• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉三のブログ一覧

2019年10月19日 イイね!

岡山国際サーキットトライアル選手権 第3戦

2019 OKAYAMAチャレンジカップ サーキットトライアル
岡山国際サーキットトライアル選手権 Rd.3に参戦してきました。


自分にとっては、来月にかけての岡山3連戦(マツ耐も含めると4戦)の初戦になります。
今シーズン全4戦で争われるJAF岡国サートラとしても、本戦は重要です。
これに勝って、最終戦へのはずみをつけたいところ。

<副題>
山の天気は変わりやすい。岡山だけに。(うるさいよw)


<ただいま>
6月以来、久しぶりの岡山です。どんより。


<またもや>
前回のF3併催に続いて、今回は86/BRZ&Vitzがメインで、タイトスケジュールです。
前日に出場受付と走行準備を済ませました。


エントリーリスト。B2クラスは前回に続いて最多の9台・・・おお怖い。

MFCTもこうだったらいいのに。
お、マツ耐でおなじみの「18万のアテンザ」さんがPNクラスにいらっしゃる。
CR-Zに乗り換えされてたんですね。

午後の練習走行枠で好記録を出されたPERURIさんや、アロンソン師匠に
エネルギーをもらって、赤穂の定宿へ。

<準備>
走行準備~車検は毎回バタバタ。
自分はほぼ前日に準備済みなので余裕がありましたが、
当日受付の方々には厳しいスケジュールですね。





<1本目>
変な表現ですが、路面状態は「ウェット&ドライ」でしょうか。
一見乾いているように見えて、実は濡れていて滑る。
でも、ドライ時のような操作もある程度は許容してくれる。
とにかく難しかったですね。。

FR勢をはじめ、普段速い方々は2本目に勝負する作戦か、早々に戦線離脱?
そのせいか、リザルトがおかしなことになっています。


自分はと言えば、同じデミオにも負けるし、散々な結果でした。
さらには、背後にポルシェさんがいるという恐怖。
(※車が不調だったようで、2本目は出走されませんでしたが)
それにしてもB2クラス1位の方、S2よりも速いとか。。

<悩むインターバル>
当初の天気予報では、確かこの後は雨は降らないはずでした。
他のレースのタイムを見ながら、空気圧と減衰をドライ用に変更します。


しかしここは「岡山」。山の天気は変わりやすいのです!
その直後にまた雨が降りはじめました。
雨セットに再変更するか直前まで迷いましたが、結局時間切れ。
それでも減衰だけ微調整しましたが、この中途半端な設定がどう出るか?!

<2本目>
霧雨は止まず。
自分も含め、2本目に期待していた皆さんには厳しい展開ですね。
(逆に雨ごいをしていた方もいらっしゃるようですがw)

しかし、1本目のタイムを更新しなければ上位は狙えません。

見たところ、少しずつ路面状態は良くなってきている様子。
レコードライン付近を通ってもほぼ大丈夫そうです。
(普段ならあり得ないことですが)前を行くS2さんに引っ張ってもらいました。
(※途中、ちょっと後ろに近づきすぎたかも。反省ですね)

1本目のタイムは無事更新できたものの、ピットに戻るまで順位が分からずドキドキでした。

が、タイミングモニターをみると・・・!!


<結果>
わーい♪ 疲れたー。(^-^;


B2クラスでデミオが1位・2位というのも嬉しいですね。
でも、日産勢も速くなってきたなぁ(上からw)


そしてそして。
ポイントランキングで目下ライバルのスイフトさんが今回不発ということで。
・・・いや、まだ最終戦が残っているので、迂闊なことは言わないようにします。

<反省会>
いつものメンバーで反省会です。
(食べ過ぎ)(でもデザートは食べた)



お疲れ様でした。


(ログ)
車速 156.4km/h(ベスト周は155.3km/h)(GPS読み)
 ※2月と比べて3キロ減。意外に速い?
水温 92度
油温 128度
空気圧
 (1本目) F2.2、R2.2スタート、走行後F2.7/R2.4
 (2本目) F1.9、R2.0スタート、走行後F2.4/R2.2
減衰 
 (1本目) FRとも7段戻し /30段
 (2本目) FRとも5段戻し /30段

Posted at 2019/10/20 14:33:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年09月23日 イイね!

マツダファン・エンデュランス 第4戦 静岡ラウンド

2019 マツダファン・エンデュランス 第4戦 静岡ラウンドに参加してきました。
場所は富士スピードウェイです。

・・・ええ、今回はダブルエントリーなんです。
以前から何度かお誘いはいただいていたのですが、ついに「黒猫団デミオ」に
乗せてもらえることになったんです。

それが・・・まさか・・・こんな結果になろうとは。(T_T)

<9/22(日) 前日>
現地で黒猫チョビスケさんと合流しました。
急遽サポートとして参加いただくことになった、りゅう2さんとも合流です。

直接のライバルである「人馬一体チーム」の皆さまにもご挨拶。

前日受付を済ませて、黒猫団の監督?であるNathan Zacharyさんをゲートでお出迎え。
※B6ターボ付きさん、「サーキットタクシー?」ありがとうございました(^-^)

<9/23(月) 当日>
朝から雨と風でイベント会場も急遽中止になったり。
せっかくのロードスターミーティングも、この天候ではどうにもなりませんね。。


ちなみに時間割はこんな感じ。
車検~ドラミまでがなかなかのタイトスケジュールでした。


<予選>
予選は黒猫チョビスケさんにお任せしました。


事前の作戦通り、1ラップアタックで無事終了。48番手でした。

しかし、予想外だったのは人馬一体チーム。なんと11番手にいます。
予選の結果はそこまで重要ではありませんが、さすがにこれは厳しいか。


<決勝>
スタートドライバーも黒猫チョビスケさんにお任せしました。
グリッドへ誘導する途中、雨と風が強くなって自分はびしょ濡れになりました。
自分はサートラ2本目の終了直後で暑かったので、ちょうど良かったです。

(というのはもちろん嘘で、少し心が折れそうになりましたw)

SC先導で2周経過後、いよいよスタートです。


天候は徐々に回復傾向とはいえ、まだまだコンディションも悪いので
各車慎重に・・・慎重に?走っています。

予定通り、40分経過後に自分へドライバー交代です。
ぶっつけ本番とはいえ、基本は同じ車だから大丈夫だろうと思っていましたが、
いきなり100Rでスピンしました(汗)。
すぐに復帰できたので良かったですが、とっても怖かったです。

それにしても黒猫号、My街角デミオとは結構乗り味が違って驚きました。
本当にレーシングマシンだなぁ。でも、全体的には安定して速い。。
コースも半分程度は乾いてきて、良い感じで乗れたような気がします。
他車が燃費対策?でペースを落としている中、そこそこの車をパスできました。
SCスタートのため、こちらの燃料はまだまだ余裕です。

今回はドライバーが2人体制なので、最後にもう一度自分が乗る番が来ました。
残り約40分弱、車のコンディションは問題なさそう。
燃料も最後まで全開で行ける目途が立ちました。

人馬一体チームとはおよそ半周の差。追いつくには少々厳しいか。。

「じゃない」クラスでの表彰台が見えてきたとのことなので、最後まで
あまり無理をしすぎないように気を付けて走りました。

ですが、まもなく残り10分のところで・・・インカムから「赤旗!」の声。
全車(※)ピットロードへ整列します。
そして、レースは再開することなくそのまま赤旗終了となりました。。
マツ耐でチェッカーを受けるのは初めてになるはずだったのですが、少し残念でした。

(※追記)
正確には、1台を除いて全車両がピットインしていたので、自分も前車につられて入りました。
本当は、コース内のコントロールライン?で止まるのが正解だったようです。

それ以上に残念なのが、クラッシュされた方が結構いたことでしょうか。
車もさることながら、体のほうが無事であれば良いのですが。

<終了>
結局、黒猫団は「じゃない」クラスの4位で終了しました。
もし最後までレースが続行していたら、他車のピット回数の関係で3位に
上がれた可能性が高かったようですが、こればかりはどうにもなりません。
無事故・無違反で無事に完走できたので、良かったということにしましょう。


黒猫チョビスケさん、サポートしてくださった皆様、ありがとうございました!


<9/24(火) 翌日>
昨晩は足柄SAのレストインに後泊しました。


今日は良い天気です。


富士山を見て気を紛らわせます。


・・・やっぱり悔しいです。・・・リベンジ、ですかね?
Posted at 2019/09/24 21:51:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年09月23日 イイね!

マツダファン・サーキットトライアル 第5戦 静岡ラウンド

マツダファン・サーキットトライアル 第5戦 静岡ラウンドに参加してきました。
場所は富士スピードウェイです。

<9/22(日) 前日>
世間一般では三連休の中日、ゆっくり(午前6時に)出発します。(^-^;
良い天気ですねぇ。


今日は東ゲートから入ります。


次第に怪しい雲行きに。


申請はA050ですが、念のため71Rを履いてきて正解でした。
前日受付を済ませた際にタイヤ変更の申請を質問したのですが、
「明日の車検場で直接言えばOK」とのことでした。

マツ耐の練習走行をされる黒猫さんをお見送り。
あいにくのコンディションですが、明日の練習にはちょうど良い?かもしれませんね。


全車ライトオンでの走行でした。


明日の試験点灯でしょうか。(写真は合成です)


<9/23(月) 当日>
雨ですねぇ。。


ピットモニターも霧で真っ白。


このままでは走行中止もあり得るかも?
ロードスターパーティレースも、赤旗中断になっていました。


それでも準備を進めます。


<オフィシャルは大変ですね>
車検開始と同時に車検場へ。
71Rへのタイヤ変更を申請すると、「ここで言われても困る」とのこと。
あれ、「車検場で直接言えばOK」と言ったのはそちらのはずでは・・・?
車検場から出るときにも、車を押す準備をしていると「自走で出てくれ」と言われて「???」。
念のため再確認して、エンジンをかけて車を進めると出口で別の人から小言を言われる始末。
素人か。
いや、車検場内でエンジンOFFは基本と言われればそれまでですが。
(ちなみに次の方もエンジンかけて出られてましたw)
去年は好印象だった富士スピードウェイの車検場ですが、今年は最悪ですね。。


<1本目>
1番手スタートの方が不参加のため、自分が最初になりました。
しかしペースカーがいないので、どれくらいの速度で走ればよいのか見当がつかず。
適当に70km/h前後で走っていたら、少し遅かったようです(失礼しました)。

セッション開始早々に土砂降りに。
計測開始周のホームストレートでshimoyaさんに前を譲ると・・・
そのまま1コーナーで飛び出されていきました(^-^;

それにしても怖いな・・・と思っていると、結局次周で赤旗中断になりました。
一旦ピットインして天候の回復を待ちます。

多少雨が弱くなった?ので、セッション再開です。
しかしコースコンディションは相変わらず最悪。
デミオの車速でも、車がどこへ飛んでいくか不安でした。ブレーキも3度踏み。

窓も曇ってきて、エアコンONか?と思ってきたところで終了です。

1本目のタイムは2分36秒4。
我ながら遅いとは思っていましたが、りゅう2さんにも抜かれて3番手でした。
(というかりゅう2さんが速すぎるのですが)
クラス不成立で気合が入らないとはいえ、流石にこのままでは終われません。

<2本目>
天候が少しはマシになったのか?みんな慣れてきたのか?
走行した全員が2本目にベストラップという結果でした。

自分のタイムは2分32秒0。
去年の17秒落ちという散々な結果でしたが、ギリギリで2組目の一番でした。
ちなみに2番手はりゅう2さん、3番手はひろやん31さん。4番手がshimoyaさん。

クラス不成立のため、富士ラウンドは以上で終了です。
さて、マツ耐に行ってきます~。

(ログ)
車速 178.9km/h(GPS読み)
水温 93度
油温 119度
空気圧
 (1本目) F1.7、R1.8スタート、走行後F2.0/R1.95
 (2本目) F1.8、R1.9スタート、走行後不明
減衰 
 (1本目) FRとも7段戻し /30段
 (2本目) FRとも7段戻し /30段

(追記)
マツ耐、とても楽しかったです♪
ついでに、楽しくない(?)MFCTの動画載せておきます。。(T_T)



Posted at 2019/09/24 20:42:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年09月07日 イイね!

マツダファン・サーキットトライアル 第4戦 茨城ラウンド

マツダファン・サーキットトライアル 第4戦 茨城ラウンドに参加してきました。
場所は筑波サーキットです。

・・・えっと、残暑が厳しいざn(検閲)。
暑さと寒さと日差しに弱いよしぞぅ的には、なかなか厳しい大会となりました。
それにしても弱すぎる。。(x_x;

<9/6(金) 前日>
いつものように午前3時30分に出発です。。
途中の岡崎SAで仮眠して、首都高で渋滞に巻き込まれながら16時に筑波へ到着です。


前日受付後、パドックで本番タイヤに交換しました。


会員枠で練習されていたお友達の黒猫さんと合流。
それにしても71Rでそのタイムとは。。明日は10秒台の争いになりそう。
強力なライバルが多くて困・・・もとい、楽しみですね。

ホテルへチェックイン後、黒猫団のみなさんとごはん。
ごちそうさまでした。(^-^)

<9/7(土) 当日>
元・石下スカイホテルを出発し、6時過ぎに現地入りしました。
前日受付は終わっているのでもっと遅くても良いのですが、
前戦オートポリスでの失敗をふまえて。


こちらはライバルのぽールさん。奥には3組目のみなさん。
それにしても、3組目は集合が早いですね~。


ゲート横の日陰のスペースが確保できました。まぁ、どうせすぐに日なたになるのですが。。


ほぼ一日中晴れの予報なので、去年のように2本目でタイムを更新するのは難しそうです。
いつも直前でバタバタするので、入念に準備しました。


と思っていたら、やっぱりやらかしてしまいます。
下に着るTシャツを持ってくるのを忘れました。。
仕方なく、1本目はポロシャツの上からスーツを着ましたが、暑かったです。

<1本目>
そんな状況で迎えた1本目ですが、4周目に11秒1が出ます。
とりあえず自己ベスト更新です。

でも、電光掲示板の順位を見ると黒猫さんのほうが上です。
最終周に再アタックして全体順位は1つ上がりましたが、結局黒猫さんにはコンマ3秒ほど敵わず。


いろいろ仕様変更した割には、可も不可もなくといったところでしょうか。
ただ、去年より操作が雑になっている気がします。
某GTでの走り込みは、自分には向いていないようです。。

<MINI-Z>
黒猫さんと芝生広場を見学しました。
MAZDA2の実物と初めてご対面しましたが、写真で見るより違和感は少ないかも。
タミヤブースではロードスターのRCで遊びました。
実車ではかなわないので、RCのほうで黒猫さんを周回遅れにしておきました(大人げないw)

京商ブースにMINI-Zのデミオがおいてあったので、ちょっと交渉。
いい具合に赤と白の2台だったので、黒猫さんと一緒に2台買う条件で驚愕の価格をゲット。
黒猫さん、巻き込んでしまってすみませんでした。(^-^;


<宣伝>
B6ターボ付きさんから耳寄り情報が。
某みんカラでおなじみのcarviewブースにて、なんとTシャツがもらえるとのこと。
ありがたい、ありがたい。早速2本目で使わせていただきました。


<2本目>
さあ、運命の2本目です。
しかし、本気でエアコンONで走ろうかと思うほどの暑さ。

クーリングを入れても油温が下がりません。
130度のアラームが鳴りっぱなしです。
ザコメンタルよしぞぅ的には、アラーム音は結構効きましたね。
まあ、そのためのアラームなので正解なのですが。

タイヤもブレーキも少し怖くなってきたので、それ以上は無理をしないようにしました。
2本目は11秒7。

<表彰式>
ちょっとしたトラブルもあり、表彰式に滑り込みで参加。
2位のトロフィーをもらうのは貴重なので、それはそれで嬉しかったです。


<耐久帰宅>
メディア4耐を最後まで見る体力は残っていませんでした。。


耐久帰宅・・・は無理なので、沼津で後泊してから帰宅しました。


(ログ)
車速 145.3km/h(GPS読み) (ベスト周は141.4km/h)
水温 100度
油温 133度
空気圧
 (1本目) F1.5、R1.6スタート、走行後F2.0/R2.0
 (2本目) F1.4、R1.5スタート、走行後不明
減衰 
 (1本目) FRとも2段戻し /30段
 (2本目) FRとも2段戻し /30段
Posted at 2019/09/08 21:01:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年08月04日 イイね!

マツダファン・エンデュランス 第2戦 岡山・夏ラウンド

2019 マツダファン・エンデュランス 第2戦 岡山・夏ラウンドに参加してきました。
場所は岡山国際サーキットです。

今回は、同じDJデミオでマツ耐を中心に参戦されている「黒猫団」様のサポートです。
最初は応援&撮影のみ考えていたのですが、ピットクルーとして登録してもらいました。

前日、某所にてパスと駐車券を受け取り。


岡国には当日入りです。予報通り、暑い1日になりそうです。



ゲートオープンとほぼ同時に入場しましたが、スケジュールに余裕があるせいか、
全体的にゆったりとした雰囲気です。


お隣は人馬一体チーム。直接のライバルです。


こちらはDEデミオの皆さま。



予選では、開始早々に赤旗中断となる中、再開後の実質1ラップアタックで好タイムを記録。
人馬一体チームとはコンマ1秒差のクラス2位でしたが、誤差範囲でしょう。


スタート進行。グリッド上も熱い!(*_*;




そして、決勝スタート!


人馬一体チームが他車との軽い接触でピットインする間に、クラス1位に浮上!
ラップタイムも良い感じで安定してきました。

スタートから35分ほど経過した頃でしょうか、そろそろ1回目のピットストップを考える時間です。

ですが・・・。
間もなく、ドライバーから「車がスローダウンしだした」との情報。
煙や異音などはないので、おそらく暑さで何らかの保護機能が働いている様子です。

予定より少し早いピットインですが、氷の補給とドライバーチェンジ後にコースイン。

が、車は復調せず。再度ピットインしてボンネットを開けると、クーラントが吹いた形跡あり。
リザーバタンクのキャップからのように見えたため、キャップを固定して1周だけ様子見。

一瞬だけスピードが上がるも、やはりすぐにスローダウン。
コース外へ車を止めることも考えましたが、なんとかピットまで戻れそうです。
車を冷やすためにピット内の日陰へ頭から突っ込ませようと思いました。

そして、ようやくピットイン。
サーキュレーターの風を当てて、ボンネットを開けようとしたところで
オフィシャルから「リタイアですか?」との言葉が。

オ:「ピット内へ車を入れた時点でリタイアになります」

黒:「・・・えっ?!」

そうなんです。ピット内での作業は禁止で、そのままリタイアになるのです。

数年間のマツ耐では、ピット内で減衰力調整されていたことを覚えていたのですが、
今年から?レギュレーションに追加された項目でした。


アドバイザーの加藤選手や人馬一体チームの皆さんも認識していなかった様子で、
同情の声をいただきましたが、明文化されたルールには従うしかありません。
何より、ピット要員である自分がレギュレーションを理解していないという
致命的なミスにより、チームをリタイアに陥れる最悪の事態になってしまいました。

また、おそらくオレンジボールは出されていなかったようですが、極端なスローダウンで
後続車に追突される恐れもあり、ドライバーにも過度の負担をかけてしまいました。

いずれにせよそのまま走行を続けることは不可能だったと思われますが、
これが最善の判断だったのかどうか。。
作業エリア上でそのまま冷やしていれば、最後の一周でもコースインできれば、
チェッカーを受けることができたのかもしれないと考えると、悔やんでも悔やみきれません。

コントロールタワーへ嘆願に行ってくれた黒猫団の皆さま、本当にすみませんでした。



今回のマツ耐はこれで終了です。
ただ、黒猫号はクールダウン後も完全には回復せず、このままでは帰りの長距離走行に
耐えられないということで、積車で引き取られていきました。

以前から思っていたことですが、こういった状態で自走が難しくなった際に
マツダから何らかのサポートが受けられれば良いのですが。。
Posted at 2019/08/05 21:19:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

マツダ車&そのオーナーの方々の不思議な魅力に取り憑かれ(?)、6台を乗り継いでいます。 ☆★リアルでお付き合いのない方との相互フォローはあまり得意ではあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
よろしくお願いします。
マツダ デミオ マツダ デミオ
グレードは15MB、6MTで色はスノーフレイクホワイトパールマイカ。 2021年1月10 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
グレードはXD、6MTで色はブルーリフレックスマイカです。 2016年2月14日、走行距 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
馬力はないけれど、きれいに回るV6エンジン。個性的なスタイル。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation