• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月11日

中華車載Android XTRONS D710Pな、激アツの一日

中華車載Android XTRONS D710Pな、激アツの一日 さて、せっかくの休日なので、
丸一日使ってみることにしました。

おおよそは、
先代のTD626Aで
なんとなくわかります。

問題は、
初めて手を出した、
XTRONSゼンリンナビアプリが使い物になるかどうかです。


alt

このゼンリンSDカードの有無で、
結構な値段差がありますからね。


その実力やいかに?
というわけで、
遠出してみます!




alt
画質は思ったより悪くはなく、
解像度はちょっと前に使っていた楽ナビと同じような印象です。

前のエクリプスよりきれいになりました。
あれは相当前の製品ですからね・・・
液晶の解像度が違います。





alt
こんな感じでハイウェイモードもあります。




alt
高速の出口案内も
グラフィックで表示されて、
それなりに立派なカーナビになっています。


一番気になったことは、
とにかくナビの音声が小さすぎること。
特に32は室内がうるさいので、
何を言っているか、まず聞こえません・・・
(-_-;)

Android本体の音量を上げれば聞こえるのですが、
音楽が爆音になってしまいます。

本体にナビの音声ミックス設定がありますが、
最大にしても聞こえません。
これはうるさい車だからかもしれませんが。

ゼンリンナビの方には
音声ボリュームの設定はないので、
ナビに集中したければ、
音楽はオフにして、
Android本体のボリュームを上げるしか
方法がありません。



もう一つ気が付いたのは、
ヘアピンカーブを曲がると、
Uターンしたと認識して、
その度にリルートを開始してしまいます。
まあこれは、特に支障はありませんけどね。

そんな感じで、
おおむね
XTRONSゼンリンナビは、
普通に使えました。

懸念していた
中華テイストもありません。

買って良かったのではないでしょうか。



XTRONSゼンリンナビは良いとして・・・

一日使ってみて、
本体の方に致命的なことを発見しました。

ACC電源のON/OFFで
自動でモニタの格納をするのですが、
その機能を切る設定が見つかりません。

手動でモニタを格納するボタンはありますが、
格納した状態でエンジンを切っても、
またエンジンをかけると
勝手にモニタが出てきてしまいます。

普段、通勤ではモニタは要らないので、
しまいっぱなしが良いのですが、
これでは、エンジンをかけるたびに
モニタが出てきてしまいます・・・

うーん、
これは困りましたが、
もうそういうものだと思うしかないのかもしれませんね・・・
(;´Д`)








さて、
せっかくの遠出なので、
寄り道を。


alt
前から気になっていた、
小坂鉄道レールパークに寄りました。




alt
入場料500円を払うと、
倉庫に入れます。

ディーゼル機関車
ブルートレイン
が保存してあり、
ブルートレインには宿泊もできるらしいですね。





alt
機関車って
遠目でみると大きさがわかりませんが、
間近で見ると、巨大ですね!

寝台特急日本海のヘッドマーク。
学生の時には
帰省で何度かお世話になりました。






alt
なんと、
エンジンルーム内を見ることができます。





alt
エンジンの展示もありました。
エンジン形式の読み方の解説があります。
「BNR」的な(笑)

・・・
・・・・・ナニ?
ターボチャージャー??
ターボなの??
(; ・`д・´)





alt
もしかして、
これがタービンでしょうか??
でかっ!!






alt
ピストンもでかっ!!
(;・∀・)


いやー
ディーゼル機関車のエンジンなんて
そう見れないですよね。
これはアツい!!







alt
立ち入りはできませんが、
奥の方には野ざらしの客車が・・・
ここまで傷んでしまうと、
レストアは難しいのでは・・・
このまま朽ち果てるのを待つだけなのでしょうか?
( ;∀;)






alt
資料展示もあり、
ノスタルジーに浸ることができました。

予想外に楽しかったです。
(*´▽`*)








さてさて、
帰りは国道104号の峠道を通って
ぼちぼち戻りますか・・・


うんうん、

ナビも普通にルート案内していますね
めでたしめでたし・・・


・・・・


・・・・・・




工エエェェ Σ"(⚙♊⚙ノ)ノ ェェエエ工‼

ナンダーーあれは!!??


!!!

alt

!!!
木造の橋??!!

しかも
1.5tの標識って、
車通るの??!!




急いでUターン
車を停めて行ってみました!



alt

間違いなく木造です!




alt

銅ですかね・・・




alt

何かの金具





alt

橋脚は
さすがにコンクリートと鉄になっています。



alt

木はそこそこ新しいように見えます。

補修したのか、
あるいは、
誰かの趣味で木造の橋を架けたのか・・・
(そんなことってありますかね??)




alt
ナゾの木造橋!
激アツです!!
これって一体何でしょう??
(@_@)






今日は、
中華ナビのテストでしたが、
それも忘れてしまうようなアツさでした!


あ、
そういえば、
コンビニでもちょっと変わったのを食べまして・・・

alt
ファミマで
何を血迷ったか、

冷凍フルーツ買って食べてみました。

凍った桃って・・・
味ないのでは??

・・・

・・・・・


おや、
甘くておいしい!!
材料を見たら
「桃シロップ漬け」・・・
・・・

ああ
冷凍桃缶ね・・・
(;^_^A

でもおいしくてクセになりました。




alt

ならば、
これも美味しいに違いない




alt

酸っぱい!!

けど、食べているうちに慣れました・・・
(;・∀・)






alt
やめとけばいいのに、

性懲りもなく・・・




alt

あ、甘くておいしい!!
良かったーー
(*´ω`*)



冷凍フルーツ
地味にアツいです・・・
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2020/10/11 22:16:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

危なかった
アンバーシャダイさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

あがり
バーバンさん

この記事へのコメント

2020年10月12日 8:00

@teteenlairさん、おはようございます。☺️
取付けお疲れ様でした。✨
ナビがあると遠出の時とか安心ですよね。
私も以前の車ではCDでした。今はDVDも付いていても見ていませんが音楽はBluetoothでスマホから飛ばす最近使い方わかりました。(スマホに保存してオフラインで聴く方法が分かりませんでしたから。🤣)
私はなんのこっちゃでした。😅
この橋は綺麗に補修されていなかったら車で渡るのドキドキしますね。私は車で渡るの止めておきます。😅
コメントへの返答
2020年10月12日 20:54
brown3さん
こんばんは!
マツダはマツコネナビがありますからね。
(というか強制・・・)
中華を使っていると、なんだかんだで、国産のナビって本当に良く出来ていて、使い勝手が良いことを痛感します。
(;´Д`)

確かに
ナゾの木造橋は、車で渡りたくありませんね・・・
きっと軽トラックが渡るのだと思いますが。
(;^ω^)
2020年10月13日 14:55
こんにちは。

鉄道車両って見た目よりもはるかに重い物でして、この凸形ディーゼル機関車でも55トンあるんですよね。
せっかくのエンジン形式の解説なんですから、そこは『「RB26」的な』にしましょうよ(笑)。どちらも形式内の数字は排気量を示しているのですから。但し、機関車は1桁違っていて約31リットルですけれど。
最初のDMでディーゼル・モーター。戦前に存在したガソリン機関はGM・・・でした。次のFで6気筒。Sが過給機付きで、インタークーラーが付けばZと記されます。
ちなみに、客車に見えたのは気動車(ディーゼルカー)でして、DMH17H系エンジンを搭載しています。DMの後がHですから8気筒エンジン、排気量の後にHが付くのでピストンが水平に寝ています。

謎の木造橋、Googleマップで見つけました。
2014年5月の画像では、一部工事中のため通行止めになってますね。
田子町の橋粱長期化修繕計画一覧を見てみると、この橋は林ノ渡橋(林ノ渡線1号橋)っていうんですね。1986年に架設されたそうで、橋長44m、幅員3.7mだそうです。
コメントへの返答
2020年10月13日 22:34
M-4さん
コメントありがとうございます!

ディーゼル機関車について情報ありがとうございました。

機関車の大きさにはびっくりしました。
排気量31リッターって・・・
(;´・ω・)
製造年が確か昭和43年と書いていたので、過給機の歴史は古いんですね。
あ!確かに、エンジンなので「RB26」ですよね、とほほ。
(T_T)

木造橋の情報もありがとうございます!
あれからググっても全然わからなかったので助かります!
1986年で木造ってなんだか不思議です・・・

M-4さんは、知識がハンパなくお詳しいですね!!
Σ(・ω・ノ)ノ!

私は鉄道に詳しいわけではないのですが、なぜか昔から廃なモノが好きでして、その道では有名なHPの「山行が」を見たり、YouTubeでも廃線モノをよく見ます。

特に、碓氷第三橋梁(めがね橋)と碓氷峠鉄道文化村に行って以来、特に古い鉄道は気になるようになっちゃいました!
(;´Д`)
2020年10月14日 1:31
私よりもよほど鉄分を吸収されていらっしゃるようで羨ましいです。私はせいぜい岩手・宮城の各地に保存されている蒸気機関車を見に行ったくらいでして。あ、一度だけ京都に行ったときに無理やりスケジュールを割いて旧梅小路機関区に保存されている蒸気機関車を見てきましたっけ。

私も、一応「山さ・・・」はチェックしています。
でも、ネタとしては国土地理院HPの空中写真を見たり、国会図書館デジタルコレクションや土木図書館デジタルアーカイブス等で書籍を読んだりしてる方が多いです。

そうですねぇ、盛岡市内で廃線跡といえば上盛岡駅、厨川駅、仙北町駅には昔は引き込み線がありまして、近くの工場まで直接鉄路がつながっていました。工場が立ち退いてしまって今ではもうほとんど分からないと思います。
厨川駅と雫石駅には森林鉄道が接続していて、これらは木材を切り出す場所まで距離がありましたから、今も道路として残っていたりします。道路の線形がヒントですね。

それから、現在の前潟1丁目付近で旧田沢湖線から雫石川の方に線路が分かれていた時代がありました。たぶん、砂利を積み出したのでしょう。
県道1号線のびっくりドンキー盛岡インター店付近からローソン盛岡インター店とコスモ石油の中間を貫く辺りに歪な区画の土地がありまして、そこが廃線跡だと思われます。

そうそう。矢幅駅には大ケ生金山からの索道の終点があったのですが、ご存知の通り大幅に都市化していますから、その跡はたぶん見つけられないと思います。

コメントへの返答
2020年10月14日 21:22
梅小路機関区に行かれるとは、相当なSL好きですね!
知識も驚きですよ。
Σ(・□・;)

いや、もう、
航空写真とか書籍とか、すごすぎて、もはやヨッキさんじゃないですか!!
(;´・ω・)

盛岡近辺にも廃線跡が沢山あるんですね!
よくこれだけリサーチしてらっしゃると、感服いたしました・・・
<m(__)m>

フムフム・・・
グーグルマップでチェックしてみますね!
ありがとうございました!

プロフィール

「32GT-R復活できるかまだわかりませんが、ちょっと振り返ってみた http://cvw.jp/b/483232/47253787/
何シテル?   10/01 20:57
東北で32GT-Rに乗っています。 最近は錆の対応に追われています。 錆びない車が欲しいです・・・(;´Д`) よろしくお願いします。 Youtub...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

32よ、冬は乗らなそうですな・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 13:37:00
BNR32シフトブーツ枠補修(プラリペアな一日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/10 15:13:23
思い出の撮影地2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/02 00:12:32

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイラインGT‐Rに乗っています。 主な仕様は、ノーマルエンジン、34タービン ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
初期型ティーダです。 ホイールとローダウン以外はノーマルです。 内装と広さが気に入ってい ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて自分名義で買った中古車です。前期BZ-G SSサス。最初はノーマルでしたが、ボメッ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
奥さんの車です。ティーダからの乗り換えです。かっこよく仕上げたいものです!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation