• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弱いチームのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

ラリーアクロポリスDAY1

ラリーアクロポリスDAY1








1 M.ヒルボネン       BPフォードアブダビWRT        +0.0
2 D.ソルド         シトロエントタルWRT           +3.0
3 S.ローブ         シトロエントタルWRT           +21.1
4 P.ソルベルグ       P.ソルベルグWRT             +41.8
5 H.ソルベルグ       ストバードVKMスポーツフォード   +1:17.7
6 S.オジェ         シトロエンジュニアチーム         +1:17.8
7 F.ビラグラ        ミュンヒスWRT               +2:04.1
8 K.アルカシミ       BPフォードアブダビWRT        +2:15.0
9 C.ローテンバッハ     シトロエンジュニアチーム       +2:16.5
10 M.オストベルグ      アダプタWRT              +2:41.0
11 J.M.ラトバラ       BPフォードアブダビWRT        +3:17.3
12 E.ノビコフ        シトロエンジュニアチーム        +3:48.9
13 L.アサラスナス(PWRC)    チームグリース          +4:32.8
14 P.サンデル(PWRC)     レッドブルRT             +4:41.0
15 N.アルアティア(PWRC)    ブラワRT              +4:45.4
16 A.アラウージョ(PWRC)    ラリーアートイタリー       +4:51.0
17 新井敏弘(PWRC)    スバルチームアライ           +5:00.8
18 M.プロコップ(PWRC)    M.プロコップ              +5:23.5
19 B.ソウザ(PWRC)    B.ソウザ                   +6:05.9
20 P.フローディン(PWRC)    ウペンスキーラリーテクニカ   +6:09.5

WRCでも過酷なことで有名なアクロポリスです。
トップはヒルボネンですが、2位のソルドは明日の走行順を考えトップを譲りました。
3位は今回もトップスタートで遅れたローブです。
そして今回SS5までトップを走行していたラトバラですが、残念ながらコースアウトを喫し大幅にタイムロスしました。
あとノビコフはSS4で最年少SSトップタイムを記録し、5位を走行していましたがSS5のパンクでポイント圏外に、さらに序盤好走を見せていたオストベルグはSS6のパンクで、こちらもポイント圏外に落ちてしまいました。

若い2人のドライバーの結果は残念でしたね。
あとラトバラはサルディニア前のラトバラに戻っちゃいましたね。さすがにここからでは表彰台は厳しそうです。トップ争いはローブ有利ですがここはヒルボネンに意地を見せてもらいたいです。
ただここはアクロポリスですし、DAY2もアクロらしい厳しいステージがあるので何が起こるか分かりません。
Posted at 2009/06/13 01:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2009年06月12日 イイね!

エントリー発表!!!

エントリー発表!!!来期のF1のエントリーリストが発表されました。

スクーデリア・フェラーリ・マルボロ / フェラーリ
スクーデリア・トロロッソ / STR・未定
レッドブル・レーシング / レッドブル・ルノー
AT&Tウィリアムズ / ウィリアムズ・トヨタ
フォースインディアF1チーム / フォースインディア・メルセデス
カンポス・グランプリ / カンポス・コスワース
マノー・グランプリ / マノー・コスワース
チームUSF1 / チームUSF1・コスワース
ボーダフォン・マクラーレンメルセデス / マクラーレン・メルセデス
BMWザウバーF1チーム / BMWザウバー
ルノーF1チーム/ルノー
パナソニックトヨタレーシング / トヨタ
ブラウンGPフォーミュラワンチーム / ブラウン・未定

発表はされましたが、まで完全に決まったわけではなくマクラーレン、ルノー、トヨタ、BMW、ブラウンGPは条件付のエントリーということで改めて6/19に最後の話し合いを持つようです。
そして注目の新参チームはUSF1、カンポスそしてここまで名前が挙がっていなかったマノーGPということです。
ちなみにマノーGPはどうやらF3のチームらしく、2006年にはユーロF3で中嶋一貴と平手晃平がドライブしたことあるチームです。
あとブラウンとトロロッソはエンジンサプライヤーは未定です。

やっぱりフェラーリは残るようですね。でもまだ予断を許さない展開ですし、ルノーは既に撤退の可能性があるようなので本当のエントリーリストは6/19に分かるでしょう。
Posted at 2009/06/12 19:38:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年06月11日 イイね!

アクロポリスシェイクダウン

アクロポリスシェイクダウンWRC第7戦アクロポリスシェイクダウンです。

トップタイムは前戦で初のWRCポイントを獲得したノビコフです。ノビコフは5回もタイムアタックを行ったようです。
3番手にはビラグラが入りました。
前戦ではやっとローブの連勝を止めたわけですが、アクロポリスは純粋なタイムの速さだけでなく、いかにマシンを壊さないようにするかのほうが大事だと思うのでフォードにもかなりチャンスはありそうです。
あとペターも相性がいいラリーですし、去年ように生き残れば表彰台も見えるので頑張ってほしいです。あと今回トップタイムのノビコフも意外といいところに来るんではないでしょうか。

1 E.ノビコフ      シトロエンジュニアチーム       +0.0
2 S.ローブ       シトロエントタルWRT          +0.3
3 F.ビラグラ      ミュンヒスWRT              +0.4
4 M.ヒルボネン     BPフォードアブダビWRT      +0.6
5 M.ウィルソン     ストバードVKMスポーツフォード  +0.8
6 J.M.ラトバラ     BPフォードアブダビWRT       +1.0
7 D.ソルド       シトロエントタルWRT          +1.4
8 P.ソルベルグ     P.ソルベルグWRT          +2.5
8 S.オジェ       シトロエンジュニアチーム       +2.5
10 H.ソルベルグ     ストバードVKMスポーツフォード +2.8
11 M.オストベルグ    アダプタWRT              +3.2
12 C.ローテンバッハ   シトロエンジュニアチーム     +6.7
12 K.アルカシミ     BPフォードアブダビWRT       +6.7
Posted at 2009/06/11 21:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2009年06月10日 イイね!

C4かフォーカスかそれ以外か?

C4かフォーカスかそれ以外か?今シーズン自身のチームで参戦し、好成績を収めているペター・ソルベルグですが、とうとうニューマシンを手にした様です。

ここまでクサラWRCを使用していたペターですが、シェルとの契約を結んだことにより新しいマシンに乗れるようになったようです。
現時点ではどのマシンを手にしたかは分かっていませんが、アクロポリス終了後にマシンをテストし、うまくいけばフィンランドから使用できるようです。ちなみにポーランドはクサラで出るようです。
ただペターはオーストラリアとスペインの欠場の可能性があることをコメントしています。やはり輸送費の問題があるようです。

一体どのマシンになるんでしょうかね?
そこで一応イメージ写真は作りました。やっぱりC4は赤のイメージが強すぎですね。でもフォーカスは結構カッコよさそうですね。
ただ実際どのマシンかはペターしか知りません、せっかくシェルのような大きなスポンサーを手に入れたので、この2つのどっちかであってほしいです。
Posted at 2009/06/10 21:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2009年06月09日 イイね!

フィンランドとノルウェーのラリー

フィンランドとノルウェーのラリーまずフィンランド選手権第4戦ワルティビッカラリーです。
優勝はトミ・マキネンレーシング所属で、去年のPWRCランキング3位のケトマーでした。ケトマーはチャンピオンシップで2位に24ポイント差をつけています。
2位は安定していたヴァリマキです。
3位はケトマーと同じトミ・マキネンレーシングのソルベルグでした。


1 J.ケトマー      インプレッサWRX STI N15      +0.0
2 J.ヴァリマキ     ランサーエボリューションⅨ      +19.4
3 K.ソルベルグ     インプレッサWRX STI N15      +24.4



続いてノルウェー選手権第5戦アウスコッグホーランドラリーです。
優勝はオストベルグでした。今回オストベルグは新しいコドライバーの、ヨナス・アンダーソン(去年のP.G.アンダーソンのコドライバー)に代わった初戦で、あとマシンはいつものS14インプレッサをアクロポリスに送ったので、アダプタが所有するS10インプレッサでの参戦となりました。
2位はグロンダルで、3位はスバルカップカー(低コストのグループNカー)を駆るミケルセンでした。
オストベルグはチャンピオンシップで14ポイントのリードを保っています。ミケルセンはグループNクラスのポイントリーダーです。

1 M.オストベルグ    インプレッサWRC2005        +0.0
2 A.グロンダル     インプレッサWRC2005        +1:16.1
3 A.ミケルセン     インプレッサWRX STI N14      +2:29.5
Posted at 2009/06/09 01:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | RALLY | 日記

プロフィール

「@弱いチーム 今回は生で見てたわけではないですけど、なんとも残念です・・。」
何シテル?   10/23 20:55
小さい頃から車好きな学生です。 モータースポーツ中心の最新のニュースをブログにしたいと思います。 文章読みにくいとは思いますが、是非見てって下さい。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SUPER FORMULA  
カテゴリ:スーパーフォーミュラ
2014/03/27 01:34:12
 
Motorsport Forum 
カテゴリ:モータースポーツ
2011/06/04 16:14:11
 
全日本ラリー 
カテゴリ:RALLY
2011/04/10 23:10:27
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が家の車です~。 スバルの正規の中古車ディーラーのカースポットにて、元試乗車の新古車 ...
その他 その他 その他 その他
色々写真です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation