• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keikaのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

2016.9 夏休み ③7女子会白山~能登ツーリング二日目

2016.9 夏休み  ③7女子会白山~能登ツーリング二日目白峰温泉で夜が明けて9月18日日曜日

外はどしゃ降りの雨(´・ω・`)


朝ごはん


こんなものも…温泉粥。

けっこう色が…匂いもすこしありますが、お漬け物とたべると気にならない程度でした。

この日の予定はひたすら北上。輪島まで能登の西海岸をいく予定✨
宿をあとに小一時間はしって道の駅しらやまさん停車。雨本降り(゜m゜;)止むような気配なし

平野部へとでて金沢市郊外から海際へ。のと里山海道へと入り高松SAで休憩とルート相談を。





雨は止んでおらずこの先千里浜へいくのはあきらめてここでお昼を食べて早めに輪島を目指すことに決定。
あ、でもどうしても立ち寄りたい木製灯台へは行きます‼

てなことで雨の中を再び出発。
柳田ICから249へとでて能登の西側を北上。途中から福浦方面へと向かいます。

で、私が先頭で道を間違い(正確には間違ってはいない…)こんなところへ突っ込みました。





小さい看板は出ていたので道は合ってるんだけど、車で行くのを諦めて歩くかと腹を決めて車を止め直していたらなにやらななふるさんが地元の方?と話をしていて……

どうやらこのルートからだと遠回りなことを教えていただきました。わざわざその為だけに追っかけて来てくれたみたいで(^_^;)ありがとうございました~

てなことでリルートして再びの沈黙。
教えてもらったところに公民館がありそこに車を止めて歩いて200メートルなんですが…

公民館では敬老会のカラオケ大会中?らしく(ななふるさんが偵察に行った…私は葬式してるかのとf(^^;)流石にそこにFD3台は突っ込めないでしょう?となり道ぶちに邪魔になら無いように止めて(ご近所のおばさまに思いっきり不審がられました(-""-;)一応灯台に行くんだとは説明したけど…笑顔が凍りついてた)


てなことで小道を抜けてたどり着いたのは旧福浦灯台。

日本式の和風灯台✨



北前船の頃から篝火を焚いていて明治の頃から今の形になり結構最近まで現役だったそう。



こじんまりとかわい灯台です(//∇//)
石の灯台も良いけどね~

この時だけそういや殆ど雨降らなかったな……Σ(-∀-;)

夕方の16時過ぎには輪島の道の駅に到着。うちのFDをここに止めて宿へは二台で参ります。ターキーさんちのFDくんLSD入ってから始めて横乗りしましたが…低速時結構しんどそう…いや音がねf(^_^;運転は慣れたら大丈夫そうでしたが

てなことで本日の宿。
こじんまりとした輪島の町中にある和風のお宿です。
そんな玄関先に!Σ( ̄□ ̄;)

でも絵になる?~(//∇//)

案内されたお部屋は船底天井のとても広いお部屋✨

でもって部屋出しの食事(*^ー^)ノ♪
早く着いたからちょいと贅沢にだらだら


内風呂は昭和の薫りのお風呂でしたが、貸しきり風呂はなかなか雰囲気満点🎵


お夕飯はこんなお品書きが



器に古輪島漆器とか✴


晩酌は輪島の日本酒のみ比べを。
白菊が甘めで美味しかった✨


こっちはななふるさんがたのんだ石川のお酒の飲みくらべ。輪島塗の専用の器(柄と名前を合わせてます)に。器は販売してて高いのは1客20000円以上~Σ(-∀-;)








始めて食べたものもありまして、なかなか豪勢な夕飯でした(^○^)


カニはネット予約のサービス✨




〆のデザートもお蕎麦もご主人の手作りとか。凄すぎ!!

お腹も一杯🎵
私は宿の方が教えてくれた御陣乗太鼓の演奏を見にキリコ会館へ。

雨も止んでて昼間は観光客でにぎわう場所もこんな感じ。


結構早めに着いたので正面でベンチに座って見れました(*^ー^)ノ♪


昔、七尾が上杉に落ちたあと輪島まで攻めてきたさいに人数を多く見せるため女や子供年寄りまでお面をかぶり海藻を頭につけ太鼓を叩いて敵を威嚇したのが云われらしいです


後ろのシャッターが開きキリコ屋体をバックに演奏がはじまります。


時間的には15分程かな。なかなか迫力のあるステージでした。7、8、9月は毎日ここで見ることが出来ます。


最後に記念撮影出来ますが、お面がなかなか強面なのでちっさなお子さん激泣きで…トラウマになるんじゃないか?的な…

ちょこっとですがキリコも。

丁度演奏が終わった頃にラインがきて『雨凄いよ❗大丈夫?』えっ???
外なんだけど屋根のある所のそれも前の方に座ってたから気がつかなかった( ̄□ ̄;)あと、クライマックスの太鼓の音で雨の音わかんなかった~

物凄く吹き降っていたんだけどしばらくすると小雨になったので帰ることに。

すると、ワンコ抱えたおばさんに声をかけられる(^_^;)迷子みたいで宿がわからないとのことでスマホで調べて教えてあげたけど、短パンTシャツで傘さして歩いてたら地元の方ですか?と声かけられた…地元民に見えたのかなぁ?f(^^;

おばさんを見送り、もと来たあたりで次はお猫様に呼び止められる(//∇//)

人懐っこい子でひとしきり全身をなでなでサービスさせていただき解放して頂きました(^_^;)

なんだか輪島の町はトラップが一杯でまっすぐ帰れない~
この後、宿のちょい向こうの方まで歩きななふるさんご所望のアイスと缶チューハイを人数分コンビニで買って宿に戻りました。


そういえばターキーさんからこんなの送ってきてました✨ここにも猫様(//∇//)


部屋で買ってきたチューハイとアイスで話をまったりし、寝る前に貸しきり風呂で暖まりこの日は入眠となりました。

本日の走行距離 176km
Posted at 2016/10/01 00:57:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年09月25日 イイね!

2016.9 夏休み ②7女子会白山~能登ツーリング一日目

2016.9 夏休み  ②7女子会白山~能登ツーリング一日目さて夏休みの続きです。
平瀬温泉でむかえた17日土曜日。

この日は諏訪で前泊したななふるさんとお昼頃に合流予定✨
というざくっとした予定だけ!

朝一でラインしていつ頃つく予定?と確認し昼過ぎかなぁと
じゃあそれまで近場でウロウロしてますか?となりました。
宿の駐車場にて


まずは泊まった宿をでて御母衣ダムの下にあるこちらへ。
ダムの資料館なんどけどなかなか立派な物でしたね~

ここでダムカードをGET🎵

資料館をゆっくり回ってもまだまだ時間があるので、近くにある滝にでもいきますかとなり、まさかの前日CP取った場所の上流までいくことにΣ(-∀-;)
県道451はなかなかなルートでしたよ


大概の路面の悪さは自覚してましたが…
前日通った所より上はもっとえげつない路面で(; ̄ー ̄A
初見なのでどうしても上りは探り探りになるんですけどね。

ポイントは3つ。
1、路面が舗装されてるところと表面が流れ砂利地が露出してるところがある。でも穴はなかった。
2、路面がフラットでなく、まん中がもりあがってる

3、山からの水を流すコンクリート排水路?の角度がこれまたえげつない

⬆これはかなりマシな方

そんな道を走ること15㌔ぐらい?一番奥にある白水湖まで来ました。それまでの路面が嘘のようなキレイな駐車場に車を止めたら…なにかフワフワ飛んでます?(゜ロ゜;ノ)ノ

あとで調べたら「泥の木」っていう木の種子らしくこの駐車場直前からだけにとんでてものすごい不思議な風景でした。
緑のところに小さくある点がそう。



路肩にはこんな風に堆積してます

白水湖のダム大白川ダムのCPは電波が届かない為諦めて(駐車場来るまでに小一時間かかってる…)


Uターンして白水滝を見に立ち寄ります。


ブナの原生林の中にある遊歩道を進むこと約5分

見えたのはこの滝!高低差72mあります。

ちょっと距離あるので遠目なんですが紅葉のシーズンとかだと綺麗なんだろうなぁ✨

満足したところで来た道をもどります。

帰りは早かったと自分でも思う❗

降りたところにあるスタンドでガソリンを入れたかったけど…行ってみたらハイオク売ってないし…f(^_^;
結局、あとで白川郷唯一のガススタンドでいれましたがこの旅で一番高かったです~

さて、まだななふるさんの到着まで時間がまだあったので先に白川郷を観光しますかとなり駐車場へ。川縁の駐車場が一杯で山の上の第2駐車場へ案内され車を止めてると、前の道路をガンメタのFCが…

すると私らの横に止めて声かけられましたf(^_^;八王子ナンバーの若いおにーさんでしたが「FD良いですねぇ✨」とテンション上がってましたよ🎵

そんなこんなで白川郷!
着いた途端土砂降りの雨Σ(-∀-;)が、すぐやんで雨に濡れた白川郷内を散策です

立ち寄ったのは一番大きな合掌造りの明膳寺庫裡




1階の炉端で焚かれてる煙で三階まで見事に燻されてます。







本殿も回れます、。壁画かいてる日本画家さん愛媛の方なんですねぇ…富士山きれいでした❗







そのあとぶらりと歩いていたらななふるさんから到着との知らせがあり駐車場へと戻り、道の駅白川郷で無事合流✨

城跡の展望台へと三人で目指します。

コスモス越しの白川郷🎵

ここでコーヒーのんで一服して今日のメイン白山ホワイトロードへ。

白川郷展望台

見事に霧🌁

標高1450㍍の三方岩パーキングは視界数㍍の真っ白な世界!
ここから県境のトンネル(下り)がほんとに怖かった('~`;)
下りトンネルで内部も霧で先が見えないもので…

後ろからななふるさんにひびってるところ撮られてたf(^_^;

が、出たら霧晴れてる!というか何だったんだあの霧?
降りたところのパーキングはこんな感じ


が、下るにつれまた霧~


折り返しのコーナーで『滝↖』の看板につられ止まった所がふくべの滝!

午前中に見た白水滝よりも高低差あります。しかしこの天候で上の方見えないやん(^_^;)




滝も凄いけど…この道と洞門も凄い(//∇//)💓

この辺り地質とかもあるんですが山肌の至るところから雨が川のように流れてたのもある意味この天候だから見えるわけで…
これはこれで良かったのかも🎵てか、この道で1600円は安いと思うなぁ

さてこの日の宿は手取湖の奥にある白峰温泉へ。
見た目は古いですが中は改装済みのなかなか豪華なお部屋。
ここ日本でも数少ない重曹泉の温泉。

すこしぬるっとしたお湯は物凄く気持ちよかったです。

温泉の後は山の幸たっぷりのお夕飯🌃🍴







豆腐の刺身とかジビエな料理とかこれでも料理少な目のプランなの?って思うぐらい沢山ありました。

食事後は部屋でみんなでブラタモリみながら、だべりなんだかまったりと寝落ちとなりました。お休みなさいZzz・・・・

本日の走行距離114km
Posted at 2016/09/26 01:44:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月21日 イイね!

2016.9 夏休み ①ダム巡り

2016.9 夏休み  ①ダム巡り今年の五日間の夏休み。
九月入ってからは体調不良(主に腰痛)で調子良くなく大丈夫かと自分でも思うぐらいだったので腰は気合でなんとかして明けの日にいつもの整骨院で最終調整し睡眠はとっておこうと夜まで寝まして……

出発は15日の夜22時過。
下道で徳島~鳴門北、橋だけ渡り淡路島を北上。
淡路の北道の駅で下からの明石海峡大橋を


雨は降ったりやんだり……
この日は吹田SAまで出て眠気に負けどぼん(-.-)Zzz
昼間あんなに寝たのになぁ(-""-;)

16日。朝6時前まで寝て再び出発。大山崎インターから京都外環で山科へ。湖西道路から高島方面に向かいます。

途中朝ご飯をたべてマキノへより道。





雨も上がっていてなんとか撮れました🎵

マキノから木ノ本へ抜け、ここから徳山ダムへ向かいます。
結構走って山の奥の徳山ダムへ到着






まだ新しいダムなので施設も綺麗。受付のおじさんにダムカード貰いにいって「どちらから?」と聞かれ「愛媛です」と答えたら「車でですか?」と聞かれましたが…こんなとこ車以外で来れないでしょ??f(^_^;

次、九頭竜湖を目指すのに、徳山ダム中程からのショートカットコースを目指すも入口で通行禁止との事で仕方なくUターンします。

揖保川手前から関方面に抜けて北上。
走っていたらスマホ地図に「モネの池」と出て………!そういやみんカラのブログで見たことあるなと思い立ち立ち寄ってみました。


正確には神社の境内にある名もなき池らしいんですが、水の透明度が高いのと池の底に白砂が入っていることあとは植物の生えかたで中央部を見るとなるほど確かにそう見える❗







向きが変わったり、池の端だとまったくそんな風には見えないんですけどね…不思議な物です✨
この辺り駐車場の側の川もこんなにキレイな川でしたよ~
水の透明度凄いですよ~


そんなこんなで郡上八幡を越え九頭竜湖を目指しますが、スマホナビは何故か油坂峠の旧道を指示するものでつい山道をそのまま進んじゃいました…東海縦貫道で一区間だけ無料区間あるのあとで気がつくというf(^_^;

九頭竜湖…一番奥から提体を目指しますが…大きいダム湖です。奥の方ですがこの辺りは水ありませんね。




九頭竜湖の事務所でも無事ダムカードGET🎵




ここは、ダムの展示資料以外にも全国規模でダムカードの展示があったりして見応えありました。

ここで時間が15時過ぎ…この日は白川郷の奥にある平瀬温泉で宿泊予定だったので勝山まで廻りたい所でしたがここでUターンです。元来た道をもどり帰りは無料区間を少しだけ走り白鳥の町から北上。

荘川インターをチラッと寄り道し本日最後に来たのは御母衣ダム。ここもルートの都合一番奥から見ましたが最奥部は全く水がなくて…結構底まで見えていました

御母衣ダムは今日廻った三つの中では一番古いダム。






今回のダムは三つともロックフィルだったけどどれも個性的な見応えあるダムです。ダム湖畔の道路は御母衣が一番楽しかったなぁと。トンネルが狭いのと前後の洞門とのレイアウトが楽しかった🎵今頃のダムだと橋渡して真っ直ぐのところトンネルや洞門が中でかなりの角度で曲がってるなんてΣ(-∀-;)

てことで、平瀬温泉に16時にはついたんですがこの日合流予定のターキーさんはまだ柏崎辺りとの連絡があり合流時間まで時間があったので近場のダムを明るいうちにとCP取りに行ってみたら…



なかなか凄い道を走る事(^_^;)もちろん電波も来ませんからポイント来たらすぐUターン!で無事制限クリアでGET🎵

待ち合わせ迄時間があったので五箇山まで足を伸ばしてみることに。平瀬からは片道50Km弱離れてますが…ほとんど交通量もなく日が落ちかけてからは民家さえほとんど見当たらない所を走り(道はすごく良い)五箇山の相倉地区へ。









着くとなんとライトアップしているとの事。真っ暗だったら帰るつもりだったんだけどね。お腹もすいていたし、ここまでの道ぶちに何も店らしきものがなかったので集落の中にあるお店でお蕎麦を頂きました🎵



美味しかったですよ~稲荷に茗荷が思いっきり入ってましたが苦手なんですが気にならずに食べれました🎵

まったりしてるとハイドラでターキーさんが東海北陸道に入っていたのでそろそろ戻るかなと相倉地区を後に。何だろう?藁の香りが物凄く良い感じにしてて、ここまで来て良かったなと思いましたねぇ✨

来た道を戻り道の駅白川郷でターキーさんと無事合流。
白川郷ふくめこの辺り近辺で唯一のコンビニ、デイリーヤマザキで買い物して平瀬温泉の宿へ。

行ってみたら二件隣に居酒屋があるという……f(^_^;
せっかくなので先ずは一杯ヽ(´ー`)ノ




宿の温泉
ちょっと温めだけど長くはいれるのでかなりの暖まりました


てな感じで一日目終了!
走行距離808km


Posted at 2016/09/21 23:45:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月20日 イイね!

2016.9 せとカラツーリングIN 岡山

2016.9  せとカラツーリングIN 岡山台風で足止め中に書きました。
そういえば夏休みに浮かれてて直前のせとカラのブログを上げてませんでしたね~てことで今頃アップ失礼します。

今年最後になる定例ツーリングは晴れの国岡山へ。

待ち合わせ集合は与島PAに9時。
が、朝予定より早く起きた為6時には家を出て下道で向かっていたという…(^_^;)
ノンビリのつもりが途中の浜街道で真っ赤なフェラーリ様の後ろを追っかけていたら8時前には与島に着いておりました 。朝御飯をたべつつ皆が来るのをまちます。


9時前全員集合




マーチ、オデッセイ、シルビア、レガシィ、180SX、スイスポ、CR-ZでもってうちのFDで計8台。



先ずは、児島から海岸線をぬけて






牛窓のオリーブ園へ。





ブルーラインは通るけどここへは始めて来ましたね。



なるほどオリーブ畑だけをみたらイタリアにも見える?








向かいには小豆島がうっすらと見えます~

オリーブの実もちらほらと


幸せの鐘だそうです~幸せになると良いねぇ🙌


お昼は牛窓にあるキッチンかいぞくへ


エビ飯が有名なお店です。エビ飯にトンカツチョイスで頼んでみました。カツにはソースがかかってます。


見た目とちがい味はあっさりなのでなにかトッピングあった方がおいしいのかも?

お腹が満足したあとは一部メンバーがかき氷を食べに…

残ったメンバーはコンビニで休憩し、さて移動。次は招き猫美術館へ




道のチョイスを間違いf(^_^;私だけちょっと遠回りしましたが無事到着。古民家を改造した風情のある美術館です。







沢山の招き猫🎵









ここでシルビアとスイスポが離脱。
残ったメンバーで鷲羽山展望台へと向かいます。





ここ子供の頃以来に訪れました❗f(^_^;

まったりと夕焼けを楽しみながら瀬戸大橋を眺めます。



日没をみてさて夕飯を食べに移動です~再び瀬戸大橋にのり四国へ。坂出のウェリントンでハンバーグを頂きました。



野菜に隠れてますが結構大きなハンバーグが乗ってます(^_^;)野菜多かった~

その後解散となりました。一年事故もトラブルもなく定例ツーリングは終了!あとは再来月の旅行のみですね。

解散後は浜街道を戻り観音寺でお風呂に入り帰宅しました。


大きいお風呂は気持ちいいね🎵

さて、夏休みブログも続いて頑張りますかね✨



Posted at 2016/09/21 07:20:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 ツーリング | クルマ
2016年09月08日 イイね!

二輪の車歴

以前プロフィールには二輪車の事書いてましたが今のには記載してませんね。て、今回来た赤い奴を受け取ったあと友人に二輪車の車歴を聞かれまして…

車はFDしか、乗り継いでませんが何気に二輪は沢山乗り継いでいるというのがあって(^_^;)

折角なので懐かしついでに調べてみた。
段階免許取得をしたので一番最初は原付免許。
警察署で一日講習受けて終わり!

この時買った原付バイクが何故だかクグっても出てこない?
多分ホンダ?アクティブ??っていう黄色い原付。

今まで自転車だけの世界から原付で広がった世界はそりゃあ魅力的でしたね✨

それから二年ぐらいしてかな。何故だか小型二輪車の免許を取得。たしか年齢で何歳まではいきなり中型は取れないだったとかの理由だったかなと。

で、免許取ったならステップアップ🎵
この時購入したのはSUZUKIのΓ(ガンマ)の黒。



あの頃バイク漫画の主流はバリ伝でしたが私はリアルタイムで読んだことがなくf(^_^;なぜかマイナーなペリカンロードなどの影響でなぜかガンマを買ったと……

今でもあのイカ頭は覚えてますが、画像で見るとあんまりインパクト無いねぇ(^_^;)
この子は事故でのれなくなりまして売却したかなと。

ガンマで大型トラックに巻き込まれかけ膝を怪我してから、なぜかビックスクーターを購入。



運転は楽でしたが大きくて取り回しがめんどくさくあんまり思いれがなかったという…

地元をでで大阪へ進学する際にスクーターも下取りに。
大きいから要らないかなとおもって。
が、都会の通学をなめていた為二ヶ月もしないうちに電車での通学をなんとかしたいなと思うようになり…親をたばかり住民票を一瞬だけ移し大阪で中型を購入する荒業を。
あ、免許は大阪行く前に取ってました!

で、選んだのはカワサキのZZR250。





欲しかったのは青/黒のカラーリングだったのに購入したのはなぜか紫/黒になるという…なんでだったったけ??(^o^;)
✳画像モデルは多分最近のモデルです


こっちが乗ってたモデルです。
こう見ると最近のとはデザイン全然違うね(*_*)

大阪すんでた三年間はツーリングのサークルに参加したり、北海道へ単独ツーリング(二週間半)行ったり地元帰った時に広島や佐賀にその頃いた姉を訪ねて江田島や広島や、呉とか長崎や熊本、阿蘇方面をうろうろと走り回りました。

長距離一人旅しだしたのはこの頃からだねΣ(-∀-;)

大阪から地元に帰り家にある車を乗るようになると次第に二輪車に乗らなくなり長々旅してきたZZRを手放して買ったのがベスパ(; ̄ー ̄A
なんでこんなめんどくさいバイクを買ったのかあの頃の私が謎…結局二年ほど乗って手放しました(-_-;)
それ以降はあんまり縁もなく、チョイノリとかもらった時期もあるもすぐ壊れたりで…結局自転車に。

そんなこんなでこの間家に来たこの子。



人生で初めてこーみえてヤマハ製です。
メーター見たらFDより走ってて49万㌔半。
郵便配達仕様ならまだまだ現役な距離なんですかね?

にしても、4輪だけでなく二輪でも余りメジャー志向がない車歴だけになんだか笑えますねf(^_^;
でも一応ホンダは入ってるか。でも全然メジャー車種は乗ってないねぇ…


Posted at 2016/09/09 23:10:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | 過去話 | クルマ

プロフィール

「無事帰宅!26日間の旅終了です。FD君もお疲れ様でした。さて、あちこちきてるガタを治していかないとね~」
何シテル?   06/18 21:28
愛媛の端っこ、四国のほぼ中央に住んでいます。 免許を取ってからFDを買うまでは家の車を乗り継ぎ、1999年2月末に5型のFD3Sを購入。その2年半後の20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4567 8910
11121314151617
1819 20 21222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

オイルパイプ Oリング交換【純正】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 17:50:12
二十歳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 22:45:41
愛車と出会って19年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 12:15:16

愛車一覧

マツダ RX-7 FD君 (マツダ RX-7)
FDに乗り始めて20年になります。 17年前にスピRに乗り換えました。乗り換えて7年目に ...
マツダ AZ-ワゴン AZ (マツダ AZ-ワゴン)
前車ムーブから乗り換えました。基本的にFDのアシスト、ま、足車ですね。
マツダ デミオ マツダ デミオ
うちで約十年乗り継いだデミオ四代目です。 デミオは良く走る車でした。基本日常車なのに私な ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。2000年の2月にたまたまマツダに車を見に行って(その時はファミリア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation