確かまだ持ってるかな?この頃から挿し絵が天野さんになり一気に一巻から購入して物凄くハマっておりました。栗本薫作品はグインを入り口に沢山読みましたね。結局50巻辺りまで読んで止まってしまいましたが、いつか追い付けたらいいなと思いつつも完結しないままというのは残念(;´д`)
ちなみに一押しは豹頭王グインです。
グイン (1990年)

複製購入の一枚はグインだったりします(//∇//)この絵ではありませんが(^_^;)
ここからはメジャー🎵
FF1パッケージ (1987年)

天野喜孝の名前は知らなくてもこれは見たことある人は多いはず。
FF2パッケージ (1989年)

この頃は主線がかっちり書いてありアクリル絵の具で丁寧に塗られてます。
FFではパッケージやイメージイラストだけでなくモンスターのデザインもされてまして
FF2ラミア

あのファミコンのドット絵でデサイン画イメージがそのままって凄いなと思った記憶があります。
ラスボスや中ボスの懐かしいキャラも
FF2のパラメキア皇帝やFF5エクスデス、FF6ケフカとか…濃いキャラ達ですよね~なんかのデザイン画もありました。
FF5 イメージ(1992年)
FF6 街 (パッケージに使われてましたよね?)(1994年)
FF6 モグ(1994年)
FF8 ロゴデザイン(1996年)
8はプレイしていません(^_^;)
FF9 ジダン (2000年)

プレイしたのはこの9まで。これ以降は環境の変化もありゲーム自体から遠ざかってますね。
FF6 イメージ(2006年)
結構6の時にティナと魔導アーマーの組合せって多かった様な気がします
FF7 イメージ(1996年)

7のイラストこれだけだったのが残念~
FF13 イメージ (2009年)

してないからわかんないf(^_^;
FF 25周年メインビシュアル(2012年)
そんなになるんですね…
小説の挿し絵も少しありました。この日はバンパイアハンターDばっかりでしたが図録みるとグインサーガやキマイラ、アルスラーンなどもあったみたいですね。
このDはかなり初期のもの(1986年)
小説の挿し絵や装丁も沢山されていますがアルスラーン戦記や創竜伝の田中芳樹作品や江戸川乱歩の生誕100年の講談社で出していたシリーズの装丁の一部もありました。たしか、この乱歩のシリーズ100巻位あったんですか(小説や随筆とか色々集めたものだったような…)黒蜥蜴とかこれで読んで美輪明宏さんの舞台を観に行った記憶があります。
小説は早川書房の海外小説の挿し絵とかもされていましたからファンタジー系の古いものは知っているんですが、最近のはあまり読んでおらず野菜の妖精とかライオンボーイとかは聞いたことがある程度で(-""-;)
ライオンボーイ (2004年)

猫が可愛い❤
昔から書かれている神話や古典モチーフの作品も。
今回連作の飛天シリーズ5作品が展示されており内3品はゴールドを基調としたもので、後の二点のうちのひとつが飛天 (1989年)※以前は朱と題がついてました。
もうひとつがこちらの
飛天(1989年)
朱の方の複製原画を20年前に購入しています。原画をみたのはこれも2回目のになりますが黒の部分の濃淡や金の差し方などいつみてもやっぱり本物の迫力には叶いませんね。
いまは部屋の都合で飾れてませんがまたそのうちに飾ってあげないとねヽ(´ー`)ノ
源氏物語 明石の君(1992年)
衝立作品は琳派400年の記念コラボ?の風神雷神
立体作品はパット見名古屋名鉄のナナちゃんかと見間違うような見事な等身の美女。

顔みると天野美女なんだよね(^_^;)
もひとつ立体作品は犬?キャシャーンの犬なのかな?。いままでこういった展示は無かったので珍しかったですね。
ここ最近の作品も。
ALICE(2008年)
ここからの作品はアルミパネルにオートモーティブペイントとアクリル塗料で書かれている作品。車の外装に車の塗料を使って書いていると思うとわかりやすいかな?
DEVA LOKA(2008年)

大きなアルミパネルに描いた今回一番大きな作品。
CANDY GIRL(2012年)
色んな女の子をかわいいPOPな色合いで描いてます
DEVA ZAN(2012年)

勿論紙に書いている作品も。ZANはシリーズで、今まで描いてきたモチーフや手法を取り入れて描いているそう。
まだまだ沢山ありましたが、それほど大きくないスペースに沢山の作品があり物凄く堪能出来ました。久々こういうのも悪くないですね✴
グランフロントの吹き抜けではジャガーが展示されてました。一台で家が建つんだなぁとおもいながら通り抜けましたf(^_^;
ここからはちょっと阪急に寄り道し、御堂筋へ。
天王寺方面へと足を向け阿倍野キューズモールへ。あるお方のお仕事ぶりを拝見し夕飯を食べて大阪を後にしました。

淡路SAまで運転し、スタバでコーヒーかって運転手交代。あとは後部座席で地元につくまで爆睡でした。
長々と私のマニアックな趣味に最後までお付き合いありがとうございましたヽ(´ー`)ノ基本的にオタクなのなものでお許しくださいねf(^_^;
Posted at 2016/05/28 13:46:41 | |
トラックバック(0) |
遊ぶ | 趣味