• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弱いチームのブログ一覧

2013年08月26日 イイね!

APRC マレーシア /JRC 丹後半島

APRC マレーシア /JRC 丹後半島APRC第4戦 マレーシアン・ラリー

パシフックラウンドが終了し、向かえたアジアラウンドの開幕。
ここからクスコレーシングは、アジアカップ防衛のためにインプレッサを2台投入。ディフェンデインングチャンピオンの炭山と、牟田で臨みます。
ラリーは初日から荒れ模様となり、MRFのギルがSS4でクラッシュを喫しリタイヤ。さらにチームメイトのラッピも続くSSでエンジンにメカニカルを負い、MRF勢はここで全滅に。
そのため炭山がトップに浮上。さらに牟田、ヤングも続きクスコ勢の1,2,3という体制に。
そんな中で向かえたDAY2でしたが、炭山にもトラブルが襲いまさかのリタイヤ。
この展開を受けてトップに浮上したのは牟田でした。牟田はトップに立ったあとしっかりとフィニッシュを果たし、今シーズン初めての海外ラリー参戦ながら、初戦で総合とアジアカップ初優勝を飾りました。
APRC枠では、ヤングがフルポイントを獲得。総合でも2位に入っています。

 1 牟田周平   (A1)      インプレッサWRX STI      
 2 M.ヤング    (AP1/A2)   ヴィッツRS             +35:51.5  
 3 L.チャイヤン           スイフト              +39:56.2
 4 長谷川智英  (A3)      ランサーエボⅩ          +1:05:23.4

リタイヤ
  G.ギル     (AP)      ファビアS2000          [SS4 アクシデント]
  E.ラッピ     (AP/A)    ファビアS2000          [SS5 メカニカル]
  S.タクル    (AP/A)   インプレッサWRX STI       [SS5 メカニカル]
  朝倉宏志   (AP/A)    サトリアネオ            [SS6 アクシデント]
  炭山裕矢   (A)      インプレッサWRX STI       [SS11 メカニカル]



全日本ラリー第6戦 丹後半島ラリー

京都の丹後半島を舞台に行われたターマックラリー。
初日の序盤のセクションではドライだったものの、すぐさま雨が降りだし、タイヤ選択がキモに。ここではドライ用を選択した勝田が晴れた後半セクションで追い上げトップで初日を終えます。
DAY2でも天候は荒れ、ステージ開始前に雨が降りだします。
この状況で足元をすくわれた勝田がスピンを喫し、奴田原にポジションを明け渡します。その後勝田は必死に追い上げを図りますが、奴田原は逃げ切りに成功し、今季3勝目を飾り15ポイントへとリードを広げてラリー北海道に臨みます。
勝田は2位、3位にはマシンをスイッチ後初めてのポディウムとなった高山。
JN3では、クスコの三好がリタイヤ後は横尾が独走状態となり、今季3勝目に。2位はインギングの曽根。
JN2では、JN4の間に割ってはいるほどのペースで天野と川名の2人がやり合います。
バトルは最終SSまで続きますが、ここで天野がプッシュし、逆転に成功。見事優勝を飾りました。

 1 奴田原文雄          ランサーエボⅩ
 2 勝田範彦          インプレッサWRX STI        +7.5
 3 高山仁           インプレッサWRX STI         +1:41.6
 4 福永修           インプレッサWRX STI         +2:30.4
 5 柳沢宏至          インプレッサWRX STI         +3:06.6
 6 田邉亘            ランサーエボⅨ           +3:48.6
 7 泉陽介            ランサーエボⅨ           +4:49.8            
 8 中井育真          インプレッサWRX STI        +4:50.5
 9 天野智之   (JN2 1st)  ヴィッツRS              +5;06.8
10 川名賢     (JN2 2nd)  ヴィッツRS              +5:10.1
11 横尾芳則   (JN3 1st) 86                 +5:33.2


情報 rally malaysia
    オートスポーツweb

Posted at 2013/08/26 23:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | RALLY | 日記
2013年08月26日 イイね!

ADAC Rallye Deutschland DAY4

ADAC Rallye Deutschland DAY4









  1 D.ソルド                DS3 WRC
 2 T.ヌービル             フィエスタRS WRC           +53.0
 3 M.ヒルボネン             DS3 WRC               +2:36.1
 4 M.プロコップ            フィエスタRS WRC           +8:00.8
 5 R.クビサ     (WRC2 1st)   DS3 RRC                +9:01.3
 6 E.エヴァンス   (WRC2 2nd)  フィエスタR5               +9:14.2
 7 J.M.ラトバラ             ポロR WRC               +9:55.0
 8 H.パッドン    (WRC2 3rd)  ファビアS2000              +13:01.2
 9 M.オストベルグ          フィエスタRS WRC           +13:28.1
10 E.ノビコフ              フィエスタRS WRC           +15:17.9
11 K.アルカシミ             DS3 WRC               +17:46.9
12 Y.プラタソフ   (class2 4th)  フィエスタR5               +19:05.6
13 N.アルアティア          フィエスタRS WRC            +21:54.4
14 S.ヴィガンド   (WRC2 4th)  ファビアS2000              +23:02.7
15 S.シャルドネ   (WRC3 1st)   DS3 R3T                +24:13.2
16 K.クローニン   (WRC3 2nd)   DS3 R3T                +26:37.5
17 S.オジェ               ポロR WRC               +26:48.3
18 K.クルーダ   (WRC2 5th)   フィエスタR5              +27:23.9
19 R.アル・ケトビ (WRC2 6th)   フィエスタR5              +28:52.3
20 H.ガスナーjr  (class3 1st)  ランサーエボⅩ             +30:07.4

リタイヤ
  P.G.アンダーソン         フィエスタRS WRC         [SS3 アクシデント]
  M.コシュツシコ          フィエスタRS WRC          [SS6 メカニカル]
  E.ブリニルドセン (WRC2)    フィエスタR5             [SS15 アクシデント]

power stage SS16 24.58km

 1 S.オジェ            [3pts]
 2 D.ソルド      +3.9    [2pts]
 3 J.M.ラトバラ    +11.6   [1pt]

ADAC Rallye Deutschland DAY4

後半戦初のターマックラウンドのドイツ。
DAY1では2SSのみの設定の中でオジェがトップ。しかしDAY2最初のSSでなんとクラッシュを喫し、サスペンションにダメージを負いデイリタイヤ。
そのためラリーはラトバラとヌービルのトップ争いに変化。DAY2を終えた段階で2人の差は7秒ほど。
DAY3ではラトバラがトップをキープし、午前のループ終了時点では15秒のリード。
しかしSS12ではラトバラがクラッシュを喫しまさかのリタイヤ。さらにヌービルもマシンにダメージを負い、3位のソルドとの差が一気に詰まります。
次のSS13ではそのソルドがヌービルをパスし、トップに浮上します。DAY3最終のパンツァープラットでは併催のヒストリックカーのラリーで死亡事故が発生し、ステージがキャンセルに。

僅差の中で向かえた最終日は2つのSSで行われました。
SS15ではソルドが若干ヌービルとの差を広げます。そして最終のパワーステージでは
ソルドは着実にセカンドベストをマークした一方で、ヌービルはコースオフを喫し9番手タイムに終わります。
そのためソルドが逃げ切り、WRCのトップカテゴリーで105戦目にして初めての優勝を飾りました。
ヌービルはまたも2位に終わったものの、ラトバラのリタイヤもありランキングでは2位に浮上しています。
3位には目立った走りができなかったヒルボネン。4位には自己ベストタイのプロコップ。
再出走組ではラトバラが7位、今回終始苦戦を強いられたオストベルグが9位、ノビコフが10位、オジェは17位に終わったものの、パワーステージの3ポイントを獲得しています。

WRC2では、クビサとエヴァンスによる一騎打ちとなりました。
DAY2はクビサがトップ。DAY3ではエヴァンスも負けじと走り逆転しますが、クビサが変わらずトップ。
最終日の2SSでは、クビサがなんとか凌ぎ、今シーズン3勝目を飾りランキングトップへと躍り出ました。2位はエヴァンス、3位はフィンランドに続いての出場となったパッドン。

WRC3では、DAY2の段階でシャルドネが独走状態を築きます。
結果このリードを崩されることなく最終日まで走り続け、開幕戦以来の優勝を飾りました。2位にはクローニン、3位はギルバート。

情報 ewrc result
    rally mania

Posted at 2013/08/26 02:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2013年08月05日 イイね!

SUPER FORMULA 第4戦 決勝/ JF3 第11戦

SUPER FORMULA 第4戦 決勝/ JF3 第11戦SUPER FORMULA 第4戦 もてぎ 決勝

真夏のもてぎで向かえる第4戦。決勝レースを前には、雨が降り出しコースは次第にセミウェットへと変化していきます。
このようなコンディションの中レースはスタートしますが、雨量は決して多くはなく全車スリックでスタート。スタートではポールの一貴がホールショットを奪います。その後ろではロッテラーがうまくラインを取り、一気に2位まで浮上。
フロントロースタートのデュバルは少し遅れ、JPにも先行されますが自力で抜き返し3位で1周目を終えます。6位争いでは、伊沢と山本が最終コーナー前で接触し、伊沢はここでリタイヤとなります。
さらに松田はスタートでストールを喫し、最後尾となるなど荒れた1周目に。

その後はコンディションもドライへと落ち着き、ポジション争いでも膠着状態に。
ただトップ3が段々と抜け出していきます。その後ろでは、JPが単独の4番手となり、5番手の国本はペースが上がらず後続が連なるという展開に。
この状態の中真っ先にピットへと入ったのは、国本の列に付き合っていた中嶋大祐がピットへ。その後平川、塚越らもピットを終えます。

そしてトップ争いのメンバーでは、ロッテラーが先に動き、それをデュバルと一貴が追いますが、それぞれのポジションは変わることなくピットを終えます。
このあとはロッテラーもペースを上げますが、今回の一貴はロッテラーの猛攻をもろともせず、逃げ切ります。結果中嶋一貴が今シーズン初優勝を飾りました。
ロッテラーは2位、デュバルは終盤トムス勢に食らいつくことができず3位。
4位は終始単独だったJP。5位には、終盤のピット作戦で逆転した小暮という面々に。
平川は富士ではノーポイントだったものの、今回1レースぶりにポイントを獲得しています。

情報 motorsport forum
    super formula

 1 中嶋一貴         PETRONAS TEAM TOM'S
 2 A.ロッテラー       PETRONAS TEAM TOM'S
 3 L.デュバル      KYGNUS SUNOCO Team LeMans
 4 J.P.オリベイラ       Lenovo TEAM IMPUL
 5 小暮卓史          NAKAJIMA RACING
 6 国本雄資         P.MU/CERUMO・INGING
 7 平川亮        KYGNUS SUNOCO Team LeMans
 8 山本尚貴           TEAM 無限
 9 塚越広大          hp REAL RACING
10 中嶋大祐          NAKAJIMA RACING
11 中山友貴          hp REAL RACING
12 武藤英紀        DOCOMO TEAM DANDELION RACING
13 松田次生          Lenovo TEAM IMPUL
14 R.ブラッドレー          KCMG                    +1lap
15 平手晃平        P.MU/CERUMO・INGING              +1lap
16 嵯峨宏紀       TOCHIGI Le Beausset Motorsports        +3lap

リタイヤ
  小林崇志           TEAM 無限
  安田裕信          KONDO RACING
  伊沢拓也        DOCOMO TEAM DANDELION RACING



 
全日本F3 第11戦

ポイント的にもチャンピオンの決定が掛かっている第11戦。
レースでは、ポールスタートの中山が今回もホールショットを奪います。
その後ろでは、野尻と千代の2位争いとなりますが、今回好調の千代が競り勝ちます。
中山は千代を全く寄せ付けず、フィニッシュ。ポールトゥーウィンを飾り、尚且ランキング2位の勝田が今回もトラブルに見舞われたことにより、4戦を残して今シーズンのチャンピオンへと輝きました。
トムスのドライバーがチャンピオンを取るのは、2010年以来となります。
2位には千代、3位は野尻となりました。
Nクラスでは、パユーングがスタートを決めトップに。一方高星はパユーングとの差を詰めることができず、パユーングが今季2勝目を飾りました。
高星はNクラスのチャンピオン獲得は次戦以降に持ち越しとなります。 

 1 中山雄一         PETRONAS TOM'S F312
 2 千代勝正          B-MAX・F312
 3 野尻智紀        TODA FIGHTEX

 7 N.I.パユーング (N 1st)  PIT SPIRIT F307
Posted at 2013/08/05 22:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUPER FORMULA | 日記
2013年08月04日 イイね!

Neste Oil Rally Finland DAY3

Neste Oil Rally Finland DAY3









  1 S.オジェ                 ポロR WRC
 2 T.ヌービル              フィエスタRS WRC            +37.0
 3 M.オストベルグ           フィエスタRS WRC            +57.6
 4 M.ヒルボネン              DS3 WRC               +1:21.6
 5 D.ソルド                 DS3 WRC               +6:08.5
 6 E.ノビコフ              フィエスタRS WRC            +8:39.7
 7 J.ケトマー    (WRC2 1st)   フィエスタR5                +11:19.2
 8 P.G.アンダーソン          フィエスタRS WRC            +11:41.5
 9 R.クビサ     (WRC2 2nd)    DS3 RRC                +12:48.1
10 A.ミケルセン              ポロR WRC              +13:42.0
11 H.パッドン    (WRC2 3rd)   ファビアS2000              +14:13.1
12 Y.アル・ラジ   (WRC2 4th)  フィエスタRRC               +17:10.6
13 E.ブレソリーニ  (WRC2 5th)   フィエスタRRC               +17:10.8
14 J.サロ      (WRC2 6th)   インプレッサR4              +17:45.1
15 Y.プラタソフ   (class2 7th)  フィエスタRRC               +19:02.8     
16 A.ルクヤンク   (class3 1st)   ランサーエボⅩ             +20:00.7
17 J.M.ラトバラ              ポロR WRC               +21:37.7
18 V.ゴーバン    (WRC2 7th)  ジョンクーパーワークスS2000      +21:50.3
19 R.バラブル    (WRC2 8th)   フィエスタR5               +22:20.0
20 O.キキレシュコ (WRC2 9th)  ジョンクーパーワークスS2000      +21:18.7
21 K.クローニン   (WRC3 1st)     DS3 R3T               +23:25.0

リタイヤ
  A.フィッシャー  (WRC3)       DS3 R3T              [SS8 アクシデント]
  E.エヴァンス  (WRC2)      フィエスタR5             [SS11 メカニカル]
  M.プロコップ            フィエスタRS WRC          [SS12 メカニカル]
  K.クルーダ   (WRC2)      フィエスタR5             [SS17 アクシデント]
  N.ニカラ              ジョンクーパーワークスWRC     [SS22 サスペンション]
  K.ミーク                DS3 WRC              [SS22 横転]

power stage SS23 7.49km

1 T.ヌービル          [3pts]
2 S.オジェ     +0.3    [2pts]
3 J.M.ラトバラ   +0.8    [1pt]

Neste Oil Rally Finland DAY3

DAY1から接戦が繰り広げられ、オジェ、オストベルグ、ヌービル、ヒルボネンのトップ争いに。
一方ラトバラはDAY1早々にクラッシュを喫し、デイリタイヤ。
DAY2では、オジェとオストベルグが抜け出しトップ争いとなりますが、徐々にオジェがリードしていきます。そんな中オストベルグはパンクを喫し、オジェとの差が40秒ほどまで広がってしまいます。
そしてオジェが大きなリードを持って向かえたDAY3。
ここでの注目点はヌービルとオストベルグのM-sportの若手同士のバトルです。
お互い譲らず、午前中を終えても差は3秒未満。このバトルが動いたのは、SS22のオウニンポーヤでした。ここでヌービルは2番手タイム、しかしオストベルグはコース上の岩を避けざるをえずタイムを失います。ここで差が20秒まで広がり万事休止。
最終のパワーステージでは、ヌービルがトップタイムをマーク。
そして優勝を飾ったのは、上位陣がそれぞれ様々まトラブルが抱えた中、唯一ノートラブルでラリーを走りきったオジェがフィンランド初優勝を飾りました。オジェのコドライバーのイングラシアは骨折がまだ完治していない状況での出場であり、その中で掴んだ勝利に。
2位はチームメイトを抑え切ったヌービル。3位は不本意な順位ながら、悪い流れを断ち切ったオストベルグ。
4位はDAY1は好走を見せたものの、パンクなどで運がなかったヒルボネンとなりました。


WRC2では、DMACKタイヤのサポートを受けるケトマーがDAY1からトップを譲ることなく、1分30以上の差をつけて見事優勝。これはWRCデビューとなったフィエスタR5にとっても初の優勝となりました。
2位には初出場のクビサ。3位にはスポット参戦のパッドンとなりました。


WRC3では、今回も全車がDS3という中で行われました。
そしてDAY1ではフィッシャーとクローニンというイギリス選手権でライバルだった2人の戦いに。
しかしフィッシャーがアクシデントにより脱落してからは、クローニンが独走となりフィニッシュ。
WRC3初優勝を飾りました。2位にはポイントリーダーのシャルドネ、3位はスポット参戦の地元ヴァイノッパが入っています。

情報 ewrc result
    rally mania
    wrc.com





Posted at 2013/08/04 01:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2013年08月03日 イイね!

SUPER FORMULA 第4戦 予選/ JF3 第10戦

SUPER FORMULA 第4戦 予選/ JF3 第10戦SUPER FORMULA 第4戦 もてぎ 予選

もてぎラウンドでは予選方式が異なり、Q1は30分で行われその中の上位8名が次のスペシャルステージへ以下SSと進出。SSでは、1台ずつのスーパーラップ方式でのアタックとなります。
Q1では、11台が脱落となりますが、ここで松田がまさかの脱落。このセッションではデュバルがトップタイムをマークし、このタイムがコースレコードとなります。
続いてのSSでは、Q1での上位8台がタイムの遅かった順にアタックを行い、結果一貴が今シーズン初のポールを獲得。
フロントローには、ミスもあり僅かに及ばなかったデュバル。3番手にはJPとなりました。
4番手には好調の国本。ホンダ勢では、地元の山本がトップとなりました。

情報 super formula
    motorsport forum

SS(スペシャルステージ)
 1 中嶋一貴         PETRONAS TEAM TOM'S         1'32.839 Q1(R1'32.700)
 2 L.デュバル      KYGNUS SUNOCO Team LeMans      1'32.983
 3 J.P.オリベイラ       Lenovo TEAM IMPUL           1'33.038
 4 国本雄資        P.MU/CERUMO・INGING           1'33.194
 5 A.ロッテラー        PETRONAS TEAM TOM'S         1'33.276          
 6 山本尚貴           TEAM 無限                1'33.393
 7 伊沢拓也      DOCOMO TEAM DANDELION RACING     1'33.875
 8 小暮卓史        NAKAJIMA RACING              1'34.039

Q1脱落
 9 松田次生         Lenovo TEAM IMPUL            1'33.769
10 平手晃平        P.MU/CERUMO・INGING           1'33.773
11 塚越広大        hp REAL RACING                1'33.809
12 小林崇志           TEAM 無限                1'33.990
13 平川亮        KYGNUS SUNOCO Team LeMans       1'34.042
14 安田裕信          KONDO RACING              1'34.143
15 武藤英紀      DOCOMO TEAM DANDELION RACING     1'34.226
16 中嶋大祐        NAKAJIMA RACING              1'34.491
17 中山友貴        hp REAL RACING                1'34.516
18 嵯峨宏紀       TOCHIGI Le Beausset Motorsports     1'34.866
19 R.ブラッドレー          KCMG                  1'35.862



 全日本F3 第10戦

今回は両クラスでタイトル決定の掛かる大事なラウンドとなります。
ポールを獲得したのは、トムスの中山。レースのスタートでは、その中山がホールショットを奪います。
しかし2周目にNクラスの小河と小泉の接触によりSCが導入。
ただ中山はこれにも動じることなく、独走で逃げ切り今季8勝目を飾りました。
ランキング2位の勝田が6位に終わりましたが、タイトル決定は明日へと持ち越しに。ただチームタイトルでは、トムスが2年ぶりにタイトルを獲得しています。
Nクラスでは、高星が他を寄せ付けず優勝。高星は明日の第11戦で、ナニンに対して1ポイントでも多くポイントを獲得すればチャンピオンを決めることができます。

 1 中山雄一         PETRONAS TOM'S F312
 2 千代勝正          B-MAX・F312
 3 野尻智紀         TODA FIGHTEX 

 7 高星明誠         S Road NDDP F3
Posted at 2013/08/03 23:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUPER FORMULA | 日記

プロフィール

「@弱いチーム 今回は生で見てたわけではないですけど、なんとも残念です・・。」
何シテル?   10/23 20:55
小さい頃から車好きな学生です。 モータースポーツ中心の最新のニュースをブログにしたいと思います。 文章読みにくいとは思いますが、是非見てって下さい。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

SUPER FORMULA  
カテゴリ:スーパーフォーミュラ
2014/03/27 01:34:12
 
Motorsport Forum 
カテゴリ:モータースポーツ
2011/06/04 16:14:11
 
全日本ラリー 
カテゴリ:RALLY
2011/04/10 23:10:27
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が家の車です~。 スバルの正規の中古車ディーラーのカースポットにて、元試乗車の新古車 ...
その他 その他 その他 その他
色々写真です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation