• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉三のブログ一覧

2021年06月05日 イイね!

走行会

岡山国際サーキット REVSPEEDミーティング 2021 Round.3 に参加してきました。

<リベンジなるか?!>
初走行は4月下旬でしたので、実質1カ月ぶりですね。
本当はこんなに短い間隔で走るつもりはなかったのですが、
前回は問題が発生してまともに走れなかったので、もう一度確認したかったのです。
でもって、タイムも更新できればよいかなと。


<リベンジならず>
はい、無理でした。前回のコンマ3落ちでございます。


おつかれ3。


詳しくは以下に。とほほー。

-----

<初級枠>
どうやら様々な事情が重なったようで、参加者がとても少ない今回。
遅めに到着したのですが、あっさりピットが確保できました。

JUNさんデミオと。


<SHOP枠>
こちらはLEG MOTOR SPORT様のNDロドさん。1本目はストリート仕様で出走かな?


<1本目>
前回より参加台数は少ないのですが、何故か?とても走りにくかったです。
詳しくは語りませんが。まあ、いろいろありますよね。

とりあえず、対策した「タイヤとフェンダーの干渉」は問題なさそうです。
※後から確認すると、やっぱり少し当たっている様子。扁平下げるか。。

メーター内に運転支援系のエラーが表示されるのは相変わらずでした。
再始動で消えるのでもう慣れましたが、「このクルマではスポーツ走行をしてくれるな」と
言われているようでどうにも萎えます。。
(1本目は1コーナー、2本目は裏ストレートエンドで発生)


そして、タイムは前回のコンマ5秒落ち。
仮想ベストとコンマ3差なので、よしぞぅの腕ではこれが限界なのでしょうか。


<インターバル>
JUNさん&見学に来られたMさんと、いつもの2F。
いつもメインディッシュを撮り忘れるので、思い出したように撮影(食べかけ失礼。。)


<2本目>
空気圧をコンマ1下げてみました。
ヘアピンは3速のまま走りました。

結果は1本目からコンマ1UP。解せぬ。。
仮想ベストは「2分3秒19」でした。1秒以上差があります。
走行会は難しいですね。


<印象>
現段階では、ヘアピンはやっぱり3速のままが良いのかな。
相変わらず水温はよくわかりません。
ブレーキは一応効いてくれるのですが、ペダルタッチが一定過ぎて逆に不安です。

(ログ)
車速 163.9km/h(ベスト周は163.7km/h)
水温 106度 ※走行中はMAX95度くらいだったような
油温 不明
空気圧 F2.1/R2.2スタート、走行後F2.65/R2.6
減衰 FRとも1段戻し /16段
1本目はDSCオン、2本目はオフ 特に変化なし

2'04"571
Posted at 2021/06/06 09:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2021年05月29日 イイね!

慣らし?

先週はS耐リモート観戦で、ほぼ外出しなかったので、、

フルバケとかタワーバーとか?装着したこともありましたので、
少し遠くまで慣らしに出かけてきました。(慣らしとは)
本命パーツがなかなか来ないのは残念です。。。

遥か向こうに見えているのは土山SAです。
※一般利用者向け駐車場から5分ほど歩きました


そんなわけで、極めて低調に推移しているmyカーの走行距離がようやく3ゾロになりました!



・・・メーターパネルの汚れがやる気のなさを物語っていますね。
こっち↓の角度で撮れば良かったのかな。

Posted at 2021/05/29 20:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月19日 イイね!

タワーバーふたたび

悪夢の「TCR」タワーバーから早1ヶ月。


見た目はそこそこ良かったんだけどなー。
エンジンカバー&ブレーキフルードキャップとの干渉がひどく、
どうにも実用にならなかったんですよね。




調べたところ、Xへの適合を謳っているのは

・赤(AutoExe)                  ・黒赤(BLITZ)
   

の2社です。

そのほかに、対応不明ながら

・赤黒(tanabe)                 ・銀黒(CorkSport)
   

という選択肢もありますね。



個人的には、できれば「赤くない」やつが欲しいと思っていたのですが、、
結果、こうなりました。

こうやって見ると、渋い赤でなかなか美しいではないですか。


板厚は4.5mm。もしかしたら、これだけでも何かしら効果がありそうです。


仮付けしました。


なんと、ブレーキフルードのキャップにギリギリ干渉しません!


キャップは開けられそうにないですね。。

でも、こうすれば大丈夫っぽい。



次にエンジンカバー。

微妙に干渉しますが、カバーを開いた状態で固定するのに問題ない程度です。


前後逆にすると、完全にクリアできます。(ロゴは逆さになりますが)



実はもう一つ考えがあったのですが、この状態でも特に問題がなさそうなので
そのまま正式採用になるかもしれません。
Posted at 2021/05/19 22:22:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月15日 イイね!

ラップタイマーなど

かれこれ数か月(?)、悩み続けていたことが解決しそうなので書きます。
というのも、ラップタイマーの固定場所です。

磁気(HKSサーキットアタックカウンター)とGPS(AndroidアプリのRaceChrono)を併用しています。
もう一つGPSロガーもありますが、それはダッシュボードにガムテ止めで。。

デミオの時には、赤枠の部分に穴を開けてステーを取り付けていました。
部品代も数千円と安いので、躊躇せず加工できて良かったのですよ。


しかし、車が変わってからエアコン吹き出し口まで一体の部品になったので、
おそらく部品代が高そう。(調べていませんが、、)
ラップタイマーを常設するような車でもないので、無加工で取り付けたいです。


<その1>
購入したのは
・CD/DVDプレイヤーのスロットに取り付けるタイプのホルダー(挟み込み)


・エアコン吹き出し口に取り付けるタイプのホルダー(マグネット)


です。

マグネットは不要のため、両面テープで貼り付けできるように加工しました。


で、出来上がったのがこちら。


<その2>
悪くはないのですが、HKSのラップタイマーが振動で少し見づらいことが分かりました。

あらためて見ると、両面テープで貼り付けるのに良いスペースがありますね。


適当な金具を曲げて仮設置してみました。
助手席用のエアコン温度調整ダイヤルにも干渉しません。


気を抜くと、たまに両面テープが剥がれてラップタイマーが床に転がっていたり
しますが(苦笑)、全体的にはほぼ満足です。

<その3>
CD/DVDプレイヤーのスロットに取り付けるタイプのホルダーですが、
実際に使おうとするとセッティングが面倒なことが分かりました。
ぎりぎりシフト操作の邪魔にはならないのですが、少し不安です。


何か良い案がないか考えたところ、ちょうど良い場所がありました。
カップホルダーのフタが閉められるのを忘れてましたね。


100均でスマホスタンドとダッシュボード用吸着マットを購入しました。
スマホスタンドを分解して、適当なプラ板に固定します。


で、こうなりました。スッキリして良い感じです。


次の走行が楽しみです。





そうそう、ついでにシートも換えました。


次の走行が楽しみです。



Posted at 2021/05/15 20:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月25日 イイね!

車載の話

SONYのアクションカム「HDR-AS30V」を使用していました。


購入したのが2013年なので、7年以上使用したことになります。
実に良い製品でしたが、フルHD画質とはいえ最新のウェアラブルカメラ事情からすると
スペック的に若干見劣りしますし、ピンボケ?のような症状も発生しています。
最新機種への買い替えも検討しましたが、残念ながらSONYはアクションカム事業から
事実上の撤退状態のようで、ベーシックモデルの「AS50」しか販売していません。

ちなみに、同じくSONYのスケルトンフレーム「AKA-SF1」にセットして、
リヒターの「ヘッドレストマウントL」で助手席側のヘッドレストに固定していたのですが、
これが実に安定していて一般道でもスポーツ走行でもなんでもOKだったのです。


-----

今年の正月にヨドバシの夢(福袋)で「GoPro HERO8」を購入したこともあり、
せっかくなので車載環境を一新することにしました。



ですが、ここからが苦難の道のりでして。。

-----

まず試したのが、
「ChargerCity デュアルPost Telescopicヘッドレストマウント」
です。
こんな感じですが、矢印の部分が長くて振動が伝わりそうなので


シャフトを短く加工しました。


前から見ると、こんな感じです。


早速試走!ですが・・・これはヒドイ。


雲台~本体までの高さがあるので、どうしてもブレが大きくなってしまいます。
GoProの手振れ補正機能は優秀ですが、車載(特にスポーツ走行時)においては
船酔いのような特有の揺れが発生するため、できれば手ぶれ補正機能オフでも
安定した画にしたいところ。

-----

次に、以前のリヒターマウントに「90度変換アダプタ」経由で試してみました。


うーん、もう一息。左側のヘッドレストの映り込みも気になります。


-----

さらに固定方法を見直します。
某お方に教えていただいた、ヤックの「RV-69 ヘッドレストバー」です。
これに「Kondolen 自転車 バイクにカメラを固定 カメラマウント」を組み合わせます。


色々試した結果、最終的にこんな感じになりました。
大きな段差では厳しいですが、まずまずではないでしょうか。


-----

スポーツ走行時の車載も特に問題なしです。

難点としては、
・ファイルサイズが大きくなる(標準60fpsの場合)
・ファイル名の規則が独特(慣れが必要)
・ファイルが4GB分割される(PC取り込み時に自動結合されればよいのに)
・電池の持ちが悪い(スペックからすると普通?)
ところでしょうか。
Posted at 2021/04/26 19:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ

プロフィール

マツダ車&そのオーナーの方々の不思議な魅力に取り憑かれ(?)、6台を乗り継いでいます。 ☆★リアルでお付き合いのない方との相互フォローはあまり得意ではあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
よろしくお願いします。
マツダ デミオ マツダ デミオ
グレードは15MB、6MTで色はスノーフレイクホワイトパールマイカ。 2021年1月10 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
グレードはXD、6MTで色はブルーリフレックスマイカです。 2016年2月14日、走行距 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
馬力はないけれど、きれいに回るV6エンジン。個性的なスタイル。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation