• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉三のブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

マツダファン・サーキットトライアル2025 東日本トロフィー


「MAZDA FAN FESTA 2025 IN TOHOKU」に参加してきました。

<もうブログを上げることもないと思っていたのですが>
6年ぶりのブログになります。

<なお予定>
年度初めのゴタゴタに便乗して、2.5日も休暇を申請することに成功しました。


----------
■4/2(Wed) 1日目■
----------

<優雅な船旅>
午後から移動を開始し、太平洋フェリーで仙台へ向かいます。
この航路では「きそ」に3回乗っていますが、今回は初めて「いしかり」です。
ずっと乗ってみたかったので、かなり楽しみです。


乗船を待っていると、見覚えのある?ランテ&ロドが。ガクさん&合法走行さんです。


楽しい船旅になりそうです。 と思っていたのですが。


<優雅な船旅 のはずが>
海上のしけを予告するアナウンスがありました。
伊良湖岬を過ぎて外洋に出たあたりから、怪しい雰囲気に。
早々に寝たのですが、なかなかの揺れ具合に何度も目が覚めます。
(若干、悲鳴にも似た声が聞こえたような気もしましたね。。)


----------
■4/3(Thu) 2日目■
----------

<ダウン>
日本海航路でも酔ったことはなかったのですが、今回は完全にアウトです。
朝食はスルーして、ひたすら寝ていました。
何も食べないと逆に気分が悪くなるので、軽く昼食。

<到着>
仙台港に到着です。今回は長く感じました。。


鐘崎へ寄り道して、笹かまを調達。


楽天モバイルパーク宮城。今日はビジターなので閑散としています。


仙台駅付近を徘徊した後、とりあえず牛タン。




----------
■4/4(Fri) 3日目■
----------

<観光三昧>
ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所の見学へ。


ここで驚いたことが。
事前予約でガイドをお願いしていたのですが、その方がなんと同郷(しかも徒歩圏内だった)と判明。
定年まで某官公庁で勤務された後、セカンドライフで宮城へ移住されたとのこと。
関西と東北の違いでいろいろ苦労もあるそうですが、うらやましいです。


見学後、ショップで人間用のガソリンなどをゲットしました。


特に歴史マニアではないのですが、仙台市博物館~瑞鳳殿へ。



そして、忘れてはいけませんね。震災遺構 仙台市立荒浜小学校。
展示内容の衝撃と、見学し終えて外へ出たときの青空が何とも。


その後、夕方にSUGO入りし、アロンソンさんとも合流しました。
前日受付はキャンセルするつもりだったのですが、入場料がかからないと聞いて予定変更です。



ホテルへチェックイン後、アロンソンさんととりあえず牛タン。



----------
■4/5(Sat) 4日目■
----------

<寒い>
屋根が凍ってます。気温は0度。
12月の岡国ファンフェスタと似たような感じです。


景色は抜群です。


<SUGOには(オフィシャルという名の)魔物が住んでいる>
詳しくは書きませんが。魔物って、いるんですね。
ブリーフィング開始までに車検に来なかったり。
と思っていたら、いつの間にか受けた覚えのない車検が完了になっていたり。
赤旗でピットレーンに戻ってきたら、何故かパドックへ誤誘導されたり。
と思っていたら、挙句の果てに、こっちのせいにされたり。

ええ、詳しくは書きませんが。

<ファンフェスタの模様>









<2組目の皆様>






<表彰式の皆様>
おめでとうございます!



<なんかもらいました>
でもって、吉三も何かもらいました。
直前まで、本当にもらえるのかドキドキだったのですが。


寒かったのでコメントは半分くらいカットしましたが、思っていることは言えたかなと思います。。

<ありがとうございました>
ということで、18年目&48戦目にしてようやくいただくことができました。
(※最初はCLOSEDクラスにしか出ていなかったので、本当は10年目&33戦目です)


ちなみに初参加は2005年のMSCT岡山サマーカップでした。(MFCTではなく)
CLOSEDクラスも賞典対象で、トロフィーがもらえた時代でしたね。


<12R乗り込み体験>
MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER 12Rの乗り込み体験を申し込んでいたのです。
表彰式参加でかなり時間オーバーしましたが、無理を言って参加させてもらいました。
ご対応いただいたスタッフ様に感謝です。



でも、遅れていったおかげか、裏話?的なものも聞けて大変満足でした。
シートが身体にピッタリなんですよねぇ。


<お疲れ様でした>


<復路>
帰りはフル自走です。頑張って帰ります。




----------
■4/6(Sun) 5日目■
----------

<桜>
ひたすら帰るだけなので、特に書くことはないのですが、
宿から見えた桜が綺麗でした。


あと、ETC障害の影響を受けずに済んだのでよかったです。

<余談>
日曜日の模様がYoutubeで実況されていたので、視聴しながら帰りました。
土曜日は実況なし。。

<おまけ>
仮想ベストは1分46秒58でした。ベストラップは1秒落ち。まだまだです。


※車載の許可が下りたので公開します。
Posted at 2025/04/07 22:24:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 旅行/地域
2024年12月09日 イイね!

マツダファン・サーキットトライアル2024 第6戦 大分ラウンド

「MAZDA FAN CIRCUIT CHALLENGE DAY in AUTOPOLIS」に参加してきました。


<本当にお久しぶりです>
5年ぶりのブログになります。

<なお天候>
ちなみに当日の天気予報はこんな感じです。
11月30日時点→12月6日時点

いろいろな意味で「チャレンジデー」になりそうです。

----------
■1日目■
----------

<往路>
名門大洋フェリーで新門司へ向かいます。

見覚えのある?NDが1台乗船されていたのですが、、お声がけできずじまい。

----------
■2日目■
----------
新門司港で下船後、下道で南下します。

道の駅 小国へ寄り道。ちょうど開店したところのようで、助かりました。


<オートポリスへ>
9時過ぎにオートポリスへ到着。入口の看板で記念撮影しました。


<観光>
一旦オートポリスを後にして、阿蘇山頂へ。
若干エリアが制限されていましたが、十分見学できました。



さらに時間があるので、熊本城を少しだけ見学しました。



<ようこそオートポリスへ(本日2回目)>
ふたたびオートポリスへ。前日受付を済ませます。

車検は受けてもあまり意味がなさそうなので、明日にします。

<ゼッケン>
明日はスケジュールがタイトなので、ホテルの駐車場でゼッケンを貼り付けました。


----------
■3日目■
----------

<4時出発>
夜中に雨が降ったようです(まだ夜中ですが)。
下界の気温は5度。まあ、雪よりは雨のほうがマシでしょうか。

ただ、万一路面が凍結していると怖いので、菊池阿蘇スカイラインではなく
県道205号 原立門線を進みます。(一応布チェーンは積んできました)

結果的には全く問題なく、4時40分ごろにはゲート前に到着です。


<車検>
何かと良い思い出がない、オートポリスの車検場です。


今回の指摘事項は
 ・リアシートの座面は、走行後の公道車検時に取り付けること。
 ・インフォタッチ(追加メーター)はビス止めするか、取り外すこと。
の2点でした。
サーキットトライアルで「公道車検」って??? おそらくPR3と勘違いしている様子。
いろいろカテゴリーがあって大変ですが、基本的なところを覚えていないのは流石にダメです。
あと、インフォタッチの件は初めて指摘されたので戸惑いました。
(インパネに直接両面テープではなく、金属のステー止めなので問題ないはず)


<1本目>
8時出走です。直前になって雪が降り始めました。
雪の影響はなさそうですが、間違いなくウェットなので慎重にいきます。


<くるくるロードスター>
・パレードランでスピンするロードスター
・アウトラップでスピン&クラッシュするロードスター
・最終コーナーでグラベルへ突入するロードスター
など。ロードスターに限らず、FR勢は厳しそうでしたね。
しかし、パレードラン中のスピンは論外としても、この状況で1周目から突っ込むのは流石にどうかと。地元勢?で油断したのでしょうか。。

<リタイヤ?>
さて、自分はというと、フロントのローターに小石でも噛んだようで、少し異音が気になります。(結果的には問題なし)
タイムは全然だめでしたが、リザルトを見ると「R」マークが。

「リタイヤ」ではなく「レコード」更新のマークです。
よく分かりませんが、今までのクラスレコードを更新したみたいです。

<回復>
2本目までの間に、天候はどんどん良くなっていきます。
この分だと2本目はドライで走れそうです。



<2本目>
4~5コーナーのクラッシュパッドが壊れたままになっていてドキドキしましたが、
冬場ということもあって、5年前にMFCTで走ったデミオのタイムを更新できました。
車載を見直すと相変わらずダメダメですが、練習もせずホイホイとやってきたことを考えると、自分的には満足です。

今回クラス2台だったはずが、1台欠席?されたようでクラス不成立になりました。
ま、「オープンターボ」のトロフィーなんて別にいりませんけど(「MAZDA3」クラスのトロフィーが欲しい)。

<ありがとうございました>
最近の各サーキットは、基本的にデジタルフラッグが多くなっているようです。(なお岡山国際)
ですが、チェッカー後に各ポストで旗を振ってくれていたのが地味に嬉しかったです。



ちなみに15番ポスト。

\(^o^)/


<再車検>
エンジンを停止して車を降りたのですが、まさかの自走での通過指示。

最低地上高のチェックだけでした。(しかし、このチェックで残念ながら数台失格になったようです)

<マツ耐>
こちらはマツ耐のスタート進行。
前日から想定外のトラブルで苦戦の黒猫団、がんばってください。



<撤収>
パレードランにお知り合いの方がいるかも?とBパドックへ向かうも、それらしき集まりは見えず。

その後、Aパドックに車両だけ発見しましたが、オーナーの姿はなく。

あきらめて撤収かな?と思っていたところ、立ち寄ったイベント広場でようやく、か~なみさんとお会いできました。
車が変わっても、マツダ車つながりでこうしてお会いできるのはとても嬉しいですね。

<グランドスタンド>
そして、オートポリス4回目にして初めてグランドスタンドから見学しました。

寒かったのとフェリーの時間の都合もあり、すぐに引き上げましたが。

次回はまた5年後??


<いい景色>
この風景を見られただけでも、オートポリスへ来た意味があったというものです。



<すごう>
それにしても、九州なのに寒すぎる!と思っていたんですよ。
どうやら九州ではなく「すごう」にいたようです。ああ勘違い。なるほどなっとく。


<ホーバー>
大分で少しだけ寄り道。最近復活したホーバードライブです。


前回乗ったのが2006年とか。当時はホーバーフェリーという名前でしたね。



また今度乗りに来たいですね。


<復路>
大分港からフェリーさんふらわあへ乗船します。



さようなら大分。


----------
■4日目■
----------

<そして神戸>
明石海峡大橋を通過する頃はまだ真っ暗でした。

よい朝焼けです。



<余談>
今回の模様がYoutubeで実況されていたようなので、帰りのフェリーで見ようと思っていたところ開始5分ほどで寝落ちしてました。
※あ、エントリー名の「ターボが欲しい~」って、厳密にはその意味ではないんですけどね。。
サンタさん、マツダ3にターボをください。。

<おまけ>
車載です

Posted at 2024/12/09 20:03:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年11月09日 イイね!

マツダファン・サーキットトライアル2024 第5戦 岡山ラウンド

マツダファン・サーキットトライアル2024 第5戦 岡山ラウンドに参戦してきました。


<お久しぶりです>
半世紀ぶりくらいにブログを書きます

<ただいま>
ひさしぶりの岡山国際サーキットです。えっと、一か月ぶりくらい???


<前日受付>
受付のため前日入りしました。練習走行の方々がたくさん。
ファンフェスタの会場は設営中です。


こういった写真が撮れるのも前日ならでは。


<当日>
走行準備を済ませます。


性懲りもなく、サイドにステッカーなんか貼ったりしてみました。ハッタリです。


走行は2組に分かれて、全体で50台ちょっと。参加者が少なくなりましたね。



<1本目>
個人的な目標は達成できましたが、相変わらずミスが多いですこと。

<2本目>
1本目で満足したので、無理をせずに走りました。

<休憩>


<表彰式>


クラス成立していたので、帽子とトロフィーをいただきました。


<見学>
35周年ということで、ロードスターに注力している印象でした。


記念車は想像以上に渋い色。いいですね。


<MSRトークショー>
展示がロードスターだけしかない時点で不安でしたが、予感は的中。
面白い内容ではありましたが、自分が期待していた情報はありませんでした。


参加された皆様、お疲れさまでした。
年内の活動はこれで終了・・・と言いたいところですが、まだあるんですね、コレが。

(ログ)
車速 165.1km/h
空気圧 F1.7/R1.8スタート、走行後F2.2/R2.3
減衰 FRとも0段戻し /33段
DSCオフ

1.56.890


Posted at 2024/11/11 21:53:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2021年12月04日 イイね!

岡山国際サーキットトライアル選手権 第4戦

2021 OKAYAMAチャレンジカップ サーキットトライアル
JAF地方選手権 岡山国際 サーキットトライアル選手権 第4戦に参戦してきました。


今年もついに最終戦です。
(※そもそも第3戦からしか参加していませんが)

今回の感想としては・・・「いろいろズレた」というところでしょうか。

<今回の目標>
シリーズ争いからは蚊帳の外なので気楽ですが、個人的な目標はあります。
先月よりもコンディションは良いはずなので、何とかして
今の「NORMALクラス」仕様で2分切りしたいところです。
(ノーマルとは言っていない)

<結果>
目標達成できず。現実は厳しい。


以下、顛末です。
-----

<前日移動>
事前の予報では雨の兆候なし。
ガソリンを入れすぎたため、赤穂で洗車後に和気から湯郷を経由して
渦巻き状にグルグル走りながら現地入りしました。


<事前準備>
今回はピットが使えず、Aパドックのサーキットトライアルです。
まずは、パドックに荷物を下ろします。

マフラーが微妙に左にズレていまして、先月の走行で少しエアロが
溶けてしまったのです。


いい機会なので、ここで強化マフラーハンガーに交換しようと思います。


リアをスロープで上げて。



交換作業に取り掛かろうとしたところ、雨が降り出しました。

・・・とりあえず準備を進めます。

雨が次第に強くなります。

・・・・・それでも準備を進めます。

雨がかなり激しく・・・いや、もう「雨」ではなくて「霰」ですねぇ?!


<準備断念>
さすがに準備どころではなく、急いで車内に避難しました。


45分ほど経過してようやく小降りになりましたが、
パドックはすっかり川になり、日もすっかり落ちてしまいました。

せっかく下ろした荷物も水浸しのため、もう一度車に積み込みました。


今回は前日受付も事前車検もないし、服もびしょ濡れで寒いし、
何のために前日入りしたのか意味がわからなくなってしまい、意気消沈です。


<ロッジ>
そのまま定宿へ・・・と言いたいところですが、今回は違います。
昨年のシリーズでいただいた副賞で、サーキットロッジへ宿泊しました。


ありがたいことにBツインを占有できたので、濡れた荷物を乾かすのに助かりました。

あとは、Wi-Fiがあれば嬉しかったかな

<夕食>
夕食はクラブハウスの2Fでいただきました。


が、ロッジからミニコースをショートカットしてクラブハウス入りできるはずが、
なぜかフェンスの扉が閉まっていたので一旦引き返し、結構な大回りに。

事前に連絡していた時間から入店が5分ほど遅れてしまったのですが、
料理が出てくるまでさらに15分ほど待機。(事前連絡とは、、)


さらには、先客の皆様が大いに盛り上がっていまして、その、、ちょっと。


美味しいのは良かったのですが、早々に退散しました。



<風邪?>
色々あって体調がいまいちだったので、風邪薬を服用して早々に就寝しました。

-----

<早朝作業>
どうにも眠りが浅く、落ち着かないまま5時前に起床。
せっかくなので、前日あきらめた作業を進めることにしました。
かろうじて灯りが確保できたグランドスタンドのブリッジ横で作業開始です。


リアタイヤを外して、簡単にできそうな2か所のみマフラーハンガーを交換しました。


<Aパドック>
当日に雨が降らなかったのは不幸中の幸いでしたね。


<車検>
特に指摘もなく完了しました。



<1本目>
日が当たっているところはかろうじてドライ、それ以外はウェット。
3周目にアタックするも、微妙に予想のラインからズレていく挙動があって
危なかったので、それ以上のアタックは諦めました。
結果は「2'03.116」。うん、今までと同じですね。


<2本目>
少し風が出てきたものの、気温はそれほど上がらず良いコンディションの2本目。
ですが、序盤からまったく乗れている感じがしません。

なんとか調整しようといろいろ試したのですが、タイムにつながらず。
なんと、ヘアピンを3速で回った周がベストで、「2'01.516」でした。
先月の1秒落ちです。
仮想ベストも、先月の記録に及ばず「2'00.77」止まりでした。


<表彰式>
今回の美作市長賞は、フタができないほどの野菜セットです。

もちろん吉三は賞典対象外です

B5クラス優勝(&総合1位)のPERURIさん、B2クラス優勝のJUNさん。
おめでとうございます。



<反省会>
シリーズチャンピオンの2台と。



<おつかれ3>
ということで、MAZDA3としてのシーズンが終わりました。


「MAZDA MOTORSPORTS」とも、これでお別れです。
手切りですが、個人的にはわりと上手くできた気がします




(ログ)
車速 162.1km/h
水温 103度
油温 不明
空気圧 F2.25/R2.35スタート、走行後F2.8/R2.8
減衰 FRとも0段戻し /16段
DSCオフ

2.01.516
Posted at 2021/12/05 18:55:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2021年11月20日 イイね!

マツダファン・サーキットトライアル2021 第4戦 岡山ラウンド

マツダファン・サーキットトライアル2021 第4戦 岡山ラウンドに参戦してきました。


<今回の目標>
先月の仮想ベストは「2'00.43」でしたので、「0秒台」が目標です。

<ただいま>
1週間ぶりの岡山国際サーキットです。

先週末にスーパー耐久の最終戦を現地観戦したのですが、そのせいか
すっかり満足してしまって、いまいち気合が入りません。


<前日受付>
受付のため前日入りしました。練習走行の方々がたくさん。


<当日>
快晴です。


走行準備を済ませます。
MZRacingステッカー、「B」ステッカーに加えて、


2020年のオートサロンに出ていた「MAZDA 3 MOTORSPORTS CONCEPT」のイメージで、
サイドにロゴを入れてみました。


車検は無事クリアしました。


<1本目>
アウトラップが微妙なリズムだったので先に行かせてもらいましたが、
抜いた場所が悪く、他の方の1stアタックを邪魔する結果に(すみません)。

2周目・・・ダブルヘアピンの脇にたたずむJUNさんを発見。
JUNさ~ん!!(T_T)

気を取り直して再度アタックするも、1コーナーで5速にシフトミス(動揺しすぎ)。
もう1周頑張って、次の4周目がベストになりました。
先月から1秒少し削って2分00秒645です。
一応目標は達成できましたが、まぁ、いろいろ酷い走り方ですね、、(^-^;

<2本目>
予想以上に良い天気になったため、タイムは伸びず2分2秒台でした。
空気圧も冷間より0.7上がりました。

<表彰式>
いつもどおりクラス不成立なので、のんびり見学です。
ミニカーほしかったです。


<737C>
できれば、走る姿が見たかったです。


<撤収>
MSCT以前からの古の友人たちと、姫路で打ち上げです。


参加された皆様、お疲れさまでした。
年内の活動はこれで終了・・・と言いたいところですが、まだあるんですね、コレが。

(ログ)
車速 165km/h
水温 102度
油温 不明
空気圧 F2.3/R2.35スタート、走行後F3.0/R2.9
減衰 FRとも0段戻し /16段
DSCオフ

2.00.645
Posted at 2021/11/21 21:15:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

マツダ車&そのオーナーの方々の不思議な魅力に取り憑かれ(?)、6台を乗り継いでいます。 ☆★リアルでお付き合いのない方との相互フォローはあまり得意ではあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
よろしくお願いします。
マツダ デミオ マツダ デミオ
グレードは15MB、6MTで色はスノーフレイクホワイトパールマイカ。 2021年1月10 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
グレードはXD、6MTで色はブルーリフレックスマイカです。 2016年2月14日、走行距 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
馬力はないけれど、きれいに回るV6エンジン。個性的なスタイル。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation