納車から本日でちょうど1ヶ月になります。
1ヶ月点検を受けてきました。
写真は先日の岡山国際で、JUNさんのデミオと。
<追加作業>
エンジンオイルとギヤオイルの交換をお願いしました。
純正粘度でしばらく様子を見ます。
<確認依頼>
いろいろ気になっていたことを確認しました。
【朗報】
ホイールのツラチェックOK。
正確にゲージを当てたわけではないが、見た感じでギリギリOKとのこと。
これで安心してディーラーにも入庫できます。
【悲報】
SKY-Xにはサンドイッチブロックが付きそうもありません。
誰が付けるんだ、こんな車に。と言われそうですが。
写真を撮り忘れましたが、オイルブロックを挟むとほぼ間違いなくメンバーに干渉します。
ショートタイプのフィルタを使用しても、着脱時にかなり苦労しそうに見えました。
【謎】
ブレーキフルード交換は未知数です。
ブレーキキャリパーのほかに、回生ブレーキとの協調制御で使用する
ストローク・シミュレータという機構についても、フルード交換が必要とのこと。
SKY-X車のフルード交換はディーラーでも未経験のようで、みんなで悩みました。
スポーツ走行時に現地でエア抜きくらいはできるかもしれませんが、ややこしそうです。
(2021.3追記)
ブレーキフルード交換について確認したところ、以下の回答がありました。
・ストローク・シミュレータとは、ABSユニット内に含まれる機構のこと。
・通常のブレーキフルード交換手順で、結果的にストローク・シミュレータ内のフルードも交換できている。
・整備書の手順(M-MDSを使用しない場合の手順)について、今後整備書の記載を修正予定。
→つまりは、現地でのエア抜きやフルード交換も可能ということのようで一安心です。
(メンテナンス・モードへの移行が必要なので、手動パーキングブレーキ車よりは少し面倒ですが)
<受領&追加発注>
注文していた部品を受け取ってきました。
・BCKN-50-A11A カバー,トーイングフック \858
・B0L6-V4-93E ラバーシール \1,320 ※右リア(シグネチャースタイル用)
・B0L7-V4-93E ラバーシール \1,320 ※左リア(シグネチャースタイル用)
※純正リアバンパー用とは形状が異なります。
リアのほうが値段が高いのは、シグネチャースタイル用だから??
部品名が「ラバーシール」なのも良く分かりません。
あと、別の部品と作業の見積をお願いしてきました。
<1ヶ月の感想>
走行距離は1380km。
無事1000kmを突破したので、個人的な感想でも書いてみます。
なお、比較対象は
・DJ型デミオの1.5Lガソリン車 ※いわゆる「走行会仕様」
・GJ型アテンザの2.2Lディーゼル車(初期型) ※ライトチューン
です。おそらく参考にならないと思います(すみません)。
[全体的に]
優等生ですね。静かすぎて緊張します。
インテリア、エクステリアともにこの価格でこの質感は文句なしです。
[トラブルなど]
ほぼノートラブルですが、多少の問題はあります。
・ギヤが1速に入らない病は健在でした。
先頭で信号待ちしている時にギヤが入らないと結構焦るのですが、、
アテンザ、デミオに続いて3台で発生しているので、SKY-MTの持病ですね。
たまに5速も渋いことがあるのですが、もう少し様子見です。
(2021.3追記)
1700km走行。以前よりは少しマシになったような気もします。
・自動ブレーキの誤警告が1回発生しました。
晴天時、午後3時過ぎのトンネル入り口付近、日差しはそれほど強くないと記憶。
一瞬の警告のみでブレーキはかからず。
診断機で異常なしのため、様子見です。
・シグネチャースタイルのサイドアンダースカートが特に汚れやすいです。
パーツレビューに書いたとおり、1回の雨で縞模様です。
コーティングでもすれば、多少はマシになりますかね。。
[エンジン]
ガソリンよりはディーゼルの雰囲気に近いです。
ただし、当然ながらSKY-Dほどのトルク感はありません。
「ディーゼル寄りのガソリン」とでも言いましょうか。
とはいえ、通常は1速でも3500rpmも回せば十分すぎるので
ほとんど高回転は使っておらず、まだ正確なところは掴みかねています。
良くも悪くもよく分からないエンジンなので、少しずつ感覚を慣らしていきました。
~100km 2500rpm
~500km 3000rpm
~700km 3500rpm
~1000km 4000rpm
1000km~ 4000rpm~
5&6速、60km/h程度(1500~2000rpmくらい)で巡航していると、
時々カラカラという音がします。
3000rpmあたりから、少し音が変わってくる気がします。
少し踏み込んでみたところ、インマニ圧は 0.46 でした。
スーパーチャージャー(とは公には言っていませんが)のおかげですね。
もっと解析が進めば、もしかしたらもしかするかもしれません。
今後に期待したいです。
水温はひたすら95~103度あたりを保とうとします。
高速道路で巡航していても、ずっと98度くらいです。
環境&燃費に配慮しているとはいえ、あまり見たくない温度です。。
[車体]
乗り心地は柔らかいです。
年次改良後に柔らかくなったのか、元からなのかは不明です。
(前車から比べるとなんでも柔らかく感じると思うので)
ちょっと足元がバタバタしていると感じることもありましたが、
ホイール交換後は落ち着いたので、純正ホイールが重いせいかもしれません。
車体自体の重さは隠せませんが、今後の足回り次第でどうなるか。
GVC Plusの効果は相変わらずよく分かりませんが、もしかしたらコレがそうか?!と
思い当たるシーンが1度だけありました。
ただ、コーナーではなく直線の減速帯をパーシャル+αで通過したタイミングなので、
全くの勘違いである可能性もあります。
[ブレーキ]
踏んだだけ効いてくれる良いブレーキだと思います。
回生ブレーキの制御も特に違和感はありません。
ただ、これは以前乗っていた車と比較してしまうので厳しいのですが、
どうしても制動力の立ち上がりが弱く感じてしまいます。
初期制動力に頼ったブレーキングをしているドライバーに対して、むしろ反省ですね。
[オーディオ]
とりあえずイコライザーなどは使用せず、標準状態で鳴らしています。
車内が静かなのとスピーカーの位置も良いので、とてもゴキゲンです。
USBメモリ内の楽曲がフォルダ順に再生できればなお良いと思います。
ソート順を操作するソフト等を使用してもダメなんですよね。。(悩み中)
[ナビ]
不満が出るほど使い込んでいませんが、HUDに交差点名まで表示されるのには驚きました。
[オマケ機能]
その他のオマケ機能についてです。
車線を認識してハンドルが勝手に動きます。自動運転気分です。
ただ、高速の合流などでは迷いがありますね。
ハンドルから手を離すとすぐアラームが鳴るので、あくまで補助ということで
そもそもこれに頼るべきではないでしょう。
オートクルーズはなくても平気ですが、あると便利です。
360°ビュー・モニターは危険です。ついつい、これだけを頼りに後退しそうになります。
本末転倒ですが、極力画面を見ずに目視確認を心がけるようにしています。
ハンドル&シートヒーターは地味に嬉しいです。
こんな季節限定の装備はいらない(どちらかと言えばベンチレーターが欲しい)と
思っていましたが、それはそれで良いものですね。
ISGでi-Stopから復帰するため、振動もなく素晴らしいです。
14km/h以下でi-Stopに入りますが、MT車の場合はクラッチペダルで
コントロールできるので特に困りません。
軽い傾斜が付いた道路では、AT車と同じようにブレーキを踏み足すことで
i-Stopへ入るようコントロールできます。
気が付いたことがあれば追記します。