• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉三のブログ一覧

2019年07月20日 イイね!

マツダファン・サーキットトライアル 第3戦 大分ラウンド

マツダファン・サーキットトライアル 第3戦 大分ラウンドに参加してきました。
場所はオートポリスです。

今回の遠征はいろいろな意味で、『時間との闘い』でした。

<7/18(木) 往路>
仕事を午前中で終わらせるはずが、13時の時点でまだ琵琶湖のほとりにいました。
急いで帰宅し、荷物をまとめて10分後に出発。

<船の時間に遅れそうになる>
大阪南港フェリーターミナルを目指します。
途中で渋滞に巻き込まれて10分ほど遅刻しましたが、無事乗船できました。
(本当は出港1時間前までに到着していなければいけないのです)


CX-5のりゅう2さん、NBの合法走行さん、NDの御大とご一緒でした。


のんびり船旅・・・と行きたかったのですが、天気予報ばかり見ていました。
さらにMFCTのサイトには不穏なアナウンスが。まさか、また中止なのか。。。?(X_X)



<7/19(金) 練習走行>
定刻通り、新門司に到着。
東九州道が霧で通行止めということで、急遽西周りルートに変更しました。
オートポリスには9時過ぎに到着しました。


お、雨は降ってませんね。
雨だったら練習走行はやめようと思っていたのですが、どうやらいけそう。


ちなみに今回、Aパドックはスーパー耐久が使用しています。


テント内に停まっているのはST-5クラスのヴィッツです(違います)


こちらはヒロマツデミオ。優勝おめでとうございます!


さて、13時から練習走行開始というところで、小雨が降り出しました。
路面状態を確認しながら走らないといけませんね。
みなさんも最初はスローペースで・・・お、いきなりイン側に突っ込んでいく車がいますね。
(※オートポリスでは、ピットアウト~1コーナーまではアウト側を走るルール)
ちなみにその後も、譲ってくれるのかと思いきやイン側をブロックされたり、いろいろ要注意人物(車)のようでした

徐々にペースを上げて、2年前の練習走行で出した25秒8はクリア、でもその先にいけない。
油温が130度になったので一度クーリング。最終周にアタックしてようやく2分23秒66が出ました。


前日受付を済ませて、予備車検を受けました。
明日はドラミまでに間に合えばよいので、時間的にかなり楽です。
・・・のはずが、結局明日も車検場に行かなければいけないとのこと。話が違う。。

毎回オートポリスは何かありますね。

パドックに荷物を置き去りにできないので、すべて車に積み込みます。
ちょっと疲れたので、観光はパスして洗車後にホテル入りしました。


<7/20(土) 本戦>
前日受付を済ませているので、重役出勤・・・すると、駐車位置がバラバラ。
Bパドックの駐車枠にゼッケン番号が書いてあったのですが、少し見づらかったのかも?
おかげで、自分の停めるスペースがなく・・・しばらくウロウロしてタイムロス。
結局、縦列駐車で荷物を下ろしました。

灯火類だけ再チェックという、よくわからない本車検も無事クリアです。
毎回オートポリスは何かありますね。

ブリーフィングの時間が長く(誰のせいとは言わないw)、出走までの余裕がなかったです。
毎回オートポリスは何かありますね。

それはともかく。なんと、今日もドライで走れます!
ただ、台風の影響で風は強かったです。
リアシートの座面を外しておいたら、風で飛ばされました。(苦笑)

<1本目>
結果は2分23秒88。
練習走行のコンマ2落ちですが、とりあえずレコード更新できたので一安心です。
昨日の練習走行時に比べて、微妙に外側に流れる感じがするので空気圧と減衰を調整しました。

<2本目>
24秒フラットまではいけますが、それ以上がなかなか。。
シフトミスも続いたので、いったん気持ちを落ち着けます。
冷静に、冷静に。丁寧に、丁寧に。コーナーを大事に。

で、ラスト1周で2分23秒58。


目標の23秒台前半には微妙に届きませんでしたが、なんとか練習走行のタイムを更新できました。
しかし、タイヤには優しくない走り方をしてしまいましたね。

(フロント)


(リア)


<ドライで走れただけでも御の字です>
ですが、なかなか正式結果が発表されません。
天気予報では、微妙な雨雲が近づいてきます。雨が降る前にタイヤを戻したいのですが。。

15時からようやく表彰式が始まりました。
りゅう2さん、おめでとうございます!


楽しい表彰式が終わって外へ出ると、予報通りの雨。
さすがにSタイヤのまま帰るわけにもいかず、雨の中タイヤ交換です。
本当、毎回オートポリスは何かありますね。

<再び船の時間に遅れそうになる>
帰りの船にもギリギリ間に合・・・いえ、20分ほど遅刻しました。
待ち時間ゼロで滑り込みセーフ?でした(苦笑)


海上が少し荒れていたようで、瀬戸内航路にしては揺れが大きかったです。
某国?の団体さんが乗船されているようで、とても賑やかでした。

そんなわけで、観光もできず弾丸ツアーの九州ラウンドでした。


おつかれさまデミオ。


(ログ)
車速 165.1km/h(GPS読み) (ベスト周は161.4km/h)
水温 93度
油温 132度
空気圧
 (1本目) F1.6、R1.7スタート、走行後F1.95/R1.95
 (2本目) F1.5、R1.6スタート、走行後不明
減衰 
 (1本目) FRとも3段戻し /30段
 (2本目) FRとも2段戻し /30段
Posted at 2019/07/21 20:00:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年07月07日 イイね!

マツダファン・サーキットトライアル 第2戦 栃木ラウンド

マツダファン・サーキットトライアル 第2戦 栃木ラウンドに参加してきました。
場所はツインリンクもてぎです。

<7/6(土) 前日>
6時過ぎに出発し、東へ向かいます。

ところが、途中で何度も「ETCレーンを通過できません」というアナウンスが。
はて?入り口では特に問題なかったはずですが。。

出口の真岡ICで、ETCレーンに最徐行で突入・・・はい、エラー。。。(T_T)

原因は不明ながら、係員の方がとても丁寧で、逆にごめんなさいな感じでした。
(帰路では問題なくETCが使えました)

<初もてぎ>
予習しに来ました。


広いなー。南ゲートから第1パドックまで、5分くらいかかったような気がします(汗)。


それにしても、アウェイ感が凄いです。


先日のSUGOでもご一緒だった「しーたか@Aomori」さんとしばし談笑して、
明日の準備を進めます。



<7/7(日) 当日>
曇りですが、雨が降りそうでもあり、晴れそうでもある微妙な天気。
慌ただしく準備を進めます。



それにしても、パドックからの移動時に誘導員自体がいないというのは新鮮でした。
走りたければ勝手に走れということでしょうか。。
(場内アナウンスが良く聞こえたので、大きな問題はありませんでしたが)
そういえば、コースインもゼッケン順&タイム順ではなかったですね。


1本目は、小雨ながらも路面はなんとかドライで走れました。
タイムは2分32秒891。初走行としては、まずまずのタイムではないかと思います。

ですが、同じく初走行の黒猫さんとは0.8秒、ぽールさんとは0.4秒の差で3位。
油温129度&ブレーキも怪しくなってきて、ラスト2周をクーリングしたのが悔やまれます。

2本目に望みをつなげるため、エア抜きを進めます・・・が、次第に強くなる雨。
走行するころにはフルウェットになりました。

結局、2本目は黒猫さんに3秒も差をつけられて完敗です。

黒猫さん&ぽールさん、おめでとうございます!
「茂木町長賞」欲しかったです。(←そんなものはないw)


以上、お疲れ様でした。

(ログ)
車速 160.7km/h(GPS読み)
水温 91度
油温 129度
空気圧
 (1本目) F1.6、R1.7スタート、走行後F1.9/R1.9
 (2本目) F1.75、R1.85スタート、走行後不明
減衰 FRとも2段戻し /30段



雨で写真もほぼ撮れなかったので、前日に見学したホンダコレクションホールの様子をどうぞ。

<「あの頃」のホンダがたくさん>
閉館1時間前、ほぼ貸し切り状態でした。



数多くの2輪・4輪が展示されていましたが、個人的にはやはりコレでしょうか。
JTCCアコード!


そうそう、インディ500もありましたね。実車をじっくり見るのは初めてです。



すみません、2輪はよくわからなくて。。




<オヤジさん、VTECください!>
あぁ、でも、なんといってもやっぱりコレでしょう。タイプR!


ミュージアムショップでお土産にVTECを買って帰ろうと思ったのですが、売り切れでした。残念です。

Posted at 2019/07/08 21:22:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年06月16日 イイね!

今週末はメンテナンスデー!

予報は「大荒れの雨」、、、ということで、雨でもできる作業から開始しました。
(結局、土曜の日中はほとんど降りませんでしたけど)


<6/15(土)>
まずは、ディーラーでエンジンオイル&オイルフィルタを交換。
オイルはいつもの純正ゴールデン5W-30です。

しかし、ここで早々に大失敗をやらかしてしまったのです。
そう、「MAZDA3に試乗」してしまうという。。。

試乗車は白のファストバック、1.8D&2WDの最上級グレード。
BOSEやらフルエアロやら盛りだくさんのコンプリートモデルです。
もう、いろいろ凄すぎて、何が何やらさっぱり分かりません。(*_*)

試乗後に、オイル交換を終えた街角デミオの隣に駐車したのがさらにまずかったです。
見比べてはいけないと思いつつ、その・・・えっと。。
年間の参戦計画がなければ、そのままMAZDA3をお持ち帰りしそうなほどでした。
(あえて写真は撮らないように心がけました)

と、とりあえず、カタログでも請求しとこうか・・・な?

-----

邪念を振り払うかのように、メンテナンスを続行します。

カヤバのシザースジャッキをオーバーホールしました。

「SCISSORS-X」というやつでして、KDR製折り畳みタイヤストッパー&クロスレンチのセットモデルです。
(クロスレンチはほとんど使っていませんが)
購入したのが2009年1月なので、ちょうど10年になりますね。

結果的にはオイルの劣化程度でしたが、これで安心して使えます。

さらに、SUGO後に放置していたSタイヤと合わせてホイール2セットを清掃。
つ、疲れた。。。


<6/16(日)>
朝からフロントガラスのリペアとブレーキパッド交換!
・・・のはずが、早朝に起きた物騒な事件(翌日朝に解決!)のせいで、街中が微妙な雰囲気に。

少し悩んだのですが、絶好の整備日和(曇り&風があって涼しい)ので、
周りを警戒しながら作業を強行しました。

まずはフロントガラスのリペアから。

怪しい日本語の説明書が付いていたので、迷わず作業できましたw
結果は・・・まあ、値段なりに良い出来なのではないでしょうか?



次はブレーキパッド交換。今回も「蓬莱パッド(※551なので)」にしました。

ローターはまだ大丈夫そうでした。


焦げパッド。


ブレーキフルードはENDLESSのRF-650です。
先日の富士24耐で安売りしていたので買ってみました。

「凹みあり特価」ということでしたが、朝一に購入したので凹みをつけ忘れていたのか?とてもキレイですw

ブレーキフルード全量交換が無事終わったので、ついでにクラッチラインも。
しかし、ここでリザーバタンクをLOWラインギリギリにしてしまい・・・見事にエア噛みしました。
(クラッチラインの場合は常にMAX近くを維持しないといけないようで)

クラッチラインのエア抜きだけで400mlほど使用しました。ブレーキフルードを余分に買っておいてよかったです。


そして、開けたくなかった、エアフィルタの清掃。

エアクリボックスの中には、先日の岡国から連れて帰ってきたヤツらガガガ。。。(T_T)
エアダスターで吹き飛ばしました。

アドバンストキーの反応が弱くなってきたので電池を交換して、
一連のメンテナンス作業は完了です。(^-^)


・・・あ、洗車してないやw
Posted at 2019/06/16 19:17:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月09日 イイね!

岡山国際サーキットトライアル選手権 第2戦

2019 OKAYAMAチャレンジカップ サーキットトライアル
岡山国際サーキットトライアル選手権 Rd.2に参戦してきました。

<副題>
迫り来るスイフト&ノート軍団withマーチ! で、デミオもいるんすよ!(+_+)ノ


<さておき>
今回はF3がメインレースということで、スケジュールがタイトです。


土曜日に出場受付と予備車検を済ませました。


さて、エントリーリストを確認するっと。。お、B2/B4/B5/B6とクラス成立ですね。
台数も18台とまずまず?
中でも、自分のB2クラスは最多の8台がエントリー!うわー、大変そう。。


コース上では、明日に備えて練習走行している方々。
前戦で死闘を繰り広げた?スイフトの方と再会しました。
ただ、VITAや86、MINIとの混走で走りにくかったようです。


夕方の枠で練習されるPERURIさんとお別れして、赤穂の定宿へ。
次回はロッジでも良いかもですね。


<お初にお目にかかります>
良い感じに目が覚めて、予定より早く出発。
5時30分頃にはゲート前に到着し、待機列に並びます。
間もなく、後ろにはアロンソン師匠も到着。

そして、前にはジムニー。
・・はて?もしかして?
そう、いままで何度もニアミスしておきながら一度もお会いできず、
もはや伝説上の人物?もしくは概念的な何か?とさえ思われていた、
Nathan Zacharyさんと念願の初対面!なのでした。
それにしても、オフィシャルの方もエントラントと一緒に並ぶんですね。

<バタバタ>
今回もピットが使えます。やはりJAF戦ならではの高待遇。
皆様へのご挨拶もそこそこに、バタバタと準備を進めます。
すみません、あいかわらず余裕がないんです。。



車検場に並ぶと、予備車検済ということでファストパスで通過できました。
(↑特に意味はない)

ところが、ここでアロンソン師匠に悲劇が。
詳しくは書きませんが、やはりオフィシャルさんは先に入って準備や
情報共有をされた方が良いのではないかと感じる出来事でした。。
ちょっとしたことが走行へのモチベーションにも関係してきますからね。

<勝負>
車検、ドラミと続いてすぐに1本目の開始です。

朝一番なのでコースコンディションは不明ですが、慣熟走行では特に異常なさそう。

ライバルのスイフトさんと間隔を空けてコースインしたのですが、
それでもリボルバーのあたりで追いついてしまいました。
後ろからノート勢が迫ってきていたこともあって、前を譲っていただいて
2周目からアタック開始です。

2周目は1分59秒14、3周目は前車と絡んで若干タイムロス。
4周目で1分58秒29が出たので、いったんクーリング。
残り5分で再アタックしようとしましたが、1コーナーでリアが出て
微妙に失速したので、クルージングモードに切り替えました。

結果は前回2月のタイムから1秒落ち、悪くないです。
いえ、悪くないなんてもんじゃありません。
むしろ、昨年までの自己ベスト58秒3よりも速いタイムです。
やはりRE-71Rは良いタイヤです。

2位のスイフトさんとは、僅差ながら前をいくことができました。
しかしながら、3位のノートさんも59秒フラットと好タイムです。
気温が上がる2本目ではタイム更新は難しいはずですが、まだ油断はできません。

<悲劇>
2本目までのインターバルが4時間あります。暇です。

「走れよっしー」さんにお手伝いいただき、四輪ともブレーキのエア抜きです。
SUGOでは手抜きでフロントだけでしたが、リアにも結構エアが入っていました。
ちゃんとメンテしないとだめですね。

さらに悲劇が。
フロントガラスを拭いていると飛び石によるひび割れを発見。

歴代の保有車で初めての経験です。
※後から車載を見直したところ、ホームストレートでノートさんとスリップストリームごっこを
している際に、「ピシッ!」という大きめの音がしっかり残っていました。。


<ガガガガガガガ>
こちらも悲劇。
1本目ではそれほど気にならなかったのですが、ピットには大量の蝶々もとい、ガガガガガ。(*_*;
窓を開けていると、車内に定住されそうなくらいです。
昼寝もままならず、2本目を迎えます。。

<もう無理>
そして2本目。暑いほどではないですが、ちょっと気温が高くなりすぎましたか。
さらには、コース上を飛び交うガガガアタック。。
タイムも出ないし、テンションも落ちたので早々に切り上げてピットに避難しました。
最後まで走った方々のクルマは、前面が悲惨なことになっていました。(画像はありません)
車両保管中ではありましたが、あまりの状況にみんなで洗車オフ状態でした。(^-^;

<連覇>
そんなわけで、2本目は不本意な結果でしたがなんとか1本目のリードを保つことができました。
今回の美作市長賞はお米(5kg)です。地味に重たかったですw


B5クラスではアロンソンさんとPERURIさんが表彰に。おめでとうございます!


<燃料補給>
まともに昼を食べていなかったので、グランドスタンドの出店に行きました。
タイミングよく、閉店間際で半額セール中の焼きそばとから揚げをゲットしました。(写真撮り忘れ)
MINIチャレンジの決勝を見学しました。


第3戦は10月です。楽しみです。

(ログ)
車速 156.8km/h(GPS読み)
水温 92度
油温 125度
空気圧 F1.8、R1.9スタート、走行後F2.2/R2.2
減衰 F2段戻し、R3段戻し /30段
Posted at 2019/06/10 22:09:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2019年05月18日 イイね!

というわけでドラシャ交換

ドライブシャフト交換から戻ってきました街角デミオです。


代車のDYデミオから乗り換えると、同じ名前なのにずいぶん違うクルマに
なってしまったなぁと、つくづく思うのでした。

交換はいつものところにお願いしました。
ディーラーにお願いしても良いのですが、ちょっと中身をアレしてもらうので。
(部品自体は純正です)

交換後の部品をもらってきましたが、そもそも新品の状態を知らないもので、
正直どこが悪いのかよくワカリマセン。


とはいえ、もうすぐ50000kmなので確実に傷んでいたはず。
左右とも交換したので、これで安心して360度ターンができます(←できません)。

(2019/7追記)
異音の原因はドライブシャフトではなく、左フロントのハブベアリングでした。
ドライブシャフト交換の際に当たりが変わったのか、しばらくは無音でしたが
2019/6の岡国&2019/7のもてぎ走行後に異音が再発&顕著化しました。

まあ、ドライブシャフトなんて、そんなに簡単には壊れませんわなぁ。
(※使い方&走り方がおかしい場合を除く)

左右のドライブシャフトは予備として保管することにします。
(異常が無いことが分かったので、売りに出すかも)

-----

そうそう。実は、もう一つパーツの取り付けをお願いしていたんです。
先日ND用が発売され、デミオ用は出ないのかな?と思っていた某パーツです。

ドラシャ交換で預けている間に、タイミングよく取り付けできそうということで
楽しみにしていたのですが、ですが。
なんと、GとDではエアクリボックスの内部構造が違うため、Gには付かないとのこと。

・・・おい。(^-^;

(間違えてヂーゼル用のエアクリボックスを型取りに使用したそうな)
Posted at 2019/05/18 19:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

マツダ車&そのオーナーの方々の不思議な魅力に取り憑かれ(?)、6台を乗り継いでいます。 ☆★リアルでお付き合いのない方との相互フォローはあまり得意ではあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
よろしくお願いします。
マツダ デミオ マツダ デミオ
グレードは15MB、6MTで色はスノーフレイクホワイトパールマイカ。 2021年1月10 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
グレードはXD、6MTで色はブルーリフレックスマイカです。 2016年2月14日、走行距 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
馬力はないけれど、きれいに回るV6エンジン。個性的なスタイル。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation