• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DENKAのブログ一覧

2012年08月02日 イイね!

通学路のヒーロー

8月になりましたね!

相変わらず暑いですが、体調管理をしつつ頑張っています!(^-^)



さて今夜は15年ほど前、私が高校生だった頃のお話をしたいと思います。

当時自宅から2.5kmほどの普通科高校に通っていて、早朝の「課外授業」に合わせて7時には家を出ていました。

途中住宅地を貫く片側一車線の市道を走るのですが、街路樹や二輪車通行帯のあるゆったりとした通りで、自転車を漕ぎながら車たちを見るのが楽しみでした。

印象深く憶えている個体は古い順に、安全コロナ(セダンGTのシルバー)、X60チェイサー(後期型セダンの白)、S120クラウン(前期型セダンのワインレッド)、X100チェイサー(濃緑のツアラーV)です。



なかでもX100チェイサーは、当時CMや『自動車ガイドブック』で興味を持っていて、さらに近所の床屋に本カタログがあり、髪を切りに行くたびに目を通していました。

そんな憧れの車がある朝不意に現れ、眠気半分で自転車を漕ぐ私の右隣へ。

「おー!」って感じでしたかね~。

以来毎朝ではないけれど、頻繁に見掛けたと思います。

結局ミッションがMTかATか未確認で、グレードもエンブレムで判断したに過ぎませんが、いつか乗ってみたい車種との併走はワクワクでした。(懐)



先日知人に「チェイサー好きなんですね!」と言われ、その夜の入浴中に何となくルーツを振り返ると、ふとこの通学路の光景が蘇りました。

X100チェイサーのみならず、他の3台も何処かで元気にしていると嬉しいです。

あ、コロナ2000GTは健在みたいです。

同一個体と思われる車のオーナーさんにお会いした事があります。(^-^)
Posted at 2012/08/02 22:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月30日 イイね!

もうすぐ8月★

こんばんは!

今夜はクマー先生が他業務で不在の為、私が中学3年の子の自習監督でした。

入塾当初は学習の「が」の字もなく、大丈夫なのかと思うくらいだったこの生徒さん、おかげ様で自主学習が出来るまでになりました。

しかも成績も学年の下位から中位へ上昇中で、あとは受験生である事を意識してくれれば幸いです。



さて土用の暑い日が続きますね。

クーラーの風が苦手な私も、営業車のクーラーをほぼ常時ON、オフィスの業務用クーラーをONといった具合です。(苦笑)

時折川や池の辺で緑を見ながら休憩します。(笑)




ところで早いもので週末は「わっしょい百万夏祭り」です。

お祭自体はさほど関心がありませんが、バスマニヤな私にはやっぱりコレ!


また各種臨時バスが走るのも楽しみです。

金曜日はオフィス半ドン、昼からバスの一日フリー乗車券で取材に出かけます!(^-^)/
Posted at 2012/07/30 21:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月28日 イイね!

オープンキャンパス♪

今日は日中の通常業務をお休みし、福岡教育大学のオープンキャンパスへ、学習塾の生徒さんを引率してきました。

実はここは私の母校で、懐かしい先生との再会もあり、有意義で楽しい一日でした。o(^-^)o


今回引率した子はまだ一年生ですが、少しでも早いうちから志望大学をイメージさせたいと思い、本人の意志もあって参加となった次第です。

出会う高校生諸君は2~3年ばかりで、一年生の彼は当初遠慮気味でしたが、そのうち場の空気にも慣れた様子でした。


最後に彼が言った事は「楽しかったです! ありがとうございました!」

いや~、こちらとしても嬉しい限り!o(^-^)o

そんな束の間の母校訪問でした。(笑)
Posted at 2012/07/28 23:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月23日 イイね!

遠賀川の古い橋

こんばんは!

約一週間ぶりの更新で、今日は建築物のネタです。



北九州及び筑豊の水瓶である遠賀(おんが)川には、割と最近まで古いコンクリートの橋が残っていました。

飯塚市の芳雄橋、直方(のおがた)市の勘六橋、直方市と北九州市を結ぶ中島(なかしま)橋、中間市の遠賀橋、遠賀郡の遠賀川橋といったものが、20世紀前半から後半に掛けて活躍しました。


※いまだ現役の勘六橋(1934年竣工)

しかし老朽化や道路の拡張などにより、支流を含めてほとんどの橋が架け替えられました。

そんな中で北九州市八幡西区の木屋瀬(こやのせ)から、対岸の直方市植木(うえき)を結ぶ中島橋の袂には、1927年から89年まで活躍した旧橋の欄干が保存されています。




なかなか綺麗な御影石製で、欄干の上には・・・土星でしょうか???



もし土星ならば戦前昭和の時代にあっては、何とも不思議なオブジェだった事でしょう。(笑)

近くに長崎街道の宿場町である木屋瀬の街並みが残されており、宿場町の「その後の歴史」的な意味で欄干が残されたのかもしれません。

どのような理由であれ、こうした遺構が残されるのは嬉しいものです。



しかしながら冒頭に貼った勘六橋も架け替え計画が決まっていて、遠賀川から古いコンクリートの橋が消えるのも時間の問題です。



けれどもその一方で、福岡市の多々良川(?)に掛かる名島(なじま)橋は、補強工事がなされて今後とも残されるようです。

昭和初期竣工で御影石の美しいアーチ橋は、新潟の萬代橋(重要文化財)と姉妹橋になったとかで、今現在も何らかの工事が行なわれている様子です。

Posted at 2012/07/23 18:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月19日 イイね!

シンプルな車がお好き?

シンプルな車がお好き?私の周りにはいわゆる「旧車」が好きな方が多いです。

もちろん私も嫌いではないし、むしろ懐かしい車を見るのは好きですが、とくに旧車ファンというわけではありません。

けれど「現行の車種で興味のあるものを・・・」と言われると、「ハイエース&レジアス、セドリク営業車、コンフォート、プロボックス&サクシード・・・」と商用車ばかり。(笑)

たしかに「働く車」は好きですが、その理由を何となく考えてみると、「シンプル」なのに魅力を感じているようです。

1BOX、2BOX、3BOXといったオーソドクスなスタイルが好きなんですね、きっと。



そういうのもあってか以前シゴト車として愛用したアルトは気に入っていたし、今後のシゴト車としてはアルト・ラパンやワゴンRに乗ってみたいと思ったりします。

とくにラパンはどことなく旧車の雰囲気が素敵です。

装飾品云々ではなく、とにかくシンプルである事。

これが私にとって譲れない価値観なのかもしれません。



最後に添付画像は、オフィス向かいの光景です。

白いチェイサーと背景を走る電車しか見ていませんでしたが、こうして見るとチェイサーの背後に初代ラパン(もしくはスピアーノ)が居ますね。(笑)

ちなみにX100系三兄弟は、それ以前のX80やX90に比べ、バブル崩壊後のコストダウンが見られます。

でも私からすれば、シンプルさの蘇ったX100の方が好みなんです。

ボディデザインも先代に比べ角みを帯びたので、デビュー当時からお気に入りでした。(^-^)
Posted at 2012/07/19 00:35:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

愛猫(私にとっては愛娘)と二人で暮らしています。 幼い頃から両親の愛車や近所の車、道行くバスやトラックなどに関心を示し、まもなく車種の判別がつくようになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
今は諸事情で車を所有出来ない為、フリー乗車定期券「得パス」を活用し、市内のバスをメインで ...
日産 サニー 日産 サニー
両親が新車で購入した思い出の車です。 母の希望で赤いセダンを選択し、ブロンズガラス入りの ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
たまたま出逢ったのがこの車種/この個体です。 我が家で初めてのトヨタ車で、小さなコロナの ...
マツダ アンフィニMS-6 マツダ アンフィニMS-6
GDカペラの後継にあたる、クロノス&アンフィニMS-6の兄弟。 我が家に在籍中は毎日活躍 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation