• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keikaのブログ一覧

2016年10月28日 イイね!

徳島思いつきドライブ✨

徳島思いつきドライブ✨先日みん友さんがCPの88箇所の結願をしたblogを読んで、そういやまだまだ残ってるなと数を確認してみたら残り10ヶ所ありました。
香川二ヵ所(雲辺寺・弥谷寺)、愛媛二ヵ所(岩屋寺・明石寺)、徳島六ヶ所(切幡寺・藤井寺・焼山寺・鶴林寺・大龍寺・恩山寺)と何気に徳島が多かった(^_^;)

てことで日曜日の夜勤明けで出かけるかなぁと漠然と考えてて、最初は石鎚~カルスト?でとか思っていたんだけど、CP取りも兼ねて徳島に流れることに。
日曜日の夜に出かけるつもりでいたら、家の事で姉と話し込み結局出掛けたのは月曜日になった深夜一時半過ぎ。国192を徳島方面へ。

そういやと雲辺寺に初めて裏から立ち寄ってみるも流石に開門されておらず(丑三つ時だったものなぁ何気に怖かった)もちろんCPも反応なくout(*_*; 折角来たのになぁ(´・ω・`)

国32で高知方面へ進み県45で祖谷へ。西祖谷の道の駅で仮眠して時間調整を。
折角ならと剣山で朝日を見たいなと🎵
5時過ぎに目覚めて先へ進む。かづら橋を横に県32から国439に合流。


ちょっとだけいい道な所もあるけれどやはり与作✨すばらしく狭い…(-_-#)まあ、早朝なのもありそれほど対向もなくすすみ少しづつ空が明るくなってきた頃に奥祖谷の二重かづら橋辺りまで。


いつも思うけどよくここにこんなに人が住んでるよね~f(^_^;
ここまでは以前母親をつれてファミリアで来た記憶があるんだけど…それってFDに乗る前の話で…もっと道きれいだった様な???いや酷かったのか?(-_-;)まあ、与作だしね。

二重かづら橋から先、長い上りの坂道をくねくねと上り


剣山の下、見ノ越PAに到着。

通ってきた方向

少し紅葉も色づきはじめかな?


道路規制を見ると神山方面まで通れるみたいで、貞光方向へ438を降りるかなと思っていたのが三年越しで通り抜けできる!?ということで神山方面へ進むことに。

トンネルを抜けると、丁度太陽が山影から姿を見せた所🌅




ここまで来ないと見えないこれが見たかった(///ω///)♪
四国でこういう風景ってなかなか無いんですよね~✨

因みに矢印の辺りが三年前に台風で山の法面が崩落した所
通れますが…まだ工事中で路面はダート路(*_*;まだ法面の工事をしていて舗装がいつになるか見通しは……

なんとか剣渓まで下りここから木屋平までは結構いい道でペースよく。途中、ちょっと休憩し朝ごはんを食べつつ先のルートを検索~ここら先は通ったことがあるルートなので折角なら通ったことの無いルートへ進むことに決め国193経由で上勝方面へ行くことに。



ここから香川方面への193は何度も通ってるけど南側は初めて。分岐を曲がった途端道幅狭っ(*_*;ぐいぐいと山を上がり早雲トンネルを越えて下りに。
トンネルからこの分岐までは剣山スーパー林道と被ってます


釜ヶ谷峡狭いと看板あるけどそこまで狭くは無いと思うんだけど?…ちょっと抜けた辺りでこの天気☀



紅葉はまだ先かなぁ

すると両側を切り立った岩肌の絶壁のある場所に

真ん中辺りに大釜の滝が


素堀のトンネルもなかなかの味があります


上勝の分岐から193をちょっとだけすすみ先ほどの大釜の滝の下流にある大轟の滝へ


高低差のある道を下りた先に現れるかなり大きい滝でした。画像で見るとそうは見えませんがf(^_^;

意外に高知や愛媛では見ないタイプの滝だなぁと

ここからちょい戻り県16で上勝方面へ。これが結構しんどい道でツーリングマップルに「時が止まっているような古い四国の道」とか書かれてるし(´д`|||)

なんとか上勝町内へすすみスーパー林道の起点バッチをget
これで徳島は観光バッチコンプ!
かつうらの道の駅でUターンし鶴林寺へ。結構な山道を上がりCP反応したところでUターン。那賀川沿いに南下し道の駅鷲の里へ。大龍寺までのロープウェイがあるんですが…往復2400円出すのを躊躇い今回は回避。高いよねぇ~

まあ、場所的に来やすい所なので別の機会に来ますが…


昼にはちょっと早い時間でしたがお腹すいていたので道の駅内の喫茶店でお昼御飯を頂きました。フツーに美味しかったです~

お腹も満足したところで国195へ出て高知方面へ。
道の駅もみじ川温泉手前から県19へとはいり日和佐方面へ。この道はむちゃくちゃ気持ちいいぐらいの道でしたよ🎵

国55に合流し牟岐まで駅CP2つをとり牟岐から阿波サンラインへ。水族館CPのモラスコむぎを取って快晴のサンラインを流します(//∇//)


途中のヘアピンの所にある第3駐車場で

室戸岬方面が見えます


途中パームツリーのある所で南国風?🌴



風が強いものの、気温は高すぎずで気持ちいいぐらいでしたね。

日和佐に再び戻り日和佐道路で小野まで戻りここから蒲生田岬を目指します。
最短ルートで県200を選択したら……この道が凄かったf(^_^;牟岐線の踏切を挟んで前後一キロぐらいが近所の田んぼか畑にいく軽トラぐらいしか通らないルートで車が一台やっと通れるというこんな道~

対向なくて助かりましたよ(;´д`)


蒲生田岬まではしりお風呂でもと思うも月曜日でお休みで入れず。


ちゃちゃっとUターンし阿南方面へと向かいます。このあたり細々CP残しており、とりあえず津峯神社へと津峯スカイラインへ。
往復600円という金額はちょっと納得できませんがここは仕方ないので我慢して山をのぼります。天辺の駐車場に着くと
なんだこの階段!Σ(-∀-;)


横に動いていないけどリフトがあっておじさんがこちらを見てる……値段は往復500円也❗なんか意地になり階段を上りはじめ真ん中あたりでCPが反応。

折角来たからと頑張るつもりが、先の階段をみて一気に意気消沈⤵結局Uターンしちゃったよ(´・ω・`)


下りのルートから、蒲生田方面


手前に小松島市街、奥に淡路島が見える

下りてからは駅CPを阿波中島~中田まで、あと恩山寺とかを周り徳島市内へと向かいます。
夜9時からバイトがあったので流石に帰らないとタイムアウトってことで国192を西へ。


最後のあがきで藤井寺をとり、山川町のふいご温泉へ。
そんなに山中でないのに……なんかここ凄い所に温泉があります。

橋を渡ってすぐにV字に坂道をつづら折りでで降りるんですが(*_*;……うちのFDの車高でもそろりと降りればフロントはすることなく下りれました(;´д`)ホッ

愛媛や高知ではなかなか無い、緑バン鉄泉のお湯は入る前はぬるっとしてるんだけどお湯に入ると肌に鉄泉独特の皮膚にまとわりついた感じがf(^_^;でも出ると無くなるのが不思議な感じです~

その後は、下道で地元まで一気に走り夜9時前にはバイト先へ。バイト終了してうちに帰ったら丁度1時半頃。24時間よく動きましたね~
そのせいか右足太股とふくらはぎがおもいっきり筋肉痛です(-_-;)

CPは+20
バッチは+1


走行距離は約520kmでした。

四国内あとは高知、愛媛南予にあと少しまとまってあるのと、ちまちまと取りこぼしがのこってますがもう殆どなくなっちゃったなぁ~
Posted at 2016/10/28 12:06:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年10月26日 イイね!

初上陸in小豆島☀

初上陸in小豆島☀少し間か開きましたが16日の日曜日に初の小豆島へ行って来ました。

今まで、フェリーで立ち寄り(降りてない)とかはあるもののなかなか遠い瀬戸内最大の島✨

今回は目的にCPコンプと瀬戸内芸術祭の作品を見に行くこと
なので兄貴に車を借りての七人乗り合わせ旅となりました。
前日借りに行った兄貴の車はマツダ ボンゴブレンディ!FDの厚みの倍はあり運転席高!ATなので運転は楽?(^_^;)なはず

てなことで日曜日の四時過ぎに起床。
Yちゃんを迎えに行き、道の駅豊浜へ。
ここでkochaさん、マイさんと合流。一路高松東港へ。
港でリーさん夫妻と閣下合流で計7人。

6時初の神戸行きに乗り込み小豆島は坂手港まで一時間チョイの船旅です~

あ、今回は甲板に乗せられてました。ここ、一度だけFDでも乗ったなぁ…(^_^;)天気悪いと塩付くんだよねぇ

てことで坂手港着。
先ずはダムCPを二つほどとり小豆島ブルーラインを上り途中から県246で福田へ。
ここ、吉田ダムCPがあるんですがポイントが三段あるダムの真ん中にあり微妙な位置で圏外という。まあ、すぐ戻れるところなので難なくget。

福田からは海岸沿いの26を小豆島の北岸を西へ。
道の駅大阪城残石記念公園で小休憩を。ここに来る途中にもあったけど採石場がすごいですよね。そんな花崗岩を切り出したり運んだりの資料の展示がされています。

少しもどって大部の町へ。
海岸線にある『国境線を越えて.潮』林舜龍 作



約200体ちかくある子供の砂像を砂浜に並べています。子供の背部には数字が書かれていて向いている方向にあるその距離にある町までの距離だそう。
作られて設置までの過程も展示していたりと、ただ展示しているだけでなく維持管理含めて地元の人が関わっているのもすごいです。





波打ち際の砂像は少しづつ侵食されて…最後にはまた砂に戻ります。
結構シュールな作品ですよね。ちょっと夜は怖いかも(^_^;)

山手の倉庫のなかにある『小豆島の木』竹腰耕平 作





田部の山手にあるとちの木の切り株を根っこまで掘り起こし倉庫のなかに展示しています。
倉庫のなかは薄暗く、まるで自分が土のなかにいて下から根を見上げる感覚に陥ります。
最大幅7~8メーター、長さ20メーターの切り株を人力と重機を使い傷つけ無いように運んできたとの事。考えるのはアーティストでも協力がなければ作品は出来ないってことですね~

その後、小豆島の真ん中肥土山、中山エリアへ。
殿川ダムの麓にある『オリーブの夢』に立ち寄りたかったんだけど…駐車場からの距離に断念(-""-;)
その後は名水CPを取りに行くもとり損ねそのまま山の上へ。すると…出ましたダート路❗ま、道はあるし車もFDじゃないしね🎵てことで直進。か、電波が微妙?な状況で蛙子池へ。


行き止まりではないはずなんだけど逃げる道がわからずあちこち突っ込んではバックとUターンしてる間に、auとdocomoキャリアでCPは反応するもSoftBankは反応しない…(-_-#)

なんとか小豆島スカイライン方面へと向かうと…そこは銚子渓の入り口の駐車場の奥でした(^_^;)
ここから7人満員乗車のボンゴでスカイラインを走ります。やっぱりこういう道はFDで走りたいなぁ(´・ω・`)
てことで寒霞渓はロープウェイ乗り場へ。









紅葉にはまだ早いけど…なんだろう?小豆島って地形的に凄いよね(*_*) 箱庭みたいで面白いんですが~

寒霞渓からは朝通ったブルーラインへと合流し今度は下って醤の郷へ。お昼を食べに来たのはこちら


森國酒造が手掛けるカフェへ。


猫がお出迎え(///ω///)♪





「杜氏の賄い飯ランチ」を頂きました✨

ランチのあとは隣にあるベーカリーへ。




イートインでコーヒーも飲めるのでここで一服を。




パン屋さんなんだけど売ってるパンは基本二種。メインはかわいらしいサイズのコッペパン。


店頭では揚げパンやクリームやピーナッツバターを挟んだものとかも🎵お土産にプレーンのコッペパンと大吟醸の酒粕入り餡子を挟んだものを購入✨翌日食べましたが美味しかった❗

さて、ここからは島の西手、土庄のエリアへ。
ギネスにも乗ってる世界一狭い海峡『土渕海峡』の前にある役場駐車場へ。

土渕海峡…十メートルない世界で一番狭い海峡だそうです

ここの近くにある倉庫のなかにある展示の一つへ。

『大岩島2』大岩オスカール 作

白いシートに包まれた廊下から手書きで書かれたドアを一歩入ると……


円形のドームのなかに描かれた瀬戸内の風景が広がります


シートの下、海のエリアは下が柔らかくて座って見たり

海に浮かんでるみたいに見えます?

波打ち際奥を歩いてる人の足が妙にリアルにみえます


ドアで遊んでみたり


ここは楽しかったですね🎵
閉鎖されてる空間なんだけど変な安心感があるしね。色んな角度で切り取って見るとまるで漫画の一コマのような錯覚を覚えます。


さて、ここまで来たので次は王道観光地☀エンジェルロードへ
丁度潮が引いて道が出来ていました✨



天気は今一つなのが残念でしたけどね

ここから坂手へ戻る途中、再び肥土山へ。
ダム奥の池CPと名水に再チャレンジ!
名水は道を見落としていたようで(^_^;)…なんとかget☀


行った先で見えたのはこの棚田✨


帰りはこんな下り道~車高が高いからより角度があるように思えます(*_*;

これで小豆島のCPは全て取れました(^w^)

あとは帰るだけ!なので坂手へ戻る途中にマルキン醤油の資料館へ寄り道(タダでしたがお土産のミニ醤油は無しで資料館も半分のみオープンでした)






見学後は道沿いのお土産物屋さんで

醤油アイス…まあ、ちょい塩味に醤油の匂いがする感じです~さいごのほうは冷たくてあんまり匂いもなかったかな(^_^;)

で、坂手港へ。
が、帰りの確認に行くと夜中まで無いといわれ!?Σ(-∀-;)
よくよく見ると予定していた便は高速艇?らしくて…結局払い戻しして土庄のカーフェリーで帰ることに。スミマセン😣💦⤵

あ、坂手の港ではこんなオブジェが
『スター・アンガー』 ヤノベケンジ 作



ぐるっと回っていて夜になるとライトアップされます。ミラーボールの上にいるドラゴンが夜になるとどうなるのかな?今回は見られませんでしたがこれ結構好きかも🎵

土庄港へと走りついたらすぐのフェリーにのれてそのまま一時間。


高松港へ到着✨そこから東港まで移動して本日は解散となりました。色々とトラブルもありましたが結果オーライってことで❗皆様お疲れ様でした(^w^)

閣下とリーさん夫妻とお別れし私らは西へ。
帰りに久々かもめ食堂にて夕飯をたべて


道の駅豊浜でkochaさんたちとお別れして帰宅となりました。お疲れ様でした(^w^)
距離的には小豆島では200キロちょいなんだけど車が違うだけでお尻と右腰が痛いっていう(^_^;)……シートのせいかな?

ボンゴもお疲れ様☀また来月頼むね❗

念願の淡路島に遊びに行けたしCPはとれたので満足ですが、次行くならFDで小豆島スカイライン走りたいですね🎵
Posted at 2016/10/26 20:35:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日 イイね!

遠方より

遠方より先週末前に新潟からのゲスト来県。



愛媛に明日からと連絡がありまして……なんとか四国を回られている間に調整して会えないかなぁと思っていたら…
私の仕事&バイト上がりに合わせてわざわざこちらの地元へ立ち寄ってくれました(//∇//)

「四国に行きたい!」と言ってるお友達で本当に来てくれた五人目の方です。
みんカラでコメント&メッセージのやり取りのみでお会いするのは初めてですが、何だか話を聞いてるとおんなじ雰囲気を持ってる感じがする方でした。私より思いっきりお若いし可愛い方なんだけどなぁw(゜o゜)wビックリ

現在、転職期間を利用しての愛車との日本全国周遊旅中✨
新潟から日本海側を南下。九州~四国とまわり明日香川を抜け関西方面へ。その後は紀伊半島からの気の向くまま!って書いてるだけでも羨ましい(//∇//)


おんなじことして東北を旅したのが懐かしいですね(´・ω・`)



時間も時間なので軽くお茶して、お馴染みの裏山の展望台へと軽く流して今回はお別れとなりましたが、なんだかまたすぐ会えるような予感がします(^◇^)

わざわざお越しいただきありがとうございました❗
残りの道中も気を付けてね🎵
Posted at 2016/10/19 02:22:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月11日 イイね!

近場でぶらりと

近場でぶらりとここのところ、石川への旅行から全く何処へも行ってない為、流石にウズウズとしてきていまして。
夜勤明けからどこかへ流れるかなぁなどと画策するも………
世の中そんなにうまく行くことはなく(-_-;)

夜勤明け(月曜日)→昼間寝て→21時からバイトラストで朝5時帰り(火曜日)→夕方からバイトに入る予定

バイト上がりで出掛けようかと思っていたら、火曜日は仕事場で弁当が貰える日(研修会名目で製薬会社がくれる)なので昼には取りにおいでと言われて……もう近場でお風呂に行くかとf(^_^;ずんずんトーンが下がりました。

お昼過ぎ職場へ弁当を取りに立ち寄り、そのまま徳島方面へ。
久々なので松尾川温泉へとFDを走らせます。
祖谷口をすぎ吉野川を渡ります。



ちょい走ったところにある一里塚の休憩所で弁当を頂きます



たまには外でお弁当てのも良いですが…曇り気味でちょい寒かったけどね(^_^;)


久々に行くと松尾川へ曲がるポイントの古びた郵便局がちょっと奥できれいに建て替えられておりました。

道は相変わらず狭い&路面悪いですけど
ね。


↑一番細いところ


てことで松尾川温泉☀


隣のしらさぎ荘、二階でお食事処がオープンしてた。前からあったっけ?
平日の午後だけど入れ替わり立ち代わりで人は結構来ていたかなぁ✨おばあさんばっかりでしたが(^_^;)





ゆっくりと温泉を堪能後クールダウン。


帰り道郵便局のある出会地区のダム湖へ
昔の橋の跡





川の色が独特です
↑ちょっと加工しすぎたf(^_^;

↓実際はこんな感じ~



高知の仁淀ブルーほとではありませんが吉野ブルー?キレイな色で透明度高いです🎵

出会地区といえばここのすぐ山手にある廃校跡でカフェがあるんですが、週末.祝日のみオープンという(^_^;)
なかなか敷居が高いのでいまだに訪れたことがありません(-""-;)
一回行ってみたいんだけどね~

片道30キロ弱でのこの風景(^_^;)
昼から温泉でリラックスできたから週末まで頑張れるね!

さてその週末は小豆島へ上陸予定。
実は初めて🔰だったりします(//∇//)&瀬戸内芸術祭の気になる作品を見てきたいと思います。
ま、一番の目的はCPコンプですけどね。


日向ぼっこちゅうの野良子母(//∇//)
Posted at 2016/10/12 00:28:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年10月07日 イイね!

2016.9 夏休み ⑤ 帰り道、台風に突っ込む

2016.9 夏休み ⑤  帰り道、台風に突っ込む19日の13時過ぎに千里浜で解散後。

今浜のインターから 一般道へ。駅CPを取りながら途中ガソリン補給。

金沢市内のCPを取りに市内へ。
連休最終日の午後というのもあり市内はかなり混雑してました。兼六園からの周辺の取りこぼしCPを取り金沢城を右手に繁華街へ。

石川文化ホールを取りに路地に入るとまあ狭い事(^_^;)てことは一方通行ばかりで…大通りへ戻るつもりがなかなか出られず。なんとか幹線道路に復帰。
海手にぽつんとあるポイントを目指します。行きに近くを通りましたが一体なんのCPかわからず…近くに行くと神社のCPでした。

ここから白山インター方面へ。
お昼食べてなかったのでマクドナルドへと立ち寄りこの先のルートを確認。
ここでだいたい15時位だったかな?

さてここからCP取りに本腰を入れて💪と。

北陸本線の松任から小舞子へとまわり手取川沿いを上流方面へ。なんだか不思議というか懐かしい感じの遊園地『手取フィッシュランド』駐車場でUターン。

いしかわ動物園を目指します。が、なぜかこのあたりからハイドラの調子が悪くなりCP反応せず。天気が悪いからかと思い近くの久谷陶芸村にある美術館CPまで移動するも全く…GPSは反応してるけどずっとエラーメッセージが流れるばかり……ここから小松方面に向かうも全く改善されないためCP取りを一旦諦め8号のり南下。その頃には外はどしゃ降りの雨…とりあえず道の駅 こまつ木場潟へ避難してふて寝にピットイン(-_-;)

何してる?でも呟いていましたがあまりの雨とハイドラの固まり様にやけくそ気味(^_^;)結局雨でなにも見えないなか一時間位寝てました。が、流石に寝入るには早すぎてすぐ目が覚めたのもあり『そうだ!風呂にいこう🎵』と早速検索。

そしたらすぐそこに粟津温泉の総湯があったのでそちらへ行くことに決めました✨

道の駅からはものな5分位かな?雨も小降りになっており無事総湯へ到着。最近建て替えられたばかりで結構綺麗な建物ですよ😃



↑あの森さん筆☀





↑奥の旅館は一番古いらしい「法師」

お風呂は大浴槽一つだけ。結構温度高めでさっぱりとしたお湯でした(//∇//)
これで気分が良くなり(^_^;)ダメ元でハイドラ立ち上げるとなんと復活!なんだったんだろう?てか取れなかったCPは?………………やっぱり取れてない(ToT)

ま、取りに戻るのもめんどくさいので、またくればいいやと今回は諦めます。
仕切り直して北陸本線の粟津駅~大聖寺までまわり山中温泉方面へ。
道の駅山中温泉併設の温浴施設?ものすごく大きかった❗見ただけだけどf(^_^;

道の駅過ぎたあたりで電波が途絶えたため我谷ダム奥の久谷ダムは諦めて石川を後に。
福井にはいり龍ヶ鼻ダムは立ち寄りCPgetし永平寺町へ。えちぜん鉄道の永平寺口駅まえ。

煉瓦作りの建物がライトアップされていました。
ここから永平寺を目指すもちょい道を間違い無料の中部縦貫道に入りあわててUターンf(^_^;

改めて永平寺へ。
北側から行く分には平地を走ってる感じでそんなに山奥感ないなぁと思っていたら真っ暗な永平寺に到着。


奥のダムは忘れた(^_^;)ま、真っ暗だしね~
ここから南側は結構な山道?高低さ結構な上に雨と霧が…
なんとか抜けたら霧はなくちょいとだけ福井方面へ戻り一乗谷から朝倉氏遺跡(城)をまっくらななか抜け鯖江方面へ。

鯖江ってB'zのライブ以来?あのときサンドーム福井はCPポイントでは無かったので西山公園側から福井鉄道の駅をとりつつサンドーム福井get。
武生から8号へ行くか高速に乗るか……この時点で時間が0時近くになっていたのあり今庄から高速へ。

途中の刀根PA、多賀SAで休憩と仮眠を。
このあたりで9月20日に☀
台風は予測では関西を昼過ぎに通過となっていたので午前中に淡路へ着いてればと思っていたんだけど……ちょい寝過ごし気味……これが命取りに?

予測より台風のスピードが早く、淡路方面へと舵を切った時には橋はなんとか通れていたのがあっという間に鳴門ストップ!Σ( ̄□ ̄;)

もう、明石がダメなら下道で岡山まわり?とおもいながら進むと明石大橋は通行可能と。

とりあえず渡れたもののFDでも物凄い追い風で怖かったです(((((゜゜;)





結局、昼直前から淡路で足止め。



三時間ほどSA内と車のなかで過ごしピークが過ぎたのを確認後(この時点でまだ津名一宮~鳴門は通行止め)、淡路ICでおり下道で南下。結局、西淡手前で高速が再開していたので再び高速へ。
鳴門大橋のあたりは物凄く晴れてた☀



が、鳴門から先は通行止めのため再び一般道へ。


↑増水した吉野川。

のんびりと帰りに19時半には帰宅。
最終日結局台風に突っ込む形になりましたが無事帰れたからよしとしますかね。上田へ寄り道しても結局は何処かで降られて足止めはされていただろうしね(^_^;)
そんなこんなで波乱の夏休み終了です~


19日~20日走行距離 782km

15日~20日総走行距離 1880km

CP+137(6186)
バッチ+1(144)
Posted at 2016/10/07 12:56:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「無事帰宅!26日間の旅終了です。FD君もお疲れ様でした。さて、あちこちきてるガタを治していかないとね~」
何シテル?   06/18 21:28
愛媛の端っこ、四国のほぼ中央に住んでいます。 免許を取ってからFDを買うまでは家の車を乗り継ぎ、1999年2月末に5型のFD3Sを購入。その2年半後の20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 78
910 1112131415
161718 19202122
232425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

オイルパイプ Oリング交換【純正】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 17:50:12
二十歳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 22:45:41
愛車と出会って19年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 12:15:16

愛車一覧

マツダ RX-7 FD君 (マツダ RX-7)
FDに乗り始めて20年になります。 17年前にスピRに乗り換えました。乗り換えて7年目に ...
マツダ AZ-ワゴン AZ (マツダ AZ-ワゴン)
前車ムーブから乗り換えました。基本的にFDのアシスト、ま、足車ですね。
マツダ デミオ マツダ デミオ
うちで約十年乗り継いだデミオ四代目です。 デミオは良く走る車でした。基本日常車なのに私な ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。2000年の2月にたまたまマツダに車を見に行って(その時はファミリア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation